記事一覧

木原城址城山公園

ファイル 1309-1.jpg美浦村木原にある城山の公園。
小学校脇の細道が、もうそのまま城内に続く公園の道で(っていうか小学校からすでに城内、三の曲輪だったらしい)その先(二の曲輪)に駐車場があった。
けど、まだ舗装路が続いてて進めそうだったので進んでみたらその先にももっと広い駐車場とトイレがあったので、悠々停めて歩けた。

この駐車場のある広場が「詰曲輪」という本丸らしい。広い城だなぁ。
本丸跡に駐車場がある城跡って言うのも珍しいかも。

ファイル 1309-2.jpgで、
その本丸広場に展望台が立ってたので早速直行。
遠目には滑り台と一緒になってるように見えて、遊具的な展望台だったらやだなぁ、、とか思ったけど、近づくと遊具とは別だった。

展望台前には案内板が立ってて「矢倉風展望台」とあって、『歴史的事実に基づいて造られたものではありません』とちゃんと書かれていた。

登ってみたらいい眺め。
ちょっと思ったより霞ヶ浦と距離があったけど、土浦の市街から筑波山も並んで、霞ヶ浦の西の奥の長い部分が横たわって見れた。

ファイル 1309-3.jpg

足元の畑っぽいのは春にチューリップ畑になるそうだ。
そのくらいの時期ならいいかもしてないけどちょっと風が冷たすぎて冬はキツいや。ちょっと眺めてすぐ下りた。

そのまま本丸を回る遊歩道を歩いてみたら、ちょうど真ん中の奥辺りに案内板があって「中世 堀の道」とあった。
この縦横に横断する遊歩道は深さ1mほどの堀があった筋だそうで、目的は不明だけど往時は仕切られてたんだそうだ。

ファイル 1309-4.jpg

ファイル 1309-5.jpgそして少し車で入って来た道を戻ってみた。
本丸の周りは高めの土塁と深い堀で二の丸と区切られてた。
そして二の丸を横切って小学校裏まで戻って城の案内板を見た。
この案内板は本丸にも欲しいよな、、
城の歴史は箇条書きの年表だけで解りづらかったけど、何度か合戦になって落とされた城のようだ。

ファイル 1309-6.jpg本丸の駐車場に戻って、最後にちょっとその裏の土塁から繋がった丘の上の小さな神社に登ってみた。案内図には稲荷郭とあった場所。
なんの神社かとか何も表記はなかったけど、稲荷郭っていうんだから稲荷神社なんだろう。赤いしね。
そういえばさっきの展望台のトコの案内板に『矢倉が在ったとすれば神社のある場所、、』みたいに書かれてたっけ。
うん、確かに城の正面が見下ろしやすい場所だった。

ちょっと散歩や休憩するのにはちょうどよく、駐車場にはサボりの営業車も停まっててのどかだった。

タグ:楽:眺 観:城 観:園 観:楼 景:湖 景:山 景:町

もつの屋

ファイル 1307-1.jpgつくばみらい市小絹の294号沿いにあるラーメン店。
ここも北からの帰り道の定番コース上で、「牛すじそば 塩もつそば」という看板と幟を見かけてて前から気になってた店で、いつも車線が内側だったり、速度が乗ってたり、前の車を抜かしたばかりだったりで通過しちゃってた。
で、今日はそういう通過しがちな店に積極的に寄ろうDayなので、少し手前から気にして速度下げて寄ってみた。

さてさて、カウンター席についてメニューを見ると「牛すじそば」の方は辛いメニューだそうなので、もう迷うことなく「塩もつそば」にした。
あ、麺は大盛りサービスだと言うことなので大盛りにしてもらった。

ファイル 1307-2.jpg

で、その「塩もつそば」
まずその塩モツのホルモンが柔らかくてビックリ。これはおいしい。
そして汁はやや牛骨っぽいまろやかな塩でこれも好み。いいね。
麺は細麺ストレートの九州風。ゆっくり食べれる。

