記事一覧

横利根閘門ふれあい公園

ファイル 1849-1.jpg横利根川が利根川に合流する場所にある閘門の公園。
ここは利根川の北側なので何となく茨城県のイメージだけど、地図で見ると県境が入り組んでて公園の入口は香取市佐原二になっている。
駐車場から公園の大部分は稲敷市西代になってるから茨城の公園でいいと思うけど、管理してる国交省利根川下流河川事務所は千葉側に管理局があるからやっぱり千葉の公園?
でもま、個人的には茨城側!ってイメージなので分類は茨城にしました。アシカラズ。

ここは何度か来てて、僕が幹事やったオフ会(04/9/5)でも解散予定の最後の休憩所に選んだ場所。
でもそういえばあまり最近は来てなかったし、今年富山で国重文の閘門を見てきたのでこっちもまたじっくり見たいなと思って散歩休憩がてら来てみた。

ファイル 1849-2.jpg

やっぱり大きく立派な閘門。これも国重文。そして長閑な公園はポカポカで気持ちよかった。園内には解説板も多く読んで歩いた。
大正10年(1921)完成の閘門で、大正期の物では唯一現役で使用されてるものだそうだ。え、現役で動いてるの?どのくらいの頻度で稼動してるんだろう?開くトコ見てみたなぁ。

さて、ルアー釣りの少年を避けながら周りを歩いてたら、物凄い数のトンボが飛んでいた。(たぶんみんなアキアカネ)
空を撮ってもその密度が伝わる写真が撮れなかったのは悔しい。けど立ち止まって写真撮ってたら目の前に止まったり、肩に止まったり、頭にも止まられた。

ファイル 1849-3.jpg

そして水面を見ると、魚影も濃くブルーギルが沢山見えた。
少し大きめのはフナにも見えたけど、、やっぱギルだろうね。
こんなに沢山見えてるし釣り人も沢山いるけど、みんなバス狙いだよね。ヒットしてる姿は見なかった。

閘門の先の横利根川を見るとカルガモが泳いでいた。ブルーギルを食べる鳥はいないのかな。
コブ白鳥は雑草、、じゃなくてピンクの花を喰ってた。

ファイル 1849-4.jpg

タグ:観:装 観:重 観:園 景:川 楽:歩 動:虫 動:魚 動:鳥

恵田米本舗

ファイル 1848-1.jpg八千代町高崎の広域農道グリーンライン沿いにある米販売店。
以前から「おそば」の幟と暖簾をみかけてて蕎麦を食べられるのかな?と気になりつつも、走りやすい広域農道沿いだけに毎回通過してたトコ。今日は手前のラーメン屋が消滅してたので来てみた。

けどやっぱ米の販売店で蕎麦粉もあるよって感じかな、、、
って雰囲気でおそるおそる覗くと数人用のカウンターテーブルが見えたので入ってみた。

ら、
ちゃんと蕎麦が食べられるようで、奥で休んでた爺さんも出てきて調理開始。(ちょっと不安だけど)よかったよかった。

で、店内に貼られた新聞雑誌のキリトリや手書きの貼り紙で、健康食の蕎麦と米の話を読みながら待って「ざるそば」登場。

ファイル 1848-2.jpg

うん、これは美味しい蕎麦。よかったよかった。
そういえば先週も妹とおいしい蕎麦食べたばかりだけど、今週もアタリで良かった。
強いて言えばちょっと海苔が多過ぎかなw 蕎麦の風味まで隠れそうだった。

デザートの梨のサービスも嬉しかったけど、帰りにお土産で三つずつ梨をいただいて恐縮。とても感じのイイお爺さんのいいお店だった。

今年前半は妹つれて行った「武蔵野うどん」とか「深大寺そば」とかイマイチな店が続いちゃってたけど、後半はスポットも食べ物もアタリ続きで楽しく廻れてて嬉しい。

タグ:餐:麺 餐:果

からあげ専門寺田商店 結城店

ファイル 1827-1.jpg城市結城の県道沿いにある鶏唐揚げ店。
「龍ヶ崎名物清原醤油からあげ」とあるので、龍ヶ崎に本店があるのだろうか?取り敢えずこのよく通る結城の道沿いに最近できた店。
前日から友達とのLINEで九州の唐揚げの話題が出てたトコで、唐揚食べたいモードだったんだけど、この店のことは寸前まで忘れてて、見かけてそういえば気になってたっけと咄嗟の寄り道。

