記事一覧

おぐら屋

ファイル 1349-1.jpg佐野市出流原町にある佐野ラーメンの店。
数ある佐野のラーメン屋の中でも人気のある店で、店構えも駐車場も大きく、それだのにいつ来ても行列になっちゃってる店。

実は何度も来てて個人的にも佐野のラーメン店では一番好きな店なんだけど、来るのは久々。何年ぶりだろうか?デルソルでは来たこと無いから、、五年は来てないね。
ちょっと店の構え的にも一人で並びづらい雰囲気だし、他にも佐野には行ってみたい店が沢山あるのでついついいつも通過してた。

で、今日は丁度半端な時間でこの近くの道に出てきたので、たまにはと思ってきてみたら全然すいててすんなりテーブルについて食べられた。

ファイル 1349-2.jpg

んー やっぱうまい。
この透明度のあるうまみ満点の汁。あーラーメンていいなぁ。
麺は思ってた以上に佐野らしいピラピラの青竹麺だった。そうだったっけ。ここのってやや青竹感が薄めの手打ちっぽい感じって印象で、佐野らしさに振りきってない印象だったけど、それは思い違いだったかな。

まぁ佐野の人気店を全部行ったわけじゃないからわからないけどね。僕はやっぱり佐野では一番うまい店だと思う。
また次は行ってないトコ目指してみましょうか。

タグ:餐:ら

名草の巨石群

ファイル 1348-1.jpg足利市名草上町の山中にある国天然記念物の石群。
山の奥の奥をまわって来てみた。
なんか案内が無くてどこをどう見てみればいいのか判らなかったけど、下にまわると「天然記念物名草ノ巨石群」という石柱が立っていて、横に柱が朽ちた立て札のような案内板が落ちていた。
「名草の厳島神社境内からのその奥にかけての一帯に花崗岩の巨大奇岩礫が並んでいます。~」とあったので、車でまわって裏のこっちから来るのではなく、厳島神社から歩いて登ってくるのが正しいコースだったようだ。

ファイル 1348-2.jpg昔は非常に大きな花崗岩だったようだけど、節理に沿って割れて風化して累積となって残ったとかで、その風化状態を示す代表的なものとして国の天然記念物に指定されたそうだ。
ふーん。

最初は重なる岩がちょっと不自然に集めたように見えてたけど、割れて崩れてこうなったと思うと納得。
妙にスパーンと割れた形の岩もありつつ、丸くなったものも多いのでまだまだこれからも自然に割れちゃうんだね。

ファイル 1348-3.jpg

岩の領域のまわりには「天然記念物 文部省」の石柱で囲まれてた。人力で割ったら罰せられるわけね。

見て歩いてたら、下から歩いて登ってきた年配の夫婦に話しかけられた。「ここって車で来る道があったんですか。。」
神社から歩いて来たようだ。もし自分が逆の立場だったらショックだろうなーと思う。っていうかよくあるよね。

そして一番上の岩の頭に小さな祠があった。これが奥の院らしい。

ファイル 1348-4.jpg

その奥の院の下にここで唯一名前の付いた「御舟石」というのがあった。なるほど舟を逆さまにしたような形で下は平らだ。

ファイル 1348-5.jpgあとは枯れ枝にびっちり生えてたキノコがちょっとグロくて面白かった。
カワラタケ(瓦茸)というらしい。薬になるキノコだそうだ。

他には特にコレという物はなく、なんとなく全体の雰囲気を楽しんで一回り歩いたトコで車に戻った。


さて、さっきは下から歩いて来た年配の夫婦に同情してたけど、帰ってから調べてみたら、厳島神社の境内にこそ名前の付いた巨石とかが多くあって、胎内くぐりとかいろいろあったらしい。。
むしろコンプリートしてた夫婦の方が楽しめてて良かったのでは?と思った。
神社を歩いて、ある程度で引き返して車で「奥の院」というのが一番利口なのかな。

