記事一覧

藤原宮跡

橿原市にある飛鳥時代の都跡。
持統天皇8年(694年)から和銅3年(710年)までの持統・文武・元明の三代の天皇の宮都「藤原京」の中心地。だそうだ。順番からすると奈良の平城京の一つ前。あまり歴史は詳しくないんだけど、都が都らしくなった最初の都だったらしい。

ファイル 1655-1.jpg

そんな都の跡地は広い史跡公園になってて、朝日を映した静かな水面の醍醐池の前から園内に入ると、その領域を見渡せる気持ちいい草原広場になってた。

立て札の案内の地図を見ると、ここらが中心の内裏で(池も都だった昔からあったものらしい)、こんもりした林の所が皇居の大極殿院。その林の前に閤門に赤い柱が並んで示されていた。

ファイル 1655-2.jpg

で、その林に入ると中央になにやら玉垣に囲まれた御神木のようなのがあった。鴨公神社跡だそうだ。遷都して去った後にあった神社ということかな。

そして少し東に広がりながら歩いて、大極殿院から門の列柱を横目に、朝堂院の領域を眺めながら南に歩いた。
うーん、まぁなにも想像つかないけどね。

ファイル 1655-3.jpg

その朝堂院の先に南門の列柱が並び、柱の間から大極殿の方を覗いてみたりした。
柱は木っぽくエンボスついてて触るときもちよかった。

南門の先には道が横切ってて、犬連れてたり散歩したりの近隣の人はここらに路駐してるみたいだった。

その道で折返し、西側に回って朝堂院の西門の列柱に歩いた。

ファイル 1655-4.jpg

朝の宮跡は、人はちらほら数人歩くくらいだったけど、鳥が沢山いて賑やかだった。
空にも陸にもヒバリがピーチクパーチク騒がしく、カモも飛来してガガー戯れあって歩きまわり、ファインダーが追い付かないくらいの速度でツバメがビュンビュン飛び回っていた。
そして時折キジの鳴き声が響いていた。

あれ?キジってどこにいるんだろう、けっこう声近いぞ。
と、声の方に進んでみたら、野球グラウンド脇のまばらな木の合間に姿を見た。
おお、キジはカッコイイね。さすが国鳥。

ファイル 1655-5.jpgもっとちゃんと写真撮りたかったのと、あわよくば少しでも飛ぶ姿も見てみたいなとか思ってこっそり近づいてみたけど、素早く歩きまわってうまく視界から隠れて逃げ回られた。(サギやカモは飛んでるの簡単に撮れるのに、、)
そのまま黙ってればすぐに見失って諦めるんだけど、遠くで鳴く別のキジの声に呼応してケンケン鳴いて居場所ばれるもんだから何度も何度も追っかけっこ。
遊ばれてるのか遊んでくれてるのかわからないけど、チラチラ姿を見せつつもシャッターチャンスは掴めずに、飛んで逃げるほどの距離も詰められずに、ぐるぐる廻って逃げられ続けた。

そんなことやってて、散歩も含めて一時間ものんびりしちゃった。。
楽しかった。

タグ:楽:歩 楽:触 観:府 観:宮 観:池 景:陽 動:鳥

吉野神宮

ファイル 1594-1.jpg吉野町吉野山にある神社。

吉野は熊野と共に世界遺産となっているので、一度は行ってみたいなとは思いつつ、何があるとか見どころがとかまるで知らず、、とりあえず最初に見かけたこの神社に寄ってみた。

「丈六平」という標高272mの吉野山中腹の台地にあって駐車場も広々。誰もおらずに背伸びして休憩するのにいいところ。(この先の吉野山はどこも狭かったから伸びするならここでって感じ)
朝日がさして気持ちよかった。

ファイル 1594-2.jpg神社へ歩くと、鳥居の前に長ーい下り坂の砂利の参道があった。うへぇ下から歩いて上ったら大変だろうなぁ。。

展望台っぽくなっていたけど木々が邪魔してて眺望は少しだけだったけど、いい眺めだった。

ファイル 1594-3.jpgそして神社へお参り。
由緒を読んでから大きな木の鳥居をくぐる。
吉野神宮は後醍醐天皇を御祭神に祀る明治時代に建てられた比較的新しい神社。
後醍醐天皇かぁ、、
南北朝時代だっけ?そこら辺の歴史には疎いんだよね。。(そこらへんが良く分からないのに吉野山にくるのは勿体ないかな?)
火の鳥に出てたっけ?(出てません)

