「大東京綜合卸売センター」にある「まぐろの王様」という店が、てんこ盛りのマグロ丼の店ということで以前からウェブで見かけて気になってた(テレビでも見たかも)
で、墓参りの帰りにでも行ってみようと思ってたんだけど、この「大東京綜合卸売センター」という市場は日曜日休みなので土曜日しかチャンスがなく、それとうっかり忘れてたりなんてことでなかなか来れなかった。
てわけで初めて来た「大東京綜合卸売センター」
思いのほかデカくて屋上駐車場も広々。昭和ちっくな雰囲気も不安ながら面白い建物だった。
そして市場内は食品に限らず雑貨までいろんな店が集まってて、お客も多く賑わっていた。
歩くだけのも面白い雰囲気。いいねぇ市場。
でも、一回り歩いても目的の「まぐろの王様」という店が見当たらなかった。。
マグロの店は他にもあったし、ラーメン屋でもマグロ丼とかだしてるくらいだからどこかにありそうな気はするんだけど、、、
おかしいなと思って、スマホで検索してみた。
ら、、「2011年閉店」とあった。。
ガーン(゚ロ゚) 来るの遅すぎた。
閉店じゃ仕方ない。(よくあることだし(^^ゞ)
頭の中すっかりマグロだったので、他に見かけたマグロの店「のんしゃらん食堂」という店に入ってみた。
いろいろメニューあったけど、人気メニューとあった「市場のまぐろ丼」にした。(まぐろ2倍の「ビッグマッグ」というのも気になったけど、、)

量は普通だけどマグロが鮮やかで驚いた。
ヅケじゃないけどタレに絡めたマグロがその鮮やかさに相まってとても美味しく柔らかく、朝からこれは贅沢だなと感じる満足の丼だった。
これで880円は安いと思う。
話題になるような量よりちょうどいい量で手頃に美味しく食べられる方が正解だね。おいしかった。
檜原村神戸の神戸川にある岩の峡谷。


結構岩肌は滑って恐かったけど、鎖つかまりながらゆっくり進めば安心だった。
そして元の入口の滝でまた涼んだ。
羽村市羽の多摩川沿いにある博物館。
中に入ると囲炉裏で火を焚いてた。
そういう話聞くとつくづく自分はフラフラと贅沢に過ごせてるんだなぁ、、とか、
そうそうここ、ここ、杉並区の小学校に通ってた時に社会科見学で来た場所。
ここから玉川上水が始まる。
取水堤の前は石タイルの並んだ浅い流れだったので、サンダルでそのまま足ポチャしながら歩いて対岸に渡った。
土手に戻れなかったらヤだな、、とは思ったけど、ダメなら戻ればいいか。
青梅市梅郷の吉野梅郷にある山の公園。
早速山の斜面をスタスタ登る。


あきる野市(旧五日市町)小中野にあるほうとう専門店。

八王子市楢原町にある八王子ラーメンの店。
この奥の座敷がなんとも昭和中期の平屋な雰囲気で、昭和育ちの者としては立派な古民家よりも望郷感溢れてイイ。

思った通り、東京港の口から広く東京湾が見渡せる眺めのイイ公園だった。

砂浜はまとわりつくような砂ではなく砂利っぽい感じなので歩きやすく、水も割とキレイだった。
品川区は大井競馬場の隣りにある水族館。
その先もいろいろなテーマの水槽と色々な魚が面白く並んでて凝った水族館だった。


そして午後はイルカショー。
しながわ区民公園内のしながわ水族館前にあるレストラン。
水族館前の店だけあって店内は魚や亀の風船が吊られて浮かんでた。