記事一覧

桶狭間古戦場伝説地

ファイル 1258-1.jpg豊明市栄町南舘にある国指定史跡の公園。
桶狭間は言わずと知れたあの織田信長が今川義元を討ち破った有名な合戦。
谷地の奇襲による見事な勝利で織田信長がブレイクする戦国時代の一大転機の合戦跡地。

個人的にはそんなに織田信長が好きなわけじゃないけど、ドラマや小説や映画などで引っぱりダコの人気の歴史的人物なので、興味はあるよね。

でももう完全に町中で住宅に囲まれた爽やかな公園って感じで、ドンだけ狭間の谷地なのかという実感も薄い場所だった。

けど、案内板の前には近隣在住のボランティアガイドの方々(?)が何人か立ってて、案内してた。

ファイル 1258-2.jpg

で、なんか話聞いてたらその近隣の方が昔撮ったこの付近の写真を冊子にしてて、見せてもらったら確かに谷の狭間って感じの地形だった。
自分で撮ったものだからこの冊子は博物館にもないよと言われ、300円くらいならとついつい購入しちゃった。。
珍しいし、こういうのが見たかったので良かったけど、、後で見るかな?

ファイル 1258-3.jpgさて園内は石碑が並ぶ。
今川義元の墓標だったり、
討たれた場所という碑だったり、
古戦場であるという碑だったり、
配下の武将の戦死の地の碑などだった。
まぁ墓や碑などはメモリアルだからね、負け戦の惨状のあった場所というよりは伝承の証みたいな感じで不気味さとかもなく、つまりは公園だった。

ファイル 1258-4.jpgそして公園の前の道の向かいには、戦死者の霊を弔う地蔵が並んでいて、こっちにも今川義元の墓があった。
一番脇には少し大きめの「お化け地蔵」160年前に立てられた地蔵の割には妙に新しくきれいな感じだった。
昔はここらによく戦死者の霊が出たんだそうだ。そして地蔵を立てたら減ったそうだ。ふーん。

なんか天気のいい公園散歩で、合戦とか武者の霊とかあまりピンとこない感じだった。


ところで、桶狭間は地名では此処より丘の上の名古屋側なんだけど、そっちにも「桶狭間古戦場公園」というのがあったらしい。
、、、あったんだったらそっちも国道に案内板立てとけばいいのに。
(逆に案内ある方には駐車場もほしい)

タグ:観:園 楽:買 観:史 観:石 観:像

道の駅 日義木曽駒高原

ファイル 1230-1.jpg木曽町日義の19号沿いにある道の駅。
何度か来たことあったけど、ここ暫くは寄ってなかったので久々。

たしか、、栃の実の餅がおいしかった記憶があったので、また食べられるかな?と売店を覗いてみた。
ら、
店内はそれよりもマツタケが沢山並んでいい香りだった
かなり立派なものがイイお値段で並んでいる脇で栃の実商品もあって、多分昔食べておいしかった「栃大福」もあったんだけど、それよりもその隣に並んでた「松茸弁当」が、唯今丁度「標示価格の半額」のシールを貼り始めたトコで凄く気になった。

んー昼食べるの遅かったからそんなに腹減ってないんだけど、、
でもやっぱせっかくのお買い得な秋の味覚なので買ってみた。
そして、どうせならと、外で売ってた「きのこ汁」も一杯購入。
こちらは「ショウゲンジ」という山のキノコがメインだそうだ。

情報休憩施設のテーブルあるベンチに座って食べた。

ファイル 1230-2.jpg

んー。まつたけー。
香りと相まって爽やかな柔らかい味わいの御飯。いいねぇ。
汁は汁でキノコらしいキノコ汁。
キノコ尽くしながら完全に風味違う二品で秋の味覚を楽しめた。
ちょっと満腹。でも食べてよかった。

タグ:食:弁 餐:飯 餐:汁 道の駅

酒麺亭 潤 本店

ファイル 1221-1.jpg燕市小牧にある燕ラーメンの店。
燕のラーメンは「杭州飯店」で食べて感激した背脂醤油太麺ラーメン。たまには他の店のも食べてみたかった。

で、この店はちょっと市街の外れにあって場所悪いんじゃないかと思ったけど、来てみたらさすがの人気店、8時過ぎでも三組待ち。
他を探すのも面倒なので休憩がてら待つことにした。

