吉岡町漆原の17号前橋渋川バイパス脇にある道の駅。
裏に一器に風車が立っててトレードマークがかざぐるまになってる。
で、物産館の名前も「かざぐるま」
もう4時半だけどまだやってたのでちょっと覗いてみた。
けど、そういえばさっき物産市行ってきたばかりなのであまり興味わかずパッと見て出た。
さて、この道の駅はやっぱりその名の通り温泉がメイン。
広い露天風呂に褐色の湯、いい温泉ながら入浴料300円と言う驚きの風呂。
なのに、去年来て湯あたりして倒れちゃったのでついつい避けがちになってそれ以降来てなかった。
それにすごく混んでるしね。
(混み方で言ったら、よくいく「ばんどうの湯」も似たようなもんだけど)
でも今回はもちろん気分も悪くならず、気持ちよく入浴。
なんか、前回は露天が温度高かったような気がする。
今日は丁度よかった。
さてさて、風呂入っただけじゃ写真撮れないから「点景」にはしないトコ(簡単な文章オンリーの「入浴記」のコーナー作ろうかな?とか考えたりもするんだけど、、要望もなさそうだし、仕事増えるし、、、いいかな)だけど、今回はちょっと冷菓タグ。
受付カウンター横の売店前にあった「超ふわふわ かき氷」150円が気になってたので購入。
ん?副題の「毎日限定」ってどういう意味だww
味は新発売の「宇治茶味」にした。
いらないと思ってたトッピングの練乳(+50円)も「あーすいませんやっぱり練乳も」とか言ってかけてもらっちゃった。 (๑´ڡ`๑)
いやいやいやいや、風呂上りのカキ氷うめー。
謳い文句の超ふわふわも嘘ではなくてパウダースノーみたいなカキ氷。機械任せで特別じゃないんだろうけれどこれはいいね。
多分よその風呂でも食堂にカキ氷とかあるんだろうけど、食堂に行かずに受付横で気軽にカキ氷っていうのがいいよな。
ちょうど小銭で何か飲もうとか思ってたトコだし。
カキ氷食べても500円の風呂かぁ。また来ようかな。
外に出たら月がきれいだった。
まだ五時半前なのに日が短くなったもんだ。
建物も屋根の縁に青い灯かりできれいだった。
いい湯だった。
グリーンドーム前橋(前橋競輪場)で催されてたイベント。
フリマとフラは兎も角、物産直売市は地元群馬の約80社が参加だとかで面白そう!
そんな感じで一回り。
取り敢えず土塁の先まで歩くと当時の城と現在の道との比較地図があった。
で、土塁の先に戻って「前橋城跡の碑」
さて、前橋公園にも歩いてみた。
寄り道の寄り道だけど楽しんじゃった。
利根大堰にある魚道の観測室。
ら、早速元気に小魚登場。

外に出ると堰の前の川には鳥がたくさん集まってた。
旧大利根町(現加須市)の県道沿いの道の駅。
(去年は「惹かれない」なんて書いてた)蕎麦屋で食事、、、と思ってたらまだ開いてなかった。
