記事一覧

板倉町中央公民館

ファイル 1345-1.jpg板倉町板倉にある公民館。
先週、同じ群馬県の観音様に興味持って行ってみたら秘仏で見れなかったので、何か普段からも見れる変わった観音像とかないかな?なんて思ってWebで調べてて見かけたのがココ。
テレビとかでもやって有名らしいけど、来てみたら普通の公民館。
入口にも何の説明もなく取り敢えず二階に上がってみた。

ファイル 1345-2.jpgで、その二階の一角が市民が造った像や絵画の作品などが並んだコーナーになっていた。
そうそうココ、ココ。
なぜか照明が手前だけで窓のある奥との中間が暗くなっていた。

その暗くなってたトコにガラスケースに入った観音様。
パッと見よく見えない。っていうかよく見えないような気配りと思える。

ファイル 1345-3.jpgこれが「昆虫千手観音」
直に覗いてみてみた感じは「これはスゴイ!」と悪くない印象だったけど、写真であらためて見てみるとかなりグロ。。。
当コーナー始まって以来のグロネタなので、この先はボタンにしておきます。
虫が苦手な方はスルーしてください。

全部昆虫で造られた観音像。
採集した昆虫2万匹を使って6年掛かりで製作したそうだ。
マッチ棒や割り箸や空き缶で作った模型なんてよくみるけど、採集した昆虫で作った物なんて初めて見た。

ファイル 1345-4.jpg

クワガタもカブトムシもスゴイ数で大きさも揃ってて色艶も良く採集するのも大変だったんじゃないかな。(生きてるうちに売ったら幾らになったんだろう)
観音様の手は昆虫に合わせてか六本の様に見えたけど、これ、昆虫の足で言ったら2万×6で12万本。千手どころじゃないよね。
これは写真じゃなくてやっぱ直に見た方がいいね。妙なゾワゾワ感も相まって狂気に近い神秘性を感じる。

スゲースゲーいいながら沢山写真撮ったけど、殆どが後ろの灯りや自分の姿が映り込んじゃって使えないのが残念だった。

っていうか、よくこれをテレビで放映したよね。。見てないけど。

タグ:観:像 観:飾

うどん工房まる玉

ファイル 1344-1.jpg邑楽町狸塚の県道沿いにあるうどん店。
通過しちゃったけど、なんとなく気になりながら邑楽町をふらふら一回りして、他に気になる店も見当たらなかったので戻ってきて入ってみた。

カウンター席についてメニューを見ると、麺は「固め」と「普通」があるそうで「固め」は栄養価の高い全粒粉を使った歯ごたえのある麺で、好評だそうだ。

ファイル 1344-2.jpgメニューをみてたら店の人が「固めはまだありますか?」と厨房に確認。「あと二名分できるよ」だそうで、それ聞いて「普通」はたのみづらいよね(元々かためのつもりだったけど)
「固め」の「肉汁」にしてみた。

待ってたら先に来てた他の客より先に出てきて焦った。。
けど、セットの天ぷらを揚げるのに時間かかってるようだったので仕方ないよね。単品でよかった。

ファイル 1344-3.jpg

食べたら、これはおいしい武蔵野うどん。
へーそうなんだ。いいねいいね。
この邑楽町は館林市の隣なのでてっきり館林うどんみたいな感じのしっとりしたうどんなのかと思ってたので、それで堅いってどうかなと不安に思ってたけど違ってよかった。
武蔵野うどんで固めというとすごく堅そうだけど左程でもなく、どっしり食べやすいくらいの程良い食感で小麦の風味もよく味わえた。もっと堅い店もあるしね。

会計の時に店の人に「ひょっとしたら「普通」のほうは館林うどん風ですか?」と聞いてみたら、そうではなく「どちらかといえば讃岐風なコシのあるうどんです」だそうだ。ふーん、じゃあ次来たらそっちも食べてみようかな。