ファイル 1594-4.jpg

社殿は昭和に入ってから完成したそうだけど、外拝殿の天上なんかもキレイでもっと新しいように見えた。

誰もいなくて静かで清々しくて良かった。
新田とか楠木とかそこら辺に興味持ちだしたら、また来てみたいなと思った。

タグ:観:宮

香芝SA

ファイル 1505-1.jpg香芝市今泉の西名阪道にあるサービスエリア。
ここも初めて寄った。っていうか西名阪道じたい乗ったことあったっけ?
なんか最近はサービスエリアとかよく寄るようになったなぁ。以前は高速乗ると追い越し車線ばっかで、一度追い越した車に抜かされるのが嫌だからSAやPAは滅多に寄らなかったんだけどね。

ファイル 1505-2.jpgさて、このSAは24時間営業のようで、こんな時間でも食堂もやってたので食事にした。
朝うどん昼うどん夕ラーメンじゃ夜には腹減るよね。

食べたのは「大和芋のとろろ風オムライス」
畿央大学の生徒が考えた奈良県産食材メニューのようだ。

ファイル 1505-3.jpg

おお、これは和風で面白い。とろろ感もあって味もいい。
皿がまた変なしわしわで、見た目よりは量もちゃんとあった。
ペロリと完食。ごちそうさま。
こんな時間におもしろい料理が食べられてSAはスゴイなぁ。忌み嫌わずにもっと高速に乗ろうかな (;^_^A

けど、これオムライスと言うよりは、、天津飯?というか、、玉丼くずれ?というか、、
少し変わった面白いものを食べてみたい僕みたいな人にはいいけど、オムライスのバリエーションとして食べたとしたら拍子抜けな気もする。なんかもう少し適切な名前があったらいいのにと思った。

タグ:餐:飯 餐:卵 観:P

十兵衛杉

ファイル 1256-1.jpg奈良市柳生下町にある杉の木。

柳生では城を見ていこうと思ったけど、城跡も無く(わからず)なんか悔しいから他には何かないかな、とか思ってたトコでナビ地図に見かけて来てみた所。

少し登るみたいだけど道標に0.1kmとあったので、わけないだろうとすたすた登ってみた。

ファイル 1256-2.jpgら、
なんかモロにお墓。。
これ通ってもいいんだよな、、杉までの迂回路とかあるわけでもなさそうだし関係者以外入るなとも無かったのでそのまま真っ直ぐ進んだ。

勾配はけっこう急で、ホンの数分の距離ながら汗かいて登頂。運動不足だなぁ、、

ファイル 1256-3.jpgどこにも案内が無く、根元の「美観地区 柳生の里」というプレートに小さく「十兵衛杉」とあった。
これが十兵衛杉。もう枯れていた。。
けど、真っ直ぐ翳した剣のように天に伸びてて立派。これはこれでカッコいい!さすが剣豪の樹!って感じだった。
そういえば枯れたままの杉の樹なんて見たこと無かったけど、こんなカッコよくなるもんなの?普通は倒れる危険から切り落とされちゃうよね。

それにしても何の説明も案内もないので、仕方なく此処でスマホでぐぐった。電波弱かったけど何とか見れた。
「十兵衛杉」はその名の通りかの柳生十兵衛が旅立つ前に植えた杉の樹で、樹齢350年にして昭和48年に二度の落雷で枯れてしまったそうだ。

ファイル 1256-4.jpgで、
そのすぐ下に昭和50年に二代目の十兵衛杉を植えたそうだ。
その二代目は樹齢40年ながら立派に育ちやがって、おかげで此処からの眺めはあまりよくなかった。
っていうか柳生十兵衛が植えなきゃ意味ないじゃんね。。

汗も引いたトコで二代目のトコまで下ってみたら眺めよかった。
丁度正面の山の肩から朝日が覗いて、里の夜明けって感じですがすがしかった。(すぐ下に停めた自分の車も見えた)

