記事一覧

道の駅 さかい

ファイル 821-1.jpg境町新吉町の境大橋の袂の県道沿いにある道の駅。
これは354号沿いと言ってもいいんだろうか?接してはいるけど直接は入れない作りになっている。

いつもの北に向かう県道沿いにあるので、かなり頻繁に前を通過するけど、まず滅多に寄らない道の駅。
んーなんていうか、あまり面白味のない道の駅で、位置的にもまだ寄り道するには早い場所。
目の前の利根川の土手に歩いて行けてのんびり出来るなら、少しは休憩にいいと思うんだけどなぁ。。(354号に遮られてて横断歩道もない)
いつもはこの手前の関宿のコンビニに寄ることが多くて尚更寄ることがない道の駅。

だけど、なぜか今年に入ってもう二回目の寄り道。
今まで一度も入ったこと無かった食堂が目当て。
実は今期の食事制限の一案でコンビニでの食料購入禁止なんていうのを採用してしまっていて、手前のコンビニに寄らなくなった代わりにこっちに来てみたって感じ。(この制限は効きそうだ。。)

前回(おととい)食べてみようと思ったのがオススメの「十割蕎麦」。
それくらいしか惹かれるメニューはなかった。。
だけど、売り切れだった。。

で、
まあなんでもいいやとカツ丼をたべた。

ら、

なんともかんとも
歯ごたえのない軟らかすぎるカツだった。。

何のカツだこれ?
脂身、、、ってわけでもないよな。
間違いなく他では食べたこと無いタイプのもの。
深海魚みたいな得体の知れない感じ。

怒っていいのか、驚いていいのか、面白がっていいのか、、反応に困る不思議な一品。
まずい!ってわけでもないけど、満足には程遠く、かといってこきおろす気にもならない「のらりくらりしたカツ丼」だった。。

で、この時間ならあるだろうと寄ってみた次第。
で、その地粉使用、さかい名物、打ちたて「十割そば」(限定20食だったそうだ)

ファイル 821-2.jpg

うん。うまい。
でもこれホントに十割?っていうくらい食べやすい(二八っぽい)蕎麦だった。

ファイル 821-3.jpgなんだろう。御高齢のお客さんが多いから常に食べやすいように工夫してるのかな?
量も少な目でちょっと軽く啜りたいくらいの時に丁度イイ案配。

そば湯はセルフのポットだったのであまり期待してなかったら、これは濃いめの蕎麦味ばっちりの湯で満足。

またたまには寄ってもいいかなと思えた。

タグ:餐:麺 道の駅

菅生沼 上沼

ファイル 820-1.jpg

坂東市神田山にある毎年冬に白鳥の飛来する沼。
関東近辺の白鳥飛来地では一番自然な景色の中で雰囲気いいトコだと思う。
っていうか、あれー?ここ、よく来てるしオフ会でも来たのに点景項目にしてなかったんだっけ?

ファイル 820-2.jpg菅生沼じたいは長い湿地帯を含んで常総市にまで広がる一体を指すそうで、上沼が坂東市、下沼が常総市になる。
で、下沼の方が広い水面の沼で白鳥も多いらしいけど、有料の施設に入らないと近づけない形になってるので一度も行ったことがない。

さて、今年もやっぱり沢山の白鳥が水面に浮いてた。
で、なんかいつもより鳴き声が多い気がしたのと、飛び回る鳥も多かったのが嬉しかった。

相変わらず大きなカメラを構えた人達も多く、離着水の瞬間はカシャカシャ威勢良かった。

ファイル 820-3.jpg

タグ:動:鳥 景:湖 景:陽

あそう温泉 白帆の湯

ファイル 786-1.jpg行方市麻生にある日帰り温泉。
霞ヶ浦東岸の天王崎にある三階建ての建物で、前々から気にはなってたんだけど今日初めて立ち寄った。

建物は隣に何か造っているらしく入口も工事中で脇から入るような感じだった。(物産店とか飲食店になるらしい)