これはなかなかイイ店。
また定番コース上にお気に入りが出来た。
メニュー見て敬遠した「牛すじそば」だけど、牛すじは他にも「牛すじ丼」とか「牛すじ餃子」とかあったので、次は麺大盛りじゃなくてそっちをプラスするのもありかなと思った。

タグ:餐:ら 餐:肉

芹沢城趾

ファイル 1304-1.jpg行方市芹沢は「新撰組ゆかりの地」ということで、来てみてウロウロしてて、案内板のある駐車場があったので車を停めてみて「芹沢城趾」というのがあることを知って少し散歩してみた。

ここは新選組の初代筆頭局長の芹沢鴨と、同じく副長助勤勘定取締方の平間重助の出身地ということで案内されている。
けど、壬生浪士組が新撰組を名乗るようになって1ヶ月足らずで内部抗争で暗殺された芹沢と、逃げて戻って隠遁してた平間なので「新撰組ゆかりの地」というには少し弱い気もする。

そして芹沢鴨はその後の演劇や活劇で新撰組をヒロイックに描く為にすっかり横暴で無茶苦茶な人物というキャラ付けが定着してしまって、粛清されるべくして殺された悪玉みたいになっちゃってる人物。
実は水戸派が会津に煙たがられた結果の謀略ということで悪くなかったという書かれ方をしている物語もあるにはあるけど稀で滅多にない。
個人的にはもっと水戸派が(天狗党が逸らずに)強く台頭して薩長とは違う形で維新するような歴史IF物とか読んでみたく、その魁としての芹沢一派がめざしてた新撰組みたいなマンガとかないかなーとか思ってた。

さてさて、少し歩いて回ると「芹沢鴨生家跡」
現在も芹沢家の屋敷になってて門と塀で囲まれて中は見えない。
芹沢家は芹沢城の殿様で芹沢鴨はその三男に生まれたそうだ。(平間家は代々その家来だったそうだ)

ファイル 1304-2.jpg

車でウロウロして通過した時以上の発見もなく、ふーんって感じで通り過ぎた。

その先に歩くと芹沢城趾。
細い日陰の上り坂で、車では進まずに引き返した道。
でもその坂を登るとすぐに丘の上に出て「芹沢城趾」の石碑があった。
車で来てても停められるし引き返せるので問題なかったな、、と思ったけど、のんびり散歩できたからまあいいかな。

ファイル 1304-3.jpg

でも城址の石碑と案内板があるだけの平らな台地で、ぜんぜん城跡っぽくなかった。正直、先週歩いた埼玉の砦跡の方がよっぽど城跡らしく思えた。
案内を読むと室町時代中期からの古い城で、安土桃山時代に佐竹氏からの難を逃れるために廃城になったそうだ。

んー、城というよりは大きな屋敷を構えてただけの陣みたいなトコだったのかな?
それとも幕末から明治にかけて、水戸だの新撰組だのと色々と睨まれないように城郭らしさを崩して平らにしちゃったのかな?

ファイル 1304-4.jpgなどと勝手な想像をしながら先に進んでみたら下る道があり、城跡っぽい遺構っぽいものあるかなと下ってみたら、、お墓だった。

まずは芹沢家の大きなお墓があって、その下に平間家のお墓もあった。
その先はお寺で、丁度いい具合に駐車場に戻れたんだけど、この寺とお墓のあたりがちょっとした曲輪っぽい地形で、なんとなく城っぽく思えたのは勝手な想像が過ぎたかな。

車に戻ってもう一度案内板を見ると、少し離れたトコに「手奪橋」のカッパの恩返し案内板と言うのが出てたので、ちょっと移動して行ってみた。

ファイル 1304-5.jpg「手奪橋」は少し南の梶無川に架かる県道の橋で、立派な案内板と読みやすい新しい案内板が立っていた。
昔、ここで殿様の馬の尾を掴んだカッパの手を切り落としたそうだ。そして後に謝ってきたカッパに手を返すと落とした手が繋がる傷薬と魚を献上したそうで、その薬で芹沢家は医者としても名をあげて裕福だったそうだ。

