記事一覧

下久保ダム

ファイル 933-1.jpg

藤岡市保美濃山と神川町矢納に跨った群馬と埼玉の県境を含むダム。
神流川を堰止めたダムで湖は神流湖。
ドライブでも何度か来てるけど、そういえばダムを歩いたことはなかったので、たまにはいいかな。ダムカードもらえるかな?とか言いながら友達三人で歩いた。

ファイル 933-2.jpgダムは中央で直角に曲がって二面ある形なので意外と大きい。
友達は「黒部ダムにくらべたら、、」とか言ってたけど、あれと比べちゃだめでしょ。

手前の片面が群馬県で先の片面が埼玉県かな?とか思ってたけど県境表示がなかったからわからなかった。(手前の面の中央が県境だったらしい)

そのダムの中央の建物は寂れた感じで閉まってて人気も無く寂しいトコだった。うーん。これはさすがに心霊スポットとして有名にもなりそうな雰囲気を纏っているダムだね。
っていうかアタマ虫が寄ってきて飛び回ってたかられて始終うるさかった。

で、対岸まで渡ってみた。
この対岸の建物が管理事務所でダムカードとかもらえるのかな?とか思ってきてみたんだけど、なんかシャッター閉まっててちがうっぽい。。
呼び鈴ボタンあったから、これでダムカード貰えるか、、とか思って押してみたけど、ダムの案内の音声ガイドのスイッチボタンだった。。音がでかくてやかましかった。。

ファイル 933-3.jpg

ダム管理事務所はここから400m歩いて登った上にあるらしい。。
車で来れば良かったね。。
集めてるってわけでもないので400mは諦めってダムを戻った。

ところでこの神流湖は、中学生の頃家族で釣りに来た事が有り、初めてルアーで魚を釣った湖でもあり、キャスティングした父親のルアーで頭を釣られて外れず救急車に乗って病院に行ったという酷い思い出の湖でもある。
なーんて話をしたら、「やっぱ何だかんだ言ってダムカード欲しいんでしょ」といわれた。
ダムより湖の方が好きだからなぁ。。湖カードとかだったら集めたいけどな。。って話から道の駅スタンプラリーの話になって
「国道カードなんてあったら集めたいね」と、うんうん!それあったら欲しい!
「ステッカーになってて撃墜王みたいに車体に貼れたらいいよね」うんうん!それいいねー。絶対集める!

と、取り留めない話をして車に戻ってみたら、、
自分の車、ライト着きっぱなしだった。。キャー。。
おかしいなぁ、、ダムの上からズームで写したときは点いてなかったけどなぁ。。(近くで見ないと判らないか)

まだしばらく次の行程を話し合ったりしてのんびりした。

ファイル 933-4.jpg

タグ:楽:歩 楽:集 楽:懐 観:堰 景:湖

ふじの咲く丘

ファイル 895-1.jpg藤岡市藤岡の254号沿いにある丘の上の公園。
藤の丘トンネルのトコで、前々からちょっと気にはなっていた。

あーそうか。
藤の丘があるから「藤岡」なのね。
、、、あ、いや逆で「藤岡」だから丘に藤の公園をつくったのかな。どっちでもいいやw
「ふじまつり」の幟を見かけたのでちょうど時期かなと思って立ち寄ってみた。

ファイル 895-2.jpg駐車場からチョコっと丘を登ると上には科特隊チックな形の「ふじふれあい館」という建物があった。
トイレはここにしかないみたいで、早朝だけにちょっと困ったけど、開いてて中に入れたので助かった。
展示などもあったけどそっちはさすがに灯り点いてなかった。

建物の前にさっそく藤棚。
でも写真撮ってる人とかいたのでじっくり見ずにまずもっと丘の上に進んでみた。

ファイル 895-3.jpgそしたら、藤棚じゃなくて植木のような単独の藤がいくつも並んでた。
こういう藤は初めて見るな。
それぞれ名前がついてて植木の作品のような感じだった。

丘の頂点は広い芝生になってて、思ったほど藤ばっかっていう場所でもなく、終わってたけど芝桜の小道ゾーンみたいなのもあった。

ファイル 895-4.jpg頂上広場の奥の方にも藤の木が点在。
一番奥の白い藤の木が立派だった。
その花の中で鳥が戯れていた。
なんの鳥だろ、、素早くてよくわからなかった(ツグミかな?)