そしてこの店でも会計の後に飴玉を二個くれた。
なんだろ、さっきの寺の売店でも貰ったな。この地域はどこでも飴玉をくれるのがあたりまえなのかな?なんか親近感あっていいな。

タグ:餐:麺

石打こぶ観音

ファイル 1343-1.jpg邑楽町石打にある「月音山 明言寺」という寺院。
あ、石打って地名だったのか、、「石で打たれて瘤ができた観音様かな?」なんて想像して面白そうだから来てみたんだけど、、

何となく神社はパブリックな御自由にな印象だけど、寺院はプライベートな檀家の為の場所って印象なので、ちょっと気になって立ち寄ってみたりしていいのかと思って敬遠しがちなんだよね。
でもまぁいいか、たまには寺も覗いてみようか。
と、お寺まいり。

結構人気の寺のようで、縁日でもないのに露店も数店でてたりして人も多かった。
小さな門には「こぶ観世音」とあり、手水舎は茅葺屋根でいい雰囲気。
本堂の前には煙の立った線香の壺(大香炉)があって、ああ久々に寺に来たなって実感。頭に煙をかぶっといたw

ファイル 1343-2.jpg

本堂は「大悲殿」とあり、拝んだ後には中に上がれた。
廊下を進んで「佛殿」に行くと祭壇があって釈迦像が祀られていた。 ん?あれ?観音像じゃないのか。

ファイル 1343-3.jpg佛殿の前の立て札に瘤観音は「奥の院」にあると書かれてた。
その奥の院というのは本堂の続きの奥にあって入れなさそう。悔しいからスマホでググってみたら、、
御本尊の千手観世音菩薩は秘仏として12年に一度の御開帳の時にしかお目にかかれないそうだ。
ああー、そういうもんか、そういうもんだよね。

そして「こぶ」は「子生」とかけて子宝・安産・子育ての御利益がある寺だそうな、、うわぁ僕には関係ないな。。

なんか空振り気分で車に戻ったけど、駐車場手前の売店(栗田商店)に「いもフライ」の幟が出てたので覗いてみた。

ファイル 1343-4.jpg

その「いもフライ」はここで揚げてる物ではなくパックで売られていたけど、店の優しそうなおじさん曰く「ベテランの人が揚げた出来たてのいもフライだよ」だそうなので買ってみた。
お金を払うと飴玉二個ついてきた。お茶まで頂けるようだったけど、他の客も多かったので遠慮してでてきた。幼少の頃を思い出させるような商店だった。

そしてドライブ中に一本ずつ飽きないようにゆっくり食べるか、、とか思って出発。

ファイル 1343-5.jpg

けど、
まず一本たべてみたら、これがうまかった!しっとりとソース沁みてて柔らかくていい感じ。さめててもうまいんだ。
思わず止まらずに三本一気に食べちゃった。うめー。

正直、寺だけだと点景記事にするか微妙だったけど、このいもフライがおいしかったので採用。
近くを通って時間あったら売店だけまた来てみようかな、とか思った。

タグ:観:寺 食:串 餐:揚

やぎや

ファイル 1318-1.jpg館林市大手町にあるたい焼きのお店。

そういえば随分前に来たことあった店。(調べてみたら丁度十年前だった)
その後何度も館林の町は来てたけど、この道は一度も通らなかったようですっかり忘れてた。。
今日は店の寸前で思い出して、店の向かいに路駐して買ってた車の後ろに思わず停めてみたけど、そこは無料の市営駐車場の前だったんだね。

ファイル 1318-2.jpgたい焼きは一匹100円。
とりあえず二匹購入。
たった二匹でもちゃんと経木でくるんで紙で包んで頂けて申し訳ない。
和菓子の素敵さというか魚を大事にしてる感じで、ちゃんと味わって食べようって気になるね。

