記事一覧

館山市立博物館

ファイル 2977-1.jpg館山市館山の館山城跡の城山公園にある博物館。
山の上の天守型の建物が分館で中腹にあるのが本館だそうだ。

天守型の建物は昭和後期に建てられた所謂ナンチャッテ天守で、元々は天守などない江戸初期までの城跡ということで、今まであまり興味持てず一度も寄ったことはなかった。
けど、先月千葉氏の本拠地でもあった千葉城(猪鼻城跡)に行って千葉氏の歴史に触れてきたので、だったら里見の本拠地も行っとくべきだよな、、と思えたし、最近はナンチャッテ天守にも寛容になったので(現存だろうが復元だろうか模擬だろうか元々戦乱のない江戸時代の天守自体ほとんどお飾りみたいなもんだからね)やっと来る気になったし、緊急事態で千葉県から出ないこの時期に来ておきたかった。

さて、天守型の博物館分館は山上なので駐車場からは少し坂を上る。(それもあって今まで気がすすまなかったというのある)
その坂道は舗装された道で折り返さずに山を廻るように登る坂なので、(こんなデブでも)ゆっくり登ればキツくなかったし、周りでは桜も咲き始めていたので花見がてらで登れた。
桜の種類はいろいろあるようで、普通の吉野っぽいのをメインに八重っぽいのも咲いていたし白く大きめの花の桜(大島桜?)も咲いていた。

ファイル 2977-2.jpg

更に坂の上の方では水仙も咲き残ってたしアヤメ(ダッチアイリス)までもう咲いていた。

取り敢えず立ち止まることなく進んで登り切ると博物館前の展望台に出た。
思ったよりも楽に登れたので、これなら毎度躊躇してる久留里城だって登れたかも、、、とか思った。(調べるとむこうの方が高くて急らしい。。)
常夜灯みたいなのとか恋人の聖地とかあっていい眺めのフォトスポットだけど、博物館に入るつもりなので展望はそっちでとサッと見て進んだ。

ってわけで模擬天守の博物館分館。その前は山頂の本丸にしては広すぎる広場になっていて引きの写真も撮りやすいイイ公園。戦国時代往時はどういう形だったんだろうか、、そういう案内はなかった。(戦時中に高射砲陣地としてかなり整備され、その後に公園化で均されたそうだ)

ファイル 2977-3.jpg

入館料を払って入った。あれ?無料じゃなかったんだっけ。。
館内は撮影禁止。俯瞰でもアウト。「撮ってもイイよ」と言われたのは入口のアニメキャラのボード(去年暮れ放送の「戦翼のシグルドリーヴァ」の宮古。見てたし割りと好きなキャラだった)と、「八犬伝の登場人物」の一覧パネルと、犬と狸の像。
中は里見八犬伝の資料展示だけで、あまり興味なく馴染みもなく(ホントは一度しっかり物語を知ってみたいトコでもあるけど、、)サーっと見て階段を上った。

上の階の展示室は改装中で閉まってたので見るトコは他に無く一気に四階の展望室に上がった。(なんだこの博物館、、、)

で、展望室から館山の眺望。いい眺め。
正面の西側に浦賀水道方向の海が見えた。館山基地も見えて、そのまわりの関東大震災で陸続きになった幾つかの島も見えて、そのまま陸繋島にならなければもっといい景色だったかも、、とか思えた。

ファイル 2977-4.jpg

南側は山方向。東側から市街が広がってて、こっちに館山藩の陣屋や鹿島掘跡とかあるそうだけどよく分からなかった。っていうか陣屋跡って山の裏側なんだ。。
北方向が市街の中心、案内には崖観音まで書かれてたけどさすがに見えなかった。手前の駐車場と停めた自分の車はよく見えたw この駐車場や公園広場が陣屋跡だと思ってたけど全然違ってたわけだ。
二周まわってゆっくり眺めて下に降りた。