さてそしてメインの藤棚コーナー。
うちの自宅前の藤は散り始めてたけど、ここの藤はまだこれからの三分咲きってトコかな。またrちょっと早めの花スポットになってしまたった(^^ゞ

ファイル 895-5.jpg

下の段の藤棚は完全に日陰になってて青が強く見えていい感じ。
花がつぼみの藤の蔦は海ブドウみたいで美味しそうww

ファイル 895-6.jpg朝7時前だけどさすがGW、もうちらほら人歩き回ってて寂しくもなく丁度いいくらいだった。ひと回りして車に戻る。

丘から下ると横には赤城山がクッキリ。
まるで冬のように澄んた晴天で気持ちよく、丁度いい朝の軽い散歩の寄り道になった。

タグ:観:園 植:花 景:山

多々良沼

ファイル 831-1.jpg

館林市日向町にある広い沼。
東岸の館林市の「多々良沼公園」で車停めて来てみた。

そういえば確かここ白鳥の来る沼だったよな、、とか憶えてて今までにも何回か来てて、来るたびに少ししか白鳥がいなくて肩透かしだった気がする。。

今日も白鳥は五、六羽くらいしかいなかったけど、パン持参の人とかいたのでカモ共々集まってて賑わってた。

こんな広い沼に数羽の白鳥じゃあやっぱりちょっと物足りない気もするけど、西日眩しく映えた水面はキレイでいい眺めだった。

ファイル 831-2.jpg

少しのんびりしたものの、風が強くて寒かったので少し歩き回って駐車場に戻った。

もう一度公園付近の案内図を見てみたら、白鳥飛来地は少し先の「ガバ沼」って所だそうだ。。
ああ、そうなんだ、じゃあそっち行ってみよう!と車で移動してみた。


そして
そのあとまた多々良沼の西岸の邑楽村側の「多々良沼公園」に来てみた。

ファイル 831-3.jpgああ、忘れてたけどこっちも来た事あったわ。
でも此処が城跡だったというのは気がつかなかった。
公園内にちゃんと「鶉古城跡」と案内があった。
この西岸の突き出た荒間崎という半島部に築かれた室町時代の城。
ここら辺は沼に突き出た城郭が多いね。館林もそうだよね。
その館林城が石田三成に下った際に廃城になったそうだ。

その荒間崎の突端にある「浮島弁財天」に歩いてみた。
ら、
こっちも白鳥いるんじゃん。「ガバ沼」と同じか多いくらいの数の白鳥が岸近くでのんびりしてるのが見えた。

ファイル 831-4.jpg

なんか、のんびりって言うか、寒そうに首を曲げて縮こまってた。。
もっと寒いシベリアだかから越冬で来てる鳥なんだろうけど、それでもやっぱやっぱ寒いんだね。

白鷺とかもまじってたりして色々面白く、傾いた日の光の感じも良かったんだけど、とにかくさっきの東岸よりも更に風が強くて寒くて寒くてゆっくり見てられなかった。

一応浮島に渡って弁財天に歩いてみたけど、パッと見て引き返した。

最後に公園内の沼岸を歩いて廻って駐車場に戻ってたら、沼の南西の奥にも白鳥が集まってるのが見えた。

ファイル 831-5.jpg

おお!結構いるじゃん。
みんな分散しないで「ガバ沼」に集まってくれれば壮観なんだろうねww

タグ:楽:歩 観:園 観:城 景:湖 動:鳥

ガバ沼

邑楽町鶉新田に面する沼。
ガバ沼というのは通称だそうで、実質的には葦の泥沼地帯でつながった多々良沼の一部。
ここが白鳥飛来地と指定されてたので多々良沼から移動して来てみた。
ら、なんか以前に来たことある場所だった。完全に忘れてた。