あつあつですぐには食べられないのでそのまま出発。

ファイル 1318-3.jpg少しして踏切でつかまって止まったトコで包みを開いてみた。
んーまだ熱いな。

でもゆっくり食べればいけるかな?
と一匹食べてみた。

けどやっぱあちい(>_<)
あんこは冷めないね。たっぷり入ってるだけにちょっと一苦労。でもおいしかった。

二匹目はしばらく放置。
ちょうど道も信号の少ない区間でしばらく止まらず。
おあずけくってるネコのように澄ましながらたまにチラ見してつばを飲み込みつつ我慢。

40分程おいた先の信号待ちで、それではいただきましょうと二匹目を賞味。

ファイル 1318-4.jpg

うん、やっぱゆっくり食べられるくらい冷めてから食べた方がイイね。二匹買っておいてよかった。
餡子がたっぷり入ったたい焼きで、とにかくこの餡子が小豆の味よくしっかり甘くておいしい。
この餡で牡丹餅とか食べてみたいな。

タグ:楽:買 餐:菓

道の駅 みょうぎ

ファイル 1299-1.jpg

富岡市妙義町岳の県道沿いにある道の駅。
妙義山をドライブするときは大抵寄る場所で、暖かければソフトを食べることが多いので点景記事にしてたと思ってたけど、見返してみたら無かった。意外。

今日は寒いから奥の食堂を覗いてみた。案の定半端な時間だから空いていたのでここで食事。
ざる蕎麦と舞茸御飯をたのんだ。ら、後から来た後ろの客が「天ぷら蕎麦の天ぷらの具は何ですか?」なんて質問してて珍しいこと聞くなぁ、、なんて思ってたら「下仁田ネギになります」だそうで群馬の御当地もんだった。それはそそられるなぁ。ナイス質問。(旬の今時季だけのメニューのようだ)
ってわけで、こちらも単品で天ぷらを追加した。

ファイル 1299-2.jpg

蕎麦はまあまあ普通においしい悪くない蕎麦。一気に啜れた。
舞茸御飯はミニで甘めだけどキノコがたっぷり入っておいしい程良い一膳。
で、追加の天ぷらは掻き揚げタイプの下仁田ネギ。これがネギたっぷりでネギ好きには堪らなく香ばしい絶品だった。
去年は群馬出身の某元大臣のせいで変な風に話題になった下仁田ネギだけど、やっぱ美味しいねぇ。これは食べてよかった。
後ろの席の人、ありがとう。

さて、食事を終えて外に出ると、他の人がこぞってすぐ先の「妙義神社」に歩いてたので、じゃあ、たまには参ってみるかと軽い気持ちで歩いてみた。

ファイル 1299-3.jpgら、県道の大きな鳥居の先はずっと坂道。
結構な勾配で続いていたけど、老若男女みんなのんびり歩いてたからそんなたいしたことないだろうと思って進んでみた。

少し登ると赤い大きな「総門」に出た。
安永2年(1773)に建てられた重要文化財の立派な門ながら塗装は新しくキレイで赤い中に青い波の彫刻が目立っていた。

ファイル 1299-4.jpg

ふー、いい運動になったわいなんて思ってたらとんでもない、ここはまだ入口で拝殿まではまだ更に石段が続いていた。
うげー 。。昨日行った海辺の神社の石段がカワイク思えた。。
でも此処まで来てヤメようとは思わず、なんのこれしきと登ってみた。
手すりないしうねってるし石段も昔のまま風でゴツゴツだったけど、段は高くなくて登りやすかった。
途中で息が切れた、、ここは一気に登り切れずに途中休みながらゆっくり登った。まさか二日連続で石段でヒーコラ言うとは思わなかったww

長い石段を登って随神門の前で休憩。
振り返った眺めは麓が一望(写真は明るくとんじゃった、、)いまさっき温泉で眺めた眺望ほどではないけど、やっぱ汗かくと登った実感がプラスされていい眺め。
呼吸も動悸もなかなか治まらず汗を拭き拭きゆっくり眺めた。

