記事一覧

後藤商店

ファイル 3665-1.jpg益田市安富町の9号沿いにある自販機コーナー店。

ここはそういえば前から9号を通るたびに気になってはいたし、テレビの特集番組(ドキュメント72時間/NHK)でも見てああ!あそこだ!とピンと来て今度行こう!と思ってたけど、今回初めて寄れた。
結局ここまで夕食食べずに来ちゃって、あーもうこの先の区間はコンビニもあるかどうか、、なんて思ってたので、まさにオアシス。速度出てたから少し通過しちゃったけど、駐車帯は少し長めで、隣りにも自販機コーナーが並んでて、その先で駐車。歩いて戻ってきた。

おお、最近流行りのレトロ自販機。しっかり店内になってると怖くて入りづらいけど、オープンなのが気軽でいいね。
キャッチ―なその代表機種のうどんの自販機三台にラーメンの自販機もあった。
それぞれの自販機に二種のメニューがあって少し迷ったけど、看板にあった肉うどんにしてみた。

調理中の時間の数字を見つめてすぐ完成。取り出し口から出す所を写真撮ろうと思ってたら容器熱くてブレちゃった。

ファイル 3665-2.jpg

四方にベンチで囲まれた大きめのテーブルの中央でいただきまーす。
そういえばここ、停まってる車は多く、見てるとみんな車の中でテレビ見たりしながら食べてた。まぁ、テーブル混んでて地元のコミュニティの濃い所になってても困るけどね。

で、うどんは思った以上に美味しかった。だしの味良く甘めながら柚子でキリッと閉まってて飲みほしたい汁。うどんもしっかりしてて悪くなく下手なチェーンより全然満足。
食べ終わったら、残り汁と割りばしと容器とそれぞれ別のバケツが用意されてて片付けも分かりやすくて気分いい。

やや軽めなのでラーメンもおかわりしちゃおうかなーと思ってたら賑やかな家族連れがやって来たのでおかわりやめてすごすご退散。

ファイル 3665-3.jpg

いちおう隣りの自販機コーナーも見てみた。
暗い中で看板見たら「ごとう」と読めたので、こっちも一緒の店なのかと思った。(けど、それは「ぶどう」と書かれてたらしい以前は裏が農園だったのかな?こちらはこちらで別の人気店「オアシス」という店だったようだ)

こちらにはオリジナルキーホルダーの自販機もあって、うわー買ってこうかなーと迷った。。けど、よく見たら「花ヶ瀬 肉そば」とあってうどんじゃなかったし、600円だし、花ヶ瀬って別の店のやつかな?と思えてヤメといた。(花ヶ瀬はここの地区名でバス停の名になってるそうだ)あとは飲みものだけ買って車に戻った。

この日の日誌

タグ:餐:麺 観:装 楽:懐

宍道湖SA

ファイル 3664-1.jpg松江市玉湯町湯町の山陰道にあるサービスエリア。

この区間は有料を通ることは滅多に無く、おそらく初めて。あ、そっか下の9号は宍道湖沿いで流れていれば景色いい区間だったんだよなぁ、、と思い、その分、サービスエリアとかで宍道湖を眺められないかなーと思って寄ってみた。(ホントはトイレがメイン)

サービスエリアとは名ばかりで駐車場は広めだけど、店はパーキングエリア並みの小さめの建物だった。まぁよくあるけどね。
それでもちゃんと食堂はあり、出雲のそばとかシジミ汁とか食べられたみたいだけどもう夕方前には閉まってた。。道の駅かよ。(腹減ってないからやってても食べないけどね)

さて、メインは芝生の公園のようになっててその先に東屋のある展望広場があった。どれどれと歩いてみたけど、思ったほど宍道湖は距離あって間の森で広く見渡せずちょっとイマイチ。

ファイル 3664-2.jpg

でも西日眩しく対岸の島根半島の山もよく見えたのでこれはこれでまぁいいかな。
純粋な展望休憩で、点景もコメント少なめで軽くあげられるだろうとほくそ笑んで車に戻った。

この日の日誌

タグ:楽:眺 景:湖 景:山 観:P

道の駅 本庄

ファイル 3377-1.jpg松江市野原町の431号沿いにある道の駅。

初めての立寄り。まだ早いから食事は無理でも何か食べるもの買えないかなーと思って寄ってみた。
ら、ヤケに混雑してて、何かと見たら柿の即売会?みたいな感じでみんな並んで大量の柿を購入していた。