ファイル 832-1.jpg

柵で岸には立ち入り禁止になってるので遠目に見るしかないし、それほどの白鳥の数でもない。
丁度餌付けの時間らしく、管理してる人が岸で餌を撒いていた。
でも、なんか白鳥は大人しくあまり動いているようには見えなかった。。

その代わりにカモがえらく元気で数も多く、飛び回ってたり餌を啄ばみながらどんどんこっちに迫ってきて、終いには柵を越えてこっちまでやってきた。

ファイル 832-2.jpg

おーおーすげーすげー。
近くにわらわら集まってきたかと思えば一斉に飛び立ったりした。
で、
集団で一回り廻って、そのままの陣形で突撃隊のようにまた飛来。
何羽も何羽も次々と目の前まで飛んできて圧巻。
カモ吹雪とでも言おうか、迫力あって面白かった。

ファイル 832-3.jpg

足元に下りれば人なんか気にせずウロウロと歩き回ってかわいらしく、見事に囲まれちゃった。

飛んでみたり、歩いてみたり、沼に浮いてみたりと元気元気。
すっかり白鳥は忘れてカモに楽しませてもらった。
強い風は冷たく寒かったけど、しばらく眺めてた。

ファイル 832-4.jpg

ファイル 832-5.jpgさてそろそろ行くかなと歩き出し、最後にプレハブの管理室に貼られた案内を見てみた。
一応「白鳥に飛来数」とか白鳥関連の案内が多いけど、カモの案内の方が興味持てたww
「オナガカモ」という種だそうだ。

それと邑楽町の近隣の案内図も見て、車に戻った。

タグ:景:湖 動:鳥

一升や

ファイル 830-1.jpg館林市当郷町にある館林うどんの店。
二年前に来て以来の二度目の来店。
(前回のは

ちょっと変わった家っぽい感じの佇まい。
前来た時よりもオーラが無く、一瞬、店やめちゃったかと思った。。

ファイル 830-2.jpgけど、店内はお客さん多く相変わらず賑わってた。
相席で席に着いた。

やっぱその壁一面の玩具その他の装飾も相変わらず賑やかな雰囲気。
んー濃いなぁ。

で、今回頼んだのは「肉汁」で合い盛!
じっくりいろいろ眺めて待とうかと思ってたら、意外と早くすぐ出てきた。

ファイル 830-3.jpg

おお。。これは結構量あるな。
ざるじゃなくて丼一杯に溢れそうなくらい盛られてた。

まず、うどんはみずみずしくツルツルしこしこの上州うどん。
うんやっぱりうまい。

で、今回初の蕎麦は、、これは意外とうどんとは全く別。思ったよりしっかりした風味ある蕎麦だった。十割かな?
交互に食べて共においしく汁の肉もおいしく完食。
蕎麦湯で汁も飲んだらすっかり満腹。。

蕎麦と饂飩はそれぞれ美味しかったけど、どちらかを選ぶならうどんの方がいいな。
やっぱせっかくの館林だしね。

タグ:餐:麺 観:具

上野国總社神社

ファイル 813-1.jpg前橋市元総社町にある文字どおり上野国の総社神社。
また何の根拠もなくなんとなくで上野国の国府ってここらかな?とか何か案内ないかな?とか思って来てみた。
ら、入口の案内にこの総社は上野国府南西の端に位置するとあった。そかそか。大方思った通り。っていうか、総社を探せば早いって事か。

さて来たからにはお参り。
なかなか立派な拝殿で彫刻も多様な彩り多いものだった。
んー最近なんか自分、神社も見るところが変わってきたなぁ。

ファイル 813-2.jpg

ファイル 813-3.jpg境内には色々あって神楽なんかも立派だったけど、気になったのは「蒼海城跡地図」。
ここら辺は鎌倉から戦国時代まで大きな城だったそうで、信玄やら北条やらの戦乱に巻き込まれまくってたらしい。
ってことは、昔の上野国府跡に城を築いてたってとこかな?
(という憶測も正解だったらしい、平安時代には平将門が攻めに来てたようだ)