っていうか、夜はビール飲んで話してたり家族連れでゆっくりしてる客が多いようで意外と待った。。

ファイル 1221-2.jpg20分くらい待ってやっと席につけた。

メニューは色々あるけど、お勧めっぽいのが○特ラーメン。
トッピングも選べるそうで、ちょっとチョイスが難しい。
で、○特ラーメンで半熟煮玉子+背脂で注文。あ、背脂はデフォで入ってるわけじゃないのか。

ファイル 1221-3.jpg

うん、おいしい。
濃い味でハッキリした汁と太モチ麺。やっぱり背脂のくどさはなくこれだけかかってても程よくまろやか。
それと選んだトッピング以外の玉葱や岩海苔がいい味で美味かった。
「杭州飯店」で感じた「意外とさっぱり」というのはなく最後までしっかりした味のラーメンだった。

いいね、燕。やっぱ好きだわ。
よそでこれだけの背脂かかったラーメン出てきたら、ウエっと思うけど、ここでは全然安心。

タグ:餐:ら 観:本

道の駅 南魚沼

ファイル 1220-1.jpg南魚沼市下一日市の17号沿いにある道の駅。
手前の道の駅「みつまた」に寄ろうかと思ったけど、こっちに来てみた。
いつのまにかこの道も道の駅だらけになっていた気がする。。

今年の7月に来たときは食堂も閉まったばかりの時間で雨も降っててガラーンとしてたけど、今日は一転。賑やかな休日の道の駅だった。

ファイル 1220-2.jpgえーと、その時は何が食べられなくて悔しかったんだっけ?と車を降りると、もう食堂の前に幟が出てた。
「醤油どんそば」あ、これだ。コシヒカリの麺だそうだ。
まだ4時半前で食堂もバッチリやってた。

で、食べたのは「醤油どんそば定食」

ファイル 1220-3.jpg

コシヒカリ御飯とのっぺい汁がついたセット。
これはどう食べる?薬味的に全部麺に乗せるのが正解かな。
で、その「醤油どんそば」は、盛岡じゃじゃ麺みたいな太くて白い温かい麺に油そばのように醤油ダレのかかった感じ。そばというよりうどん。意外とさっぱりしてておいしかった。
けど、
凄いと言えるのはやっぱ魚沼産コシヒカリ
御飯がうんめーー。
さりげなく軽く主役かっさらった。風変わりな麺もおかずというか添物に降格って感じ。コシヒカリで麺作ってないで米は米として食べた方がイイと思えた。
フト周りを見ると御飯だけ食べてるお客も多かった。

あとは店内を少し見てまわった。

ファイル 1220-4.jpg気になったのは「あんぼ」というコシヒカリ米粉で作った名物おやき。
中身は大根菜。(つぶあんのバージョンは売り切れてた)
ひとつ買って車で食べた。

うん、イイ感じでおいしかった。
でもやっぱコシヒカリは売りなんだろうけど勿体無い気がする。
それと大根菜が歯に挟まってしばらく気になったw
しーはーしーはー

タグ:食:定 餐:麺 餐:飯 餐:饅 道の駅

たわら屋 バイパス店24

ファイル 1162-1.jpg新発田市東塚ノ目の7号沿いにある弁当屋。
新潟県内だけでよく見かけるチェーン店で、24時間営業で食事もできる。
実は前にも何度か別の店舗で食事しようと寄ったことがあったけど、あまりそそるメニューがなくておにぎり買ったり飲物買ったりしてた。コンビニ代わり的な寄り道なので記事にはしてなかった。(おにぎりはコンビニなんかより全然うまい)
けど、今回はちゃんと食事したので載せとこうかな。

まず、入口で幟とかに書かれてて惹かれた「スタミナ満点どんどん祭」という丼物のキャンペーンは全部弁当のメニュー。毎度のことだけど店内の食事メニューはフェアとか関係ない。(ちなみに先月は「チキンフェア」だった)
これが残念。あーいっそ弁当買って店内で食べていきたいくらいだ、、、とか思いつつメニュー見たら、「たれカツ丼」があった!
あれ?そんな新潟ご当地丼なメニュー、前からあったっけ?あったら食べてるよな、、店舗に寄って違うのかな?

