記事一覧

皆川城址公園

ファイル 1573-1.jpg栃木市皆川城内町にある城山の公園。
室町時代に築いた城で秀吉の小田原攻め後に廃城になり、平成に入って整備して公園になったそうだ。この前の県道は何度か通ってるけど気がつかなかったな。。

で、なんかカッコイイ山と見晴らし良さそうな頂上の展望台にそそられて登ってみた。
歩き始めてみたら意外とさっきの食事でまだ腹一杯、歩きづらかった。。山の遊歩道は細いながらも舗装されていて、園内整備用の軽トラとかは車で登ってるんだろうな、、なんて思いながらゆっくり歩いた。

ファイル 1573-2.jpg公民館前の杉林の先に出るとドーンと頂上まで一目瞭然の草木の刈られたキレイな城山。堂々としてカッコイイね。
どこの城山跡も廃城の後は歳月と共に草木に覆われちゃうけど、多分往時の山城ってみんなこういう感じだったんだろうね。草木に覆われてたら忍び込んで下さい状態だもんね。
そういう意味でも城山らしい城山って感じで登り甲斐あった。

頂上へはほぼ真っ直ぐ登る形の段の道もあったけど、さすがにキツそうだったので無理せずゆっくり廻る道を進んだ。
けどその舗装路も結構な勾配でプチ山歩き気分。少し登ると飛ばしてた梅園ゾーンに気がついた。紅梅と鑞梅が咲いていた。(帰りに廻ろうと思ってて忘れてた)

ファイル 1573-3.jpg

そして小鳥も多く、歩くたびに逃げて飛び回っていた。(普通こうだよね先週の市川の鳥はサービス良さ過ぎだよね)

で、ぐるーっと北の裏側に廻ってラストは段になってた。プチ山登り気分。
登り切るとその頂点が「本丸」とあってそこそこの広さがあり、往時は建物が建てられてたらしい柱跡も埋没してたそうだ。

ファイル 1573-4.jpg

しっかり苅られてるから展望台に乗るまでもなく眺めはバッチリ。特に南正面の太平山がよく見えた。その太平山の山頂にはこの城の砦的な見張り櫓があったそうだ。(っていうか、なんでそっちに城を築かなかったんだろう?太平山のほうが更に眺め良さそうなのに)

とはいえもちろん展望台にも登ってのんびり眺望。
北東から南西に横たわる東北道を足元に東の栃木市街方面に展望が開けてて、裏のゴルフ場からぐるっと360度見回せた。
(上からの眺望は大きめのパノラマ写真で3500×480

ファイル 1573-5.jpgそして下りはど真ん中の段の道。真っ直ぐ一気に下ろうと思ってたけど少し下に「見はらし平」と名のついた二の曲輪の広場があったのでちょっと折れて歩いてみた。
その二の曲輪の先にはもうひとつのピークがあって「西の丸」と書かれてたのでそれも登ってみた。
けどその「西の丸」の上は開けてなく、櫓台にもキツいかなってくらいの広さだった。

西の丸の脇から廻って一段降りると「井戸注意」と「池注意」の立札があって、小さい井戸の穴と汚れた水溜りのような池があった。往時はもっとちゃんとしてたのかな。

ファイル 1573-6.jpg

で井戸から折れてジグザグに下りると「横堀」という土塁と「竪堀」という真っ直ぐな大きい溝があった。
これは攻めてきた敵の連携を断ち切る為の構造だそうだ。

眺めもいいし城の形としても楽しめたし、なかなかいい城址公園だった。

タグ:楽:歩 楽:眺 景:山 景:町 観:城 観:楼 観:園

もつ煮まるぶん

ファイル 1572-1.jpg下野市医大前の4号沿いにあるモツ煮の店。

昨年の秋に道の駅「にしかた」で食べた肉めし弁当(→)がとてもおいしく、テントの出店で販売してた店の元を帰ってから調べてみたらこの店だった。
肉めし弁当はテント売りのイレギュラーメニューらしくこちらでは売ってないようだけど、その専門のモツ煮を店内でも食べられる店らしいので、いつか昼飯がてら来てみようと思ってた。
けど、日曜休日だったのを知らずに前に来たときは閉まってて、実は二度目の来訪。今日は土曜日なのでちゃんと開いてた。(幟を暖簾代わりにしててオヤ?と思ったけど、、)