まぁ昔話だからね、辻斬りで斬殺した者の事をオブラートに包んだ話かもしれないしね。

それはそうとこのカッパの話、なんか聞き覚えあるな。。
昔、「まんが日本昔ばなし」で見たような、、、とか思って調べてみたら、「まんが日本~」でやってたのは甲斐国山梨の話だそうで、他にも群馬や徳島などあちこちでほぼ同じ話が語り継がれてたようだ。
甲斐と言えば武田、、水戸で武田と言えば武田耕雲斎(信玄の末裔を名乗った天狗党頭首)。ああ、なんか繋がった気がするww

タグ:楽:歩 観:城 観:史 観:像 観:伝

人生

ファイル 1288-1.jpg常総市豊岡町の鬼怒川の土手前にあるラーメン屋。
ここは夕方6時からの営業で、354号の豊水橋から青い光が見えると営業中、赤い光なら準備中という目印のある店。
かなーり久々の来店。この車では初めてかな。なかなか時間合わなくてね。

相変わらず宅地の道を抜けて真っ暗な土手に路駐するスタイル。
そんな真っ暗な中にぽっかりと温かい灯りのついた店。

そして店内は電灯も黄色く明るさ抑えめでムード歌謡が流れるレトロな昭和の居酒屋風。
カウンターの席について、食べたのは定番「人生ラーメン」
(あ、大盛りでもよかったかも。。)

ファイル 1288-2.jpg

んーーーやっぱり んまい!
これはもう別格だね。
シンプルで素直な鶏ガラのあっさり醤油なれど、味わい深く最高に旨い。ラーメンは斯くあるべしという堂々とした一杯。
ひさびさで沁みるわ。

ファイル 1288-3.jpg無心で啜って、汁を飲み干すと器の底に「偉くなるだけが人生じゃないよ」と文字がでる。
しゃれてるね。
偉そうな行列店じゃなくいつまでも暗がりに佇む温かい店であってほしいね。


さて、満足で店を出ると、目の前の土手の上に明るい月が出てた。
おおこれは土手に登れば月に照らされた鬼怒川とか見れるかな?とか思って登ってみた。
ら、土手の前は真っ暗なグラウンドで川はずっと先でよく見えなかった。。けど、周りが暗い分だけ月がきれいだった。

ファイル 1288-4.jpg

なんかデジカメの夜景モードが明るすぎて変な画像になるのが嫌だ。。暗くて見えなかった部分までちゃんと写るのは面白いけど、目で見てたイメージと全然違うのは困るよな。なんとかしたい。

タグ:餐:ら 観:光

西蓮寺

ファイル 1286-1.jpg行方市西蓮寺にあるお寺。

県指定天然記念物のイチョウの紅葉を見によく来るお寺。
で、だいたいいつも少し早かったり遅かったりで、去年も来たけど全然早くまだ青かった(→)
少し遅いくらいの方がいいかも、12月入ったので頃合かも、と思って来てみた。

ファイル 1286-2.jpgで、いつも境内のイチョウに急いでくぐるだけの仁王門を、たまにはじっくり見てから進んでみた。

これは天文12年(1543)建立の国指定重要文化財。
元々は二階建てだったそうだけど、江戸時代後期に二階部分を取壊しちゃったそうだ。(何があったんだ?)
上部真ん中にある「蟇股」という彫刻のような梁の支えなどが室町時代の特色だそうだ。

そして境内のイチョウに進む。

ファイル 1286-3.jpgあー今年は少し遅かったかな。
けっこう散っちゃった感じ。
まぁこのくらいでも悪くないかなと見て歩いて、手前の大イチョウ一号株を廻った。(その一号株の脇にある鉄杖のような柱「相輪塔」も1287年建立の重文だそうだ)

でも、先の二号株は丁度頃合っぽく黄色い葉が大盛できれいだった。おお、いいじゃんいいじゃん。
っていうか、午後の日差しが二号株だけに当たっててよりよく見えてたって感じかな。
写真撮ってる人も多く人気だった。
一号二号共に樹齢千年以上で元気だけど雄株なので実はならないそうだ。