ファイル 786-2.jpgさて、風呂は三階の展望風呂。
硝子張りの階段を上るとその途中で建物の脇から霞ヶ浦と沈みそうな夕陽が覗けた。

風呂はこの霞ヶ浦と夕陽を正面に広く眺めながら入れる浴槽。
風呂で写真撮れないのが勿体ないくらいのイイ眺めだった。
こんな絶好の時間だけど思ったほど混んでなくて、対岸に沈む夕陽をずっと眺めてのんびり悠々入浴。
こりゃいい気分。

ファイル 786-3.jpgさて、二階が休憩広間。
あ、先にここで写真撮っとけばよかったのか。
一階分低いとはいえ広い硝子窓の広間だった。

特別変わったメニューがある訳でもなかったけど、ここで食事。
500円の海鮮かき揚げ丼。
まぁ、わるくなかった。

あまり大きな建物じゃないからもっと地元の人とかで混み合ってるのかとか思って敬遠してたんだけど、風呂も休憩室も悠々楽々、このくらいの感じだったらすごくいい。気に入った。また来よう。

タグ:楽:湯 楽:眺 景:湖 景:陽 食:丼 餐:揚

笠間城跡

ファイル 785-1.jpg

笠間市にある城跡。
ナビで案内してた「笠間城」に来てみたら、そこは「佐白山麓公園」という公園で「笠間城主下屋敷跡」だった。
「時鐘楼」とか「大石内蔵助の像」とか「旧笠間美術館」とかあったけど、城や屋敷跡の説明どころか公園内の案内も無くチンプンカンプン。

おかしいな?とは思いながらウロウロ歩いてみたら、奥の佐白山登山口にやっと地図があって、ここから城跡に登れるけど、もっと近いとこに駐車場がある事がわかった。

ってわけで移動。
途中の道も城の案内は全然見かけなかった。今時珍しい。。


そしてやってきたら「城跡公園」とちゃんとあって「史蹟 千人溜り跡」という広い駐車場で車を降りた。
どう考えても城の入口だけど、ここにも案内図も説明もなかった。
あ、半分崩れた手書きの手作りっぽい絵馬型の案内だけがあって「ここに大手門がありました」と書かれてた。

ファイル 785-2.jpg

車両通行禁止になってた舗装路を進んで坂を登ると「史蹟 笠間城大手門跡」と石柱があった。なんでこんな少し奥にあるんだ?
その先はリボン型ヘアピンの半橋梁補助道路になってて面白かった。(車両通行禁止の道だけど)

車道は大きく回るけど歩道は石段でまっすぐ登れる。
ぐんぐん登るとすぐに広場に出た。
少し先にやっと笠間城の案内図と石碑があった。ここが本丸だそうで手前には藩主上屋敷があったんだそうだ。
それぞれの案内はやっぱりなくて、、あ、半分崩れた手書きの手作りっぽい絵馬型の案内だけはやっぱりあって「藩主の屋敷は明治時代まで」あったそうだ。

ファイル 785-3.jpg

脇の土塁は「八幡台櫓跡」
登ったら櫓台とは違う場所だけど東屋の休憩所があった。
土塁を降りて北の先は宍ヶ崎櫓跡。さっきの登山道はここに出るらしい。「いばらき森林浴の道100選 佐白山」なんて木柱が立ってた。

さて、本丸の奥の天守曲輪の方に進むと、自然の谷か堀切か割れた先がまた登り。でもなんか工事用バリケードが置かれてた。
置かれてるだけで何の説明もないから無視して通過。
少し登ると「笠間城天主跡」の石柱と手書きの案内がまた有って、ここの手書きが一番保存状況よくイラストや「笠間小」のテプラも残ってた。地元の小学生が作ってくれたのか。ありがとう。(っていうかさ、、)