柿以外はないのかな?と店内を覗くと、半分食堂スペースみたいな造りの店内だけど食堂部分は閉じられた感じになってた。
キッチン前に下がってたメニューの「赤貝めし」というのが気になって、これは食べられないのかと聞いたところ「今、出来たてを詰めます」とパックの販売だった。休憩所で食べられるそうなのでそれを購入。
それと、表でおばあちゃんが焼いてた「弁慶の焼きどころ」というのも販売はその場ではなくてパックでの店内販売だそうで、それも買ってみた。

ファイル 3377-2.jpg

で、休憩所というのはそういえば外観でよく目立ってた半円形の部分で、「弁慶誕生の地 本庄」とのパネルがあり、「弁慶伝説」とか近隣の弁慶ゆかりの地図とかあってちょっとした弁慶案内館になっていた。
ん?
そういえば弁慶ってあの武蔵坊弁慶?
ここら辺の出身だったの?あれ?和歌山の新宮でも出身て言ってたような、、とか思いつつパネルを読むと、母親が和歌山の出身で、縁結びを願って出雲大社に参った結果、松江の山伏と結ばれてこの地で弁慶を産んだとあった。あーそっか、和歌山では「熊野別当の縁者」としか言ってないのか。。
っていうか、義経と弁慶の逸話は人気ありすぎてどこも眉唾に思えるなぁ。。

さて、弁慶に想い馳せつつ、目の前の柿の即売を眺めつつ、その先の自分の車見て安心しつつ、買ったものを食べた。

まず「赤貝めし」
赤貝というとあの寿司ネタになる赤貝を想像してたけどアニハカランヤ。なんか小さいシジミみたいな小さい貝だった。これはサルボウガイという貝で、目の前の中海でよく捕れる名産物らしい。けど風味もよく分からずピンとこなかった。

ファイル 3377-3.jpg

「弁慶の焼きどころ」は焼きあんころ餅。餡はこしあんっぽく滑らかなつぶあんで、黒豆もアクセントで入ってて、なんといっても焼き立てだけに餅もおいしかった。

ファイル 3377-4.jpgとりあえず名物をいただいたけど、あまり腹は満たされず、外で吊るされてた柿も気になったけど、これは非売品。ちゃんと干したのがパックで売られてた(徹頭徹尾パックでの販売でブレないなぁ)のでそれを買ってみた。

名物の柿なのかなと思ったら、その通りらしく「西条柿」という干柿用の渋柿で、島根のこの地域が一番の産地だそうだ。それでみんな吊るす用に大量に購入していくってわけか。なるほどね。

あとは近隣散策地図とか見つつ(ここに西条柿の説明があった)、腹はともかく豊富なネタには満腹って感じで車に戻った。

で、走りながら干柿を食べた。あまーくてうまかった。買ってよかった。
やっぱ日本の秋は柿だねえ。そういえば去年も柿食いながら走ってたっけ。

タグ:餐:飯 餐:貝 餐:餅 餐:果 観:伝 道の駅

道の駅 秋鹿なぎさ公園

ファイル 3376-1.jpg松江市岡本町の431号沿いにある道の駅。

初めての立寄り。この431号の宍道湖沿いにはいくつかの道の駅があったと思うけど、そういえば一つも寄ったことなかったかも。
今日はトイレに行きたかったのでちょうどいい休憩。

雨降ってて傘差してトイレに行ったけど、出たら雨やんでた。車止めの上のカモの模型がリアルでかわいかった。

当然まだ店も開いてなかったけど、二階は宍道湖に向かった展望台になってるかも、、と思って階段を上ってみた。でも閉まってた。。

ファイル 3376-2.jpg

なんだよーと思ったけど、裏は広場になっててその先の湖畔にも歩けそうなので、二階くらいの高さで見下すくらいなら湖岸に歩いた方がいいようにも思え、一応傘持ちながら歩いた。

下る階段のトコにあったオリーブの木が沢山実を付けていた。

そして宍道湖。
431号がずっと湖岸の道でよく見えてるので、こうして休憩して岸でゆっくり眺めるのは初めてかも。
小刻みな波が打ち寄せる赤砂利の浜が、天然の淡水湖っぽくていい感じだった。