天気よくなって日差しも出てきたので少し広場をまわって、里見桜の解説を読むと、江戸時代に外様大名取り潰しの策で倉吉に移封され流されて滅亡した里見氏を偲んで倉吉で育てた苗木を植えたものだそうだ。

ファイル 2977-5.jpg梅園とか八遺臣の墓とかには下らずに素直に来た道を下った。

そして坂の途中で横の階段に折れて下って北側中腹の博物館本館に行ってみた。
入場券は共通なのでこっちも見なきゃ無駄遣い。
入館は4時半までで4時前に入館。梅園に行かなくてよかった。

で、こっちも館内全面撮影禁止。
展示もいまいちパッとしなかったし里見氏の歴史についてはあまり展示がなく、館山城については皆無だった。
二階でやってた企画展「武士たちの明治」というのも期待せずにまわったけど、これは意外と面白かった。
館山は里見が去って廃城になった後はパッとしない江戸時代を過ごし、幕末にやっと稲葉家が一万石の館山藩をつくったものの陣屋には少人数しか詰めずに殆ど江戸屋敷がメインという(茨城の小藩と同じような)寂しい体制。戊辰の役で恭順派と分かれて函館まで行った藩士も多く、残った藩士は少なかったそうだ。
展示のメインは明治になって駿河の一大名になった徳川家に追い出される形で移ってきた長尾藩の藩士の廃藩置県後の生活。彼らがこの今につながる館山の土台を築いたわけだ。

それにしても、元々は四国の阿波国の人々が移り住んで開拓して上総国から別れてできたのが安房国。で、そののちこの地の大名として奮闘隆盛した里見氏も元は上野国の新田一族で、室町時代中期の結城合戦で敗れて落ちのびて安房に入ったとか。そして駿河から来た長尾藩等、みんな移り住んで来た人達の歴史だなぁ、、とか思ったけど、それは全国どこでも同じだよね。(自分も東京から来た千葉県民だし)
正直、この企画展は料金払っただけの面白みがあり、伝えるべき館山の歴史だし、これは常設にするべきじゃないかなと思えた。(それと「鉈切洞窟遺跡」のジオラマ模型だけはよくできていたので撮影OKにしてほしかった)

さてさて、下までくだって駐車場に戻る前に広場にある店に行ってみた。
ここは「里見茶屋」という茶屋で団子が名物らしく幟が立ってたんだけど、店の貼紙メニュー見てびっくり、団子の種類が半端なかった。わりとスタンダードな八犬士団子だけで八種類。ホイップクリーム系四種に醤油系三種に味噌系も二種、特製というのが三種あって、他に限定っぽいリンゴとか春イチゴとか房州完熟カボチャ団子なんていうのもあった。すげー。
いろいろそそられたけど甘いのは自粛なので「豚バラ肉巻みたらし団子」と「宮醤油と花かつおの焼き団子」を買ってみた。

ファイル 2977-6.jpg

店内で食べる場合は飲物とのセットじゃなくてはならないそうなので、持ち帰りで買って公園の東屋で食べた。
なんか団子の見た目じゃないよね。。
けど「豚バラ肉巻みたらし団子」は「みたらし」という事を忘れてて食べたら甘くて意外な上に団子が柔らかくて食べづらくなんとも変な一品だった。
「宮醤油と花かつおの焼き団子」は思った通りの味で安心したけど海苔は切れずに先に食べちゃって削り節はポロポロ落ちちゃって後半は裸の焼き団子だった。。なんともはや。

そういえば昼も食べてなかったので忘れてた空腹を思い出した。花より団子より飯が食いたかった。。

タグ:観:館 観:城 観:閣 観:園 観:キ 観:像 植:花 楽:眺 景:町 景:海 景:島 餐:菓

道の駅 たけゆらの里おおたき

ファイル 2976-1.jpg大多喜町石神の297号沿いにある道の駅。

何度か寄ってるけど点景は二度目。トイレだけが多いかな。
今日もトイレだけのつもりで寄った。
でも一応売店や食堂も覗いてみた。

売店ではもう太く大きなタケノコがゴロンゴロンと沢山売られてて見事だった。さすが大多喜の名物。こんな時期から生えてるんだね。

そして食堂。
やっぱり今日もイノシシバーガーの販売は休止してた。。
猪肉入りの「ウリ坊まん」というのもあって、それだけ軽く食べて行こうかと思ったけど、ウリ坊の形で可愛くて恥ずかしく思い躊躇、普通の形の「タケノコ入り肉まん」にした。