ファイル 785-4.jpg

ぐんぐん登ると石垣があった。崩れてた。地震の影響かな?
あーあ。
その上は石段も崩れてた。「立入禁止」と可愛らしいのが立ってた。これは見ようによっては石段の外側は立入禁止っていう風にも見えたから、そう解釈して進んだ。

そして頂点には神社があった。
やっぱり崩れてた。
ここが佐白山の頂上。明治初頭まで「殿主櫓」があったらしい。
(そのくらいの説明は欲しいところだ。。)

ファイル 785-5.jpg

神社をお参りして、横にも回った。
木々に囲まれて眺望はゼロ。紅葉は今一歩かな。
裏にも回ろうかと思ったらスズメバチが飛んでたのでやヤメた。。

実はこの笠間城は茨城県でも有数の心霊スポットなんだそうだ。
でも天気良かったからか全然そんな変な雰囲気はなかった。
こんなに崩れてて荒れてて案内も怪しい場所だけど、気分よく山歩きって感じで楽しめた。
なんかさ、整備する予算がないからあまり人が来ないようにする為にそう言う噂流してるんじゃないの?とか思えた。

さて、後から来た人と入れ替えに山頂から下ると、「笠間城天主跡」の石柱の先に「石倉→」という脇道があったので曲がってみた。
しばらく山道を進むと大きな石の集まった場所に出た。
おお、これが石倉か。(佐白山頂上の裏からも降りられたみたい)

ファイル 785-6.jpg

石の上に立ったら見晴らし良かった。
石の集まりは何段もあって、すぐ下の方が眺め良さそう。
手前でシートひいて休んでる若者(クライミングの練習をしてるらしい)の間を通ってその先の岩の上で眺望。これは気持ちいい眺め。来てよかった。

ファイル 785-7.jpg
↑click:2000×600

これさ、ここで夜景とか見たら綺麗そうだけど、危ないから人来ないような演出を、、、ry

いやーしかし
鎌倉時代から明治初頭までこの地域を治めた城で、関東では珍しい石垣の城。という興味そそる城ながら、ここまで整備されず案内も解説も少なく地震で崩れてもそのまんまなんて城も珍しい。
関東の城は小田原陥落後に廃城になった城が多いけど、そこらへんの廃城跡でも場所によってはもっと整備されてたりするもんだ。
笠間は稲荷神社というウリがあるから城はどうでもいいのかな?


因みに、帰ってから調べたら
「リボン型ヘアピン」は二の丸曲輪だったらしい。 あらら。
「八幡台櫓」は麓の寺に移築されて現存してるそうだ! 。。。寺かぁ。
あと、怖い場所は井戸とトンネルだそうだ。 ??そんなのあったっけ?

タグ:観:城 観:楼 観:史 観:園 楽:登 景:山 景:岩 観:宮 楽:眺

道の駅 いたこ

ファイル 772-1.jpg潮来市前川の県道沿いにある道の駅。
高速インターからはすぐだけど国道で潮来に来ると裏の方に回らなきゃいけない感じの場所にある。
割とお気に入りだけど、最近は久々かも。
点景には、、、あー最初の頃にしてたか。

今日は来てみたら、カラオケのど自慢大会やってた、、
なーんか、平和だね。。

さて、小腹空いてたから軽くご飯食べたかったけど、もうこの時間は食堂は喫茶(と、うどんそば)のみ。
んー残念。
ここはとにかくご飯(米)が美味しくて好きだったのに。

ファイル 772-2.jpgとりあえず屋台で出てた「キャベツメンチ」を食べた。

何度か食べてるけどすっかり忘れてた。割と固めてないゆるく柔らかいメンチカツ。
豚まんくらいな感じかな。逆にこのくらいの方がキャベツも引き立っていい感じ。
かけてくれたソースも、さっぱりした豚キャベツに丁度よかった。
ソースいらないメンチとか最近多いけどソースはソースでいいよね。