ファイル 3376-3.jpg

そして鳥も湖面に揺れていて、オオバンは頻繁に潜ってなんか食べてた。草?えび?
車止めにあった白いホシハジロは見かけなかったけど、黒いキンクロハジロは沢山いた。目が怖いんだよね。

ゆっくり眺めて駐車場に戻ると、踏切の音が聞こえたので前の道に出てみた。
国道の前が北松江線の線路で、すぐに列車が通った。

ファイル 3376-4.jpg

タグ:楽:眺 景:湖 植:実 動:鳥 観:鉄 道の駅

出雲大社

出雲市大社町杵築東にある神社。

お参りするのは11年ぶりの五度目。襟がない服はダメとかジーパンはダメとか色々と難しく(何度来ても縁結びのご利益はなかったし)、出雲そばが食べれる時間でもないから寄るつもりはまるでなかったんだけど、手前の稲佐の浜に寄ってきたところだからやっぱり大社も拝んでおくべきかと思って来てみた。

ファイル 3375-1.jpg

ら、浜だけでなくこちらも早朝から人が多く、なにか行事でもあるのかと思ったけどそういう事でもなさそうだった。(「神在祭」の期間中ではあったようだ)

まずは拝殿で参拝。

そして本殿前の八足門でも拝んだ。
まさに今、全国の神様がここにお集まりになってるって事だけど、拝んでる時は「神在月は十月だからもう神様方が帰った後かな」と思ってた。

ファイル 3375-2.jpg

塀の横に回って摂末社を見つつ裏にまわると、夜明けの朝日と朝焼けを背にした本殿が拝見できた。とてもいい雰囲気だった。

ファイル 3375-3.jpgそして真裏にある素鵞社という素戔嗚尊を祀る摂末社が、稲佐の浜の砂を納めてここにある砂を持ち帰る社。自分は砂を持ってきてはいないので人が交換するのをフムフムと眺めた。

さて、そういえば妹が御朱印を集めてるのでここのをみやげに、、とか思ったんだけど、物凄い列を一目見て迷わずに辞めた。
まぁそういうのはみやげにするもんじゃないよね。

で、最後に神楽殿の大注連縄を眺めて駐車場に戻った。

ファイル 3375-4.jpg


ちなみに前回の点景

タグ:観:宮 観:重 観:門 観:具 景:陽

稲佐の浜

ファイル 3374-1.jpg出雲市大社町杵築北の日本海に面した砂浜。

ここはテレビで見たんだけど、確か出雲大社へ参拝する時の通な順番は、先にこの浜で砂を拾ってから行くもの、、だったかな。というのを覚えてて、行ってみようと思ってた場所。
とはいえ今回は出雲大社に寄るつもりもなかったんだけどねー
なんか駐車場もやけに混雑してたしー
とか思ってたけど、わざわざ狭い方の駐車場に入り込んで、たまたま車停められちゃったもんだから、やっぱりこれは歩くしかないでしょ。

で、案内板に「国譲り神話の舞台」と解説があった。
その駐車場はまだ暗い林の中で、木々の間を進むとすぐに広い砂浜に出た。

その浜の中心にある弁天島まで砂に足をとられながら少し歩いた。
浜は広いからそんなには気にならないけどそれでもやっぱこんな夜明け前に歩いてる人多くてちょっと異様。とくにその弁天島の岩の前には人が集まってた。

ファイル 3374-2.jpg

この岩は昭和中期までは陸と離れた島だったそうだけど、今は砂浜の上で地続きにになってて間近で拝めるパワースポット。岩の上には鳥居と祠があって、豊玉毘古命(昔は弁財天)が祀られてる。
神話がどうのとか明治のご都合がどうのとかはまぁともかく、いい雰囲気のロケーションで、黎明の砂浜の雰囲気も良かった。

浜の背は段になっててそっちの駐車場からの方が断然近かったんだろうだけに激混みだったのも納得。ちょっと段を上ってみたら上のベンチや東屋はまだ工事中で入れなかった。(工事のバリケードが出雲のキャラ「しまねっこ」だった)

ファイル 3374-3.jpg

その横奥の丘の上が展望台のように見えたのでそっちも上ってみたけどこっちも工事中で裏には進めなかった。
高さもそんなではなく眺めいいというほどではないけど少し見渡せた。北の港からは漁船が出るのが見えていた。