ファイル 2976-2.jpg

タケノコだらけのシャキシャキ饅頭かと思いきや、意外とタケノコは小さく少なめで肉メインの餡。でもさすがに風味はあってほどよい具合の肉まんだった。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:饅 道の駅

熊野の清水

ファイル 2975-1.jpg

長南町佐坪にある湧水スポット。名水百選だそうで、熊野は「ゆや」と読むそうだ。
「熊野の清水公園」の駐車場に入ると、そこでフリーマーケットが開かれていた。取り敢えずトイレ行ってから軽くまわって見たけど、とくにササるものは無かった。

で、公園に歩いた。
この公園の池が遊水池かと思ってたけどそうではなくて、ここはただの公園だった。

ファイル 2975-2.jpg「熊野の清水」は道の向かいの神社の方にあるようだった。

歩いてみたら鳥居の手前脇に池があり、湧水地だけにキレイな水で、小さい池の割に元気なコイが泳ぎまわっていた。
そして覗いてみるとコイだけではなくカワムツやウグイやフナっぽい普通の川魚も多種混合で仲良く一緒に群れて泳ぎ回ってて不思議な池だった。

ファイル 2975-3.jpg

少し歩くのかと思ってたけど鳥居をくぐって進むと清水はすぐだった。先に由来の案内を読んでから進んだ。
この清水は弘法大使が法力で湧き出させたと文献にあるそうだ。そして室町時代には鶴岡八幡宮の所領地だったこの地に八幡宮直営でこの水を使った湯治場を作り栄えたそうで、それで「ゆや」と呼ばれたらしい。
ん?鶴岡?鎌倉?熊野ではないのね。。

さて湧水口は奥の池の上の壁面にあって一本の樋で池を横断して流していて汲める形になっていた。

ファイル 2975-4.jpg

手を浸してみた。今日はさすがに空きのPETとかないし飲み物もあるから手で掬って口つけてみる程度だったけど、それだけでもおいしい水だと感じられた。
でもこれ取水口が一つだけだとタイミングによっては水汲む人が渋滞しそうだよな。。

池も綺麗でこっちもコイが泳いでいた。水面に落ちた椿の花が浮いてたのもなんか和って感じで雰囲気よかった。

さて、まぁせっかくなので横の階段を上って神社に行ってみた。
八幡宮かと思いきや熊野神社、「ゆやじんじゃ」とでも読むのだろうか。
神社の横からは池が見下ろせた。天気よければいい感じだろうなぁと思えた。

ファイル 2975-5.jpg

「熊野清水観音」というのにひかれてその少し上のお寺も行ってみた。
寺は「佛龍山 龍動寺」その横にあった観音像はわりとあたらしい感じだった。そういえば寺には弘法大師の坐像が祀られてると案内にあったけど、覗いて見れるものでもないだろうさね。

階段を下って戻ると鳥居の前の「熊野神社」の石柱の裏に神社の由来が彫られてるのに気づいた。読んでみたら、「紀州の国から社号を発し、、」とあった。あれ?熊野神社じゃん。。いろいろと複雑なのね。

そしてこの横に直売所と蕎麦屋があったのでここで食事して行こうかと思ってたけど、なんか店から大きな笑い声が聞こえてて、昼間から地元の酒盛り場になってそうな感じだったのでやめて出発した。。

