記事一覧

羽村市郷土博物館

ファイル 948-1.jpg羽村市羽の多摩川沿いにある博物館。
駐車場使ったし無料だったので入ってみた。

建物は結構新しめで展示室も大きく見やすかった。
管内の写真はOKだったんだけど「インターネットなどの掲載は禁止」ということであしからず。
でもジオラマの展示も思いの外ちゃんとしてて見ごたえあったし、展示品も見やすくきちんと並んでたし、実物大の昔の水門や現在の水門なんていうのも部屋のしきりに使われてたりして、無料の割になかなかの施設だった。
(でもガラガラだった。駐車場に停まってる車はやっぱり、、、)

そして建物を抜けて裏庭に出ると外には江戸中期の眼科医宅の「赤門」が移築されてた。

その先には「旧下田家住宅」とい国重文の民家が移築復元されてた。
弘化4年(1847)築のものだそうだ。

ファイル 948-2.jpg

ファイル 948-3.jpg中に入ると囲炉裏で火を焚いてた。
おおーこんな実演があるんだ。結構煙り籠もるもんだなぁ。。
換気扇あるわけじゃないもんな。
けど風通しいいから不思議と煙くなく暑くもなく、墨の匂いを楽しんで見てた。

囲炉裏焚きの人が話しかけてきてくれたけど、ボランティアガイドかと思ってたらただの管理人のおじさんだったようで、説明とか解説とかしてくれるかと思いきや、普通の世間話(「韓国の飛行機が落ちた」とか)だった。

なんとなく受け答えしてるウチに話が弾んじゃって長話。(お客も少なくてヒマしてるところを捕まっちゃった感じかなww)
富士山の話や旅行の話とか地図の話とか得意な方向だったので飽きなかった。
おじさん曰く
「若い頃はあちこち行きたくても仕事忙しくてヒマがなくて、老人になってからはヒマはあるけど気力が無くて出かけられない」だそうで、「だから、旅行やグルメの番組見てると行った気になって面白くて有り難い」んだそうだ。。
ファイル 948-4.jpgそういう話聞くとつくづく自分はフラフラと贅沢に過ごせてるんだなぁ、、とか、
そんな自分のこんなサイトでもどこかでは有り難がられてたりしてたら嬉しいな、、とか思えて気分よかった。

で、一時間半もの長話の合間にこの屋敷のことで聞き出せたのは、奥の間の畳は166年前の物という話くらいだった。。畳って長持ちするんだねぇ。

タグ:観:館 観:屋 観:重 楽:話

羽村堤

羽村市羽東の多摩川にかかる取水堤。

対岸の羽村市郷土博物館の駐車場に停めて少し多摩川の土手を歩いた。
猛暑の中歩くのはツライかな、、とか思ったけど、思ったほどの距離でもなく、土手上でバードウォッチングしてる一行の解説を耳にしながら鳥眺めながらのんびり歩くと、すぐに「羽村堤下橋」という歩道橋に出て、多摩川を渡れた。

ファイル 947-1.jpg

左手が上流で「羽村取水堤」が見えた。夏だけに水遊びしてる人達もぱらぱらといた。
右手が下流で車で渡った羽村大橋が見える。

さて、羽村堤には小さな公園があって、そこに「玉川兄弟像」があった。

ファイル 947-2.jpgそうそうここ、ここ、杉並区の小学校に通ってた時に社会科見学で来た場所。
3年生か4年生くらいかな?社会科見学って遠足と違って写真残ってないんだよね、、
来れば懐かしく思い出すかと思ったけど、、
友達の顔とか浮かんで欲しかったけど、、
何故か「玉川兄弟像」だけはしっかり憶えているのに他は何一つ思い出さず、、
ちょっと寂しいなぁ。でももう35年くらい昔のことなので仕方ない。(勿論ぼっちだったわけではないww)
その後はコーラ工場に行ったんだけど、そこは貰って飲んだ190mlのコーラしか憶えていない、、そんなもんか

