朝日町境の8号沿いにある食堂。
実はこの店「たら汁」で人気の有名店。
この付近には富山名物の「たら汁」の看板の出た食堂が点在してて「たら汁街道」と呼ばれるらしく、僕も以前逆車線側の別の店や他の場所で食べたりしてたけど、食べづらい印象が先行してそーんなにうまいって程でもなく印象づいていた。
で、この暑い夏にまさかそんなあつあつ鍋の「たら汁」を食べようなんていう気はサラサラ無く、他にもなんかメニューあるだろうと思って寄ってみた。
んだけど、、
やっぱり「たら汁」以外に気になるメニューはなく、店内は冷房が効いてたので、やっぱこれは「たら汁」いくっきゃないかなーと思い直した。
で、たら汁+ごはん
たら汁はなんと小さめのアルミ鍋いっぱいに入った状態で、最初の一杯だけよそってくれて後はお好きにどうぞって感じだった。えー、これが一人前なんだ。こんなに食べられるかな。。(鍋の蓋開けた写真を撮って無くて後悔)

ところが、
!えーーー! なにこれ、、、!んまい!
ちょっと驚くくらいコクの素晴らしいおいしい汁だった。
味噌なのか鱈なのか何が凄いのかわからないけど、豚骨のような鶏白湯のような滑らかさと円やかさで、合間にサッパリした鱈の身を啄みつつたっぷり満足の鍋だった。
すごいねー。さすが名物だねー。っていうか過去に何回か食べたタラ汁は何だったんだ。。
夢中で鍋あさって完食。もう汗ダラダラ。(タラ汁食べタラ汗ダラダラ、、)
山の頂上に登ったような気分で満足の朝食になった。
結局通り過ぎただけになっちゃった、、なんて思ってた富山で最後に大当たりだった。
金沢市東御影町にある卯辰山公園の南側の展望台。
ちょっと方向感覚くるっててどこがどこなのか分からなかったけど、金沢城が見つかって何となく分かった。
金沢市並木町の浅野川に架かる歩道の橋。

静岡市駿河区宇津ノ谷の1号沿いにある道の駅。
丼が出る前に食べた。

出雲崎町尼瀬の352号沿いにある道の駅。
さてなにたべるかな。少しメニュー見て考えた。

目の前の国道を渡ると「石油産業発祥地記念公園」というのがあったので歩いてみた。
新潟市西区関屋と中央区関屋の関屋分水路に架かる引上稼動堰。


展望塔を下りてせっかくだから公園内も少し散歩。





高山市荘川町三尾河の158号沿いにある蕎麦屋さん。
で、まず先にセットの「どぶ汁」が出てきた。

幸田町須美東山の23号バイパス沿いにある道の駅。

山梨市三富下荻原の140号沿いにあるラーメン屋。