水戸市米沢町の県道沿いにある中華料理店。
ここは水戸の御当地ラーメン「水戸藩らーめん」の店ということで来てみた。
カウンター席はなくお一人様は腰が引けそうなちゃんとした中華料理店だったけど、半端な時間だったため駐車場ガラガラで空いてたので遠慮なく席に着けた。
この「水戸藩らーめん」は日本で最初に水戸黄門(光圀)が食べたといわれるラーメンを再現したものだそうで、御当地といっても平成に入ってからの新興メニュー。あまり評判も話題も聞かず、地域に定着してるのか疑問だけど一度くらいは食べてみようかと思ってた。
(どちらかというと水戸は「スタミナラーメン」の方が根付いた人気の御当地ラーメンだそうなんだけど、それは辛そうだから食べる気ない)
さてメニューを見ると中華料理が並ぶ中で1頁目が水戸藩メニュー。ラーメンにつけ麺に冷やしもあり、「水戸藩餃子」なんていうのもあった。
「水戸藩餃子」いってみたいけど、半人前くらいのセットメニューであったら嬉しいんだけどな、、と頁をめくってみたけど無かった。
まあいいやと「水戸藩ラーメン」と「水戸藩餃子」をたのんだ。
まず先に「水戸藩ラーメン」登場。添えられた「五辛」という薬味が洒落ていた。

麺はレンコンが練り混まれてるそうで蕎麦のような色だけど、食べるとしっかりラーメンの食感でいい弾力。
汁は驚くくらいさっぱりした薄味ながらちゃんと味よく、「五辛」の薬味の「ねぎ」「らっきょう」「にら」「にんにく」「はじかみ(生姜)」を加えても崩れることなく尖ることなく程良く溶け込んでおいしく食べられた。
そんな薄味の健康的なラーメンだったけど、その薬味達は後味でひろがってお見送りのようにしっかり口に残って心地よく素敵な料理だった。
そして「水戸藩餃子」

こっちは逆に味が濃く、肉メインの甘めなチャーシュー餃子って感じで意外だった。
これも黄門さまが食べた「福包」という料理を再現したものだそうで、おいしくパクパク食べちゃった。(半人前とかじゃなくてたっぷり食べられてよかった)
おいしく満足の料理だったので、先週面倒くさがらないで妹連れてきてやれば良かったかな、、なんて思ったりもした。
松戸市根木内の県道沿いにある食道。
で、
さいたま市大宮区高鼻町にある神社。

さいたま市大宮区高鼻町にある埼玉の県立公園。


このコーナーで一番かわいかったのは「二ホンリス」

白井市折立の16号沿いにある京都のラーメンチェーン店。
九十九里町小関の片貝漁港にある道の駅のような施設。

それと黄色い小鉢の付け合わせ。「これは何ですか?」と渡された時に聞いてみると店の表の人はわからなかった。。
横芝光町坂田にある城跡の丘の上の梅果樹農園。

宇都宮市宝木町にある餃子の店。
カウンター席に着いて、さっそく迷わず「すい」と「やき」をひとつづつ注文。
宇都宮市新里町の293号沿いにある日帰り温泉。
大田区羽田空港にある空港施設。


国際線ターミナルの展望デッキは到着便の滑走路の眺め。