ってわけで「たれカツ丼」

ファイル 1162-2.jpg

三つ乗ったコロッケ大のカツはカリッと食べやすく柔らかくておいしかった。
タレは「あれ?新潟のタレカツってこういうタレだったっけ?」とちょっと違う気もしたけど、これはこれで違和感無く和風に普通に丼飯を食べられた。
これはいいね。やすいし。気軽だし。

ところで、帰ってからウェブで見てみたら、この新発田の店舗が「バイパス店24・本社工場」て書かれてた。
おー、ここが本店だったのか。へー。

タグ:食:丼 餐:揚 観:本

道の駅 豊栄

ファイル 1161-1.jpg新潟市北区木崎の7号新潟バイパス沿いにある道の駅。

夜だしトイレ休憩だけのつもりで寄ったんだけど、ふと見ると「道の駅 発祥の地」なんて石碑があったのでちょっと点景。
えーそうなの?知らなかった。
ここはずっと以前からバイパスのパーキングエリアとして何度か寄った事あったんだけど、いつも夜でガラの悪い車が集まってたりしてて、不穏な印象だったのでいつもそそくさとトイレだけで済ませてた。
道の駅だってことも特に気付いてなくて、そういえば最近ここも道の駅に成ったんだーってくらいの認識だったんだけど、実はそうではなかったようだ。

wikiで見たら、88年にできた一般国道としては全国で初めてのPAだそうで、93年の道の駅登録第一期からの道の駅だったそうだ。
発祥については諸説あるそうだけど国土交通省的にここを発祥としてるようなのでそういうことなんだろう。

そんなわけでそういえば歩いたことなんか無かった駅内を歩いてみると脇に高台があって上に東屋っぽいのが見えた。
展望台になってるのかと思って上ってみたけど、何も展望できなかった。。
休憩所では自転車の人が寝袋で寝てた。

ファイル 1161-2.jpg

それよか下に下りて建物の裏からの方が新潟東港の灯りやキリンが見えて良かった。
こっちに展望コーナーを作るべきでは?

さて、最後に本来の目的のトイレに入った。

ファイル 1161-3.jpgら、トイレ内では何やらビニ傘が何本も開いて吊るされてた。
何事?
と思ったけどよく見ると、どうやらツバメの糞よけにしているようだ。
傘の内側に溜まったツバメの糞が見えてイヤーな気分。せめて透明のはヤめといて欲しいなぁ。。
傘の上に停まって休んでるツバメ達もみんなフンバってるように見えて、人燕兼用のトイレになってた。

タグ:観:発 観:光 道の駅

越前浜海岸

ファイル 1149-1.jpg新潟市西蒲区越前浜の日本海に面した砂浜の海岸。
402号を走ってて海側にチラチラと虹が見えたのでゆっくり見ようと寄ってみた。

ここはちゃんと駐車場と店があって、早朝から車も多く停まってた。
そして車から降りて砂浜に出ると、海に架かる虹が見えていた。
しっかり輪になってたわけではないけどいいもんだ。

ファイル 1149-2.jpgところでこの海岸は早朝からヤケに人が多く、しかも老若男女バラバラで子供連れも多く、みんな何かあるかのように浜辺を歩いて進んでいた。

、、、なんだろう?なにがあるんだろう?

訪ねてみようかとも思ったけど、宗教的な儀式とかとそういうのだったらヤだな、、とか躊躇して声かけなかった。
いいや、帰ってからぐぐろう。

ファイル 1149-3.jpg浜辺にはハマナスやスナビキソウ?とか咲いていた。
虹と相まって鮮やかな浜辺。

でもそういえば花はおろか虹にさえ興味示す人も子供もいなかった。。そんなもんか?

ファイル 1149-4.jpg最後にまたじっくり虹を見て浜を後にした。
(写真にするとあんましよく見えないね)


で、帰ってから調べてみたけど、、ハッキリはわからなかった。
けど、
どうやら地元の人達で月一くらいで地引き網+浜辺のゴミ拾いをする日があるそうで、それじゃないかな?と思った。(そういう服装には見えなかったけどね)

タグ:景:海 景:浜 観:光 植:花

青海ラーメン誠や

ファイル 1148-1.jpg糸魚川市田海の8号沿いにあるラーメン店。

確か、、前の8号を通ってて「糸魚川ブラック焼きそば」の幟を何度か見かけてて一度寄ってみたいと思ってた店。
「糸魚川ブラック焼きそば」はまだ一店でだけしか食べたことがなかったので他でも試してみたかったのだ。

