
十日町市東下組にある掘削的オブジェ。
ここは駐車場が無く目の前の坂道の途中に路駐。車の通りないしね。
薦められて来てみたのでどんなもんかまるで知らず、名前からも想像つかなかったけど、来てみてもパッと見では何だか解らなかった。
ちょっとワクワクしながら、なんか塹壕のように掘られた通路を進むと入口があった。
塹壕の先の堡塁みたいな入口を入ると中は円形の回廊になってて、高く掘り残された土の壁や横に支える木の柱が神聖な雰囲気を醸してた。

土壁の合間を抜けると中心は丸い中庭のように細い樹が植わってた。
ふーん。
土と緑に覆われて籠って塞がれたような場所だけど、妙に開放的で面白かった。
入口までは軍事的というか秘密基地的な感じしてたけど、中に入るとそんな感じは全然なくてポジティブな感じだった。
奥に出口があって外に出れた。
でもこの口の先の道は行き止まりの高台で、外への道には繋がってなかった。

上から中が覗けるかなと脇まで行ったけど、ヘリが高くて覗けなかった。(登れば覗けたけどそれはヤメといた)
そのかわり正面の道や田圃や集落が見下ろせて少し眺め良かった。
また中に戻って来た道を戻った。
やっぱ芸術とかよく解んないけど、なんか面白いトコだった。
十日町市東下組にある茅葺き民家。
でも、そういえば何も考えてなかったけど、まだ朝の8時45分。。開館時間10時からとあった。。


あちらこちらにさりげなく飾られた小物もいいけど、やっぱりこの家そのものの素材が良く、こういう形でじっくり見て回れて嬉しく楽しかった。


羽咋郡志賀町末吉新保向の249号沿いにある道の駅。
そうそう前回数量限定で終了してた地魚海鮮丼「シオン丼」を頼んでみたら、今回は食べられた。ナイス。
輪島市門前町西中尾にある名水百選の湧水。
なにやら屋根付きの水汲み場らしいのは二つ並んでて、手前のは如来像が飾られてた。
そして隣の屋根付きの水汲み場。
輪島市鵜入町の県道沿いにある展望台。
えーっと、どれが、、、
でも広く見渡せる青い海と西保海岸の眺めは気持ちよく。休憩にはいい場所。
なんか、人懐こいのか、自分が樹液の匂いでもするのか、ヤケに好かれてまとわりつかれた(^^ゞ
輪島市輪島崎町にある白い岩礁の海岸。

岩の東側は浅く潮に沈んでて、小学生くらいの子供達だけで来て水着で生き物を捕まえてたりして遊んでいる姿が多かった。
フト振り返ると、さっきの「猫地獄」のトコで、少年達が元気よく岩から飛び込んで遊んでた。
輪島市白米町にある棚田。
そして千枚田。

意気揚々といい景色に包まれて下り抜けて海岸まで下りた。
そして国道に上って駐車場に歩く。
珠洲市清水町の294号沿いにある道の駅。
駐車場からは目の前の海岸に下りられる階段があった。
そして建物の裏に出ると塩田があった。
そして売店に戻って休憩。
珠洲市狼煙町の県道沿いにある道の駅。
さて、その後売店コーナーとか見て回ってたら、土産の商品の中に灯台の模型が置かれて可愛かった。