ファイル 1286-4.jpg

二号株の裏に廻ると、後はまだ青い葉が多く見え、今年は随分と段階的に紅葉した感じだね。

そしてその裏の日陰から振り返って見た一号株は、さっき入ってきた時に見たよりも全然黄色くいい感じだった。
そうか、入口の日向側から葉が落ちた側を見ればイマイチな感じでも日陰側からなら葉の残ってる側が見えて全然キレイ。
見る角度が大事だわ。
もう少し日が傾く前に来てればもっと良かったのかもね。。

ファイル 1286-5.jpg

タグ:植:樹 観:然 観:寺 観:門 観:重 観:具 観:塔 景:季

中村屋食堂

ファイル 1285-1.jpg石岡市月岡の県道フルーツライン沿いにある食堂。
前に軍鶏鍋を食べに来たことある店で、かなりおいしく感激したので今回もまたと思い、平日に予約の電話をしてみたら、前回はなくて食べられなかったイノシシが今はあるということで、今回は猪鍋にしてみた。

で、きてみたら暖簾が掛かって無くて、あれ?と思ったけど、店内の座敷にはもう鍋が用意されていた。
どうやらネットには「不定休」とあったけど本当は今日は休みの予定だったんじゃないかな。。そういえば予約の電話の時に「日曜日は時間によっては大丈夫です」みたいに言ってた。

さてさて暖かいウーロン茶でささやかに乾杯しながら早速猪鍋を味わった。

ファイル 1285-2.jpg

当然だけど軍鶏鍋とはガラッと変わって、生姜の効いたキリッとした汁に猪肉はしっかり締まってて力強いというか男っぽいというかワイルドな雰囲気の鍋だった。へー、なんかすごいな。

そういえば最近やたらと町中や海に猪が出現したとニュースで見かけるけど、、食べちゃおうよ。

ファイル 1285-3.jpgそして今回もいろいろと料理がついてきた。
柚を散らした味噌田楽と蜜柑の皮の蜜煮。

そして鍋はうどんも平らげた後にカップで出てきたのが、コーヒーかと思ったらクリームの乗ったプリンだった。
鍋のドライな感じとデザートの甘さが極端で面白かった。

ファイル 1285-4.jpg店出たときに店の人が「これよかったら入浴用に」と柚まで土産にくれた。
前回もそうだったけど、サービスよくて気持ちのいい店だよね。
また来たいな。

食べた食べた。満腹。おいしかった。
でも強いて正直なこと言えば、個人的には猪より軍鶏の方がよかったな。
次来るならぜったい軍鶏だな。(ちなみに前回の軍鶏鍋の時はこちら

タグ:食:鍋 餐:肉 食:串 餐:菓 餐:煮 植:実

科学万博記念公園

ファイル 1268-1.jpg1985年に開催された「筑波科学万博」跡地にある公園。

「科学万博」の時は僕は高校生。
たしか高校の遠足(?)で学年で来て興味を持ち、その後二回の計三回も足を運んだ憶えがある。
巨大スクリーンの3D映像は楽しかったなぁ。

その跡地の公園だけど、そういえば学園都市は何度も通ってるけどこの公園は来たこと無かった。ちょっと外れにあるしね。

今日はトイレ休憩したくてナビ地図見て気が付いて寄った。

で、管理事務所前のトイレから出た後、軽く園内を一周散歩してみた。
歩いてたら三十年前の万博に来たときに歩いたのを思い出すかも、、なんて思ってみたけど、全然そんなことは無かった。

まず、広場の先の林の下に「ぼっちゃん湖」という池があった。
??こんな池あったっけ?公園にしてから造ったのか?

ファイル 1268-2.jpg

そして広場は二つ。
ひとつがメインの広い芝生。これはソニーの巨大テレビ(当時はモニターという言い方は一般的じゃなかった)があったトコかなぁ、、
もうひとつは円形の広場。これは野音型のステージがあったトコかな、、

その円形の広場を突き抜けた先が表通りにに面した公園正面入口。
「科学の門」というのが立っていた。んーなんか万博っぽいけど、こんなのがあったのかなぁ?(後から建てたもので、当時は無かったそうだけど、テーマ館の前に似たような形のもっと大きい展望塔が立ってたようだ)
ぶら下がった玉の配列が角度に寄って科学者の顔に見えるようになってるらしい。

