記事一覧

川の駅 水の郷さわら

ファイル 1082-1.jpg香取市佐原の356号沿いにある道の駅に併設された施設。
物産店や飲食店があって賑やかな道の駅側とは対称的に、河川事業や防災管理などの資料館になってるこちらは人も少なくとても静か。
休憩するならこっちの方がいいね。

ちなみにレンタル自転車はこちらで貸し出してて1日300円だとか。佐原の街を巡るのに良さそう。(腰が治ったら借りてみようかな)

建物のロビー入口入ってすぐ端に小さな水槽があって、「白ザリガニ」というのがいた。
青いザリガニ(アルビノ)とピンクのザリガニ(そういう個体?)を掛け合わせたら白くなったそうだ。へー。
青いのとピンクのはいなかったけど、白いのは確かに白くて面白かった。

ファイル 1082-2.jpg

ロビー中央には藁?で作った大きな鯉がある。
川の駅っぽくっていいね。
これは祭りで使うものだそうで、山車の上に乗せて町中を練り歩くそうだ。
祭りの時に来てみたいなー。

ファイル 1082-3.jpgさて、そういえばここの2階って上がったことなかったな、、と思って階段を登ってみると「防災教育展示室」という無料の資料館になってた。
「撮影もOKなのでご自由に見てってください」と声かけてきた管理人以外に人はおらずガラガラだったのでゆっくり見てみた。

防災教育っていうから、ちょっと子供向けの教育チックな感じかなとか思いきや、利根川の河川の治水防災だけでなく堤防や水運の歴史などが解説された大人向けの資料館になってた。
利根川近辺はしょっちゅうドライブする馴染みの地域だけに割と興味深く面白かった。

奥の大型モニターは少し隠れた形になってたのでベンチにくつろいで、「利根川物語」と言う7分間のVTR見ながら横になったりして腰が伸ばせた。ありがたい。

特に面白かったのは歴史コーナーの「利根川絵巻」という幕末の地図。
銚子の河口から上流の群馬の山までの利根川流域が書かれてて、ここに明治時代の古写真も貼られててゆっくり見て楽しめた。
まだ霞ヶ浦も手賀沼も印旛沼も大きく川とつながってて、街道沿いより水辺に村が連なっていたようだ。

ファイル 1082-4.jpg

洪水と稲作の歴史は小さめの模型で解説されてた。
ほうほう、田圃の中に盛土の道があったりするのは洪水対策だったのか。

治水コーナーでは伊能忠敬の佐原付近を測量した地図とか利根閘門も解説されてた。
「浚渫船利根号」の1/20模型もかっこよくいろいろゆっくり見れた。

ファイル 1082-5.jpg

腰も伸ばせたし、いい休憩になった。
そして少し勉強になった。
利根川については知ってるようで意外と色々と知らなかった。
昔の利根川が中川となって東京湾(江戸湾)に流れてたのを江戸幕府の治水工事で鬼怒川まで流れを変えて銚子を河口とする川に作り変えたっていうとこは知ってて、「栗橋から守谷までは作られた水路だったのか、、江戸幕府スゲーなー」、、なんて思ってたけど、そうではなくて、いつ頃からかはハッキリしないけど、度重なる洪水などでこっちに流れる川は自然に出来てたんだそうだ。それを整備して本流にしたってことなので水路じゃなくて川は川なんだそうだ。
それを知って「実はここら辺はホントは利根川じゃないんだけどねー」というわだかまりも少し薄れた。

タグ:観:館 動:虫 観:飾 観:模 楽:映

大六天神社

ファイル 1081-1.jpg印西市浦部にある神社。
県道からの案内もなく前の道は不安なくらいの細さなのに、入り口にあった「大六天」という柱は洒落てて棕櫚などの植木も整ってて少し如何わしい感じがしたけど車を停めて歩いてみた。

神社の入り口にはプールがあった。
近くの小学校のものらしく施錠されて監視カメラまでついていたけど、使われてるのか使われてないのか少々荒れてて怪しい雰囲気。ウロウロしてて大丈夫かな?