そして取水堤と水門を眺めた。

ファイル 947-3.jpg

ファイル 947-4.jpgここから玉川上水が始まる。
承応3年(1654)からずっと多摩川の水を江戸に流す水路。
すごいよな。江戸は大都会だよな。

そして玉川上水は緑の長いトンネルの中を豊かな水量で青々と流れていた。
風もながれてて涼しかったので少し立ち止まって眺めた。

公園脇からは川原に降りる階段があったのでおりてみた。

ファイル 947-5.jpg取水堤の前は石タイルの並んだ浅い流れだったので、サンダルでそのまま足ポチャしながら歩いて対岸に渡った。
流はまあまあ有り底も滑りがちなので注意しながらゆっくり歩いた。(はだしになればよかったね)
いやーひゃっこくて気持いい。
夏は川がイイネ。
対岸で水から上がっても砂浜じゃないから汚れないし。

対岸では橋まで戻らずにそのまま川原の野原を進んでみた。

ファイル 947-6.jpg土手に戻れなかったらヤだな、、とは思ったけど、ダメなら戻ればいいか。
野原には自然な感じで花が咲いてて、川の風も爽やかで気分よかった。
(でもこの白い花って帰って調べたら「ヒメジョオン」っていう要注意外来生物だったりする。。昔から咲いてる野菊の一種とかじゃないんだ)

ずっと歩くと、丁度いい具合に羽村市郷土博物館の前で土手に戻れた。ナイスナイス。

駐車場に戻ったけど、これで出発しちゃったらただの無断駐車だから(他の車はみんなそれっぽいけど)一応って訳じゃないけど、ちゃんと羽村市郷土博物館に入ってみた。

タグ:楽:歩 景:川 景:原 観:堰 観:橋 観:像 楽:浸 植:花

青梅市梅の公園

ファイル 858-1.jpg青梅市梅郷の吉野梅郷にある山の公園。
ちょうど「吉野梅郷梅まつり」の時期だったので寄って歩いてみた。

駐車場は少し先に停めてしまったので、公園の裏の東口から入園。
入園料200円とかあったけど、「本日は無料で入園できます」とあった。
ラッキー!とか思ったけど、、無料って音はまだそんなに咲いてないって事か?と訝しみながら入園。
とりあえず逆光ながら東口あたりはいい感じで咲いていた。


ファイル 858-2.jpg早速山の斜面をスタスタ登る。
ちょっと登るともう眺め良く、梅もきれいだし、歩きやすいし、いい公園。
でも日陰部分は全然咲いてなかったね。
もう夕方だから閑散としてるかと思いきや、まだまだ全然人がいて歩いてた。

そして折り返して公園の山の頂上まで登ってみた。
ら、
正面中央はまだまだ二部咲きくらいかな?思った以上に咲いてなかった。。

ファイル 858-3.jpg

んーまーこれなら入園無料じゃないとね。
でもこれで満開だったったらいい眺めだろうなぁ。
まぁとりあえず全然咲いてないわけでもないし、そういえば他の梅園はどこも平らなところに梅の木が並んでる感じだけど、ここは山の斜面いっぱいに梅が植えられてて、楽しいくらいの軽い山歩きな感じで楽しい公園だった。

梅も白や紅や薄桃色のとか蝋梅とかもあった。

ファイル 858-4.jpg

一旦下って奥に回ってみた。
園内の案内に書かれてた「しだれ梅の滝」というのが気になってたけど、やっぱ全然咲いてなくて引き返した。

最後に正面側の丘の頂上にも登ってみた。
こっちは休憩してる人が多かった。「梅郷原木」なんていうのもあった。

ファイル 858-5.jpg

てなわけで、まだまだ来週再来週位がいい感じかなってくらいの咲き方だった。
満開の時に来てみたいな。
けど、混んだら思うように進めなくてストレス溜まるかもね。

タグ:楽:登 観:園 植:花 景:季 楽:眺

五日市ほうとう 佐五兵衛

ファイル 857-1.jpgあきる野市(旧五日市町)小中野にあるほうとう専門店。

「ほうとう」というと完全に甲州は山梨県の郷土料理。
他の地域だと深谷の「煮ぼうとう」くらいしか聞いたことなかったけど、この五日市にも名物としてあると知って興味あった。
ネタ帳に載せてて前にも来たけど、ちょっとひとりでは入りづらい感じで通過しちゃってた。。

なので、妹&甥っ子連れたこの機会に来てみた。
ちょっと暑いくらいの陽気で「ほうとう」という雰囲気ではなかったんだけど、妹は「名物」ってことでノリ気。子供たちは「うどん好き」ということでみんなノリノリで来店。