ファイル 772-3.jpgあと、売店フラフラ見て買ったのが「たがね揚げ」と「揚げもち」。そうそう、これもここ来るといつも買って走りながら食べるのが定番。ちょっと久々。
「たがね揚げ」の米粒感がいいんだよね。

それと半額で60円になってたおにぎり。
「かあちゃん手むすび」という品名はともかく、お望みのご飯ゲット。
あ、白米がうまくて好きなのに、ひとつは赤飯にしちゃった。。
とか思ったけど赤飯もうまかった。
なんか米がみずみずしいんだよね。満足満足

タグ:餐:揚 餐:飯 餐:菓 楽:演 道の駅

服部精肉店

ファイル 724-1.jpg龍ケ崎市下町の町のメイン通りの商店街にある肉屋さん。
ちょっとシャッターが目立つ寂しいメイン通りだけど、コロッケ食べよう!とか思いながら通ると結構肉屋は見かけるね。空いてる店の種類で見たら肉屋だらけの街とも言えそうだ。
そんな数件の肉屋の内のまだ寄ったことがなかった店に来てみた。

ファイル 724-2.jpgショーケースにはひとつも並んでないのは全部注文してから揚げるから。
ちょい食いで1個2個じゃ悪い気もするけど、感じのいいおじちゃんが気持ちよく揚げてくれた。
買ってみたのは、昔からの味の「手作り愛情コロッケ」と新鋭の「山芋和風コロッケ」
龍ケ崎の肉屋さんは店によって全然ラインアップ違うね。

熱いから少し冷まして走りながら食べた。

ファイル 724-3.jpgおお!
甘めなのと芳ばしいのとそれぞれ味わいが違って美味しいや。
いいね、龍ケ崎コロッケ。
何年か前に御当地グルメっぽく展開しつつ、結局そんなに流行らず有名にはならなかったけど、そんなこと関係ないよっていう感じで昔からの美味しいコロッケを普通に売ってる姿がいいね。

正直、コロッケなんてどの街の肉屋でも揚げたてはうまいし、スゲーウメーっていうのもあるだろうけど、並んでまで食べたくないし、
龍ケ崎のこのくらいの雰囲気で「ああ、そうだコロッケでも食うか」ってノリでちょっと寄れるくらいがちょうどいいよ。
またこよ。

さて、
この店、帰ってきてから調べたらちゃんとサイトあって、昭和11年の創業とか出てた!(おじちゃんは二代目だそうだ)当時からの変わらない味のコロッケかぁ。さすがだね。

タグ:楽:買 餐:揚

道の駅 ごか

ファイル 690-1.jpg

五霞町幸主の4号バイパス沿いにある道の駅。
バイパスにおけるパーキングエリア的存在の道の駅だけど、僕は裏からよく来る所。
(あれ?よく来てるけど点景記事になってなかったっけ?とか思って探したら、最初の頃に食堂だけで記事にしてた

なんか夏らしくスプリンクラーで水撒いてプチ親水公園的な状態で子供が水遊びしてたりした。
感じいいんだけど、僕の今年買ったサンダルは水を吸うタイプの穴あきサンダルなので避けて歩いた。。(清掃後のトイレも入りたくないし、、買い換えようかな、、)

さてさて
電話したりメールしたりのんびり休憩。そしておやつ。
「ローズボークまん」を食べよう、、と思ってたら、ローズポーク100%の「揚げ肉まん」¥200 という新メニュー(おすすめ)なんてぇのがあったのでそれにしてみた。

ファイル 690-2.jpg「数分かかるけどよろしいですか?」だそうで、
なんとも大胆に「ローズボークまん」を数分かけてそのまんま揚げちゃった品。
「RPまん」との差額は20円。揚代20円か!なんかお得。

これはちょっと春巻きのような外側カリッと香ばしく中はモチッと不思議な豚まん。
おいしい、、、、けど、ちょっと熱くてなかなか食えないのと、油がすごくて、、真夏に食べるもんじゃないな、、と思った。