とか思ったけど、その先の神社は丘の上にこんもり盛り上がった塚のような頂点に残った小さな林になってた。(帰ってから調べたら古墳だったらしい。。)
おお。
これはこれは、どんな神様を祀っているのか知らないけど、随分と神聖でいい雰囲気の漂った場所に思えた。
脇には「印西八景 大六天の手賀沼」という標柱や「手賀沼干拓発祥之地」という大型の石碑も立っていた。へー。

ファイル 1081-2.jpg

神社としては石祠を覆っただけの小さなものだったけど、この塚林そのものを社と思えば立派な神社。
拝んでから天辺に登った。

ファイル 1081-3.jpgその先は思った通り東屋のある展望広場になってた。
この東屋と柵を下の道からいつも見あげてて気になってたのだ。

広場の中央には「高松宮殿下お手植の松」というのあったので、思ったよりもちゃんとしたトコのようだ。

植え込みの整備に切り株の敷石が続いてたりして広場まではウッドチップが敷かれて軟らかく歩きやすく、腰が痛い身にはありがたかった。
いかがわしいなどと思ってしまって申し訳ない。

そして手賀沼方面の展望は思った通り眺めよく、広く大きく見渡せた。

ファイル 1081-4.jpg

手賀沼の水面としては下沼の一部が見えるだけなんだけど、干拓される前は目の前の広い田圃の全面が手賀沼だったわけで、それを思って心の目補正を加えれば可也のレイクビュー。
「手賀沼干拓発祥之地」の石碑だけじゃなくてそういう説明をした案内板を立ててほしいと思った。

そして今日は薄っすら霞んでたけど筑波山も正面に見えていた。

ファイル 1081-5.jpg地面にはドングリが沢山落ちてた。
子供でなくとも少しはしゃぎたくなるような密度。
崖側には柵があったけど丘の先は下に降りられるくらいの斜面になってたりして、公園みたいに区画がハッキリしてるわけでもなく、自然のままの感じもよかったけど、子供連れてたら少し怖いかもね。

整備途中な感じなのでちゃんとした公園になればいいな、、と思う反面このままの穴場であってほしいなとも思える場所だった。
憩えた。
いい休憩になった。ナイスナイス

タグ:観:宮 観:発 楽:眺 景:湖 景:山 植:実

白鳥の郷

ファイル 1080-1.jpg印西市(旧本埜村)笠神にある田圃の中の白鳥飛来地。
以前は毎年来てたけど、なんか年々白鳥の数が減ってきててちょっと寂しく、もういいやって感じでここ数年は来てなかった。

けど、
久々に来てみたら、思った以上に白鳥も(人も)集まってて賑わっていた。
白鳥の鳴き声は吹奏楽団のリハ前の音鳴らしみたいでいい声だよね。

今年現時点での飛来数は594羽だそうな。

ファイル 1080-2.jpg

ファイル 1080-3.jpg白鳥たちも元気で時折羽を広げたりはしゃぐように動き回りながら水に浮いてた。
白鳥たちにはこのくらいの気温が心地いいのかな。
もっと寒いところから越冬で来るんだよね。人の体感温度的にはもっと温かいトコまで一気に飛べばいいのに、、とか思うけど。

これはなんの行為だろ?
たまに喧嘩なのか合唱なのかじゃれ合ってるのか数羽の白鳥が首延ばし合ってるのをよく見掛けた。

そして、少し見てたら飛び回ってた数羽が廻り降りて着水。
と、思ってたら後から続々と続いて飛んできて次つぎに着水しはじめて又更に増えた。いいねいいね。

ファイル 1080-4.jpg

近くを低空で飛んだり、また飛び上がって旋回したりしててしばらく見飽きずに眺めていられた。
けど、さすがに寒くてそんなに長くは見てられずに、ほどほどにして車に戻った。