店内に入るとテーブルのメニューには「弁当メニュー」と書かれてた。
弁当?その弁当というのが食事のメニューのようだった。
モツ煮とモツ焼きのダブル弁当というのにしてみたら「ごめんなさい今日はモツ焼き終わっちゃったの」ということだそうなので、普通にモツ煮弁当にした。

そしたら弁当という感じではなく器で出てきた。
けど、その器は発泡容器の使い捨て丼。なるほど屋外出店がメインの簡易的な店って感じなのかな。

ファイル 1572-2.jpg

で、モツ煮は、うん、うまかった。
しっかり柔らかく煮込まれた臭味のないモツが沢山入ってて、汁にはニンニクもたっぷり入ってしっかりイイ味。
恐れてた辛さは全然なく、辛さはテーブルの一味唐辛子で御勝手にというのが有り難い。すべからくこうあって欲しい。
ただ、、御飯に赤いキムチが乗っちゃってたのが余計だった。(ついてたスプーンがキムチを取り除くのに丁度よかった)

日本酒ガバガバ飲んでた若い頃は「煮込みはおかずじゃないだろう、、」なんて思ってたけど、いまではすっかりイイおかず。
おいしかった。
(痛風?なんでしたっけそれ、、)

タグ:食:弁 餐:煮 餐:肉

磐裂根裂神社

ファイル 1571-1.jpg壬生町安塚の県道沿いにある神社。

最近のこの時期はいつの間にか定着した新興行事の「恵方巻」の季節になってるようで、なんで大阪商人の商売繁盛の儀式を全国のみんなでやらにゃならんのじゃ?とか思いながらウェブを見てたら、「恵方巻の発祥は栃木にあり」といった記事を見かけて読んでみた。
「恵方巻」はコンビニでキャンペーン展開する時に付けた商品名で、この栃木県壬生町の「岩裂根裂(いわさくねさく)神社」の節分祭で振る舞われてた「福巻き寿司」というのが元だということだ。

ってわけでちょっと気になってたので来てみた。

この神社のあるところは「亀塚古墳」の上だそうだ。
あまり大きくはない神社で他に来てる人もいなかったけど、亀の上に乗ったバイキンマン見たいな像があったり、手水舎には干支毎の12本の柄杓が並んでたりした。この手水の水が「長寿神水」という湧き水だそうだ。

ファイル 1571-2.jpg

いろいろと面白そうな神社だけど由緒とかの説明は書かれておらず、御利益の項目は並んで書かれてたけど御祭神とかは分からず、お参りするのヤメとこうかな、、とも思ったけど一応ちゃんと拝んだ。(祭神は磐裂神と根裂神という日本神話の神だそうだ)

ファイル 1571-3.jpgさてさて本題の「福巻き寿司」というのは?と思い出して見まわすと、←こちらとの案内が社務所の方を示していた。

で、行ってみると「恵方神社」という方位盤モニュメントのコーナーがあった。
ちょっと目新しくて歴史は感じず、案内説明にも「節分に福巻き寿司を食べるという祈祷祭」の内容があるだけでいつ頃から続けられている祭事なのかは書かれてなかった。

ファイル 1571-4.jpg

そしてその節分の数日前という今日でもそのコーナー以外は特に飾り立ててる様子もなく静かな境内。
んーやっぱ、ここの風習が伝播して広まって関西で定着したとは思えず(寧ろ西へ行って来た人がここで自慢げに披露して定着したのでは?)、発祥の地アピールは如何なものかと思えた。


ちょっと寄ってみた発祥の地が雰囲気イイ神社で「それも悪くないかな」って気になれたならば、たーまには「恵方巻」を食べてみてもいいかなー、 とか思って来てみたわけだけど、やっぱりそういうのは昔から慣れ親しんでる地域の人達だけで楽しめばいいんじゃないかと言う結論。
やっぱり2月3日は「豆」の方がいいな。撒かないけど。

タグ:観:宮 観:発 観:遺

そば処 福秀

ファイル 1570-1.jpg上三川町東蓼沼の「蓼沼親水公園」「蓼沼緑地公園」手前にある蕎麦店。
ウチから真っ直ぐ北方向にドライブするときに通る定番の道沿いにあって前からちょっと気になってたのがここの「ちたけそば」の看板。
「ちたけ」というのは乳茸というキノコで、栃木県の御当地食材。ずっと前から奥鬼怒とか栃木県の山岳部へドライブ行くとよく見かける幟で気になってたけど一度も食べたこと無かった。