ファイル 1299-5.jpg

そしてもう一息。最後にちょこっと登って「唐門」をくぐって境内に入る。
この唐門も艶やか。門の中の天井に龍の絵が描かれていた。

そして拝殿にお参り。
全然初詣じゃないんだけどそのくらいの気持ちで拝んだ。
この拝殿から続く本殿まで宝暦6年(1756)の建造に建てられた重要文化財。やっぱりキレイに塗られて彫刻も凄かった。
とくに虹梁に彫られた金の龍は派手でかっこよかった。

ファイル 1299-6.jpg

本殿は囲いの格子から覗くと総門と同じ様な波の彫刻で飾られ、その前の庭に積もった雪が残ってて清らかな雰囲気だった。

ファイル 1299-7.jpgゆっくり一回りして下る。
順路は一方通行なので下りの道は別のコース。表の石段より緩やかな段で長く折り返して下る。こっちで登れば随分と楽そうなんだけど、それじゃつまらないのかなw
途中に妙義山の登山道(上級編)の入口があった。

折り返したトコで、さっき上った石段が真横に見えた。
まだまだ続々と登る人達が苦労してる様子が見れて気分がいい。がんばれがんばれ。

タグ:景:山 餐:麺 餐:飯 餐:揚 餐:菜 観:宮 観:門 観:重 観:飾 楽:眺 楽:登 道の駅

少林山達磨寺

高崎市鼻高町にあるお寺。
高崎といったら「だるま」が有名で全国シェアナンバーワンの達磨都市。駅弁もだるまだったよね。
その「だるま」の発祥とされる達磨寺というのは、前々から18号を走ってて見かけて気にはなっていた。

ファイル 1292-1.jpg

ファイル 1292-2.jpgで、来てみたら山のかけ上がりにあるお寺だったけど、坂の上の本堂の裏に駐車場があるので下から登らずに済んで楽々だった。ありがたい。(下にも駐車場があるのでちゃんと参拝する人は登った方がいいのかもね)

本堂は立派なもので狛犬の彫刻も立派。
本堂の脇は「だるま納め所」に成ってるけど、数個のだるましか納められてなかった。新年明けたら沢山並ぶのかな。

ファイル 1292-3.jpgその横の丸いだるま型の絵馬が吊されていた建物(寺務所?)の端には大きなだるまが置かれてて、「達磨堂」というダルマのコレクションルームになっていた。

中にはいると大小数々のだるまがごちゃまんと置かれ、ショウウィンドーの中には「全国各地のだるま」やリアルな菩提達磨とかが並び、上の方には群馬出身の内閣総理大臣のダルマも並び、サッカーのワールドカップ必勝祈願の青いだるまなんかもあり、防犯カメラまでだるまになっていた。

ファイル 1292-4.jpg

ファイル 1292-5.jpg入口に達磨寺の歴史や達磨大師についてても書かれてた。
夢に見たお告げで鼻高の神木から達磨像を掘ったのが達磨寺の起源だとか。
その達磨像は明治時代の火事で焼失。その後に造った二代目がこの達磨堂の真ん中の達磨像だそうな。
んーこのいかめついインドの僧の達磨が赤くて丸い張り子のダルマになった発祥がこの「達磨寺」ってことでいいのかな?
すごいよねデフォルメだよね元祖ゆるキャラだよね。
日本て昔から馴染みやすいキャラ物が大好きな国なんだよね。

タグ:観:寺 観:像 観:飾 観:キ 観:館 観:発

自販機食堂

ファイル 1291-1.jpg伊勢崎市富塚町の462号沿いにある自販機店。
北関東郊外にチラホラ残る自販機のみのドライブインは、とくにこの群馬県(122号沿いとか)でよく見かけてて、寄ってみたいなーとは思いつつも寂れた雰囲気と無人による不穏な印象(ヤンキーがカツアゲでもしてそうな印象)に腰が引けてなかなか寄ることがない。
で、最近ふとWebで見かけたのがこの先月オープンしたばかりの「自販機食堂」
レトロな自販機を集めた趣味的な店のようで、これなら気軽に行けそうでいいかもと気になっていた。