タグ:観:池 動:鳥 楽:音

道の駅 水の郷さわら

ファイル 1079-1.jpg香取市佐原の356号沿いにある道の駅。
ここの点景記事は四回目、まぁよくくるトコはそれなりに記事も多くなきゃ変だよね。

この道の駅は場所も市街から近く人気で、こんな日暮れ時にもかかわらず駐車場は結構埋まってて、物産店を覗いたら、やっぱりまだお客さん多く賑わっていた。

軽く見てまわって、奥に並んだ水槽も見てみた。

ファイル 1079-2.jpg四つの水槽が上下に置かれてて、ここには目の前の利根川の魚が飼われている。
気になったのが下の段のウナギの水槽。
なんか、、死んでない?
、、と思ったけどちゃんと案内に「11月から3月までは腹を上にして冬眠します」と書かれててホッとした。
ウナギって冬眠するのか。。知らなかった。
でも、、やっぱなんか見た目悪いよね。ちょっとグロだよね。
天然物だから捌けば高級品なんだけどね。。

さてさて、表示価格半額になった弁当とかも魅力的だったけど、食堂コーナーが半端な時間で空いててガラガラだったので、ここでゆっくり食事。
ウナギ見てきたから「うな丼定食」でも食べちゃおうかな、、とか思ったけどやっぱりケチって「掲げ丼定食」にした。

ファイル 1079-3.jpg

おお。なんか厚み有る凄い掻揚げ。
あれ?確か前にも食べたことあったと思ったけど雰囲気変わった?バージョンアップかな。(まえにたべたの
この厚い掻き揚げの中には餅まで入っていて、とろりとしてもちっとして面白い掻き揚げで美味しかった。

タグ:食:丼 餐:揚 動:魚 道の駅

道の駅 多古あじさい館

ファイル 1075-1.jpg多古町多古の296号沿いにある道の駅。
たまに寄る道の駅で、前来て点景にした後も何度か寄ってると思う。(前の

やや空腹。
トイレの後で何か食べたかったんだけど、二階の食堂はもう閉店。。っていうか、ここ、いつも閉まってて、そういえばいまだに二階に上がったこと無い。(食堂のメニューにご当地的な特別な惹かれるものが無いっていうのもあるけど)

一階では「焼き芋ソフト」が売ってた。
んー寒いしなぁ、、と躊躇してたけど、JAFマークが貼ってあったので訪ねたら会員は50円引きだそうなので購入。知らなかった。ここでソフトは初めて食べたかも。

ファイル 1075-2.jpg

建物内の休憩コーナーで裏の栗山川を見ながら座って食べた。
おいしかった、けど体冷えた。温かい焼き芋の方が良かったな。。
(焼き芋も外で売ってて中で食べてる人がいた)

そして物産店を見てまわった。
多古はブランド米の「多古米」の地で、新米とか売ってた。一度食べてみたいけど、今自炊してないしな。。

ファイル 1075-4.jpgとか思ってたら、多古米で作ったという「焼きたて多古米だんご」というのが眼を惹いた。
んー米の団子じゃ固そうだなぁ、、とか思って手にしてみたらまだ温かい!ホントに焼きたてだったみたい。ってわけで3個入りを購入。

団子だけじゃなんだからおにぎりも買って、また休憩コーナーに戻って食べた。(今度は日の当たる席で)

おにぎりも多古米の物だけど、炊き込み御飯だったからよくわからなかった。。まあ普通においしかった。
白米にしてみれば良かったかな。。「おかずのいらない米」なんて謳ってるもんな。

ファイル 1075-3.jpg

んーおにぎりでよくわからないんじゃ、みたらし団子なんか更に無意味かな、、とか思いながら団子もパクリ。
したら、、これはうまかった!
歯ごたえあって弾力と伸びの食感よく、白い部分で美味しい上に、タレも醤油の風味が残ってて焦げ目との磯辺な風味を感じられた。
普段、スーパーとかの安っすい団子ばかり食べてるもんだから余計においしく感じただけかもしれないけど、これはちょっと感激。
二本は残して家で食べようと思ってたけど、ついついパクパクと平らげちゃった。

タグ:餐:冷 餐:飯 食:串 道の駅

レストラン水産センター

ファイル 1064-1.jpg成田市北須賀の464号沿いにある印旛沼漁協直営の川魚料理店。
二度目の来店。
何やら国道沿いに「印旛沼うなぎの蒲焼き」の幟が並んでて誘われて来てみた。
花輪まであって、新装オープンだそうだ。
見た目全然変わらないけどね。。