店は持ち帰りだけの販売店。
ホントはこの先のお気に入りの餃子店で食事しようと思ってたんだけど、まあ数個の唐揚げくらいだったら腹の準備体操くらいな感じでいいかなと、250g約4個を購入。
250gグラムってどのくらいかピンと来てなかったけど約4個ってことでコンビニのからあげ君くらいなつもりで買ってみた。

ら、
一個一個がデカイ。
つまんで食べると言うより、おかずとしてゆっくり食べるくらいのもののようで楊枝が付いてなかった。前に使わなかった割り箸が車にあったので同梱してた楊枝でさしてみたけど、これは楊枝で食べるサイズじゃないね。。

ファイル 1827-2.jpg

味は醤油のいい味がしっかりついてておいしかった。
食べ甲斐もあるし実に満足な唐揚げだけど、これはドライブ中には不向きだね。走りながら食べるのはきついわ。
イートインスペースが欲しい。

そしてすっかりお腹一杯。。
餃子店は通過した。

タグ:餐:揚 楽:買

道の駅 ひたちおおた

ファイル 1777-1.jpg常陸太田市下河合町の349号沿いにある道の駅。
いつのまにかできてて驚いたけど今年の7月にオープンしたばかりだそうだ。
新しいだけにやたらと混んでたけど、駐車場はスンナリ停められて休憩できた。

で、トイレの後にちょっと見てまわった。メインの物産店は天井高く洒落た感じだったけど、やっぱり混んでるから素通り。とくべつ足が止まる物は目につかなかった。

右奥の飲食店は、食べてきたばかりの「西山うどん」とかあったらやだな~とか思ったけど、ここは「常陸秋そば」の店だけでうどんは無かった。よしよし。
レストランはオーダービュッフェという縁のなさそうなタイプでスルー。
ソフトクリームだけ買って食べた。

ファイル 1777-2.jpgここのソフトは「巨峰ソフト」
久慈川に架かる幸久大橋のブドウの街灯が印象的で、常陸太田はブドウが特産なんだろうなぁと思ってたので丁度イイ。(けど、期間限定だった)
食べてみると、思った以上に酸味あっておいしかった。
最近すっぱいソフト多いよね。食べてるのがほとんど大人だからこのくらいの方がいいね。

ファイル 1777-3.jpg店内の椅子で食べてたけど混んでて落ち着かず、もうそんなに蒸し暑くもないので外に出て食べた。
フト見るとブドウの蔦がテラスに延びていた。
子供でも手が届くような分かりやすい場所に一房ブドウが生っていたので、こりゃ作り物かな?と思って触ってみたけど、弾力は本物のようだった。
え、こんな位置に図ったように実が生るもんなの?
疑わしかったけど、実も葉も本物に見えた。また違う季節にきてみるか、、

タグ:餐:冷 植:実 道の駅

いづみや 東バイパス店

ファイル 1776-1.jpg常陸太田市中城町の349号沿いにある手打ちうどん店。

この常陸太田には市民に親しまれた名物の「西山うどん」という物があるそうで、その元祖というのが市街にある「いづみや本店」という事で、そっちへいってみたんだけど何故か閉まってた。。。

なので仕方なくネットで他の店を調べて、支店があるのを知って来てみた。(支店は他にも県内近隣に何店かあるので、支店で食べるなら水戸でも食べられたんだけど、、まあいいか)
ら、ここ、「バイパス店」という名なのに何故かバイパスじゃない方の349号沿いにあり、「バイパス沿いの支店」という勝手な想像から家族向けもしくは法事向けの大きい店舗とか想像してたけどそれも大きくハズレてて、市民青果市場の一角にある小さな店だった。
けど、車も目の前に停めやすく、営業中と出てたので一安心。

ファイル 1776-2.jpg店に入ると、メニューに「西山うどん」という記載はなくちょっと心配になって訊ねてみたら、どのメニューもうどんは「西山うどん」とのこと。
「はじめてですか」と話しかけられたので、本店にも行ってみた事を話すと「普段土曜日は営業してるんですけど、今日はお孫さんの運動会で休みなんです」、、、だそうだ。わーそういうことかー。ローカルだなぁ。