結局浜に下って歩いてきた浜を戻った。

タグ:景:浜 景:海 景:岩 観:宮 観:船 観:キ

多伎いちじく温泉

ファイル 3249-1.jpg出雲市多伎町久村にある日帰り温浴施設。

公共の風呂ではなくて民営の施設っぽいからまさか「コロナ警戒で地元客以外はお断り」ではないだろうな、、とは思いつつ構えて入ったら、そんな表示はどこにもなかったので安心して入館。(そういう地域もあるので身構えるよね)

駐車場の混雑からすげー混んでるのかと思ったけど、中はそこまで混みあってなかった。


ファイル 3249-2.jpg浴室入口の前に「いちじく温泉神社」という大きな神棚があった。なんか冗談ぽい感じもするけど、神の国出雲なだけに意外とちゃんと神様を祀っているのかもしれないと思い、拝んでから進んだ。(御由緒とかそういうのはなく、健康祈願・恋愛成就とはあった。やっぱこれ、、)

洗い場も内湯も露天も広くゆったり入れた。
ゆは無色のナトリウムっぽいかんじだったけど、これ、男湯と女湯が日替わり入替えでそれぞれ泉質が違うらしい。へー。

さて風呂あがって7時半。丁度いいからここで食事もしてっちゃおうと思ってたけど、、なんと此処、食堂がなかった。。
えー。公営の施設じゃなさそうなのに、こんなに客来てるのに、食事処がないところって初めてかも。(いや、いままでは遠出先なら風呂屋じゃなくて他でちゃんと食事したいとか思って意識したことなかっただけなのかも。。)

そのかわりというか、「いちじくソフトクリーム」があったので、それ食べた。

ファイル 3249-3.jpgうん、程よい甘味でおいしいソフト。風呂上がりにいいね。

いちじくは多岐の特産らしく、そういえば道の駅にもいちじくソフトってあったっけ。(道の駅と此処は同じ会社の運営だったらしい)その道の駅で前に買って土産にした乾燥いちじくもおいしかったっけ。

こうしてよく特産品を名前に入れてる施設はおおいけど、名前にしてるだけでそれを味わえない所も多いので、こうして素直に楽しめる所は好感持てるよね。(ちなみに、入らなかった薬草湯は乾燥させたいちじくの葉を溶かし込んだ湯だったらしい。。。肝心な方に入らなかったくせに何を言わんやってトコだけど、、ご愛敬)

タグ:楽:湯 観:宮 餐:冷

道の駅 サンエイト美都

ファイル 2554-1.jpg益田市美都町宇津川ロの191号沿いにある道の駅。

初めて寄った道の駅(、、と思ってたけど、過去の日誌調べたら2001年に寄ってた。「双川そば」というのを食べたそうだけど、、どんな蕎麦だったっけ、憶えてないなぁ)

夜真っ暗な道のカーブの先にいきなり現れる派手な電光の小さな道の駅。
まだ寝るのには早いしトイレも平気だったけど、思わず寄ってみたら停まってる車は自分以外1台だけのガラガラ状態。
ガラガラなのにこんなに照らして不思議な空間だった。

メインの電飾は「令和」の字と桜のオブジェ。
静かな夜の山間を照らす青ピンクの「令和」いい時代になっておくれ。

ファイル 2554-2.jpg

そして中央道路側の電光掲示板。「道の駅」と照らしてた。

周りが暗すぎるだけにうるさいくらいの光だけれど、なんか安心。音は静かなのでここで寝ることにした。

タグ:観:光 観:飾 道の駅

道の駅 グリーンロード大和

ファイル 2478-1.jpg美郷町長藤の375号沿いにある道の駅。

初めて立ち寄る道の駅。でも調べると登録は初期の方で、日誌的に前にここを通った記録がある2004年7月にはもうあった筈だけど、寄らなかったようだ。

駐車場はやたら広いけどトイレしかなく、、隣にレトロな小屋風の建物があった。
最近の新しい道の駅は大きいのばかりだけど、初期からのは小さいトコも多いよね。

ガラガラとガラス戸を開けて中に入ると、「いらっしゃい」とか言われちゃって物産店ではなくて全面喫茶軽食店だった。
ちょっと怯みつつ、どうせ軽く食事したいくらいだからまぁいいかとメニューを見たけど、とくに面白そうなメニューも無く躊躇。
結局「あーすみません」とか言ってスゴスゴと店を出ちゃった。。