で、店内に入ったけど、やっぱり店内も全然変わってなかった。一人でも入りやすい雰囲気はそのまんまで安心した。
で、メニュー見ると、、
あー、値段は変わってた。それはそうか、養殖とはいえ今時のウナギ事情からすれば仕方ない。ま、たまにはいいでしょ。
と、普通にうな丼を頼んだ。

ファイル 1064-2.jpg

どーん。うなどーん。
あ、美味しくなってる!
前来た時の味をはっきり覚えてるわけじゃないけど、前はそんなでもなくてイマイチな感じしてた覚えがある。
ちょっとご飯の量が少ないのが難だけど、鰻は美味しく程よく柔らかく満足。

会計の時にちょっと聞いたら、店は変わらないけど料理人が変わったので心機一転って事なんだそうだ。なるほど。

そして食後トイレに行ったら、トイレの入口に水槽があってモロコが元気に泳いでた。
(あ、違うな。正直言うと水槽見たかったからトイレに行ったんだ)

ファイル 1064-3.jpg

これ、前からあったかな?気がつかなかったな。
それにしても、餌入れたわけでもないのに元気すぎる。一日中こうなのかな?
よく見るとブルーギルの子供が数匹混ざってたのが気になった。。

ファイル 1064-4.jpgそして外に出ると水産物の売店が抽選所になってた。
食事したレシート見せると一回クジが引けるそうだ。
引いてみたら4等当選。ハンドソフトをいただいた。
5等のティッシュでも良かったんだけどありがたい。
ちなみに1等は米だった。

その横の漁協組合の建物を見たら「北千葉道路インフォメーションセンター」とあってご自由のご覧くださいになってた。
あ、そうだったんだっけ、知らなかった。

ファイル 1064-5.jpg

北千葉道路はここのすぐ脇を通る成田新高速鉄道の線路に沿って延びる予定の464号バイパス道路。
今建設中の印旛沼に架かる橋の模型なんかもあった。

この道が成田まで開通したら、ここの前の道通らなくなっちゃうかも。。

タグ:食:丼 餐:魚 動:魚 楽:催 観:館 観:模

大山千枚田

ファイル 1003-1.jpg

ファイル 1003-2.jpg鴨川市大山にある棚田。
くにさん案内で房総を回るときは殆ど毎回来てる気がする馴染みの棚田。
見慣れたせいか、他のあちこちで棚田見て来ても、やっぱりここが一番纏まり良く見渡し良くお気に入り。

そんなわけで点景登場も三回目だけど、
前回は刈入れ後(→)
前々回は田植え時期(→)
なので、稲穂が実った今回でコンプリートって感じで満足。

ファイル 1003-3.jpg棚田の上の道沿いには、ちょっと異様なカカシが並んでた。
かかしコンテストとかそういうものらしい。
流行りものもとか時事ネタとか色々あって(ランドセルを持った「タナダーマスク」っていうのが一番ウケた)ネタ的には面白いんだけど、如何せんどれも造形がやっつけな感じで残念。というか正直言って不気味。
チーバくんは千葉の形してて欲しかった。。

くにさんが来月で千葉を離れてしまうので、ここもしばらく来ることなさそうだな、、と思い、見納めにじっくり眺めた。

ファイル 1003-4.jpg

タグ:楽:眺 観:農 観:飾

砂山

館山市坂井にある砂の山。
海から少し離れているのに浜の砂丘のように広く砂の露出した不思議な地形。
だのに、案内も何もなく、名前すらない(「砂山」というのは地名ではない)隠れたスポット。

ファイル 1002-1.jpg

車を停めた野原の先を覗くと、山の斜面が広い砂場になってた。
へー面白い。と思ったけど、これは序の口で山を越えると更に広い砂の山がある筈なんだそうだ。
けど、くにさんは3年ぐらい前に来て以来で、記憶曖昧な様子。
猛毒の実(ドクウツギ)の警告以外なんの案内もなく道も雑草高かったし、、、もっとちゃんとした道があったような、、とハッキリせず「行って違ってたら、、」と進むか迷ってた。
僕は興味持って「いやいや面白そうだから、違っててもいいから行ってみよう」と促して砂の斜面に進んでみた。