タグ:楽:浸 観:水 観:選 観:池 観:宮 観:像 動:魚

らぁ麺 三軒屋

ファイル 2974-1.jpg茂原市東部台の県道沿いにあるラーメン店。

看板に「もばらーめん」というのを見かけて寄ってみた。
茂原の御当地ラーメンかな?と思ったらそうらしく、この店で提供して地域活性として提案して他でも何店か出すようになった新興の地ラーメンだそうだ。
ああ、そういえばネットで見たことあったかも。
たしか、、辛い系ではない筈だけど、なんとなくコッテリギトギトしてそうな感じだったような、、と、ちょっと怯みつつ、まぁせっかく駐車場に入ったんだから冒険と思って入店してみた。

ファイル 2974-2.jpgカウンター席に着いてメニューを見ると「もばらーめん」というのは「リモリラ肉ラーメン」の略だそうだ。ほうほう。
他にもメニューはいろいろあったけど、取り敢えずは迷わずに「もばらーめん」をたのんだ。有料オプションでバラ肉の量も選べるそうだけど普通で、無料オプションもあってニンニクネギ有、麺と背脂は普通でたのむと、麺の大盛をたのまない場合は杏仁豆腐が付くそうだ。サービスいいね。
そしてもばらーめんイメージキャラクターの「もばトン」というのもあった。

少し待って「もばらーめん」登場。

ファイル 2974-3.jpg

これは思ったようなコッテリギトギトではないおいしいラーメン。豚骨っぽく感じたけど汁は鳥ガラと豚ガラの特製スープだそうだ。
麺も中太ながらかなり縮れててモチモチでいい感じ。
そしてバラ肉はむしろチャーシューよりいいかも。少し多めに頼めばよかった。。野菜は玉葱が大きめに切られてたのがバラ肉と合って良かった。

ファイル 2974-4.jpgペロリと完食で、ラストに杏仁豆腐。
プレーン、さくら、きなこの三種からサクラを選んだ。
なんかここしばらく甘いもの食べてなかったからとてもおいしく感じた。

いいねいいね。
とくべつスゴイ個性っていうわけじゃないけど、変にコッテリさせずにほどよくおいしく纏めたラーメン。
これはまた寄りたいと思った。
次回はバラ肉多めで麺大盛でもいいかも。

タグ:餐:ら

庚申神社

ファイル 2973-1.jpg山武市白幡の県道沿いにある神社。

成東から本須賀海岸へ下る県道の途中の県道同士の交差点脇にある神社。
この道は10年以上前には何度も通ってたルートだけど、その後他のまわりやすい道が定番化してからは滅多に通らなくなってた。
それがここ最近は千葉県内ばかりウロウロしてるせいもあって、たまたまこの道を何度も通ってて、この交差点でこの神社の木を見かけてて「ああ、この道か」と思い出す目印になってた。

っていうか、
気になってたのは神社というより木、こんもりと盛られた小さな塚の上に面白い形で立ってる樹が10年前からなんとなく気になってて、車停めて眺めてみたい気もしつつ、別に駐車場がある訳でもない狭目の交差点なので毎度通過してた。

で、今日はただフラフラしてるだけなので来てみた。
小さな神社だけに由緒も説明も何もなかった。(ネットでも何も上がってなかった。。)
これは何の樹なんだろう?なんか変なクネクネ感だからスダジイかな?樹齢どのくらいだろうね。

ファイル 2973-2.jpg

こうしてみると二本の樹(根元で割れた樹?)が絡み合ってて、空を仰ぐ人に抱き着いてる人のような形。こういう絵画があったような、、
ついつい塚に登って間をくぐりたい衝動が疼くけど、遊び場じゃないのでこらえた。(そもそも通れるのかって話)

そういえばこの神社は工事してるのを見かけてて、取り壊されちゃうのか、、と残念に思ってた時期もあった。
けど、実はリニューアルだったで小さな祠も石柱も鳥居も新しいものになってる。

てっきりこの樹を祀っただけの祠だとばかり思ってたんだけどそうではなくて、庚申塚の神社だった。
なので祠の脇にある青面金剛の像がご本尊。
でも庚申塚で本当に塚があるのって珍しいような、、そしてその上に樹が生えてるのも珍しいような、、解説が欲しいトコだった。