ファイル 2478-2.jpg

その店の隣はオープンで無人の農産直売所。スルーしてもう一つ隣にはプレハブの売店があった。なぜにプレハブ?
「まぼろしの果実 ポポージェラート」という幟が気になって入ってみたけど、ジェラートはカップのアイスだったのであまり手が伸びず、、他に何かないかな、、と店内を見てたら「またたびドリンク」というのがあったので買ってみた。

この地に自生してるマタタビの実の風味を秘蔵の液で引き出したそうだ。(なんかあやしくて面白いw)
裏に出て川を見ながら飲んでみた。

ファイル 2478-3.jpg

うん、甘酸っぱい感じでおいしかった。
っていうかこの味なんか知ってるような、、前にもどこかで飲んだかも?
猫ではないので酔っ払いはしないので運転も平気だね。
また旅を楽しもうという気も充填され(確かマタタビの由来はそういう事だったよね)出発した。

タグ:餐:飲 景:川 道の駅

イズモコバイモ群生地

ファイル 2477-1.jpg川本町谷戸の県道沿いにある希少植物群生地。

川本町の道の駅の観光案内マップを見て、「ユキワリイチゲ群生地」とこの「イズモコバイモ群生地」が丁度この3月に咲いてそうなので気になって、どっちかに行こうと思った。
で、少し迷い、場所的には「ユキワリイチゲ」の方が近そうだったんだけど、やっぱり絶滅危惧種とあった「イズモコバイモ」の方が興味もてたのでこっちに来てみた。

山の中を少し歩くような場所なのかな、、と思いきやアニハカランヤ、県道沿いの斜面がその群生地。
県道を信号で片側相互通行にして交通整理してたようだけど、工事現場かと思ってて(駐車場も工事関係車のかと思ってて)通過しちゃったw  で、戻ってきて無事に停められた。

イズモコバイモは下向きに控えめに咲く小さな白い花。この出雲にしか咲かない貝母(バイモ)の小型の一種ってことだね。
カタクリくらいの大きさを想像してたからかなり小さく思えたけど、斜面に点々と咲き並んでて凛々しくかわいらしかった。
ゆっくり見て写真撮りながら道路脇を進んだ。

ファイル 2477-2.jpg

そして斜面を登る道もあったのでちょっと登ってみた。
まぁ下から見るのと左程変わらないけど、上の斜面の方が苔も多かったので一興かな。

そういえばさっきからギャーギャーいう鳥の凄い声がたまに聞こえてて、坂を上ってたら声が近くなったので周りを見渡してたらすれ違ったボランティアガイドの人が「花を鳥に食べられちゃわないように開花時期には鷹の声をスピーカーから流してるんですよ」と教えてくれた。
以前にヒヨドリに食べられちゃったことがあったそうだ。なるほど。
流してからは被害がなくなったそうだ。「じゃあここら辺は鷹もいるんですか?」と聞くと「いや、いないんですけどね」だそうだw

ファイル 2477-3.jpg

歩き回らないスポットだったのが意外だったせいか、少しくらいは登ったりしたい気分もあったりして登って来た道だけど、坂の上は別に順路とかではなく、山歩きの道ですらないような頼りない細道で、花も見かけなかった。
見下ろす角度で写真撮るくらいで後は滑らないように気を付けて進んで下った。

ファイル 2477-4.jpg

最後にテントでちょこっと売ってた地元特産品を見たり、「イズモコバイモ」の解説を読んだりして詰めてたボランティアガイドさんに質問したりした。
学生が書いたような開花の解説は見やすく、イズモコバイモは5~6年で花が咲くんだそうだ。
その足元には「一年生」から「五年生」までのイズモコバイモの鉢が並んでて成長が解りやすく観察できた。けど、なんか四年生くらいでもう花が咲いちゃってるような、、w いい環境だと早熟になるのかな。

島根県にしか咲かない絶滅危惧Ⅱ類の花の群生地。どんな姿かも知らなかった花だったけど、ステキで楽しめた。

タグ:植:花 楽:音

ページ移動