ファイル 1002-2.jpg確かに海からはゴルフ場挟むくらいの距離があるのに、浜辺のような砂だらけで不思議な所。
砂には貝の破片っぽいのも混ざってるように見えた。

他にも人の歩いた足跡が幾つもあったから間違えてはいないだろうと意気揚々と登ったけど、足元が砂って意外と疲れるよね。。
でも雨の後で湿ってたのでいくらか登りやすかったのかも。
なんとか斜面を登りきって頂上(峠の頂き)から振り返ると、海まで見渡せていい眺めだった。

ファイル 1002-3.jpg

ファイル 1002-4.jpg峠の反対側は草木茂ってて進むべきか今一度逡巡。
「先に見てくるから待ってていいよ」とくにさんに気を遣われたけど、一番高い岩の上に登って見てみたら確かに砂山っぽい一角が覗けたので、間違いないと確信。
足元に気をつけながら林の中の砂の道を下ってみた。

そしてその林を抜けると
「わお」
U字に広がった二面の砂のゲレンデが現れた。

ファイル 1002-5.jpg

ファイル 1002-6.jpgこれはすごいね、不思議だね。
鳥取砂丘より斜度あって面白そうな砂の斜面。
砂には風紋も少し残ってて砂丘っぽい。っていうか丘っていうよりやっぱ山だね、文字通りの「砂山」だ。

上から転げ落ちたい気持ちもあったけど、帰りの事を考えればそこまではしゃぐ訳にはいかず、っていうか見渡してるだけでも十分楽しめる景観だった。

特にその先の斜面は斜度どれくらいだろう。
スキー上級のくにさんでも「これは滑り落ちたらヤバイよね」と感じる斜度。覗いて怖さを感じて楽しめた。

ファイル 1002-7.jpg

満足して来た道を戻る。
登ってみると来た道も結構な斜度で、ひーこら言いながら登ってたら、林から若造の集団が「うわ!やべぇ」と、口々に「やべぇ!やべぇ!」言いながら降りてきた。
うぜーと思ったけど、すれ違う時に「こんちわ」と挨拶するちゃんとした青年達で、大学のサークルのようだった。
なんか素直にはしゃげる若さが羨ましかった。。

この列が長く、十数人二十人くらい?の団体で、男ばかりかと思ってたら後ろの方は女の子だった。
疲れて休憩してたら、「まだ続くのでどうぞ先に登ってください」などと(可愛らしく)言われ仕方なく休まずに登ったww

ひらけた峠の頂きに戻って休憩してたら、しんがりの女の子に「この先って凄いんですか」などと気安く声掛けられて少々会話。
いい気になってからかい半分の会話で楽しかったりした。(おっさんくさい、、、)

タグ:楽:登 景:山 景:崖 景:海 楽:眺 楽:話

館山海軍砲術学校跡

ファイル 1001-1.jpg館山市佐野にあった旧海軍学校跡

410号を曲がると中学校の前に解説板があった。
昭和16年の太平洋戦争直前に横須賀海軍砲術学校から分離して出来た学校だそうだ。

向かいには当時の行進風景の写真が掘られた金属の立派な案内板が立っていた。これは立派で崩れなくていいね。
ああ、なるほど、ここに門があったわけだ。

写真や案内図にあるグランドや兵舎はすっかり田圃になってた。
けど中央の道はそのまま真っ直ぐのびてて、この山に囲まれた地域一帯の広い学校だったのが想像できた。

その田圃の先の右側の住宅脇に、砲身を模した形の「平和記念の塔」が立っていた。
なんでこんなトコに?有志で建てたかったけど空いてる土地がなかったとかってことかな?(駐車場もない)

ファイル 1001-2.jpg

ファイル 1001-3.jpgそこには何やら錆び付いた野砲や噴進弾、自衛艦の碇などが置かれてた。
これも有志で持ち寄られたのかな。

野砲は小さくサビサビで崩れてたけど、一番存在感がああった。砲術学校で使われてたものかな。きっと大事にに磨かれて使われてたんだろうな。

噴進弾は巡洋艦の砲弾を改造して作ったものだそうで、木の板などの簡易な装置で飛ばせた為、硫黄島などではかなりの効果があったそうだ。
こんなんで飛ばせたのか。。凄いな。