ファイル 2973-3.jpg

なんということはない場所だけど、ずっと気になってたトコなので満足。路駐なのでのんびりはせずに戻った。

タグ:植:樹 観:宮 観:像

旧陸軍印旛飛行場跡 掩体壕

ファイル 2972-1.jpg印西市草深にある無蓋掩体壕跡。

先々月、よく通る道の近くにいい飲食店とかないかなーとGoogleマップを見てて見付けて気になってたトコで、帰り道にでも寄ろうと思ってたけど、毎回ここらを通る時はもう夕方日が暮れるくらいなので覚えてはいたけど通過してた。

そして先月、柏の葉で無蓋掩体壕を見逃したこともあり、興味増したりして少しまた調べたりしてた。

で、来てみたら新興住宅地の中にあって、ちゃんと柵で囲まれて草木刈られて整備されて案内板も立ってて驚いた。
戦争史跡として残すようだ。

戦時中のここら千葉北総地域には幾つもの首都防空用の陸軍飛行場があり、ここもそのひとつで、元は通信省航空局の搭乗員養成所だったそうだ。それが戦時中に陸軍基地として接収され(元々そういう流用目的での建設だったんだろうね)陸軍航空隊の基地飛行場として使われ、その飛行場の掩体壕(空襲よけに飛行機を分散させて保管するための壕)も急遽作られ点在してて、印旛飛行場の周りで現在でも残っているのがこの一基だそうだ。

ちなみに印旛陸軍飛行場はこの草深から牧之原一帯の広い敷地で464号の向かいのジョイフル本田までも敷地だったらしい。(千葉北道路と北総鉄道の掘割の溝はもちろん無かった)

ファイル 2972-2.jpg

横幅20m高さ3mの馬蹄形の土塁が盛られただけの無蓋掩体壕。小型機一機格納。
屋根なくて隠れるのかな?とも思うけど、小型戦闘機の高さは屠龍で3.7m隼が3.25m。。まぁ上空からなら接近しなけりゃわからないくらいなのかなぁ。(無蓋掩体壕は隠すというより爆撃時の爆風から守るものらしい)
やっぱコンクリで覆った有蓋掩体壕に比べるとパッとしないけど、キレイに丸々残ってこうして開けて全体を見れるのは素晴らしい。(っていうか柏の森の中の掩体壕はさらにパッとしないかもね。。)

横にまわって周りも見てみた。
壕の周りは堀のように掘られて窪んでた。周りを掘った土を盛ったってことなのか、爆風よけの構造ということなのか、よくわからないけど見てまわってたら、やや畝堀のような北条っぽいような、、なんて城跡と混合しつつ、ああそうじゃなかったと苦笑。

ファイル 2972-3.jpg

近隣の住宅地の子供たちは中に入って走りまわりたいだろうなぁー、、とか思いながら半周して折り返した。(この近くの公園には、この掩体壕の土塁と飛行機の形を模した遊び場があるそうだ。なるほど、入りこまないでそっちに行けと)

ちなみに戦時中の近隣の陸軍飛行場はここ印旛の他に柏、松戸、藤ヶ谷にあり、どれも日中戦争に突入してから造られたばかりのもの。
柏は最初から陸軍の飛行場で昭和13年に建設、松戸は印旛と同じく逓信省の養成所として15年に建設。印旛は16年建設。藤ヶ谷はゴルフ場からの転用で20年建設。
そのうち飛行場として残ったのは藤ヶ谷だけで、米軍の接収を経て現在は海自の下総航空基地になっている。
松戸はその一部が陸自の駐屯地になってて、格納庫とかは基地内に残っているらしいけど滑走路はもうない。
もう基地でもなんでもなく開発で埋もれた柏と印旛の双方にだけ、無蓋掩体壕が残っているのはちょっと皮肉な気もした。