ってわけで店に入ったら、まずは券売機。
ブラック焼きそばーーーは、、! う り き れ  あら。
これは14時からの限定メニューだそうで、そのあたりの時間に来なきゃ食べられないのかな?覚えとこ。

仕方ないのでラーメン食べた。
ラーメンは「赤」と「黒」と「誠」があって、一押しっぽい中心メニューの「誠」にしてみた。

ファイル 1148-2.jpg

あー炙りチャーシューかぁ。
最近、炙りチャーシューの脂がキツイお年頃になってきてたので失敗したかと思ったけど(ちゃんと店内の張り紙とか見て選びなさいよw)、意外と食べてみたらキツくなくおいしく食べられた。
ラーメンは背脂系。こっちも凄そうだけどやっぱり意外とキツくなく醤油豚骨の味も良くおいしく食べられた。
ああ、やっぱり新潟県の背脂はおいしいんだな。

僕がドライブ先で寄るラーメン屋にしては今風で普通なイメージだけど、全然悪くなくまた寄りたく思った。
(でも次は焼きそば食べたい)

タグ:餐:ら

扇状地湧水公苑

ファイル 1147-1.jpg入善町下飯野の県道沿いにあった公園っぽい広場。
パッと見、立ち並ぶ柱が宗教的な何かかな?とか思ったんだけど「湧水公苑」とあったので、「あ、水汲める公園かな?」とか思って寄ってみた。
んーなんか「公園」じゃなくて「公苑」なのがあやしいな。。

とりあえず向かいの駐車場で車を降りた。

ファイル 1147-2.jpg誰もいなかったから余計に妙な雰囲気だったのかもしれないけど、やっぱり親しめない雰囲気の公園。
妙な柱の中心にジョロっと吹き出す噴水とピューっと吹き出す噴水があるだけで、水汲み場とかは無かった。(噴水の水は汲まないよな)
けど別に墓地とか宗教的な何かとかそういうわけでもなさそう。

ファイル 1147-3.jpg

手前の入口脇両側の小さなトイレ付き休憩室にはちゃんと黒部川扇状地湧水群の解説パネルがあって憩いの広場的な、夏場は親水公園的な場所なのかなと思った。


んー水汲めなかった。残念。

とか思ってたけど、前の道をそのまま進んだら少し先の道沿に「高瀬ゆうすいの庭」というのがあったので寄った。
あちこちで水が湧き出る地域らしく慌てることもなかった。

ファイル 1147-4.jpg

ばっちり水が汲めた。冷たくておいしい水だった。
ナイスナイス。ありがたいありがたい。

タグ:観:園 観:水 楽:汲

道の駅 ウェーブパークなめりかわ

ファイル 1146-1.jpg滑川市中川原の県道沿いにある道の駅。
ここは始めて寄った。
駐車場前にはコンクリ肌の展望台がある道の駅っぽくない印象。
車を停めて先ずはその展望台に上がった。

二階くらいの高度で裏の富山湾が一望。
雲が多くて惜しい夕方だけど、ずっと先は少し割れてて夕陽がこぼれていて悪くはない眺望。能登半島の先は晴れてそう。

ファイル 1146-2.jpg

この海は特産のホタルイカの獲れる海。旬の3月から5月頃にはここらの浜辺は「ホタルイカすくい」で賑わうらしい(と前にWebで見た)。ちょと時季外しちゃったかね。
掬わなくていいから光るのを見てみたいな。

ファイル 1146-3.jpgさて展望台から下りて奥に歩いてみたら、ここ、「深層水体験施設」(フィットネス?)とか「ほたるいかミュージアム」とか売店とかあったけど、ミュージアムと売店はもう閉まってた。

売店の二階が食堂になってるらしく、こちらはまだやっててホタルイカ料理も食べられるらしい。
おお、ここで食事してくかーと思ったけど、なんかちゃんとしたレストランぽい雰囲気(お値段も)
んー、ホタルイカって名物ではあるけどそんなに珍しくないし(居酒屋とかでよくある)そんなにおいしい食材っていうイメージもなく躊躇。結局やめて車に戻った。

タグ:楽:眺 景:海 道の駅