神社の裏には奇妙な神木とか石とか集められた道祖神とか宝塔とかいろいろ並んでて、何に対してなのか解らないけど水が撒かれてた。

ファイル 813-4.jpg

そして裏の本殿。県重要文化財。
実は駐車場から来ると先にこっちの裏の本殿はいるは見てから正面に回る形なのでもう先に見てはいるけど改めて拝見。安土桃山時代の物でゴテゴテはしてないけど彩りきれいな本殿。群馬県は何気に立派な神社が多い気がする。たまたまよく寄ってるってだけかな?

ファイル 813-5.jpg

その後はその蒼海城跡を歩いてみようと思ったけど、表の通りは信号長くて渡れず面倒くさくなって、車で回っちゃった。


帰ってから調べたら、上野国府跡がそのまま蒼海城跡というのは正解らしかったけど、本丸跡(本庁跡)と目星付けて入り込んだ蒼海公園は見当違いで進みすぎだったようだ。
もっと手前にある宮鍋神社というのがそれだったらしく、後から気が付いたけど道狭くて入り込みたくない場所にあったようだ。
車じゃなくてそのまま歩いていれば辿り着いて「国府政庁推定復元図」も見れたのかも知れない。ちょっと残念。

タグ:観:宮 観:重 観:府 観:城 観:石 観:飾 植:樹

板鼻館

ファイル 812-1.jpg安中市板鼻にある食堂。
結構な老舗らしく入口の暖簾には「創業以来百余年」とあった。
そんな歴史ある店だけど、ウリは変わり種のカツ丼。
随分前に毎日見てる某ポータルサイトで見て気になっていた。
確か見たときは、福井,駒ヶ根,桐生などのソースカツ丼でさえまだ新鮮で珍しい御当地グルメだったような気がするけど(今ではほぼ当たり前の定番)ここは一歩越えて甘辛醤油カツ丼にタルタルソースを乗せてしまうと言う奇抜的で独創的なカツ丼。
気にはなってたしそんなに遠いいわけでもないけど、ここら辺を食事時に通ることもなくなかなか来れなかった。

で、去年だったか一昨年だったか、実は友達とここ目当てで来たことがあった。
けど、目標にしてきたクセに午後遅く時間が合わず休憩時間で閉まってた。。(11.02.05、、去年だった)

てわけで再挑戦。今日はバッチリ開いてて無事入店。

ファイル 812-2.jpg席について注文するとすぐに「待ってる間にかき混ぜてて下さい」と、すり鉢椀の卵とタルタルソースが出された。
へー、面白い。
混ぜるのはもんじゃのヘラで卵も細かく粉砕しながら混ぜられるアトラクション。
参加型の料理で退屈しない。
っていうか、混ぜ終わらないくらいですぐにカツ丼運ばれてきた。
早い早い、、

ってわけで「タルタルカツ丼」

ファイル 812-3.jpg

いやいやこれ、カツはカツでちゃんとしてて歯ごたえ十分のおいしいカツ丼。
タレも良く、更に嬉しいのは写真に写ってないけどカツの下に煮玉葱が入ってた。これがいい。
それだけでも立派なタレカツ丼に冷えたタルタルを少しづつ乗せて食べる。(一気に掛けると冷えちゃいますと注意書きにあった)
と、、不思議な組み合わせ、、ではなく思ったよりも正統派!
そうか、カツにタルタルって考えてみれば変な事じゃないよな!共に洋食だもんな。
単なる変わり種じゃなくてちゃんと調味熟究して理にかなった料理だったわけだ。
これは美味しく面白いカツ丼。いいねぇ。

タグ:食:丼 餐:揚 餐:卵 楽:験

岩崎屋

ファイル 802-1.jpg太田市寺井町の県道沿いにある焼きそば店。
ご存知B級グルメ「太田焼きそば」の有名店だけど、明らかに他とは違った印象の黒い焼きそばの店。

