佐久市(旧浅科村)の142号沿いにある道の駅「ほっとぱ~く浅科」。
「信州味噌カツ」の幟を見かけて気になってここの食堂に寄ってみた。
そういえばこの道の駅、何度か休憩と寝場所に使ったことあったけど食事したのは始めて。
前はそんなに気を惹くメニューがなかった気がするから、最近変わったのかな?
入口のメニューを見ると味噌カツだけでなく、浅間丼とかなんとか他にも色々と面白そうなメニューがあって少し迷ったけど、やっぱ信州味噌だな。
「信州味噌カツ丼」にした。
でもまた食券売場でも少し迷ったりしてた。
(何故かソースカツ丼のほうが《おすすめ》になってたりする)
こんな天気だし、まだ昼前だし食堂内はガラガラだった。

で、「信州味噌カツ丼」
うんおいしい。
やっぱ味噌は信州味噌がいいなぁ。
子どもの頃親に作ってもらった味噌おにぎりにカツが参入な感じ。
器が大きいのも相まってちょっと御飯が少すぎに感じたけど、おいしい米だった。
「五郎兵衛米」という地元のブランド米?を使ってるらしい。
さて、雨降っちゃってたから食後もゆっくり休憩。
土産売場には「五郎兵衛米クッキー(野沢菜入り)」というのがレジ前にバラで売ってた。
野沢菜入りって言うのが気になって買って食べてみた。
五郎兵衛米はよく分からなかったけど、たまに現れる野沢菜の塩っ気が面白かった。
円形の廊下ではツバメが飛び回ってた。
ツバメって雨降ってても平気で外飛び回ってるんだね。
今時季はドコ行ってもツバメだらけで珍しくないけど、ここのツバメは割と近づいても逃げなかった。かわいい。


てわけで、国宝松本城。

さて、松本城の入城券は公園内にある松本市立博物館との共通券になってる。
松本市街を流れる女鳥羽川沿いの商店街。
そしてマスコット風の新しそうなカエルの石像。
商店街の中程には「カエル大明神」という社があった。
商店街を抜けた所は旧市役所跡だそうだ。
甲府の南の盆地縁、市川三郷町にある日帰温泉施設。

富士山麓の青木ケ原樹海にある洞窟。
入場料¥280(道の駅にあった割引券で-30)
氷穴の入口は林間学校っぽい小学生で賑やかだった。

道の駅なるさわには「なるさわ富士山博物館」という無料の博物館があった。
館内はほとんど宝石売場な感じで、どこが富士山博物館?って感じだったけど、一応キレイな「富士山地質模型」なんてのがあって地質とか鉱石だとかから宝石に繋がる印象を演出してるみたい。
そして道の駅でソフトを食べた。
富士吉田のスープカレーうどん専門店。
店内はもうカレーの匂いでやっぱり専門店。
で、まず友達の「鳥カレーうどん」



そして幣拝殿前の拝所でお詣り。

伊那市美篶の361号沿いにある飲食店。