タグ:観:軍 観:史

道の駅 木更津うまくたの里

ファイル 2971-1.jpg木更津市下郡の410号沿いにある道の駅。

2、3回寄ったことあったけど店が開いてる時間に寄ったのは始めてかも。
去年来た時なんかは緊急事態期間で土日は閉まってたんだけど、今年の緊急事態期間はやっぱりユルいよね。混んでて人多かった。
(自分の腹もユルくてまずはトイレ、、、)

さて、まず店の入り口前に「#おナッツ」と書かれた大きなピーナッツのオブジェがあった。
千葉県はピーナッツが特産だけど、ここら山間の房総側より平らな下総側のイメージが強くちょっと違う気がする、、けど、県外からくる人からしたら千葉は千葉でキャッチーなのかもね。

ファイル 2971-2.jpgで、店内に入ると「クレイジーピーナッツ」というコーナーがドンとあって多種の味のカラフルな糖衣落花生が売っていた。
で、カップで好きに詰め合わせとかもできるんだけど、気になったのは特売品。一袋100円とかあってかなりの格安。カップのもあったからドライブでも食べやすそうだと目をつけた。

それはそうと食事はできるかなと奥に進むと、ここの食堂は「のうえんカフェ」という洒落た感じで、メニューはオーガニック風プレート料理で少々高め。気が引けてパス。。
そのカフェの入口脇にソフトクリームのコーナーもあった。
いやソフトは腹的にも糖的にもダメでしょ、、と思ったけど「フルーツミックス」のジュースならいいかなとそれを購入。

ファイル 2971-3.jpg

外のベンチで飲もうかと移動した。なんか色んな味しておいしかったけど、意外と量があってすぐには飲みきれなさそう。なので車に持って戻って、走りながらチビチビ飲むことにした。

あ、飲物じゃなくて食べ物が欲しかったんだっけ、、と、また店に戻って、さっきの特売のカップの「クレイジーピーナッツ」ミルク味と、近隣のブルーベリー園「のらり・くらり」のクロワッサンサンドが気になったのでそれを購入。

どれも走りながら食べられそうだったので車に戻って食べながら出発した。

ファイル 2971-4.jpg

クロワッサンサンドの二つのひとつはブルーベリージャム。
さすがブルーベリー園だけあってこれはおいしかった。
もうひとつはハムエッグサラダ。
茹で卵が半分はさまっててワイルドだった。軽く腹にいれるくらいのつもりだったけど意外と食べ応えあってこれで食事でもいいくらいだった。最近食事の量減らしてるから胃が小さくなったかも。

そして「クレイジーピーナッツ」ミルク味。
これは甘くて、食べてから「あ、糖尿だった、、」とか思い出した。。
けどおいしく食べやすく、ちゃんとミルクの味もある甘さで、まぁ休日くらいいいでしょーとかとぼけてパクパク食べちゃった。反省。

タグ:観:飾 餐:飲 餐:麭 餐:菓 道の駅

みどりの湯 都賀店

ファイル 2970-1.jpg千葉市若葉区若松町の県道沿いにある日帰り入浴施設。

町中のスーパー銭湯だけど、天然温泉かけ流しだそうだ。
さすがに混んでそうな気がしたけど思いきって寄ってみた。

裏の広い駐車場はいっぱいっぽかったけどたまにアキもあってすんなり停められるくらいの混み具合だった。その割には館内はさほど混雑した感じではなくゆったりしてたし、浴室はむしろすいてる感じで洗いも浴槽も悠々だった。そして町中の割には子供も少なく走りまわってるのはいなかった。

ファイル 2970-2.jpgで、
みどりの湯と言う名だし、建物の外装の壁も緑だから、お湯も緑色かなーなんて思ったけど、そんなことはなかった。
けど、なるほどしっかり天然温泉らしいいい感じの褐色の湯。番茶より濃いくらいの色かな。
そして露天風呂も広くゆったり入れるし、川のように流れを出してていい感じ。内湯も炭酸風呂が広く、スーパージェットバスがいい感じで強くかなり気に入った。そして湯上りすべすべ。いうことなし。