タグ:景:岩 観:然 景:岩 楽:音 植:茸

小林屋

ファイル 1347-1.jpg板倉町板倉の雷電神社参道にある食事処。
神社にお参りの前からもう気になっちゃってた名物「なまず天ぷら」の看板の店。
一応「なまずさん」を見る前に食べてちゃよくないかな、、と参った後で戻ってきて食事にした。

店はレトロな昭和まんまの雰囲気。
入ったときは空いていたけど、丁度昼なのでしばらくするとすぐにテーブルはいっぱいになった。

ファイル 1347-2.jpgさて、やっぱり食べるのは「なまず定食」(なまず天丼も気になったけど)
天ぷら1とたたき揚2のセット(720)
天ぷら2のセット(930)
天ぷら2で汁が鯉こくのセット(1130)の三種と、
更に御飯が鰻重になるセット(2630)があり、とりあえずナマズがメインなので中間の天ぷら2のセットにしてみた。

まわりのお客の話では、来週の5/1からがこの神社の祭礼だそうで、ホントはそっちに来たかったけど連休で出掛けちゃうから今日来たそうだ。
お祭りだったらこの店もいっぱいで入れなかっただろうね。あぶないあぶない。

そして「なまず定食」

ファイル 1347-3.jpg

これは!んまい!
とろけるようにふわふわで柔らかくあっさりした白身の魚天ぷら。
鯰料理はこれまでも五霞(天丼)とか玉造(バーガー)とか吉川(コロッケ)とかで食べてるけど、一番おいしく食べ応えあって満足。しかもちゃんとアメリカナマズじゃない地元の天然の鯰でこのお値段はリーズナブル。
さすがの老舗。こういう庶民に愛される気軽な感じの川魚料理を食べたかった。(ちゃんとした店だと懐石とかコースとかになっちゃいそうだからね)
ここはいいな。また来よう。天丼も気になるし、鰻重だってリーズナブルだ。


さて、食後にもう少し散歩。裏の神社脇の板倉中央公園を歩いてみた。
神社でもらったパンフに龍が棲むとも伝えられる「雷電沼」というのがあると出てたので来てみたんだけど、公園内には小さい沼が3つと大きい沼1つがあって「雷電沼」かとも書かれて無くてどれがそれか分からなかった、、

パンフには「ほとりには弁天社~」とあったので弁天のある小さい沼に来てみたけど、蓮だらけで水面が見えず(カッパの怖い看板で印象的)、パンフの写真的には大きい沼で間違いなさそうだけど、その奥の蘆原のこれまた水面の見えない沼の畔には万葉歌碑が立っていて「この沼は昔、伊奈良沼と呼ばれてて、詩が万葉集にも詠まれた~」というような案内板が立ってたり、、

ファイル 1347-4.jpg

雷電神社の由緒にもあったけど、神社のまわりは昔、伊奈良沼という広い沼に囲まれていたそうで(明治期には板倉湖と言ったらしい)昭和になって干拓し、残った名残がこの公園の沼だそうだ。
多分この四つの沼どれもが「雷電沼」なんだろうね。
沼には牛蛙が鳴き、鴨や水鳥が泳ぎ、水面を燕が泳ぐように飛んでいた。
自然な感じでいいけど、公園ならもう少し整備して水をキレイにした方が、、とも思った。

タグ:食:定 餐:魚 餐:揚 楽:懐 観:池 動:鳥

雷電神社

ファイル 1346-1.jpg板倉町板倉にある神社。関東一円に分布する「雷電神社」の総本社。
1400年前に聖徳太子が天の神の声を聞いて伊奈良沼の小島に祠を設けたのが始まりだそうな。

この板倉町内を通る354号を通る度になんとなく気になっていた神社。
「雷電」て名前がカッコイイじゃん。でも関東一円に沢山あるとは知らなかった。。(松戸市内にもあるらしい。。)
でもいつも通過してた。
で、やっと今日はこのいつも通過しちゃう板倉町メインってことでやっと来れた。

現在の社殿は天保6年(1835)の建立。
その彫刻が見事で、拝殿だけでなく本殿にも沢山施されていて、お参りの後はじっくり見て回れた。(彩色は平成元年に補修したそうだ)