てわけで最初から「ちたけそば」を食べるつもりで店内に入ってみると意外とメニュー豊富で少し迷ったりもしたけどやっぱり「ちたけそば」にした。

ファイル 1570-2.jpgフト気付くと、テーブルの脇に店の人が山に入ってキノコを採った写真のアルバムがあった。
おお、コレは意外と本格的だ。と、眺めながら期待して待った。

で、登場した「ちたけそば」は思いのほか黒く、あまり見た目は良くなかった。

ファイル 1570-3.jpg

そばは削ったような短めの手打ち麺。これは冷たい「もり」で食べたかったな。
で、ドカンと乗った「ちたけ」本体を食べてみた。 ら、
ボサボサっとした高野豆腐みたいなスポンジみたいな変な食感。。ヘタだけじゃなくて笠の部分もそんな感じで苦手な口触り。味もよくわからず良さが全然分からなかった。。
ダシで汁の味がいいのかな?と啜ってみた。汁は甘みの強くないドライな味でおいしかったけど、、やっぱり「ちたけ」の特別感はよくわからなかった。。 orz

えーー「ちたけはおいしい」って聞いてて期待してたし店内のアルバムでキノコムード盛り上がってたんだけどなぁ、、季節が悪かったのかな?かなり残念。

でもこの店は感じよかったし「そば屋の餃子」とか気になるメニューも色々あったからまた寄ろうと思う。

タグ:餐:麺 餐:菜 楽<残

里見公園

ファイル 1569-1.jpg

市川市国府台にある国府台城跡の公園。
まず、裏の駐車場の目の前の江戸川を眺めながら公園の入口へ歩いた。
この江戸川にこんな川岸をの道があるなんて知らなかったので凄く新鮮。晴れてれば気持ちよさそうだなーと思うけど、晴れてたらこんな近場を廻ったりしないだろうからこのくらいの空が一番いいのかもしれない。

川には鳥がチラホラいて、カワウはすぐ消えて潜りまくってたし、オオバンは慣れてるのか結構近くまで来て何かくれアピールしてたし、カモは集団で寒そうにじっとしてた。
水上スキーのモーターボートが波を立てて通ってたり、先の橋を渡る京成電鉄の電車が音が意外と大きく響いていたりしてたけど、鳥達は驚く様子もなくのんびりしてた。都心の鳥は堂々としたものだ。。

ファイル 1569-2.jpgさてさて本題の里美公園は川沿いの角にも階段の入口があって、その登り口に「羅漢の井」という湧き水があった。これは里見が布陣した合戦の時にも貴重な飲み水となった歴史ある湧水だそうだけど、残念ながら「飲用には適しません」と大きく書かれてた。

そしてそこから登って公園の高台の部分を歩いた。
少し歩くと公園整備の石垣っぽいのが見え、案内案内図もあった。けど「国府台城」についての案内はまるでなく、城らしいものもなかった。

ファイル 1569-3.jpg

唯一あったのが「夜泣き石」と「里見群亡の碑」で、石は戦死した里見の武将の姫が凭れて泣いた石だそうで、夜になると泣く音が聞こえたとか。
城の跡というよりは戦地跡だね。

その先の崖側に展望が開けた部分があって案内板があった。
天気良ければ富士山もよく見えるようだけど、あいにくの天気で全然手前のスカイツリーでさえ雲に隠れてうっすらとしか見えなかった。
でもこの北総台地の端の眺めの良さのせいで、江戸城を見下ろす不遜な城として徳川家康が江戸に入るととすぐに廃城にしたということだ。

ファイル 1569-4.jpg

少し山の部分を歩くと青くて綺麗なルリビタキが飛んで寄ってきて近くの石の上に止まった。
カメラを向けても逃げることなく、「見て見て!写して写して!」といってるようにのんびりしてた。なんか慣れてやがる。
歩き出したら、その先にも飛んで枝に止まってポージング。。モデルかいな。

その先はポコッポコッと塚みたいな小山が並んでて、道なりに進んで登ると「市川市最高標高点30.1m」とあった。
続いた尾根が土塁に見えなくもないけど、曲輪を囲ってるわけでもない造りで城っぽさは感じられなかった。

ファイル 1569-5.jpg

向かいにもう一列並んだ塚の上には「明戸古墳石棺」があった。「太田道灌がここに城を築いたときに盛土が取り払われて露出したもの」だそうだ。
城跡っていうよりも遺跡の古墳地帯って感じだなぁ。向かいの最高標高点も古墳じゃないの?