店は喫茶店のような店舗で、ちゃんと店の人がいて明るい雰囲気。
自販機の数は少ないけれど、どれもレトロで不安な機器なだけに、ちゃんとした解説と案内が書かれてて店の人もいる安心感が嬉しい。

さっそくトーストサンドを買ってみた。
調理時間のカウントのレトロ感がいいねーなんて思ってたらあっという間に出来て「ちーん!」と今時なかなか聞かないレンジのベル音が鳴った。

ファイル 1291-2.jpg

アルミに包まれたトーストは熱くて、備え付けのトングが有り難い。
テーブルについて開けてみると、アルミの焦げ目が不思議な模様と端が黒く焦げた大雑把感が面白く、食べたら意外とちゃんとしてておいしかった。
隣のお客さんは「なつかしいねー」と言って食べてたけど、実は僕はこれは食べるの初めて。こういう雰囲気のトコで食べてこそ有り難く嬉しく楽しく食べられる品だと思えた。

つづけてうどんも買ってみた。
これはてっきりカップ麺かと思ってたけどアニハカランヤ。汁も掻揚天も麺もちゃんとした饂飩で驚いた。立派な調理機器だねぇ。
インスタント以上立食い未満ってトコか。
カップ麺の自販機なら食べたことあったけど(自分でお湯濯ぐヤツ)これも食べるの初めて。

ファイル 1291-3.jpg

ちなみにこのうどん機はテレビの深夜番組「月曜から夜更かし」でマツコさんに食べさせるためにスタジオまで運んだんだと店長さんから話を聞けた。

そしてハンバーガー。
実はこのハンバーガーがお目当て。最初に食べようと思ってたんだけど他の客が調理中で待ってたので最後になった。
ハンバーガーは若い頃にドライブ中に寄った先でよく食べてて「グーテンバーガー」というのが超お気に入りで懐かしい。

ファイル 1291-4.jpg

が、
このハンバーガーは思い出の中の「グーテン~」のようなチープ感はまるでなく手作りハンバーグのようなちゃんとしたハンバーガーで驚いた。おいしくペロリと食べた。

どの品もちゃんとしてて驚いた。これって昔のまんまの食品なのかな?特製なのかな?
とにかく安心と驚きで面白い食事となった。
昭和のオートメイションの魁というかレトロな未来感というかそういうのが妙にいい味醸して面白い。
そして店長の趣味愛溢れる雰囲気とそれを楽しむお客さんとで和やかなイイ空間の店になっていた。

タグ:観:装 楽:懐 餐:麭 餐:麺 餐:ば

コロリンシュウマイ

ファイル 1265-1.jpg桐生市相生町にあるオリジナル商品「コロリンシュウマイ」専門店。
今日は移店や行列で諦める店が続いてたので不安もあったけど、この店は変わらずに在って空いてて嬉しかった。

個人的には全国№1のB級グルメ。
地域に根差して人気あって独得で面白くて美味しい一品。
お気に入りだけど、そういえば来たの久々なので点景記事にはして無かったよな、、とか思ってたら4年前にしてた。

店の脇の駐車場に車を停めて(あれ?前からここ駐車場だったっけ?)入店。

ファイル 1265-2.jpg少し値上げしたそうだけど5個150円は全然文句ない値段。っていうかもっと払いたいくらい。
「10個ください」と言った後で、あー20個でもよかったな、、とか思った。

そして温かい「コロリンシュウマイ」を受け取ってテーブルの小部屋へ移動。

んーやっぱ!んまい!

