平川市碇ヶ関碇石の7号沿いにある道の駅。
初めての立ち寄りかな?トイレくらい寄った気もするけど。
っていうか今回もトイレだけのつもりの立ち寄り。
いや、少し眠気出てきちゃったから深呼吸と気分転換的な立ち寄りでもあった。
やっぱり昨夜は湿気もあって車ではあまり熟睡は出来てなかったのかも。。
さっきの弘前の屋敷の中二階か、黒石の公園のベンチでマジで少し寝ちゃえばよかったw
この道の駅は裏に日帰り温泉が併設されてるらしい。
んー温泉休憩でもいいかな。昼間ならすいてそうだし。んーでもやっぱ蒸し暑くて温泉っていう雰囲気じゃないんだよな。って事でそれはやめた。
トイレでゆっくりした後は、店内を見てまわりつつ、試飲のリンゴ酢を飲みつつ、とくに何も買わずに外に出た。
外で目につくのはやっぱりソフトクリーム。ここのソフトはマルメロソフトだそうだ。マルメロって何だったっけ。どこかにマルメロ通りってあったよな。(長野県長和町の254号だね)
でもやっぱソフトはヤメ。
真逆の方向の「たこやき」を買ってみた。
「竹っ子庵」というスナックコーナーで自然薯を生地に入れたタコヤキが人気だそうだ。
皮がパリッとして中がトロッとしてさめてもおいしいんだそうだ。
それと、おまけで「まるめろパイ」というのも買ってみた。
そしてベンチに座って「自然薯ソースたこやき」を食べた。

けど、熱くて無理。これは無理して食べても全然味わえなさそうなので口つけた一つだけ食べたら後は中断。後でさめてから食べよう。。
そっか好きだけど熱いから滅多に買わないんだっけタコヤキ。失敗したわ。
で、「まるめろパイ」は普通に食べられた。変な癖もなく甘くておいしかった。
あれ?これ点景にする必要あったのか?
タコヤキ買って食べれずに悔しかったことを記しておきたかったのかなw
ちなみにタコヤキは1時間半進んだ先で停車した車の中で食べました。
さめたタコヤキがふつうにうまかった。パリッとかトロッとかは分からなかったw
弘前市清水富田字寺沢にあるりんごの公園。



田舎館村田舎舘中辻にある絵画風色分け田圃。
混んではいたけどまぁまぁゆっくり展望した。
黒石市柵ノ木の県道沿いにある商店。
おばあちゃんは「今日も34度まで上がるそうですよ」と訛りのない聞き取りやすい言葉で話しかけてくれた。

三戸町梅内にある城跡。



田舎館村高樋八幡の102号沿いにある道の駅。


リンゴジュースじゃワンパターンだし(今回自分で飲んで無いし、、あ、いや、十和田で飲んだかw)他には思いつかず、まあ今回の青森行きは話してないからいいか!とケチってやめた。
青森市古川の商店街「ニコニコ通り」にある蕎麦販売店。
そして店先には「津軽大谷そば」とあるけど、店の中には「雲谷そば」という暖簾があったりして、ん?どれが名前なんだ?と迷ったりした。(「大谷」は製麺会社の名前、「雲谷」は蕎麦産地の地域名、「津軽」は地方名、弘前あたりのいわゆる「津軽そば」とは少々別の青森名物らしい)
青森市古川の町中にある一般客向け市場。
取り敢えず10枚組1,300円を購入。
外ヶ浜町平舘太郎右エ門沢の旧国道の松前街道沿いにある食道。
メニューを見ると「いかハンバーグ定食」というのもあったので(いか餃子というのも気になった)それにしようか、、とも思ったけど、いやいやご飯は他で魚と一緒に食べたいからここでは軽く、、とか考えてネタ帳項目の「いかバーガー」にした。




さてさて、駐車場まで戻って、それでは食事かなーと思って食堂に進む。