島根半島の北の尖った岬、十六島鼻にある風車公園。
(十六島は「うっぷるい」と読むそうです)
駐車場も遊歩道の階段も新しくキレイで歩きやすかった。
(帰って調べたら、この公園は四月下旬に出来たばかりの公園だったそうな。)
尾根の階段をちょっと登るとすぐに展望台に出た。
イヤー風強い強い。寒い寒い。
でも眺め良かった。
天気いい時に来たいなぁ。
正面北側は風車W1号機の眺め。
風車公園だからね。風車がメインの展望。
背中の南側は十六島湾を挟んで対岸の山並みのいい景色。
こちらはパノラマで2300×550→
遊歩道の階段は少し先の岬の頂に続いてた。
んー結構急だなぁ。。とか思ってみたけど、やっぱり進んでみた。
きょうも朝から軽く山歩き。
小さなカタツムリが沢山いて踏まない様に気をつけて登った。
標高114mの小さな山頂は角度が悪くあまり展望は開けて無かった。
でも此処は幕末に見張り台が置かれたんだそうだ。
その先もまだ遊歩道は続いてた。
少し下ると山側に風車が見えた。うん、風車公園って言うくらいだからこれくらい見えないとね。

先の電波塔で遊歩道は終わってた。
此処も眺めは良くなく、そこまでの道で立ち止まって眺めるのがいい感じだった。

下りの道は真っ直ぐ駐車場に向かってた。
駐車場っていうか、岬正面の展望で眺めいい中に自分の車が見えて嬉しい。

っていうか、国道からも温泉街からもちょっとはずれた公園脇なので、誰もいないし暗いし寂しいけどキレイで変な感じだった。
写真はうまく撮れてないけど噴水は橋から出て手て川にふわっと落ちる形で霧状に柔らかい感じ。
橋を歩くと、案内の音声が鳴り出した。。
奥出雲町で見かけた「奥出雲バーガー」の幟の駐車場に入ってみたら、コンビニとレンタルビデオしかなくて、奥出雲バーガーはコンビニ「キャロットハウス」で販売されてた。

買ったのは「瀬戸貝の貝めし弁当」と海老カツと天ぷら。
そしてエビカツはぷりぷりのエビが沢山入っててうまかった。
ナビ地図で名所マークに「シナナシ」とあった。
で、進んでいくと。。








その奥にも小さめの水槽が幾つもあった。この地域の生き物がいて、スッポン、ヒキガエル、カメ、エビなどがいた。
でも一番可愛かったのはこちらの写真のオヤニラミ。
蒜山大山スカイラインの途中の展望駐車場。
そして、その頂点の先にはススキ群生地の道があったので歩いてみた。
売店を覗くと、朝取り蒜山産ブルーベリー+ジャージー牛乳のその場で作るブルーベリージュースというのが美味しそう。
真庭市蒜山、482号沿いにある道の駅。
焼きそばの後も道の駅をフラフラ。