そんな陽気の御蔭か、店内もそんなに混んでなかった。
だよねー、、ほうとうは汗かくもんね。

店内の説明を読むと、この五日市ほうとうは、武田家滅亡で八王子に落ち延びた信玄の娘の松姫(信松尼)の一行の者がこの地に住み着いて、信玄の陣中食の「ほうとう」を伝えたという正統派っぽい歴史のものだそうだ。へー。

ファイル 857-2.jpg

というわけで五日市ほうとう。
野菜たっぷりで地元で獲れた猪豚肉入りの味噌ダシ仕立て。
麺は甲州のワイルドっぽいのとは違ってやや広めの普通なうどんっぽかったけど、やや酸味あるダシの効いた汁の味噌の風味良く、猪豚肉もいい歯ごたえで美味しかった。

メニューも色々あって、僕は普通の五日市ほうとう。
妹は豆乳ほうとう。甥っ子は餅入りの力ほうとうとカレーほうとうをそれぞれ食べてた。
豆乳もカレーもちょこっと味見たけど美味しかった。みんなで来るといいね。

ファイル 857-3.jpg

汗をかきかき、おいしく食べて満足の昼飯になった。

タグ:食:鍋 餐:汁

みんみんラーメン

ファイル 825-1.jpg八王子市楢原町にある八王子ラーメンの店。
ここは三度目の来店。
八王子ラーメンは他も何軒か行ってみたけど、やっぱり評判通りここが一番美味しくて好きだな。

そして有名店なのに市街中心から離れた場所でこの貫禄のない店構え。
でも半端な2時半という時間ながら店内はほぼ満席。
丁度出る客と入れ替わりで奥の座敷に相席で座った。

ファイル 825-2.jpgこの奥の座敷がなんとも昭和中期の平屋な雰囲気で、昭和育ちの者としては立派な古民家よりも望郷感溢れてイイ。
昭和の頃なら法事とかで集まった親戚の家とか、町中の寿司屋の二階とかの宴会部屋っていうイメージ。
最近はどこもきれいになってるからこういう座敷に上がることは滅多にないなぁ。
とか思ってる内にラーメン登場。

今日は「バラチャーシューメン」の大。

ファイル 825-3.jpg

んーやっぱうまい。
醤油クッキリのエッジが効いた玉葱ラーメン。
玉葱好きにはたまらない芳ばしさ。
麺はストレートながらもちっと食べやすく啜りやすい程良い麺。
バラチャーシューも脂感が良くて肉らしくおいしい。
こういう東京的な素直な路線で吟味したラーメンこそ王道だと思う。
いやぁ満足満足。

タグ:餐:ら 観:屋 楽:懐

城南島海浜公園

ファイル 556-1.jpg

大田区の埋立の島、城南島の東端にある東京湾に面した公園。
とりあえず海でも見ながらのんびり出来るかな?とか思って寄ってみた。

ファイル 556-2.jpg思った通り、東京港の口から広く東京湾が見渡せる眺めのイイ公園だった。
この辺の埠頭は海沿いは関係者以外立入り禁止なので、海が見たいならたっぷりここで!ってわけだ。

東側の端はもう手が届きそうなくらい海面に近く、海の先に東京のビル群が並んで精悍に見える。
東京タワーとスカイツリーもいっぺんに見え、タワーの方が近いからちょうど同じくらいの高さに見えた。

ファイル 556-3.jpg

いやーでもさすがに潮風は冷たくてひえるねー
ってわけでのんびり眺めてはいられず、歩き回った。っていうか甥っ子と少し駆けっこ。

公園は東と南に面したL字型で、角の所にレーダー塔があった。
あーあれが展望台として解放されてたらいいのになー、、

南側に歩くと、こっちは人口の砂浜になってた。
そしてその浜の先には、東京湾が広がり、真正面には羽田空港。
航空機が離着陸を繰り返してた。

ファイル 556-4.jpg

あれ?甥っ子は飛行機大好きな筈だったけど、最近はそうでもないのかな?思ったほどハシャイで無かったみたい。

ファイル 556-5.jpg砂浜はまとわりつくような砂ではなく砂利っぽい感じなので歩きやすく、水も割とキレイだった。

浜の端の岩場でカニを捕まえてる人たちもいた。
結構いるもんだねぇ。カニ。

そんな感じで海を眺めるだけに寄ったわけだけど、公園としてはキャンプ場とかドッグランとかあって、コールマンの展示会とかやってたり、小型犬を連れた人がやたら多かったりした。
売店は三月末まで休業だとかで閉まってた、、