その門の袂の内側に万博開催時の地図が書かれてた。
おーおー!これこれ。

ファイル 1268-3.jpg

地図を見るとこの公園は万博開催敷地8ブロックのうちのひとつ。広かったんだなぁ。。
さっきの広場の巨大モニターとステージは思った通り正解だったけど、ステージは思ったほど丸くなかった。(あー、そこでやってたRCのライブの中継放送を録画したビデオももう見れないのか、、ベータだし)
「ぼっちゃん湖」は今と変らぬ形で当時からあったようだ。そうなんだ、、

ファイル 1268-4.jpgその公園入口の脇にトイレがあったのでここでも入っといた。
あまり新しくない感じだったので意外と当時から残るトイレだったりして、、、なんてことはないよね。

ファイル 1268-5.jpgという感じで一回りして駐車場に戻った。
この駐車場脇のイチョウ並木が黄色く色づいててキレイだった。

当時を髣髴させるものはまるでない爽やかな公園だった。
当時そこで示されていた科学とか未来とかは、もうすっかり溶けて巷にあふれた気がした。
でも勝手に少し懐かしい気分に浸ったりして、たまにはこういう昔来た事あるトコを歩くのも悪くないなと思った。

タグ:楽:歩 楽:懐 観:園 観:池 観:門 植:樹

道の駅 いたこ

ファイル 1216-1.jpg潮来市前川の県道沿いにある道の駅。
結構気に入ってる道の駅だけど、51号から離れてるので滅多に来ないで、久々に来た。 、、と思ってたけど過去ログみるとそんな久々でもなく点景記事にも二回もしてた。
まぁいいか。

何がお気に入りかといえば「ごはん」
ここの食堂のご飯がとてもおいしくて気に入ってる。(手前で売ってるおにぎりも話題のようだ)

ファイル 1216-2.jpg今日は実はそんなに腹へってなかったんだけど、食堂覗いたら昼過ぎの半端な時間でガラガラだったので、じゃあチョトダケと入った。

ここは固定メニューもあるけど昼は小皿の惣菜をおかずにご飯セットと食べるセルフ食堂形式の方が好き。
で、「ごはん」が目的だし、セットの味噌汁は具沢山だから、ホントはご飯セットだけで充分なんだけど、やっぱそれだけじゃ変かな、、とか思って「サバ煮」をつけてみた。

ファイル 1216-3.jpg

この「サバ煮」、うまいけど味が濃くて甘かった。これじゃ御飯の味が隠れちゃうかな、、とか思ったけど、そんなことはなく、ごはんのおいしさちゃんと味わえた。
しっとりふっくら優しい甘みでやっぱり最高。
日本全国で御飯食べてるけど、ここのが一番好きかも。


てわけで、もう満腹。
入口に並んだ屋台の「ウインナーたい焼き」とか「ローズポーク串焼き」とかも気になってたけどちょっと入りそうにないのでスルーして車に戻った。

タグ:餐:飯 餐:魚 餐:煮 道の駅

筑波海軍航空隊記念館

ファイル 1114-1.jpg笠間市(旧友部町)旭町にある旧海軍航空機練習基地の記念館。
ここは昨年末から公開のヒット映画「永遠のゼロ」のロケでも使われたこともあり、現存する官舎が期間限定で公開されているということで友達で集まって来てみた。
(五人で来たけど映画を見たのは実は二人だけだったりして)

入館料は500円でJAFで一割引。
一階は映画の予告編や航空隊のビデヲを上映してた。パーッと見て、、とか思いつつ、ついつい見入ってゆっくり立ち見。

そして撮影場所の階段をのぼって二階へ。
これは映画でも印象的な場所だけど、思ったよりも狭かった。

ファイル 1114-2.jpg

館内は割と天井高く壁の枠組みとかに軽い装飾があったりして、昭和初期の建物らしい小さいけど余裕ある建物っていう雰囲気が感じられた。
っていうか、友達も言ってたけど自分らが子供の頃はまだこういう建物が多かったよな。小学校なんかも古かったし。
軍の指令棟なんてもっとバッサリしてるのかと思ったけどそうでもなかった。(戦後に病院でつかわれてた頃の改装だったりして、、)

