福井市中央にある戦国時代の城跡。
市街のビルに囲まれた「柴田公園」という小さな公園になっていた。
この北の庄城は、勝家が秀吉に敗れてお市の方と共に自害した場所。(天守の下層で腹切ったそうだ)ここにその焼き落とされた天守が有ったらしい。
城址として公園にしたのはごく最近らしい。
やっぱり戦国時代の中でも有名な場所だし、最近大河ドラマでも舞台になったトコだし、訪れる人も多そうだよね。
まずは柴田勝家の像。
何となく納得するような風貌の勝家らしい勝家の像。
石垣の上にデンと座ってた。
(けど、この石垣は後の福井城の三の丸のものだそうだ)
鑓も長く威容を誇る姿。敗残の将だけどね。
没後四百数十年たってドラマや物語で活躍するのは兎も角、まさか美少女アニメになってるとは思いも寄らないだろうな。
さてさてそして、一番目を引くのがやっぱり天守模型。
これはいいね!
結構大きかった。縮尺何分の一?
まさかこんなのが有るとは思ってなかったから興奮した。

七層とも九層とも言われる巨大な天守だったそうだけど、詳しく書き残したものは残っておらず、あくまで想定で作ったものだそうだ。
やっぱり大河ドラマでの放送を機に設置したそうで二年間しか此処には置かない予定なんだそうだ。ドラマさまさまだなぁ。。いい時に来といてよかった。

横には小さな資料館があって、二階から公園を見下ろせた。
落城焼失後のその跡地に新たな北の庄城(後に福井城に改名)が築かれた為に、どういう範囲にどう作られてたかというのがハッキリ解明してないそうだ。
それでもちょっと部分部分で石垣を再現してる感じ、手前の堀が勝家の時代のものの想定復元だそうだ。
さて、その資料館の脇にコンクリで整備した窪みの穴があってその底に石垣の根の跡が掘り起こされていた。
これが唯一の北の庄の現存遺構ってことかな?
後の福井城建築の際に崩された元の石垣の残った底の部分だそうだ。
勝家の像の裏に最近出来たっぽいかんじのお市の像、と、逃げ延びた三姉妹(茶々、初、江)の像があった。
まぁドラマやったばかりだしね。
それと柴田神社の社。
天守跡に置かれてた祠を近代明治になって柴田神社に作り替えたんだそうだ。その脇には三姉妹神社なんていうのもあった。
広くないのに手前の新しげな拝殿が大きくて邪魔だった。

いやいや、標柱でもあって後は想像に任せますってなくらいのモンかと思ったらアニハカランヤ。充分楽しめた。
越前市(旧武生市)新保の旧国道沿いにある洋食喫茶の店。
洒落た洋食喫茶店だけど、店内はおじさんばかりだった。
南越前町糠にある民宿一階の食事処。

越前町左右の「越前岬水仙ランド」の上にある展望台。
んー。どこが岬の突端なんだろう?
永平寺町を流れる九頭竜川に架かる鳴鹿大堰脇にある資料館。



開けっぱなしでいいんだよなぁと不安だったから一応帰り際に挨拶して少しまた話聞いた。
坂井市丸岡町に残る城。

降りる時にゆっくり二階も見た。
外側も回って見て降りた。
下にある丸岡歴史民俗資料館も共通券だそうで行ってみた。
坂井市三国町の305号沿いの道の駅。
やっぱり大きな物産店はすっかりスーパーマーケット。
奥の建前は「らっきょう資料館」コーナーのボードと展示がある広い 休憩室。誰もいなかった。広々静かに食事。


その東屋の前に釣人が二人いた。
飽きもせず眺めてたけどなかなか釣れなかった。
それにしてもこの停まってる車の主はどこにいるんだ?
唯一賑やかなのがラーメン屋。

ずっと歩いたら敦賀駅前に出た。
越前東郷駅前にある食堂。
で、まずチキンライス。
そして少し遅れてヒネ足バラ。