一回り歩いて駐車場に戻った。

タグ:楽:歩 観:園 観:機 景:海 景:町 景:浜 楽:眺

しながわ水族館

ファイル 555-1.jpg品川区は大井競馬場の隣りにある水族館。
実は初めて来た。

勝手なイメージでここは東京湾メインの海水魚系の水族館かと思ってて、淡水魚メインの「さいたま水族館」に行きたかったのになぁー、、
なんて思ってたんだけど、入館してまず最初は沢蟹から始まって淡水魚コーナーで意外だった!
(たいがい淡水は地味なオマケコーナーだったりするよね)
お、なんだ、いいじゃん。
ヤマメもイワナも沢山いて上機嫌。

ファイル 555-6.jpgその先もいろいろなテーマの水槽と色々な魚が面白く並んでて凝った水族館だった。

順番は割とバラバラで、川から海に続いたと思いきやアマゾンが並んでカニの次にクラゲで、電気ウナギの前にアシカがいたと思えばいきなり北極で、その先にイトヨとか、、、
バラバラだけど面白かった。
(全部載せたいけどさすがに省略)

で、やっぱりメインは海中のチューブのようなトンネル水槽。

ファイル 555-2.jpg

なるほどやっぱこれはいいね。
クエとかエイとかカメとかの大型のもみんな元気に泳いでて、飽きなかった。
ここでは後ほど女性ダイバーの餌やりショーとかも見て楽しめた。

大型といえばイルカの水槽。上からも下からも覗けて子供達も大喜び。

その先には大型のサメの水槽。でかく太ってた。こんなサメも元気に泳ぎ回ってた。

ファイル 555-3.jpg

その先は出口。
一旦外に出てアザラシ館に行こうと思った。ら、外からは入れない様子。。あ、二階からの連絡通路で行くのか!
そんなのあったっけ?気づかずに通過してたらしい。
再入場してまた一回り見ながら行ってみた。

ってわけでこのアザラシ館。
二階から入って一階に下りると、ここもトンネル水槽になってた!

ファイル 555-4.jpg

何匹ものアザラシが頭上や足元や目の前をぐるぐる元気に泳ぎ回ってた。
アザラシはこんなずっと泳ぎ続けてて疲れないのかな?ってくらい止まることなく泳ぎ続けてた。

ファイル 555-5.jpgそして午後はイルカショー。

座席は超満員。
なかなかの盛り上がりでどの席からもよく見えて楽しかった。

帰ってきて聞いた妹の話では、以前はこんなイルカのショーもアザラシの水槽も無かったんだそうだ。進化してるんだね。

午後はもう混んじゃって落ち着かず、イルカショーをラストに外に出た。

客は老若男女に外人とか様々だけど、子供連れが圧倒的に多く、カップルより女の子同士で来てる人が多かった気がする。
大きさ的には葛西臨海水族園ほどのものはないけど、凝った演出と見せ方で楽しい雰囲気いっぱいの水族館だった。

その後はちょっと公園を散歩。池の周りを一周。
「でも歩いてるより車に乗ってた方があったかいね」
って事でそんなにはのんびりせずに車に戻った。

タグ:観:館 動:魚 動:獣

レストラン ドルフィン

ファイル 554-1.jpgしながわ区民公園内のしながわ水族館前にあるレストラン。

昼になると混みそうだからと、水族館に入る前にちょっと早めの食事。
勿論すいて窓際の席に着けた。
池(勝島の海)に突き出た形の店なので、水上のような気分で一面の池をバックに食事。これはいいね。

ファイル 554-2.jpg水族館前の店だけあって店内は魚や亀の風船が吊られて浮かんでた。
そして池の水面の反射した光が天井に揺れててユラユラとキラキラといいムード。
ちょっと水の中風な感じでりらっくす。