さて風呂だけでは点景にならないからというわけでもなく、今日は結局ここまで食事の寄道せずに来てしまったのでここで遅めの昼食。っていうかもう夕食だな。。
入口の入浴券の券売機の横にあった食事メニューでひかれてたのが「いわしのからあげ」。イワシ好きだしちゃんと「千葉産」とあったのでもう決定。
それと蕎麦でも食べようと思ってたけど、そばが意外と高く感じたので焼きそばにした。

ファイル 2970-3.jpg

「いか焼きそば」と「いわしのからあげ」
混ぜて食べちゃいたい衝動にかられたけど、それはちょっと下品なので抑えて交互に食べた。
いや正直そんなに期待はしてなかったけど、思いのほかおいしいイワシで満足。青さもいいね。やっぱイワシは千葉だね。(漁獲量は茨城に負けて二位だけど)

ところでこの「みどりの湯」というのはチェーンなのかな?と調べたら、船橋にもう一店あるだけのようっだった。
んー船橋かぁ、、ここもだけど、普段のドライブでは来なさそうな場所なのが残念に思えた。

タグ:楽:湯 餐:や 餐:揚 餐:魚

千葉市立郷土博物館

ファイル 2969-1.jpg千葉市中央区亥鼻の亥鼻公園にある天守型の博物館。

ここは千葉氏が平安時代から居城としていた「亥鼻城」があった場所で、室町時代には一族の分裂で滅ぼされて廃城。
なので戦国から江戸時代には城では無かった場所なのでこんな立派な天守があるわけはなく、堂々としたナンチャッテの模擬天守。そういうのが欲しいのはわかるけどねー。
そういえば以前はハッキリ「千葉城」と表記してた気がするけど、今は入口にも付近にも千葉城とは示して無く「千葉市立郷土博物館」と書かれてた。さすがに恥ずかしくなったのだろう。そうあるべきだと思う。

千葉城は以前(昔)此処から歩けるくらいの距離に伯父夫妻が住んでて、子供の頃の夏休み(小三かな)に泊まりで遊びに来てた時に連れて来てもらった記憶があって、それ以来の四十数年ぶりの来訪。
っていうか、よく考えたら記憶にある中では一番最初に来た城かも。(社会科見学で行った皇居東御苑(江戸城本丸跡)よりも前だ)立派な城だと信じてたんだけどなぁ、、、

ファイル 2969-2.jpg

さて「千葉市立郷土博物館」、入館無料とあった。へーそうなんだ。いいじゃん。
気兼ねなく展望休憩だけのつもりで来れるね。
まぁ一応中も順路どうりに見てまわろうかな、、と思ったけど、入口から階段を下った一階の奥にエレベ―ターがあったので、順路すっ飛ばして一気に最上階に上がった。

ってわけで最上階展望室。南側に出て東、北、西とまわる。
眺めいいけど千葉市街に馴染みはなく、何がみえるわけでもなく、幕張メッセやマリンスタジアムとかは少し遠いしビルの裏だし、千葉港の海もちょこっと見えるだけだった。

ファイル 2969-3.jpg

まぁこんなもんかとゆっくり二周くらい廻って、室内の昔の千葉市の写真パネルとかも見た。
千葉港の埋め立て年次の図とか、昔の国道14号の写真とか面白かった。14号はモロ海だったのね。

そして階段で下に降りた。
順路逆になってしまったけど、上の階から館内の展示も見てまわった。

まず四階が近代の暮らし。
明治から昭和の千葉の展示。昭和中期の家庭や初期の家庭などが再現されていた。
あとは千葉空襲のVTRとか「大賀ハス」の発見もコーナーになってた。

ファイル 2969-4.jpg

三階は千葉氏の歴史。
これが意外と面白かった。っていうか千葉氏って一族で争ってたりしてイマイチよくわかってなくて勉強になった。
元々は平氏で平将門の叔父の系譜だそうで七代下った常重から千葉氏を名乗り、子の常胤が源頼朝の挙兵を助け貢献して鎌倉時代に最大の勢力を得たそうだ。
常に里見と争いつつ、一族諸派が増えて内紛もあり、北条に付いて豊臣秀吉の天下統一で没落って感じかな。