ファイル 1256-5.jpg

左の手前の山が鎌倉時代の元弘の乱で戦場となった柳生古城。
戦国時代に筒井との攻防戦の末に秀吉に没収廃城になった柳生城は右の先の山だそうだ。

江戸時代は陣屋だけで城は構えてなかったらしい。
あれ?マンガ「バガボンド」で柳生の城って出てこなかったっけ?(それが陣屋だったらしい)
つまり柳生には古城、柳生城、陣屋の三ヵ所に城跡があり、にもかかわらず、ナビ地図はその中間の家老屋敷に城マークがついていたわけだ。(陣屋跡は公園になってるらしいのに)、、まぁおかげで調べて少し勉強にはなったからいいか。

「お墓へのお供え物は必ず各自にてお持ち帰りください」という看板を眺めつつゆっくり墓地の坂を下った。

タグ:植:樹 植:花 楽:眺 景:陽 観:史

道の駅 ふたかみパーク當麻

ファイル 1105-1.jpg葛城市新在家の165号バイパス近くにある道の駅。
ここ最近何度か寝に来てる道の駅。昼間に来るのは初めて。
そんなに広くは無く混みあってたけどいい場所にいいタイミングで停められた。ナイス。

そして早速見かけたスナックコーナーの「紫蘇ソフト」を買ってみた。あ、前に北海道で食べた赤紫蘇ソフトは失敗だったんじゃ無かったっけ?とか買ってから思ったけど、食べてみたらこれはそんなに悪くなかった。 

ファイル 1105-2.jpg

JAFのマークが貼ってあったので何か割引になるのか聞いたら、こんにゃくが半額になるというので、ソフトの後こんにゃくも食べた。ちょっと辛子塗られ過ぎてたけどまぁまぁ味染みてておいしかった(和辛子はわりと平気)

ファイル 1105-3.jpgさてさて、道の駅からは裏の山方面に歩く人が多かったので交じって進んでみたら、その先には「二上山ふるさと公園」という広い公園があった。
へー知らなかった。

太陽正面で眩しかったけど、間の店には目を向けずにまっすぐ公園に歩いてみた。
園内に入るともう日は山の背に隠れて日陰になった。
そのまま進むと展望台への真っ直ぐ登る石段があった。

ファイル 1105-4.jpgうわ、これはリフト欲しいくらいの気合要りそうな長い石段。
登ってみようと思ってたんだけど、思いのほか登ってる人多くてペースつかめなさそうだし時間かかりそうなのでヤメた。
今日は他でいい眺望見てるから比べちゃいそうで勿体無いしね。

ってわけで逆に曲がって芝生広場へ進んでみた。
こちらは子供連れなどが走り回って遊んでた広場。まだ日もあたって眩しかった。

広場の先には池があり気の橋が架かってた。こっちの方は誰もおらず静かだった。
橋の先からは少し見下ろせる眺望。まあこのくらいでも悪くない。

ファイル 1105-5.jpg

その先には小さな梅林があって梅の花の香りが漂っていた。
紅梅が青空と張り合うように鮮やかに咲いていた。

ファイル 1105-6.jpgあとは園内を戻らず、ちょっと道なき林を抜けて道の駅に戻った。
途中、「イノシシのワナ設置中」なんて張り紙があったのでよくみてみると、茂みの中にワナ発見。
もちろん捕まってはいなかったけど、どのくらい出るのかな?
道の駅で寝てたときとか出てたのかな?
奈良と大阪の都市に挟まれた山だけど、思った以上に深く自然が残ってるようだった。

軽くフラフラと思いのほかいろいろあって、日暮れ前に意外と楽しめる休憩になった。
またいずれ展望台に登りに来れたらいいな。

タグ:餐:冷 餐:煮 観:園 観:池 植:花 道の駅

鶯の滝

ファイル 1100-1.jpg奈良市川上町の春日山原始林の奥にある滝。

駐車場から石段を少し下る。
帰りに登るスポットってちょっとヤだな、、とか思ったけど、滝のような水の音は近くから聞こえていたのでそんなでもないだろうと進んだ。
ら、水の音は石段の脇を流れる沢未満の水流の音で、そんなすぐ近くって程でもなかった。。
まぁ少しは歩かないとね。

