今別町大泊鋳釜の339号沿いにある岬の公園。
少し充電できたスマホの操作したくてどこでもいいから寄りたいと思ってたところにあった公園広場の大きめの駐車場。
SHOWROOM配信聴いてカウント打ちするだけの休憩のつもりだったんだけど、それが済んでトイレに向かったら、そのトイレがかわいい鬼の顔型で、あ、これは点景にしてもいいかも、、とか思った。
トイレの中の壁には鬼の説明があり、この町の伝説ではこの鋳釜崎の岩の洞窟に鬼が住んでいて、かの「義経」が退治してくれんだそうだ。へー。。。。
でも公園はパッと見芝生っぽい草の広場で広々してて岩の洞窟って雰囲気ではなかった。(キャンプ場らしい)

天気は曇っちゃってたけど取り敢えず海だけでも眺めようかと広場の先の端へ歩いてみた。
原っぱにはスネくらいに伸びた黄色い花(ブタナ?)が沢山咲いていて、踏みたくなかったけど踏まずに進めず心苦しかった。
そして広く海が眺められそうな端に進むと意外や意外、その先は一転してゴツゴツな岩の海岸。
おーおーおー
これはなるほど岩の洞窟な雰囲気だわ!
その岩場に下りる道もあって、四角い展望台っぽいのも見えたので下りてみた。

たまたま寄った芝生の公園広場の先でこんな景色がみれるとは、まったく思いがけない展開で嬉しくなった。
岩は大きく黒くゴツゴツで熔岩のような火成岩。そして海は青くて水もキレイ。
そんな水面あたりの岩は赤くなってたりしてなるほど「鋳釜崎」と言う名にイメージがマッチした。

こんな天気だけどゆっくり雰囲気を楽しんで展望してた。
そして海を飛ぶ鳥も多く、それを追っかけて見てるだけでも楽しめた。
青い小型の鳥は「イソヒヨドリ」きれいな鳴き声だけど、わりと厳つい顔してんだね。
そしてトンビが目の高さを颯爽と飛び回っててかっこよかった。(ミサゴかな?)

外ヶ浜町三厩龍浜の龍飛岬の丘の上にある灯台。

中泊町北小泊山339号沿いにある展望休憩所。
中泊町小泊小泊山の339号沿いにある滝。


とりあえずスマホが再起動できたトコでエンジン切って建物に行った。





中泊町今泉唐崎の339号沿いにある展望台休憩所。
下に降りて案内板を読むと、十三湖はかつて五所川原まで入り込む大潟だったとあった。
中泊町大沢内海原にある潅漑用溜池岸の公園。


そして駐車場に戻って7時過ぎ。



十和田市伝法寺平窪の4号沿いにある道の駅。
さてさて、