ファイル 1265-3.jpg

ぷにぷにの餅のような食感は面白く、優しい甘みとソースの味わいもイイ組み合わせ。

あ、えっと、、なんだっけ。
なんか思い出しかけた。

えっと、えっと、

あー あー あー!
そうだ、ドイツで食べたお芋の玉みたいな料理(クネーデル〔Knödel〕というらしい)に似てる気がする。
そういえばこれも主材料はジャガイモだとか。
なるほどねー。
ビールにも合うかも!
でも冷えたら美味しくないらしいからそれは無理か。。惜しい

タグ:餐:餅

割田屋

ファイル 1264-1.jpg沼田市上之町の120号沿いにある焼きまんぢゅうの店。

店の前が駐車場ってわけじゃないんだけど、市街をぐるぐる廻っててさっき通過したときに前の客がこう停めて来店してたのを見かけてたので自分も店前の歩道に停車。

店にはいると席も二卓あったので食べていくことにした。ナイス。

「焼きまんぢゅう」は普通のだけで二本にしよう、、と思ったけど、やっぱアンコ入りと普通のを一本ずつにした。

焼いてる間はお茶を飲みつつ、「ここら辺は随分変わっちゃいましたね」と町の情報を聞いてみた。
地域再開発だとかで、この店舗は新しいけど「割田屋」は先代からあった店だそうだ。
動かない店もあれば移転する店も多く、前に行った「団子汁」の店も「みそパン」の店も移転したそうだ。(「食べログ」の住所はやっぱあてにならないなぁ、、)

ファイル 1264-2.jpg

そして「焼きまんぢゅう」うん、おいしい。
まんじゅうとか言うけどやっぱこれパンだよね。
外側カリッと中ふっくらでタレの感じがちょっと独得で軽く食べられる串物おやつ。
やっぱふっくら感をより楽しめる普通の方が好きだな。
でも、あん入りはあん入りでお茶との相性いいから悪くない。
空腹も少し落ち着いた。

タグ:食:串 餐:饅 楽:話

沼田公園

ファイル 1263-1.jpg沼田市西倉内町にある公園。公園全域が沼田城跡。
トイレ休憩のつもりでもあったけど、沼田城跡ということで以前から来てみたいとは思っていた公園だった。

まず入口の無料駐車場には「三之丸跡」とあった。

市民の憩いの広場的な公園だと「城跡」というのはさり気なく掲げるだけの所とかも多いけど、ここは沼田城跡という碑と案内版があちこちにあり、「真田街道」という(再来年の大河ドラマのPR)幟も並んでいた。

この城は関東入口の要所に在った為、上杉、北条、武田(真田)で取りあって、最後は徳川天領になって城郭を破却、御殿のみ再建して明治で廃城。だそうだ。

公園の案内図を見つつ取り敢えず園内に歩くと、いきなり「本丸跡」だった。あれ?二の丸は?

「本丸跡」は中央に花壇のある広場で赤紫の花(センニチコウ)がキレイに咲いていた。
そして奥の方には黒い鐘楼があった。??本丸に鐘楼?
説明を読むと、、鐘櫓は真田時代の城内にあったけど廃城で取り壊し、後の明治期に沼田町役場に建てた鐘楼を修復の際に保存してた城鐘に替えて昭和中期まで市民に親しまれたそうな。(その城鐘は公民館で展示、ここに吊られてるのは城鐘に替える前の梵鐘だそうだ)
つまりこれは旧市内にあった明治期デザインの鐘楼堂の復元。城跡とはチグハグだけどよくある光景。(笠間城跡でも見た)

ファイル 1263-2.jpg

鐘楼の反対側は「利根英霊殿」という神社があって、その辺りに五層の天守があったそうな。
低い丘にはなってたけど天守台はなかった。
まぁね幕府により「城郭を破却」じゃあ天守と天守台なんか真っ先に取り壊すよね。

その脇には飼育小屋が並んでて何がいるのかと覗くと、インコ、烏骨鶏、鳩、孔雀、兎とかの身近?な小動物だったけど、インコとウサギは数が多くにぎやか。特にインコはごちゃまんといてうるさいくらいだった。
(ウサギはもふもふで見てると固まっちゃうからあまりみないようにした)