ふと塚の下を見るとバードウォチングの何本ものカメラと人々の顰めた顔がこちらを向いていてた。。あーなんか邪魔しちゃったかな。静かに歩いて塚を下りた。

最後に山の下の広場の部分に下りて歩いた。
横の梅園部の梅はキレイに咲いて、中央の花壇のパンジーも黄色く咲いていた。
公園の正面入口側にぐるっと廻ってみたら、そこには「国府台城跡」とあって案内板もあった。
けど、往時の城の姿や縄張や造りに関しては何も書かれて無かった。

ファイル 1569-6.jpg

感想としてはとても散歩にイイ公園。
でも城跡としてはイマイチ素人にはどんな城だったのか想像つかずピンとこなかった。
ホントにここが城だったの?

で、勝手に想像邪推したんだけど、
実は今ある川に面した崖は昔はもっと先に延びてて、ちゃんと曲輪の並んだ城だったんじゃないかな。
というのも、
今ある江戸川っていうのは江戸時代に造った川で、昔の対岸は大雨の度に洪水溢れる湿地帯。渡良瀬川の下流部の太日川というのが流れていたというけど、その本流はもう少し西にあったという説もあり、城があった時代に此処を流れてたのは枝分かれした分流の川か松戸から流れる小さな川だった。
それを開いて利根川まで合流させて太い江戸川に造り替えたのは徳川幕府。川にカーブ付けてここに水流が当たる形にして自然の力でこの城の崖の丘を削って崩して消滅させたんじゃないの?って思った。(「羅漢の井」なんかは川から離れてたから重宝されたんじゃない?)
だってここの江戸川ってなんか不自然だもの。

そんで、いまだに見つからない下総国府跡も江戸川に流されちゃってんじゃないの?だから地名も「国府」や「府中」じゃなくて「国府台」とか。

なーんてこと思いながらゆっくり歩きまわった。

タグ:楽:眺 景:川 景:町 観:園 観:城 観:水 観:石 観:遺 植:花 動:鳥

麺王 矢切駅前店

ファイル 1568-1.jpg松戸市栗山の県道沿い、北総線矢切駅駅前にあるラーメン店。

先日、埼玉の友達にネットで見かけたその近所のB級グルメは食べたことある?と聞いたら「気になってたけど行った事ない」との返事。近所ってそんなもんだよねー、、とか思ったけど、そういえば自分も松戸の御当地物なんて食べた事なかったよな。

と、いうことで前々から気になってた松戸の御当地食材「矢切ネギ」を気軽に食べれるラーメン屋とかないかと少し調べてみると、3店見つかった。
ひとつは以前から何度か食べてる(点景にもしてる)札幌ラーメンの人気店「美春」。ここは前から季節限定でそういうメニューがあるのを知ってた。
もうひとつは「ゆうえん」という市内に何店かあるお店。こちらは辛そうなメニューなのでパス。
で、みっつめがこの「麺王 矢切駅前店」。矢切の駅前ってことで一番御当地っぽくていいかなと思ってこちらに来てみた次第。

その「矢切ネギ」というのは、、
高級ねぎとして贈答品や料亭に卸されちゃうので一般的には見かけることのない葱なんだそうだ。へー。
関東で葱といえば埼玉の深谷と群馬の下仁田が有名だけど千葉にもあるんじゃんね。収穫量も多いらしいけど全然有名にならないところは千葉の商売っ気のなさなのか(庶民に売るより金になるトコに売った方がいいというしたたかさなのか)もう少し推して流行るご当地ものになれば面白いのになぁ、、

ファイル 1568-2.jpgと、前置きが長きなっちゃったけど、店に来てみたら店頭には「矢切ねぎラーメン」の張り紙はなく、他の季節限定メニューがアピールされていた。
あれ?大丈夫かな?と思いつつ店内に入ると、カウンターのテーブル前には堂々とプリントメニューが貼られてて安心した。(人気出るとコストにあわないメニューとかだったりして)
麺は太麺と細麺と選べるので細麺にしてみた。