ファイル 1346-2.jpg

そんな社殿は県の重文で、実はその奥にある八幡稲荷神社の社殿が国重文だったりする。
こっちは群馬県内で現存する最古の建築物だそうで天文16年(1547)の建立で改修が享保19年(1734)だそうだ。(+昭和35年にも修理)

ファイル 1346-3.jpg

真ん中に柱があって右が八幡、左が稲荷の「二間社」という珍しい物だそうで、彫刻も八幡には梅、稲荷に鳳凰がある室町末期の物。
パッと見、そういうオーラはなく、案内文読んで初めてへーと思った感じのさりげない社だった。

ファイル 1346-4.jpgさて、神社の境内を一旦出て、裏の駐車場を横断。その先の道路を挟んだ向かいにある屋敷のような「別院」に歩いた。
個人的にはこっちの方が興味の対象だったりする。

ここには「なまずさん」という幟が立ち、雷様のマスコットが立ち並んでいて、その先の玄関には座布団に寝そべるナマズの銅像「なまずさん」が鎮座されていた。
「なでると地震をよけて自信がつく」そうで、その前に「なまずの力」というハンカチ(ハンディタオル)が1枚300円で置かれていた。

ファイル 1346-5.jpg

ファイル 1346-6.jpgいやー「なまずさん」カッコカワイイね。
ナマズって妙に安定したいい形だよね。
そして沢山の人に撫でられたように頭がぴかぴかになっていた。

もちろん僕もタオルを購入。たっぷり撫でさせてもらいました。
心なしか「なまずさん」もエエ気分でニッコリしているような御顔もち。
そういえば最近(二週間前くらいかな)地震の夢見たんだよね。
これでだいじょうぶかな。安心安心。

タグ:観:宮 観:本 観:重 観:飾 観:像 楽:験 楽:触

板倉町中央公民館

ファイル 1345-1.jpg板倉町板倉にある公民館。
先週、同じ群馬県の観音様に興味持って行ってみたら秘仏で見れなかったので、何か普段からも見れる変わった観音像とかないかな?なんて思ってWebで調べてて見かけたのがココ。
テレビとかでもやって有名らしいけど、来てみたら普通の公民館。
入口にも何の説明もなく取り敢えず二階に上がってみた。

ファイル 1345-2.jpgで、その二階の一角が市民が造った像や絵画の作品などが並んだコーナーになっていた。
そうそうココ、ココ。
なぜか照明が手前だけで窓のある奥との中間が暗くなっていた。

その暗くなってたトコにガラスケースに入った観音様。
パッと見よく見えない。っていうかよく見えないような気配りと思える。

ファイル 1345-3.jpgこれが「昆虫千手観音」
直に覗いてみてみた感じは「これはスゴイ!」と悪くない印象だったけど、写真であらためて見てみるとかなりグロ。。。
当コーナー始まって以来のグロネタなので、この先はボタンにしておきます。
虫が苦手な方はスルーしてください。

全部昆虫で造られた観音像。
採集した昆虫2万匹を使って6年掛かりで製作したそうだ。
マッチ棒や割り箸や空き缶で作った模型なんてよくみるけど、採集した昆虫で作った物なんて初めて見た。

ファイル 1345-4.jpg

クワガタもカブトムシもスゴイ数で大きさも揃ってて色艶も良く採集するのも大変だったんじゃないかな。(生きてるうちに売ったら幾らになったんだろう)
観音様の手は昆虫に合わせてか六本の様に見えたけど、これ、昆虫の足で言ったら2万×6で12万本。千手どころじゃないよね。
これは写真じゃなくてやっぱ直に見た方がいいね。妙なゾワゾワ感も相まって狂気に近い神秘性を感じる。

スゲースゲーいいながら沢山写真撮ったけど、殆どが後ろの灯りや自分の姿が映り込んじゃって使えないのが残念だった。

っていうか、よくこれをテレビで放映したよね。。見てないけど。

タグ:観:像 観:飾