先に出された食器(スプーンとフォーク)も魚型で凝ってた。

さて甥っ子はハヤシライス、僕は「品川丼セット」というのが目について食べてみた。

ファイル 554-3.jpg

品川丼ってどこかの食べ物サイトで見かけた気がする、、けど、それとは違うもので、特に定義ない何となく品川あたりの東京湾素材のの丼かな?って認識。
ここの品川丼はアナゴとアサリと何かの天婦羅っぽいの(シャコだったらしい)が入った丼。
さっぱりしてなかなか美味しかった。


ってわけで、ゆっくり食事してから水族館に行った。
んだけど、チケット購入して入館したら、入口でこのレストランの割引券をくれた。。。
え゛ーーーー先に言ってよ!
一人二百円分の割引券×2なので四百円も損した。。。orz
入場券は半券あれば再入場可なので、一旦入ってから食事するべきだった。
仕方ない。トホホ

タグ:食:丼 餐:魚 餐:貝 楽<困

ホワイト餃子 亀有店

ファイル 550-1.jpgJR常磐線の亀有と綾瀬の間の高架脇にある餃子専門店。
ホワイト餃子というのは実は千葉県野田に本店がある名物餃子で、いつも通る野田で何か美味しいものないかな?と検索して調べたら真っ先に見つかる料理。
でも、その野田の本店は、持ち帰りメインで、店内飲食もできるらしいけど時間も短く並ぶらしいとか、行きづらいイメージで諦めてた。

でも、そんな本店にこだわらずとも、全国に支店があるらしい。
そういえば、、なにげに通勤の電車で眺めてて見つけたこの亀有店は、ちゃんと駐車場もありそうだし、ずいぶん前から気になってた。

て、わけで今日は妹を連れて来てみた。
妹も松戸に住んでるときに「野田においしい餃子がある」という話は噂に聞いて知ってたものの、こんな近くにその野田の餃子の店があるというのは全然知らなかったそうで、楽しみに入店。

ファイル 550-2.jpgメニューは「餃子」と「水餃子」の二種。
それにライスセットと飲み物各種がある程度のシンプルな構成。

取り敢えず餃子を二人前と水餃子を一人前、それに自分は小ライスセット。
妹はビール。。。。「だって餃子って言ったらビールでしょ」だと。
目の前でうまそうに中ジョッキを傾ける妹を恨めしく見ながら少し待って餃子登場。

ファイル 550-3.jpg

おお、こんな感じか。
俵型の餃子は、古河の餃子を連想させたけど、モチっとした古賀の餃子とは対照的に薄めの皮はカリッと香ばしく、揚げ堅焼きそばのような美味しさ。
それに具はさっぱりながらいい味の野菜で独特なおいしい餃子だった。
なるほどさすがに噂にたがわずこれは正解。来てよかった。
けど、
実は妹と共に「あ、これは美味しい」と気に入ったのは水餃子。
食感も良く味も良く「こっちを二人前にすればよかったね」と同意見。

でも20個並んだ餃子は全然飽きる事無くすぐ完食。
おいしかった。
「この餃子は美味しいけど普通の餃子を想像してた人には賛否分かれるかもね」
とは妹評。
うんうん、慣れたパターンを譲れないって人はいるよね
(餃子と言ったらビールみたいに)

ニンニクは入ってないみたいで、そのあとの車内もニンニク臭くはならなかった。
(けどビール臭かった。。。)

タグ:食:定 餐:餃

ぐうたら

ファイル 540-1.jpg三鷹市大沢の東八通り沿いのラーメン屋。
店の前の大きな店名の横に「たまぞう」とあった。
あ!府中で行こうと思ってた店じゃないか!
系列店かなぁ。これは偶然。(二号店だったらしい)

店に入ると食券機。
少し迷ってたら店員さんが親切にメニューを解説してくれた。

てわけで、おすすめの「豚爆醤油」
岩海苔サイドと菜っ葉サイドに別れた面白い見た目のラーメン。

ファイル 540-2.jpg

これはなかなか味が濃くて麺もモチモチ。おいしかった。
背脂浮いてたからコッテリかと思ったけど、ギトギト感は無く、胡椒とか醤油とか(ナッツ?とか)それぞれの味が立ってていい感じ。
一気に汁を飲み干せた。

此処は場所的に多磨墓地の墓参りの帰りにもいいな。
またこよ。

タグ:餐:ら