ファイル 690-3.jpgそしてリバウンドへのデザート攻撃が続く。
竹炭ソフト+牛乳ソフトのミックスを食べた。
僕は変わり種のソフトはミックスで食べることは滅多にないんだけど、竹炭って焦げた竹の味を想像して無難なミックスにしてみた次第。弱気だな。

完全に牛乳ソフトに負けて竹炭の味はしなかった。(もともと味らしい味も無かったのかも?)
でもコーンの底にフレークが入ってたりと凝ってて好印象だった。

タグ:観:水 餐:饅 餐:冷 道の駅

大甕神社

日立市大みか町にある神社。
正しくは大甕倭文神社と言うらしい。
国道6号に割られた山裾に沿うようにあって、鳥居の先に駐車して歩いた。

ファイル 648-1.jpg

したら、参道も山の脇を回るように続いてて、儀式殿の先に拝殿があった。どうやらお参りに来るには脇の市道を進んでこの拝殿前の駐車場に停めるのが正面みたいな感じ。

拝殿は提灯が飾られてて、前には茅の輪が設置されてた。
なにやら張り紙を見ると「夏越の大祓、六月三十日三時」とかあった。
ん?六月三十日って今日じゃん。。一時間チョイ早く来てたら何かやってたのかな?(氏子の方々のお祓いの神事らしい)
輪のくぐり方とかあったので一応くぐってお参りしてみた。

ファイル 648-2.jpg

ファイル 648-3.jpgさて何気なく見てまわってたらこの神社、カエルの石像が多かった。(ドラ○もんもあったけど)
カエルに縁あるのかな?
集めて置いてあるだけじゃなく意外なトコにもチョコンといたりして可愛かった。

ファイル 648-4.jpgそれはそうと、この拝殿。裏がすぐに山っぽく、本殿が無くない?とか思ってウロウロ見てたら、裏に本殿↑の案内があって、その裏山を登るような道に続いてた。
え?本殿は離れてるのか。と進んでみた。

っていうか、岩ゴツゴツの結構急な登りで、途中、鎖を伝って登るようなワイルドなコース。(写真もブレちゃった)
そんなに高いわけないからと思い一気にグングン登ると、岩山の頂点に本殿があった。

ファイル 648-5.jpgおお、なんか神々しい。(神社だから神々しくてあたりまえだけど)
しかも大祓の後だからか柵も開いていた。
登ってお参り。
これはなかなかの神社。雰囲気もいいね。来てみて良かった。

どうやらこの岩山は「宿魂石」と言って、天津甕星という悪神の身体の一部の岩だそうだ。
此の地を占拠してた星の神で、天照の命で派遣された鹿島も香取も退けるくらい強かったらしい。

案内によるとその天津甕星を退治したのが建葉槌命という倭文(織物)の神。ここの御祭神だそうだ。
??封じた神の鎮魂じゃなくて勝った神を祀ってる??
でも御神体としてる岩は退治された神の一部?ちぐはぐな気がするのは気のせい?

ちなみにこの「大甕倭文神社」、昔は大甕山の頂上にあったものを水戸光圀がこの街道沿いの「宿魂石」の地に移動させたんだそうだ。
なんか、、神話とか編纂してたら、ここら辺にこんなのがあってもいいんじゃないかと思えて作っちゃったんじゃないかな。(水戸光圀ってたまに変なこと言い出してたみたいだからね)
とか、いろいろと勝手に想像しながら神社を後にした。