で、料理は「冷しだぬき」にした。
ここのメニュー、「たぬき」の上に「肉」とか「冷し」とか付くメニューは全部「ぬき」になってたのでこだわりなのかなと思って「ひやしぬきうどん」と注文したら、店の人は厨房に「ひやたーひとつ」と略して言ってた。。こだわりじゃなかったのか。。

それとちょっと気になったのが、持ち帰りで買って帰るお客さんが意外と多かった。生麺かと思いきやちゃんと汁ある調理品。うどん屋のテイクアウトって珍しいよね?、、そうでもないのかな?

前置き長くなっちゃったけど西山うどんの「ひやた」登場。

ファイル 1776-3.jpg

西山うどんはどっしりしたぶっというどんだった。
千葉県内にある武蔵野うどんの店にもこのくらいの太いうどんはあるけど、武蔵野は堅くがっちりした饂飩なのに対してこの西山は柔らかく優しい感じで食べやすく、小麦感も味わえておいしかった。同じ様なぶっとい系でもいろいろあって面白いね。

おいしかったので、また冬に鍋焼きうどんとか食べに来たいなと思った。

ところで、
店内には「西山うどん」の説明どころか表記も何もなかった(唯一割り箸の袋に「元祖西山手打ちうどん いづみや」とあっただけ)ので帰ってからネットでちょこっと調べたりした。

この西山というのは常陸太田市内にある「西山荘」(徳川光圀が隠居した御殿)からとってるそうで、、、あ、ってことは、「にしやま」じゃなくて「せいざん」だったのか?
麺好きで有名な光圀(水戸の黄門さま)は市民にうどんを振る舞ったりもして、常陸太田は古くからうどんの町だったそうだ。へー。
こっち方面といえば「常陸秋そば」の金砂郷が近いから蕎麦の方が強いのかとばかり思ってたけど、いろいろあるもんだ。

タグ:餐:麺 楽:話

餃子の丸満

ファイル 1768-1.jpg古河市本町の県道沿いにある餃子の店。
お気に入りのおいしい店だけど五年ぶり三回目の来店。
あれ?そうだっけ。もっと何度か来てたつもりだったけど、ここはひとりで入るより誰かと一緒の時と思ってたので来てなかったようだ。
今日は妹連れての来店。なんか餃子ばっか連れてってるような気もするw
久々に来たら店前の道もサッパリして、店の建物の上の「餃子」の文字が遠くからも見やすくなって迷わず来れた。

道路向かいの駐車場には同じ車(ホンダZ)が停まってて気恥ずかしかったけど隣に停めた。

店に入ると相席の大テーブルか二人用の小テーブルか選べたので二人用の方にしたら、店の入口近くの席だった。
見てると後から後からお客さん来て人気の程が窺えた。
こんな人気店なのにメディアじゃ目にしたことないのが意外だよなぁ、、(ホワ餃はやたらと見かけるのに)とも思うけど、有名にならないくらいの方がアリガタイし、店もブレないでイイと思う。

ファイル 1768-2.jpgさて、妹と色々と注文。
まず最初に出てきたのが「皿ほんとん」(と、妹のレモンサワー。ほんとにいつも遠慮ない)
これは「ほんとん」というこの店のワンタンのおつまみ的バージョン。
分けて食べてみたら、これが醤油風な餡がからんでておいしかった!
ワンタンはやっぱりヒラヒラで正に「雲を呑む」と書いて「雲呑(ワンタン)」。この醤油アンはラーメン風で正につまみ雲呑。おいしかった。(一皿ワンタン三つだったので二皿たのめばよかった。。)

そして「蒸餃子」
これは熱くてしばらく食べられなかったけど、妹はうまいうまいとパクパク食べてた。「もうちょっと小籠包ぽく肉汁が出て欲しいけど、皮の厚味がしっかり餃子食べてる気になっておいしい」だそうだ。
子供の頃なら八割方食べられちゃいそうな状況ながら、ちゃんと半分残してくれたのは、さすがに妹も大人になったもんだと今更乍ら実感。さめてからゆっくり味わって食べられた。