そして本丸跡の一番奥が「西櫓台」
ここは破却時に埋め固めた部分だったそうで公園整備で発掘されたそうだ。
その櫓台の上には樹齢推定400年の「御殿桜」。この一画だけが往時の沼田城の遺構の残った場所で、絵図と年表が立っていた。
桜咲いてるの見てみたいけど、そんな時期には車停められないよね。

ファイル 1263-3.jpg

石段、石垣には柵あって入れず、櫓台も桜の保全で立ち入らないようにとあったので、この裏の石垣を見れなかった。(後で裏から回ろうかと思ってて忘れてた)

本丸から北に進むと「捨曲輪跡」という木漏れ日爽やかな林の広場になってた。捨曲輪ってなんだ?(沼田城初期の本丸らしい)
奥の中心部に「平八石」というのがあった。
城を築いた沼田顕泰の子の沼田平八郎景義という猛将を謀殺して首級を載せた石だそうだ。。
祟ったんだろうね、、それで捨曲輪なのかね。

ファイル 1263-4.jpg

この城(公園)は崖っぷちの割に木々が茂って思いのほかあまり展望きかないなかで、この捨曲輪の縁が一番展望よく見えた。
北西部の山々と月夜野方面の町並みが見渡せて、お弁当食べてる親子とかいた。

捨曲輪の東側にあった「天狗堂」を覗きつつ、元天守台の丘の裏から東に抜けた。

公園のほぼ中央の天守跡前には国重文「旧生方家住宅」があった。
町中にあった沼田藩薬種御用達商家の江戸中期築の町屋だそうで、東日本で最も古い城下町の本格的町家だとか。
有料だったけど100円だったから入ってみた。

ファイル 1263-5.jpg

町屋だから両隣にも家が並んでたため建物の横には窓も何もなく、
屋敷は奥に縦に長く暗く続いてた。

その奥のお勝手の土間には、なんと(なぜか)沼田城のジオラマと沼田城五層天守の模型があった!
そうそうこれ、ネットで見かけてたから何処かにある筈だとは思ってたけど、公園内に資料館とかそれらしいのがなかったから、別の場所かと諦めてたけど、まさかこんなトコにあるとは、、入って良かった。

ファイル 1263-6.jpg

それにしてもやっぱ五層は立派な天守。
これ、残ってたら松本城以上の観光名所になるよね。
立派すぎるから幕府から睨まれちゃったんじゃないか?
取り壊すくらいなら、焼失した江戸城の代わりに江戸に移築すれば良かったのにねー、勿体ない。

ところでこの「旧生方家住宅」
天守模型のある台所は勝手口が開いて光はいるけど、内側に五つ並ぶ部屋は天井高いのに暗くて閉鎖的。
一番奥の五の間にある「ぬりごめ壁」の解説には「寒気を防ぐためと嫁・使用人の逃亡防止……住居よりむしろ牢獄を連想する」などと書かれておりゾッとした。

ファイル 1263-7.jpgこの「旧生方家住宅」の先から広いグランドまでが「二の丸跡」らしい。
そういえば来たときからグランドから場内放送が聞こえてたりしててイベントやってそうな感じだったので、最後に覗いて見てみたら消防車がずらっと並んでて壮観だった。これは見せ物ではなく消防団の「ポンプ操法競技大会」だった。

脇のテニスコートの手前には「本丸堀跡」があった。
ここの石垣も当時の物だそうだ。
見える堀はホンの一部で、天守の前と二の丸の間も深い堀だったそうだから「旧生方家住宅」のあたりは埋め立てられた堀の跡らしい。いろいろ埋まってそうだねぇ。

取り壊された城跡の割には思いのほか遺構が残ってて、いろいろ見所あってイイ城跡公園だった。
再来年の大河ドラマは真田幸村。この沼田城は幸村の兄の信之の城だからドラマには出てくるかなぁ?

タグ:観:城 観:楼 植:花 動:獣 楽:眺 観:石 観:屋 観:重 観:模