タグ:観:宮 景:岩 観:蛙 観:像 楽:験 楽:登

泉が森

日立市水木町にある湧水池のある森。
駐車場あるかな?と思って来てみたら神社の参道脇が駐車スペースになってて停められた。
ので、まずは先に神社にお参り。

ファイル 647-1.jpg泉神社という延喜式内の社格ある神社らしい。
祭神は天速玉姫命という女神で、日立では最も古い神社だそうな。

境内には昭和初期に落雷で焼失した御神木が屋根付きで保存されていた。
杉の大木の中程から桜の木が生えた珍しい形だそうで、裏に回ると確かに桜が生えていた。

お参りの後、裏に回って本殿を見てたら、脇の坂の下に泉があった。
おお!これが泉が森の泉か!
(ちょっと崩れてた)石段を下りて泉に出た。
すげー。きれー。
そして滾々と涌く水が底の砂を舞い踊らせてて躍動感あって良かった。
例えば忍野八海は底なし池の底だし、柿田川湧水は展望台から見下ろす形だったけど、ここは水面間近のすぐ目の前で滾々と涌いてて心洗われるような泉だった。

ファイル 647-2.jpg

そして水はずっと清らかに底の水草をありありと見せて流れてた。
これは予想外にいい場所で満足。
だけど、
実は目的はここではなく、道を挟んで隣りに併設されてる公園だったりする。

ファイル 647-3.jpgその公園は「イトヨの里泉が森公園」
ここんとこご無沙汰のお魚スポットというわけです。
あれだけキレイな水が流れ込んでるんだからイトヨも御満悦だよな。。
とか思い勇んで歩いてみた。

ら。。
公園内の整備された池や川は網や柵が幕が張られてて、イマイチ閉鎖的な雰囲気。。

ファイル 647-4.jpg

「イトヨ観察デッキ」からとか脇から網越しに池を覗いてみた。
。。んー
下流側の川の部分も網張ってたけど、ここは水面間近に下りて眺められた。
。。んー
エビと虫ばっか。魚いなくない?

ボランティアの蛍光ベスト着たおじさんがいたので、ちょっと聞いてみたら、、「イトヨは金網の池にしかいない」そうで、、普段は見えないんだそうだ。。(上の写真の上の段真ん中)
貴重な魚「イトヨ」と「蛍」を守るためということで仕方ない。
ガッカリだけど、モエビをゆっくり眺めて良しとしよう。

ファイル 647-5.jpg

モエビはくさるほどいた。中には縦スジのはいったエビ(ヒメヌマエビ?)もいてエビ天国だった。
水中にカメラを構えても殆ど逃げない平和なエビたちだった。
それにしても水槽みたいなキレイな水だなぁ。

タグ:景:泉 観:宮 観:園 観:池 観:選 動:魚 動:虫

喰い道楽すみよし

ファイル 646-1.jpgひたちなか市湊中央の那珂湊市街にある魚介系の料理店で、イイ値の海鮮メニューがメインの店。
でも入口に「那珂湊焼きそば」の幟があったので怯むことなく入店。
ゆるーい時間だったから、店内もゆるーく、店の人がテーブルでノートパソ広げてネットやってた。。

席は全然あいてるから気にならずに座敷に上がって焼きそば注文。
ソースと醤油があるらしいけど、「どっちがメイン?」と聞いたら「どちらも人気ですが昔からやってるのはソース」だそうなのでソースにした。
(でも注文した後に見た店内のポスターでは『百年以上続く地元醤油蔵の特製醤油』とか出ててそっちに惹かれた。。)

そして焼きそば登場。

ファイル 646-2.jpg

おもったより薄い色だから後からかける方式かな?と思ったら、そうではなくてもうしっかり味ついてソースもかかってた。
うん、おいしい。
薄味のようで意外とコッテリ。油もバッチリ、ソースもしっかり、ちょっと風邪気味の身体には強いくらいのワイルドな焼きそばだった。
おや?
前に市内の別の店(このすぐ裏の店)で食べた「那珂湊焼きそば」とは随分違うけど、店によってまちまちなのかな?

ちょっとスタイルがわからなくなったので、店を出るときにもらった焼きそばマップを見ながら、もう一件行ってみようかなと思った。

けど次に行った店は「時間かかるけどいい?ごめんね」って感じだったのでやめた。
ゆるーい時間帯のB級な食事だから仕方ないか。。またきてみよう

タグ:餐:焼