ファイル 1768-3.jpg

そして「焼餃子」。
ハーブな風味が中華らしく風味ありながら食べ応えあるどっしりした皮の餃子。普通の餃子は御飯ほしくなるけど、これは食べ応えあって主食的料理なので御飯なくて充分な感じ。やっぱうまい。
けどやっぱ熱くてしばらく食べられなかった。
これは二人前たのんでたので落ち着いて食べた。(ので、妹はレモンサワー遠慮なくおかわりしてた。。)

最後に「ほんとん」
胡椒のきいた塩風の汁に泳ぐ特製ワンタン。
これも言わずもがなのおいしい一品。外せない。
ヒラヒラしてて実の肉もコロンとして金魚みたい。

ファイル 1768-4.jpg

妹もこのワンタン(ほんとん)が特に気に入ったようで良かった。

久々だったけどやっぱりおいしい店。
またこっち方面に誰かと来ることあったら寄りたいな。
、、ってやっぱ良く考えると滅多にない事かも。

ファイル 1768-5.jpg他のお客さんはもっとゆっくり食べてるようで、来店する客はあっても帰る客はいなかった。なので、食べ終わって店出たら、隣のZもまだ停まってた。
「オフ会じゃねーんだからわざわざ隣に並べて停めるなよな」とか思われずに済んだw

タグ:餐:餃 餐:汁

三昧塚古墳農村公園

ファイル 1767-1.jpg行方市沖洲の355号沿いにある古墳公園。
そういえば前から見かけてた。
でもなんか古墳とかってあんまし興味ないんだよね。まぁ国道沿いの駐車場で入りやすいから、ちょっと休憩のつもりで寄ってみた。

したら案内板と模型まであって解説。五世紀後半の前方後円墳。ふーん古墳らしいきれいな鍵穴型だねぇ。

ファイル 1767-2.jpg

そして「危険すべっちゃダメ!」という看板もあった。
すべっちゃダメってことは歩いて登るのはいいのかな?と思ってみてみたら、ちゃんと後円部の真ん中に階段があった。あー柵の中に入ってよかったのか。。
少しは眺めいいかな、、と登ってみた。

ファイル 1767-3.jpg

高さは8mなのでそんなに高くはないけど、やっぱり天辺に登るのは気持ちイイね。
少し離れてて角度もないけど霞ヶ浦もみえるし、筑波山は雲かぶってるけど晴れてたらよく見えそう。
そしてその天辺には「埋葬主体図状況図」というのがあって、発掘の際この天辺から2.7m掘り下げたトコにあった石棺と副葬品の状況図だそうだ。ふーん。

墓とは知ってもやっぱ歩きまわりたくなっちゃうね。いい造形で草も程よく生えてて緑がきれい。
これは滑り降りたくなるよ。大人でも滑りたいもん。滑るんじゃなくて転がるのならアリかな?(斜面は階段以外立入禁止)
自分が(自転車で来れるくらいの)近所のガキだったら友達と来て取り敢えず叱られるまでは滑りまくってたと思うよ。

ファイル 1767-4.jpg

古墳の歴史は兎も角、造形や眺めは面白く、いい休憩になった。
けど、真夏は夕方前でも全然蒸し暑く、ちょっと歩いてたら体中汗でベトベト。湿気だけでも低ければねぇ。

タグ:観:遺 楽:登 楽:眺 景:山 景:湖

道の駅 さかい

ファイル 1764-1.jpg境町新吉町の県道の境大橋北詰にある道の駅。
この県道はいつも通る北方向の定番コースで頻繁に通過してる道の駅。でもここんとこ割と寄るようになってきた。

なんか以前はイマイチ活気のない面白味欠ける印象の道の駅で、蕎麦はうまいけどすぐ売り切れるし、軟体動物のようなカツ丼は衝撃的だけど二度と食べたくないし、、
っていうトコだったのが、ここ最近は色いろと面白いメニューも増えたし、近隣の利根川べりを利用したアトラクションなんかも企画あって活気出てきた感じ。そして工事してた一角にはアメリカンな洒落たスナック店が出来ていた。