で、登場したラーメンはメニューのプリントどおり焼いた葱がドンと入った塩ラーメン。おおーいいねえ。

ファイル 1568-3.jpg

その「矢切ネギ」は思ってた以上に甘くてトロトロで爽やかで驚いた!
白い本体はトロみの宝庫だし緑の葉の部分まで甘いトロみがたっぷり入っててこれは確かに凄いネギ。で、甘くなり過ぎた口をラーメンの塩っ気で中和するって感じでラーメンは完全に脇役。
っていうか、ネギちょっと多いわ。贅沢な話しだけど甘すぎて飽きそうになるのをチャーシューやタマゴまで手伝って食べ続けたけど最後までネギの一人勝ち。麺の印象無しw
後味も甘くネギ圧勝。これは少量を大事に食べるのがイイ食材って思った。

なるほど、、御当地グルメにするのはムヅカシイのかも。。高値で料亭に卸してたほうが、、と納得できるような驚きの食事だった。

タグ:餐:ら 餐:菜

花園蕎麦

ファイル 1567-1.jpg深谷市小前田の140号沿いにある蕎麦の店。
まあまあよく寄る道の駅「はなぞの」の隣にある店で、大きく「名物大根そば」とあって気になってた店。でもここを通るときはたいてい食事の時間からはずれてたり、通過してから思い出したりしてた。
今日は手前から思い出してて無事寄れた。

国道から入ると駐車場はその裏の「花園フォレスト」というスイーツバイキングの大きな施設の駐車場と一緒のようで、、っていうか、その「花園フォレスト」に付随した蕎麦屋店舗という形だった。

さて店は見た目の通り所謂「丸亀製麺」的な自家製麺セルフ方式で、、っていうかレイアウトが丸亀と全く同じだったので丸亀のフランチャイズかと思ったけど、調べたらそうではなく花園フォレストの直営店だそうだ。

で、食べたのはその大きく看板にあった「大根そば」
大根そばって佐野とか館林とかあっちの方じゃなかったっけ?とか思ったけど、まぁドコにあってもおかしくはないよね。
セルフなので海苔も葱も好きに盛れる(だからといって大量に盛ったりしないけど、、)

ファイル 1567-2.jpg

うん、おいしい。
十割の蕎麦はしっかりしつつ堅すぎず程良く啜りやすくて一気に食べられた。大根のしゃきしゃき感と甘みもイイ感じ。

丸亀方式は讃岐うどんでこそ効率よくおいしく出来るのかと思ったけど蕎麦でもイケルじゃん。僕はうどんより蕎麦派なのでこういう気軽で美味しい蕎麦屋が増えて欲しいわぁ。

蕎麦つゆも蕎麦湯もセルフなので、啜り終わっての蕎麦湯割と、お茶代わりの余韻の蕎麦湯も楽しめた。

この店、道の駅「はなぞの」から直で来れたら嬉しいんだけどなぁ。。

タグ:餐:麺 餐:菜

とん吉

ファイル 1566-1.jpg印西市滝の県道沿いにあるラーメン食堂。
この店は以前に一度来た事があって、実は印象悪くてもう来るつもりもなかったんだけど今日は気まぐれ。

店に入ったらその時不快に感じたニオイはなく、昼間から地元の人の飲み屋状態ということもなく、普通の食堂の雰囲気で席につけた。
ひょっとしたらたまたま悪い日に来ちゃってただけかも?

ファイル 1566-2.jpgそして、その以前来た時に食べたのは、印西の新興御当地グルメ「みそピーから揚げ」
それ以降ほかで見かけることもなかったので、もう廃れたかなと忘れかけていたけど、この店はまだちゃんと壁に張り紙と各テーブルにチラシが置かれてた。
そんな提携御当地グルメ以外の通常メニューも豊富で、メインのラーメンもバリエーション多くお得なセット物も種類があって迷った。
けど久々でどんなんだったか忘れちゃってたから今回もまた「みそピーから揚げ定食」にしてみた。