そして滝に到着。
滝は思ったほど大きくなかったけど脇の岩が苔生して緑で雰囲気のいい滝だった。

ファイル 1100-2.jpg

ファイル 1100-3.jpg都市のすぐ裏なのにこんな深い原始林があって、その片隅に爽やかに落ちる滝。
少し寒かったけど気持ちよかった。

帰りの石段は、思ったほどの登りでもなかった。
少しリフレッシュして気分変わったからかな?フフ

タグ:景:滝 景:森

若草山山頂

ファイル 1099-1.jpg奈良公園の東の奥にある芝の山。
ここは標高342mだそうだ。
こんなちゃんとした山だったのか、、奈良公園で車おりなくてよかった。芝生に惹かれて登り始めたら結構な山登りになるトコだった。。

奈良奥山ドライブウェイの駐車場からは少し歩くだけですぐに山頂に出られた。
おーおーいい眺め。奈良盆地が一望。
しばーらくのんびり眺望を満喫。

ファイル 1099-2.jpg
↑click:3000×550

でもあれだね、古墳とかもっと古墳の形で見れるかと思ったけど、そこまでの角度ではないね。
そして奇妙な芝の山裾の眺めも面白く独特な景色。
眺めてたら、急な斜面を駆け下りてるシカの姿が見れた。
人に慣れてても野生は野生。逞しいな。

もちろんこの山頂付近にもシカはちらほらいて草を食んでいた。
近寄っても逃げる素振りもなく堂々としてるのが凄い。
手を出したら何かくれるのかと思って寄ってきたw

ファイル 1099-3.jpg

毛づくろいしてたり後ろ足でポリポリ掻いたりするトコなんかはネコと変わらないね。

ファイル 1099-4.jpgさて、山頂広場より奥のほうが盛り上がってて標高高く、こっちが頂上じゃないの?と進んでみた。
ら、これも古墳なんだそうだ。「史跡 鶯塚古墳」
山頂に古墳を築造ってすごいなぁ、、と思ったけど、この山がその昔からこんな感じの芝の山だったら、そんなに大変な工事でもなさそうな気がしてきた。

そしてその古墳の頂点には「鶯陵」の石碑がドシンと置かれ、近くに三角点もあった。(だったらやっぱこっちが頂上だよね)

ファイル 1099-5.jpg

古墳の先から北側の市街の眺めも見下ろせた。
けど、やっぱここよりさっきの頂上広場からの正面の眺めの方がいいや。
振り返って古墳越しに見る頂上広場とその先の眺望がよかった。
でもゆっくりしてたらまた少し曇ってきちゃった。

ファイル 1099-6.jpg

のんびりして駐車場に戻ると、やっぱり駐車場はガラガラで自分の車以外はシカしかいなかった。
まだ朝とはいえ連休中日でこんな感じとは気が楽で嬉しい。


この山の芝は実は天然の日本の固有の芝だそうで近畿では唯一の珍しい自生地。だという事は帰ってからwikiで知った。
それと、
若草山は別名「三笠山」と呼ばれ、あの戦艦三笠の名前の元になった。ということも帰ってから知った。

タグ:楽:眺 楽:触 景:山 景:町 観:遺 動:獣

道の駅 宇陀路室生

ファイル 1045-1.jpg宇陀市室生三本松の165号沿いにある道の駅。
ここは初めて立ち寄った。

なにやら木の柱が並んでて神聖なような、山間ながら歴史の奈良県といった雰囲気の道の駅。
入口にはせんとくんも立ってて、わぁ奈良県だーと実感w

ファイル 1045-2.jpg中に入ると食堂もまだ営業しててホッとしたけど、メニューを見たら、ちまちました量が少なさそうなセット物ばかりで安くもないのでヤメた。
あーやっぱ手前の松茸弁当の店で買って来ればよかったな、、とか思いながら外に出たら、入口のトコで鉄板焼きしてるのに気が付いた。

「よもぎ入りお好み焼き(しし肉入り!)」とかあったのでそれにしようと近寄ったら、試食で「よもぎあんまき」というのを一口頂けた。これもおいしかったので一つ購入。

ファイル 1045-3.jpg焼いてる間、店の上品な感じのお婆ちゃんに「ここら辺はヨモギがよく採れるんですか」と聞いたら、鹿や狸の獣害が多くて沢山は獲れないけど美味しいのが採れるそうだ。
そんな事も含めていろいろ話聞けた(訛りあってわからない部分も多かったけど)。今日は店のお婆ちゃんの話が楽しい一日だなぁ。