今日は蕎麦だけ食べようと思って寄ってみた。
点景もこの冬に書いたばかりだから今回は割愛のつもりで気軽な食事。

ファイル 1764-2.jpg

ん?あれ?変わった?
以前は十割とは思えない食べ易さの柔らかい蕎麦だったけど、今日のは堅めの田舎蕎麦。筑波で食べたようなズッシリした蕎麦で、「十割」って雰囲気だった。
そして厨房前の渡し口にあった自由に取れるオクラがとても新鮮でおいしく、後半はめんつゆに入れて粘らせながら啜っておいしく食べられた。
この調子でカツ丼もちゃんとしたのかな?気になるけどチャレンジする気にはならないww それよりも気になったものがあったので外に出た。

ファイル 1764-3.jpgで、入口脇の一角にある例のアメリカンな洒落たスナック店「CORG'S」。
奥の食堂で見かけた雑誌の切り抜きに、ここのホットドッグはさしま茶入りのソーセージだと出てて気になって来てみた。
で、辛くないか確認してホットドッグ購入した。

この店は「弱虫ペダル」とコラボしたサイクルカフェだそうで、「弱虫ペダル」の顔ハメがあって、ホットドッグ調理を待つ間見てたら、写真撮ってる人も多かった。へー。人気なんだ。

ファイル 1764-4.jpg

ホットドックは豪華な箱入りのしっかりした物だった。
そして期待の「さしま茶入りのソーセージ」は意外や意外、見た目から脂プリプリ弾けるパキッっていうのを想像してたけど違って、柔らかく優しくソフトなソーセージ。ちゃんとお茶の葉がはいっててその風味も相まってしつこさのない落ち着いたソーセージでおいしかった!
来る手前で買って持ち込みのテイになっちゃった「さしま茶」ともよくあってペロリと食べられた。

ファイル 1764-5.jpgそしてその「さしま茶」は引き続きドライブの友。
ゆっくり飲むつもりだったけど、やっぱりおいしくてすぐに飲んじゃった。
フト気がつくとラベルは英語表記の面と「さしま茶の歴史」の面があって、帰ってからゆっくり読もうかと写真とっといてみた。

なんでも「さしま茶」は幕末の黒船来航後から早速アメリカに売り込んで輸出に成功した日本茶第一号なんだとか、、ほんとかよ。
下田に来てたハリスにも飲ませて気に入られてたそうで、駿河の茶所を出し抜いて遣り手のお茶だっだんだ、、
なんか、さっきのアメリカンな店の「さしま茶入りのソーセージ」っていうのもあながちチグハグではなかったんだと妙に納得した。


ちなみに前回のここの点景はこちら(→)

タグ:餐:麺 餐:菜 餐:ば 餐:飲 道の駅

旧上岡小学校

ファイル 1720-1.jpg大子町上岡の461号沿いにある廃校になった小学校。

明治44年(1911)に第一棟、継いで昭和17年(1942)に第二棟、38年(1963)に第三棟が建てられた侭の形で、平成13年(2001)に閉校した小学校の校舎。
国有形文化財になっててNHKの朝ドラやアニメ映画の舞台として使われていて来訪者が多いことから週末は一般開放しているそうだ。(平日は地域の文化教室などに使われているとか)
僕はそのドラマ(主に「花子とアン」「おひさま」)もアニメ(「劇場版ガルパン」)も見てなかったんだけど、友達のリクエストで来訪。(あれ?今週も?ww)

おーおー いかにも昔の小学校の校舎って感じでいい雰囲気。
ドラマもアニメも見てなくても雰囲気よくていいね。

ファイル 1720-2.jpg

中には結構人が来てて賑わっており、女の人とかも「ここはあのシーンで、、」とかはしゃいでた。
教室はやっぱり僕世代よりももっと上の世代の雰囲気かな。
廊下に面したガラス窓がドリフの全員集合のセットに見るような感じ(あ、いや、最近でも「しくじり先生」とかコントの教室はみんなこうかな、、) ウチらの頃の教室の廊下側は上と下に小窓があるだけで中央は壁だったよね。

タイルじゃない木の廊下は懐かしいな。ウチの小学校はもっと黒いバスの床みたいな廊下だったけどね。(引っ越した後の学校はタイルだったけど)