ここはもう何度目だろう?
焼きそばの見た目だけじゃなくて、駐車場に車が停めやすいって事でも「太田焼きそば」では異質な感じだけど、おかげで何度も気軽に立ち寄ってる。
でも点景記事にしてないみたいだから三年以上ぶりかな。

この時間は持ち帰り客が多いようで座席は空いてて悠々。相撲やってたのでテレビ正面に座った。

で、焼きそば(大)。

ファイル 802-2.jpg

色は濃くても特別濃い味ではなく丁度美味しいイイ味で麺もバランスのイイ焼きそば。
(大)って思ったほど多くなく、美味しく食べられる量だよね。
盛は210円から1575円まであって(大)は420円。ギャル曽根盛りの2100円なんていうのも張り出されてた。

ファイル 802-3.jpgで、それプラス上州名物の焼きまんじゅう。
意外と焼きそばと交互に食べる甘ダレの焼きまんじゅうが口にあってたりする。
焦げた芳ばしさがイイ感じ。
これだったら焼きそばもう少し大きい盛でもいけたな。

タグ:餐:焼 餐:饅

草木ダム展望台

ファイル 801-1.jpgみどり市東町神戸の122号沿いにある展望駐車場。
ダム施設のようなトコの屋上が展望台になってた。

僕は中坊の頃ルアー釣りとかにハマってたので関東の湖の名前はほとんど覚えてたつもりだったけど、この湖は聞き覚えなくドライブを始めてから知った感じの印象薄い湖。

そういえば湖畔にある道の駅も寄ったことないし、旅の駅のドライブインも寄ったことない。
122号は初心者の頃から何度と無くよく通ってるけど、こういう場所もあったんだなぁーと改めて気が付いた。

で、湖の眺め。

ファイル 801-2.jpg
↑click:2500×470

ファイル 801-5.jpgんー。
派手な赤じゃないけど赤茶な紅葉が夕方前の西日に混ざって、風のない水面に映ってイイ感じのダム湖。

ダム湖100選だそうだけど、いろんな100選あるもんだね。。

あ、そうだ。ここってダムカード貰えないのかな?
とか思ったけど貰えそうな窓口はなかった。

ファイル 801-3.jpg案内地図見たら対岸に管理所があるらしいのでダムの上を歩いて、、、と思ったけど面倒だから車で移動。

その対岸の管理所は閉まって暗くなってたけど、5時まで開いてる筈なのでインターホン鳴らしたら(カードの事を何も言わないでも)すぐに管理者がダムカードもって出てきた。
この時間はカード目的の人しか来ないんだろうねww

ファイル 801-4.jpgダムカードげっと!(実は集めてないんだけど)

管理所の脇の「建設の碑」とかいうモニュメントのある展望台からカードを持ってダムを眺めた。
なかなか大きくてえらく直線的なダムだなぁ。と感じた。

タグ:楽:眺 景:湖 観:堰 観:選 楽:証

道の駅 上野

ファイル 784-1.jpg上野村勝山の299号沿いにある道の駅。
まだ四時前だから食事できるかなと思って寄ってみた。

外から見た食堂には食事してる客が数組見えたので、やってると思って入ってみたら、、、「本日は終了しました」でした。
猪豚料理、食べたかったなー
売店はやってたけど、特にめぼしいものもなかった。

ファイル 784-2.jpgその隣の観光案内所のソフトクリームはまだやってた。
んー
でもこの気温でソフトは無いよなぁ、、とかなんとか思いつつも入ると、中は温かかった。
あーここで休憩がてら食べる分には体冷えなさそうだな。
ってことでソフト休憩。
ここの名物の「十石味噌ソフト」は以前食べてちょっと。。。(-"-;)だったのでパス。
今回は上野村産あおばた大豆使用「あおばたきな粉ソフト」にしてみた。

ファイル 784-3.jpgコレ、きな粉かけるのかと思ったらそうではなく、ちゃんと混ぜ合わせて形成。
で、おいしかった。
これはなかなか。タップリ濃厚なきな粉味。
食べて良かった。

タグ:餐:冷 道の駅