みそピーというのは味噌ピーナッツのことで、飴のような味噌に落花生を絡めたもの。子供の頃は御飯に乗せて食べるのが好きだったけど、そういえば大人になってからはすっかり食べなくなったなぁ。
そのみそピーをタレ風にかけた唐揚げ。
普段会社近くの弁当屋で唐揚げ弁当をマヨ無しで頼んで「唐揚げにマヨなんているか?」とか思ってるけど、それどころじゃない濃過ぎそうな一品。

ファイル 1566-3.jpg

久々で忘れてたけど、そんな濃さもくどくなくおいしい唐揚げバリエーション。
御飯と食べると子供の頃を思い出して懐かしいようないい感じ。
そんなみそピーのコーティングは熱が逃げずにずっと熱々なので猫舌にはキツイかもね。ちょっと口の中荒れちゃった。

店の人の感じもよく、前来たときとはまるで違う印象で店を出た。これなら普通にまた来たいと思った。
次は普通にラーメンのセットを食べてみよう。

タグ:食:定 餐:揚

東京湾観音

ファイル 1565-1.jpg富津市小久保の東京湾に面した大坪山の山頂に立つ高さ56mの観音像の巨大仏。

中は有料で胎内巡り的に階段で登れる展望楼となっている。
12年前のオフ会で来た時はケチって霧がかってて展望きかなそうだったので中には入らずに駐車場折返しだった。ので、今回こそは登ろうと勇んで入場。
500円の拝観料は僕のJAF会員証で全員一人400円で入れた。

さて中は螺旋状の段差緩い登りやすい階段で、七福神などの像を見ながらゆっくり回り登る。
しばらくは小窓の並ぶ広い階段だけど胴から上の顔の部分は窓のない細い螺旋階段。ぐるぐると一気に登って最上階20階は、頭の上に乗せた丸い御冠の中だった。

ファイル 1565-2.jpg

て、下りはゆっくり脇の外側に出たりして展望回廊。
これはなかなかの高さでいい眺め。磯根崎から東京湾が見下ろせた。
この少し登る形の最上部の展望回廊は、頭の上の御冠の上を回れる形で、下から見たときは「あそこは管理者くらいしか出れないんじゃない」なんて話してた場所。しっかり鉄柵で囲まれて怖さはなく展望も差ほど邪魔してなくてなかなか良かった。

ファイル 1565-3.jpg

そのすぐ下は頭の裏側の展望回廊。駐車場の自分等の車もよく見えて安心。(イタリアンな見合わせの三台だね)
あ、写真は金網の合間からならキレイに撮れた。

中に戻ると、顔周りは耳や目や鼻などの形が見え、顔の形一杯の内部になってた。
こんな中心の螺旋階段以外はガワだけの構造物で耐久性は平気なもんなんだ。

ファイル 1565-4.jpg

そして広い胴体部まで下りると今度は腕への脇道などが左右にちょこちょこあって、右腕の脇から腕の上の胸を回る展望回廊に出たり。左腕の脇からは胸下を回る展望回廊に出たりと入り組んでて、面白かった。
友達が「サバゲーやったら面白そう」とか言ってて共感。っていうか推理小説の事件の舞台で使えそうだなぁとか思った。
なんか、観音様の体の周りに展望台とか出てるのってどうよ?とか思ったこともあったけど、登ってみるとコレは以外と面白いもんだなと思えて、素直に楽しかった。

ファイル 1565-5.jpgゆっくり下りて、外に出ると小雨がポツリポツリ垂れていた。
そんなに気にするほどの雨でもなく、ゆっくり見上げながら周りを一回り。
なかなかイイお尻だった。

そして裏の「観音会館」という昭和チックな土産屋に入ってみると、奥の方は広い休憩所。
うろうろしつつふらふらしつつ、まとまりない緩い感じで次ドコ行こかーと相談しつつ、思いのほかゆっくり休憩した。

タグ:楽:眺 楽:登 楽:集 景:海 観:像 観:楼

磯料理マルゴ

ファイル 1564-1.jpg富津市萩生の127号沿いにある海鮮料理店。
内房名物の「黄金アジフライ」を食べてみたいとは思うものの、この先の金谷の人気店はテレビやネットで更に話題で気が遠くなるような行列の店。
なので其処以外で食べれるトコは無いのかと友達のシバオが探して見つけたのがこのお店。で、集まって来てみた次第。