職員室はちょっと会議室風な机並びになってて面白くなかったけど、校長室や放送室はアニメで出たままの感じになってるそうだ。ふーん。

ファイル 1720-3.jpg

そして階段の渡り廊下を登ると、その上の棟はボスキャラがいそうな音楽室と講堂になっていた。
体育館じゃなくて講堂ね。古い学校は講堂なんだよね。ウチも講堂だった。(もっと天井高くて立派で暗かったけど)
友達の出た小学校もかなり古い学校だったらしく雰囲気近くて懐かしいそうだ。

ファイル 1720-4.jpg最後は校舎裏に回って、アニメで主人公等がキャンプした場所というトコも見てコンプリート。
校庭脇の二宮金次郎も別の像で登場してたんだそうだ。二宮金次郎像って色んな意見があって減ったり姿変えたりしてるけど、どんどん無くなって懐かしい学校の象徴みたいになるって言うのも味だよね。

ドラマもアニメも見てなくても、田舎の古い小学校のイメージで勝手な物語とか空想しながら見てまわるのもいいね。楽しかった。


、、、とか思ったけど、帰ってから調べたら朝ドラは「花子とアン」「おひさま」だけじゃなく、ずっと前に見てた「純情きらり」でも使われてたそうで、、
ああ、そういえばそうだ。宮崎あおいが戦後に音楽の教員を勤めた学校ってこんなトコだったっけ。と納得。
先に調べれば良かった。。

タグ:楽:懐 観:建 観:ロ 観:像

「海の月間」艦艇公開in大洗

茨城県東茨城郡大洗町港中央の大洗港第4埠頭で開催されたイベント。
海上自衛隊の護衛艦「ちくま」が公開されるということで、友達に誘われて来てみた。

公開は9時からということで少し早めに向かったけど、着いたのが9時チョイ前。もう長い列になってて最後尾に並んだ。
最初の内は全然列が進まなかったから、こりゃ何時になるんだ?と不安だったけど、そういえばまだ9時前だったんだね。9時過ぎたら少しづつ進み初めた。

で、炎天下の中を並び進むこと1時間半。やっと乗艦。焼けたー。
友達と一緒じゃなかったらまず並ばないトコだね。

ファイル 1719-1.jpg

護衛艦「ちくま」はあぶくま型の五番艦。93年就役で排水量2000トン全長109mの小型艦(だよね)。旧軍の先代の筑摩は重巡洋艦だったけどそういうのは関係ないんだね。。昔で言えば駆逐艦クラスの大きさ。でも「艦」と名の付く船に乗るのは初めてなのでワクワクした。

乗って見下ろすと、自分達が並んでた時と同じくらいの列が続いてて最後尾も同じ辺りだったので少しホッとした。(自分らの後で空いたら悔しいよねw)

で、パッと見失礼ながら自分が子供の頃作りまくってたプラモデルの旧軍の軍艦のイメージからすると全然イマイチな風貌に思えてたけど、いざ乗ってみると見上げた艦橋の上のマストとか格好良くて、意外と軍艦らしい堂々とした印象の船だった。おおーいいねいいね。

ファイル 1719-2.jpg

まず左舷を艦首に進んで、丸く可愛らしいゆるキャラみたいな「62口径76mm単装速射砲」を見た。
隊員の砲術士が解説してくれてて、質問したりした。
砲塔の裏にある入口は整備用で、打つときは無人で艦橋から打つそうだ。射程は約15km。ここから水戸市街までは余裕で飛んで狙えるそうだ。音は近くではあまり聞こえず、離れてた方がでかい音がするとか。いろいろ聞いてたら目の前を一日艦長の蝶野正洋(プロレスラー)と中村桜(声優)が横切った。取り巻きが撮影禁止とうるさかった。

その後も右舷甲板を見て歩いてたら、蝶野正洋が気前よく前の人から順番に握手しながら歩いてきたので、ちゃっかり僕も手を出して握手ゲット。いい人だ。随分前にプロレスは何度か見に行ってたけど、なんかリングで見るより小さく感じた。すっかりいい人だしね。

さて、カッターにも書かれてた「ちくま」の文字を見上げながら進むと、艦橋後部の中央には「八連装のアスロックランチャー」。対潜兵器だね。(ここには説明の人がいなかった)
煙突の脇からは美味しそうな匂いの湯気が出てた。この下が厨房かな?