旧司令室は撮影用に飾られたのか壁がそれっぽかった。そして小さなベランダに出れて少しの展望。いい天気。

ファイル 1114-3.jpg

てっきり映画で撮影したのは外観と階段くらいで後はスタジオかとか思ってたけど、そうではなく、司令室から廊下から病室のシーンも此処だったようだ。
どこの部屋も映画のどのシーンで使われたかとかの案内があって丁寧だった。

そして他の幾つかの部屋は資料室。
パネルや写真や日誌や手紙、飛行兵の装備品や「赤とんぼ」の木製プロペラとかもあった。
これ、一人で来てたらあまり時間かけずにパーッと見るだけで終わっちゃいそうなくらいの内容ではあったけど、友達と話しながら(話も逸れながらw)じっくり見てまわってたので意外とたっぷり。

そして最後に一階の入口脇の売店を覗いた。
ここは奥の方が雑誌や模型の観覧休憩コーナーになってて、模型を見て戦闘機の話をしてたら、飛行服のコスプレした若いあんちゃん(スタッフ?)が来てかなり詳しく戦闘機からの話を解説。けっこう深く面白く話すので楽しめた。

ファイル 1114-4.jpgそして外に出ると、これも戦時の現存物の号令台。
裏から中に入れるようになってるらしいけど、号令台の中に入って何するんだろう?

ってかんじで三時間もたっぷりのんびり。
実は前に来たって言う別の友達のに「あまり見る物もなくてガッカリ」と聞いてたんだけど、やっぱこいういう戦闘機とか好きな友達とかとワイワイまわると楽しめるね。
(ひとりだったらイマイチだったかも)

若い特攻隊員を送り出した飛行訓練基地だけど、じっとりするような暗い雰囲気もなかったし、辛く悲しい思いもあれど、戦争前の祭りの風景や地元の人との交流場面とか明るい笑顔の写真も多く、厳しい時代と過酷な運命の短い一生の中でも、この基地での訓練は勇ましく輝ける場所だったのかもしれないとか思えた。

タグ:観:館 観:軍 観:ロ 観:建 楽:集

食事処 平成魚松

ファイル 1090-1.jpg大洗の曲松商店街に面した「さかなや隠居」という旅館の一階の料理店。
大洗漁港で水揚げされた魚貝類を食べられる店で、昼は十組待ちだった、、人気だねー
記名して一時間ちょい町を歩いて店に戻った。

ちなみにこういうちゃんとした店でも勿論入り口にはガルパンの等身大パネルやポスター等が飾られていた。

で、席に着いたらもう鍋が用意されてた。おおアンコウたっぷり。これで二人前。
そしてお通しが茶碗蒸しだった。お通し?ああ、アンコウ鍋はセットなんだっけ。
茶碗蒸しは中に大きめのシラスも入ってて旨かった。

ファイル 1090-2.jpg

アンコウ鍋は中火でコツコツ。
「焦げ付かないようにマメに掻き回してください」との事だけど、掻き回そうかなーって頃合いに店員さんが何度も来て掻き回してくれたので手間はなかった。
でも来る度に「よく掻き回してくださいね」と言われるのが可笑しかった。

ファイル 1090-3.jpg煮立った。
写真では見た目ナンだけど、、ちゃんと焦げ付かずにうまく煮れた。
いただきまーす。

ここのアンコウ鍋は味噌仕立てだった。
へー、少し濃い目のしっかり味。
さっぱりしたアンコウの白身もイイ味ついて美味しかった。
やっぱアンコウはいいね!

ファイル 1090-4.jpgそして絞めはおじや。
おじや作るのに汁が無くなってはいけないと極力汁を減らさないように食べてたら、、汁残りすぎた。。(^_^;

ご飯の量少な目かな、、とか思ったけどとんでもない、意外としっかりあって二人で食べきったらもう満腹。

うまかったー。
冬の贅沢を味わえて(満腹で少々苦しいけど)いい気分。

タグ:食:鍋 餐:魚 餐:飯