そして焼きたての二品を裏を流れる宇陀川を眺めながら脇のテーブルで食べた。

ファイル 1045-4.jpg

うん。ヨモギのお好み焼きもおいしいかった。
でもヨモギの風味はあんまきの方が濃く味わえた。慣れもあるのかヨモギにはアンコの組み合わせがしっくりくるわ。

おいしかったけど、さすがに食事としては量が少ないので、やっぱり戻って松茸弁当、、とか惑いながらも、まだ先に何かあるかもしれないから後戻りはやめて先に進もうと、引き続き西へと出発した。

タグ:餐:焼 餐:菜 餐:菓 景:川 観:像 楽:話 道の駅

道の駅 吉野路上北山

ファイル 599-1.jpg上北山村の169号沿いにある道の駅。

谷間の小さな道の駅で、何か食べられるかな?と思って寄ってみたけど、
まだ九時過ぎじゃ勿論二階の食堂なんか開いてなかった。まぁね。
そんじゃ何かちょい食い出来るものは、、と売店内を見たら。。
地域のものらしい「ゐざさ寿司」とか吉野の「柿の葉寿司」や熊野の「めはり寿司」なんかが並んでた。
どれか一個と思ったけど、量も多くなさそうだったのでケチらずに「ゐざさ寿司」と「こめはり」を買って、表のベンチで渓谷を見ながら食べた。

ファイル 599-2.jpgまずは「こめはり」(小型のめはり寿司)

これは漬けた高菜の葉で包んだシンプルな寿司。
葉の緑が滲みて逆に米が紫っぽくなってた。
久々に食べたけどやっぱりおいしい。
素朴な感じ。幾らでも食べれれそうな味わい。

ファイル 599-3.jpgちょっと贅沢な「ゐざさ寿司」は、開けたら柿の葉寿司とのミックスだった。
あれ?見本と違う、、と思ったけど、どちらも食べれるから却って好都合。

ゐざさは笹の葉で包んだ鮭の寿司。柿の葉は〆鯖の寿司。
どちらもおいしかったけど、個人的には柿の葉より笹のほうが風味が薫っておいしかった。

ファイル 599-4.jpg

ファイル 599-5.jpgおいしい朝食になったけど、見ると「トンビに注意」とあって、確かに渓谷を鳶が行ったり来たりしてた。
で、止まって此方を見てたりして。
油断しないように注意を払って食べた。

目の前の歩道橋の先の川向にあったのは日帰り温泉。
え?この小さな道の駅に停めての温泉じゃ駐車場少なくない?
折角だから入ってっちゃおうか。と思ったけど、空くのはまだ30分以上先なのでやめた。


ちなみに、この道の駅を出発したすぐ先の国道沿いにこの「ゐざさ寿司 中谷本舗」の本店があって朝から開いてた。
おいしかったからみやげにーとも思ったけど、迷いながら通過。
(帰ってからググったら、ここで買わずとも都内の百貨店やターミナル駅でも買えるらしかった。いやいやそういうトコでは買わないけどね)

タグ:餐:鮨 景:川 動:鳥 道の駅

御手洗渓谷

ファイル 598-1.jpg

天川村の309号沿いにある渓谷。
特に車から降りずとも、峡谷を縫って走る道路からの眺めで充分だと思ってたんだけど、駐車場あるし、「みたらい渓谷遊歩道」なんてのがあったから、少し歩けばそれはそれで違うかな?と思って歩いてみた。

で、国道から遊歩道の階段を上ると幾重にも滝が連なって流れてた。

ファイル 598-2.jpg

まだ朝で日陰がちだけど峡谷のイイ景色。
つり橋はしっかりした新しいものだけど、ちゃんと揺れて臨場感あり。

休む間もなくグングン登り、少し進むとまた違う角度で峡谷の表情も変わって飽きずに登れた。

ファイル 598-3.jpg

でも、そんなに奥まで歩くつもりじゃなかったので、車の屋根も閉じてこなかったから程々まで。
光の滝の上まで歩いて引き返した。
(光の滝は上から覗けそうな感じになってたけど何も見えなかった)

ファイル 598-4.jpg

戻る眺めも見下ろせて良かった。
意外と来た道を戻るのも悪くないもんだ。

ほんの少しの歩きでも朝の峡谷の感じを楽しめて楽しかった。

タグ:楽:歩 景:川 景:滝 景:谷