で、なんとか午前中に来てみたら駐車場はギリギリ停められたけど、店は満席。やっぱ人気。
行列にはなってなかったけど、帳面に名前と車のナンバー書いて車で待ってれば呼んでくれるというシステムだったので列になってないだけだった。

ってわけで、まだしばらく待ちそうなので、店のすぐ先にある「黄金井戸」に歩いてみた。

「黄金井戸」は国の天然記念物「ヒカリモ(光藻)」の発生地。
127号を走ってていつも気になってて、前に一度立寄ったこともあったんだけど、季節違いで何も無い水たまりだった。。
なので、こんな冬の今日もどうせ見れないだろうとは思いつつ、時間潰しでみんなで歩いて来てみた。
ら、 季節云々ドコロか「崩落の恐れ有り 立入禁止」で閉鎖されていた。。

なので、まあ仕方ないか。とその隣にある崖の上の神社に登ってみた。
階段三階分くらいかな?そんなに苦でもない登りだけど、竹岡港からの東京湾が眺められる神社。階段で振り返るとコンビのように揃えたような衣裳の二人が並んで登ってて笑えた。

ファイル 1564-2.jpg

眺望は、まぁ曇っちゃってたからイマイチ、、、イマサンくらいだけど一応対岸の三浦半島は見えていたし、手前の竹岡港(萩生港)の上空に群がってたトンビとかも元気にピーヒョロロ言ってた。
神社は「皇神社」。小さい社で由緒とか案内板とかは無かった。

「黄金井戸」は自己責任で覗いてみる?どうせヒカリモは見れなそうだからやめとく? 

と思いきや、洞窟の池を覗いてみたら、少しだけど黄金色の藻が浮いていた。

ファイル 1564-3.jpg

この「ヒカリモ」は自発的に発光するのではなく、差した光を反射してキラキラ輝くのだそうで、こんな曇っちゃった日では光ってる感じは薄く、黄土っぽいアクのような感じで残念では有るけれど、少しでも見れて満足。

とかなんとかのんびり歩いて店に戻ると、ほどなく順番で呼ばれて入店。
30分待ちだった。

ファイル 1564-4.jpg席についてメニュー迷わず4人とも黄金アジの「黄金定食」
が、
「ごめんなさい、黄金定食はもう売り切れなんです」。。。

ガーン!
ここまできて目的の黄金アジ食えず終いか、、と思いきや。「黄金アジフライは単品であります」と。。ん?
この「黄金定食」は一日限定二十食の鯵フライと鯵たたきがセットになったサービスメニュー。限定じゃない普通の「鯵フライ定食」でも鯵は同じ黄金アジだということだそうだ。
だったら、と、みんな「鯵フライ定食」をたのんで、プラス「鯵たたき」二人前たのんだ。これでほぼ一緒だよね。

ってわけで無事に竹岡の黄金アジフライ登場。
小ぶりだけどアジフライ四枚でたっぷり味わえる定食。

ファイル 1564-5.jpg

黄金アジってどんな感じか?と、食べてみたら、ふわっふわで驚いた。アジだよね?こんなに違うとは思ってなかった。
なんか深海魚のような柔らかさだけど、ぐずぐずじゃないしっかりした身のアジで、こーれはんまいね!なるほど人気でるわと納得の鯵フライ。
うっかり四枚ともソースかけちゃったけど、僕はアジフライは醤油派なので「いけねー」と思ってたら友達が一枚換えてくれて醤油で食べられた。(うん、やっぱ醤油だ)ごろちゃんありがとう。
尾っぽまでカリッとおいしく食べられた。

ファイル 1564-6.jpgそして「鯵たたき」は御頭付きで新鮮たたきたて。
(写真は一人前分)
黄金アジは文字どおり黄色い体の魚だそうだけど、育ち方が違うだけで普通のアジと種類は一緒なので頭だけだとわからないね。
たたきもサラリと甘く美味しかった。

一人だったら追加で一人前はたのまないだろうからみんなで来て良かった。

おいしかった。
会計は四人で割ったら「黄金定食」より安かった。あれ?(こっちの方がサービス的じゃね?)
と、ご満悦の昼食になった。

タグ:食:定 餐:魚 餐:揚 植:草 観:蛙 観:池 観:宮 観:然 景:海 楽<待 楽:集 楽:眺