それと、元敷地内に唯一の現存物、レンガ造りの建造物跡があるそうだけど、パッと見どこにあるのか分からず、、
くにさんがスマホで検索してくれて入口に戻って施設略図を見たりして判明。
左手奥の畑の合間にあった。

ファイル 1001-4.jpg施設略図には「釜場」とあった場所。
説明やら案内やらは一切なく
パッと見、キレイなレンガで整ってて角も揃ってて年代物に見えなかった。
ちゃんと管理してるでもなさそうなのになんでこれだけが残ってるのか謎。
不気味な雰囲気は感じなかったけど、雑草が茂ってたので中には立ち入らずに通りから眺めた。

タグ:観:軍 観:塔 観:建

赤山地下壕跡

館山市宮城にある太平洋戦争時の館山海軍航空隊が使用したと言う地下壕跡。
興味はあったけど有料なので今まで敬遠してた。

「色んな人に色々案内してるから、ちるとどこ廻ったか忘れちゃった。行ったトコだったらゴメンね」というくにさんに
「僕がケチだから有料のトコは行ってない筈だよ。今回は有料のトコでもイイよ」とは、実は此処を考えて言ったので、案内されて丁度バッチリだった。

ファイル 1000-1.jpg

まずは「豊津ホール」という昭和っぽい市民センターで入場料200円を払って(ケチるような料金じゃないよね、、w)ヘルメットと懐中電灯を借りて入口に歩く。

入口の説明を読むと、この壕は合計で1.6kmという全国的にも大きな壕だそうだ。
地下壕といっても基地機能を移したとかではなく航空隊の防空壕としいてたようで、事務とか病室とかに使ったくらいの記録しか残ってないようだ。

さてさて、足元気を付けながら入壕。

ファイル 1000-2.jpg

中は少し涼しいくらいの丁度イイ感じ。
やや暗いけど、人が大勢死んだ要塞跡とかじゃないから不気味さはまるでなく、通路も広く大きく直線で分かりやすく、下も平らで歩きやすかった。

ファイル 1000-3.jpgそして横道も網の目のように出てて、どの道も崩れて無くキレイだけど立入禁止。
その立入禁止の横道は先が真っ暗で、電気無いとホントに闇に落ちていた。

歩いてて面白いのは岩の層。
壁は岩肌そのまんまでここも斜めにシマシマの地層が岩肌に出てて、掘る角度で丸く模様になってるとことかもあった。

ファイル 1000-4.jpg

中は構造物も装置も何もなく説明するような物もなかったんだけど、その中で珍しく見かけた文章は「この壕はどのように使われたのだろう」という疑問型のプリントだった。。
なんか残った資料が少なくてよく分かってないらしい。
分かってない方が色々想像できて恐くもあり楽しくもある。

ちょっと不思議に思ったのは、通路ばかりで部屋みたいな造りのものがあまり無い事。壕ってそういうもんなの?

ファイル 1000-5.jpgどんどん進むとその先は外に開いた口になってて、これが出口かと思いきや、そうではなく、非常時には出口になるけど普段は閉鎖されてて、少し回って来た道を戻るのが順路らしい。

この口のあたりに珍しく何かあるなと見たら説明に、「この壕は戦後忘れられて昭和30年頃よりキノコ栽培に使われてた」とあり、「風呂やボイラー、コンクリートブロックなどはその時に持ち込まれた物」とあった。

あとはまたゆっくり来た道を懐中電灯を振り回しながら戻った。


ファイル 1000-6.jpg壕を出てメットと電灯を返却。
駐車場に戻ってからちょっとオマケで少し散歩。

「赤山」を舐めるように見まわしながら周りを歩いて、裏側の宅地の間にある「掩体壕」も見てきた。
ああ、鹿島で見たのと同じ感じだ。
これは零戦を隠したものだったそうだ。

?こんなトコに隠さなくても地下壕にもっと広い格納庫造れそうじゃない?
(そして山が割れて戦闘機をカタパルト射出とか出来たらかっこいい秘密基地になるのに)

タグ:楽:歩 観:軍 観:地 景:洞 景:岩