そして煙突脇に「三連装短魚雷発射管」があった。へー今どきの魚雷発射管ってこんなにコンパクトなんだ。
三連装だけど演習時には演習用の魚雷を一発打つだけだそうだ。。

ファイル 1719-3.jpg

後方には「四連装ハープーン発射筒」が頭上にあって、艦尾には白い筒のレーダーが乗った「20mm機関砲」が並んでた。対艦、対空と勢揃い。
この機関砲はCIWS(近接防御システム)というもので、爆破する弾ではなく穴を開ける針のような弾で蜂の巣にして破壊する砲だそうだ。今どきの兵器は凄いね。「そこの目の前の車を打っても穴あくだけで爆発しないですよ」と、ミサイル相手だとそういう迎撃が必要なんだね。
一発五万する弾には演習用というのがないそうで実弾で演習するそうだ。。

艦はこのあと青森の大湊に帰って、そのあと北海道を廻ったりと忙しく「自宅へ帰るヒマは無い」そうだ。と、機関砲案内の海曹が言ってた。(なので乗艦勤務は希望者が少ないそうだ。。)

ファイル 1719-4.jpg

艦尾まで一回りして下艦。
下から見てたら艦橋にも人が入ってたからそこまで入れるのかと思ったら、それは一日艦長だけみたいだったw
けど、自由に歩いて説明聞けたりして充分面白かった。

降りてからも艦尾から眺めてみたりして、充分楽しんだ。
敵が攻めてきたらどれだけ戦えるのかピンとこないけど、よろしくたのみます。

その後はフラフラと港のイベント会場をみて歩いた。

この第4埠頭は地面が色分けされてて、黄色い地面の部分はやたらと暑く、青いトコに入ったら心なしか涼しくなった。
その青いトコにガルパン仕様のシルビアがあった。
D1に出場してるドリフト車両だそうで「スポンサーになってみませんか」と呼びかけていた。

ファイル 1719-5.jpg

ガルパンとD1というのがどうも結びつかないんだけど、、

ステージでは「地域防災トークショー」とかで蝶野正洋やバンダイのプロデューサーさんらが登壇してた。

そして並んだテントの売店を見てまわった。
友達はちょっとヤバイと帽子を買ってた。僕もTシャツとか買おうかと思ってたけど、此処にいない艦艇の名のシャツとかガルパンのシャツとかばかりでそそられずに何も買わなかった。(「ちくま」はないか、、w)
そして、「もう何処行っても混んでそうだからここで食べちゃおうか」と、「大洗しらす丼」の店で並んだ。

ファイル 1719-6.jpg

しらすは冷凍物だけど逆にヒンヤリしておいしかった。米はかたかったけどおこげもまざってて時折うまかったw
そしてかき氷も食べた。(僕は子供の頃からメロン一択)こういうトコのかき氷って無駄金に思えてたけど、今日はクソ暑かったからそんな事おもいもせずに素直に口にした。

そんな人混みの中をクソ暑そうなゆるキャラのキグルミが歩いてた。うわーごくろうさん。死ぬなよ。
「アライッペ」というキャラだそうで、びらびらしてるのはしらすだそうだ。

そして最後にまた自衛隊。
海上だけでなく、航空と陸上も来てて、まず空自は第3高射隊(霞ヶ浦)のパトリオットのミサイル運搬車、発射機、クレーン車。よそからのミサイルしっかり落としてよ。
そして兵員輸送車(待機車)は解放されてて中にも乗れた。

ファイル 1719-7.jpg

陸自は、見た目大きな特殊艇だけど役割は一番物騒な「94式水際地雷敷設装置」(を乗せた水陸両用車)
「96式装輪装甲車」と機関砲のついた「87式偵察警戒車」
海の月間と何の関係があるのかわからないけど、、侵略者を水際で守るってことかな。

他にもテントで南極観測船「しらせ」の紹介と南極の氷の展示とかもしてた。あー南極観測船って海上自衛隊の船なんだっけ。。

それとフェリー埠頭へ行けば「さんふらわあ」の船内見学もできるそうだけど、そんなの乗ったら何処か(っていうか北海道)行きたくなってつらいだろうからパス。

大洗の町にも行かずに車へ戻った。

タグ:楽:乗 楽:催 楽:話 観:船 観:軍 観:装 観:車 観:キ 食:丼 餐:冷