この千葉氏が長い事治めてた地だから千葉県になったというわけではないけれど、県名そのままの名の一族が歴史を持つ地域というのは千葉だけだろうと思うと面白いね。

二階は「日本の武器武具」という企画っぽい展示で、入口近いだけあって人が多かったからサーっと素通り。

一応また下りた一階はこの亥鼻公園や亥鼻城や市内の発掘物の資料展示。
城としての亥鼻城とか興味あったけど軽い展示、公園の昔の眺めとかは面白かったけど、天守閣ぽいのを造った経緯とかモデルにした城とかそういう知りたいトコの資料はなかった。

ファイル 2969-5.jpg

そして外に出た。
入口正面には騎乗から矢を射る千葉常胤の像があった。
勇ましくカッコよかったけど、なんかこの天守閣が気に入らず矢を射ってるみたいに見えてしまった。。

懐かしい場所でもありつつ、城的に微妙なトコでもあって長いこと来ようとも思わなかった場所だけど、最近は模擬天守に寛容になってきたので「たまには」と思えて来れてよかった。
まぁまぁ思った以上に楽しめて思った以上にゆっくりできた。

タグ:観:館 観:閣 観:城 観:像 楽:眺 楽:映 楽:懐 景:町

坂田城跡梅林

ファイル 2968-1.jpg横芝光町坂田にある城跡の丘の上の梅果樹農園。

前から何度も来てる梅見スポット。確か、千葉県では一番の梅林だったと思う。城跡を歩きながらの梅見でお気に入り。(ここまでコピペ)
点景はもう五度目。
でもここ数年来てなかったような気がする。
近所で梅が咲き始めると思い出して、来てみるとちょっと早くてこっちはまだあまり咲いてないという事が多く、少し時期遅らせていこうと思ってると忘れてついつい過ぎちゃうなんて事が続いてた。

今年も先週くらいから近所の梅がキレイに咲いていたので意識して一週待って、今日は忘れずにちゃんと来れた。
ら、いい感じで満開だった。ナイス。

「梅まつり」は中止とあったけど、まつりといってもいつもべつにそんなたいした催しがあるわけでもないので問題なし。
いつものように北側の丘を上った駐車場からのんびり梅を観ながら歩き、銚子道を渡って梅まつりの時に中心になって少し出店が出る所にきてみた。

ファイル 2968-2.jpg

ここの梅は農家の梅だからかその殆どは白い梅だけど、枝ぶりよくカッコイイ樹が多くて俯瞰でもいい感じ。
そんな中にたまに桃色の枝垂れた梅があったりして、よく見てみたら白い梅から生えていた!近くにいた地元の人っぽいおじさんに聞くと「接ぎ木でくっつけたもの」だそうだ。へー種類違ってもくっつくもんなんだ。。(セッソウないな、、)でも面白いもんだ。

梅はここらが一番密度濃いかな。道もアップダウンあって菜の花畑も綺麗な黄色。いい景色。
紅梅もあっだけど一つだけだから余計に目立って青空に鮮やかだった。

これだけで折り返してもよかったんだけど、やっぱり天気いいから先まで歩いた。

日陰の林の中に堀がありここが大手口らしい。もっとも往時はこんな真っ直ぐな道じゃなく虎口(食い違い木戸口)になってたようだけど。
林を抜けて広い農地に出た。ここから城内。この広い農地は往時は中央を堀で切られてて外曲輪と三の曲輪に別れてたそうな。
以前より梅は減っててちょっと残念。

ファイル 2968-3.jpg

もういっちょ空堀の林を抜けると二の曲輪。
こっちも以前よりは梅が減った気がする。なのでやっぱりさっきの城外がメインなのかな。坂田池公園の方に車停めてこっち側から登ってくる案内もあると思うけど、知らないとメインのとこまでちょっと遠くて印象悪いかも。。

そして新しめの坂田城跡の案内板があった。城郭の説明と歴史の説明もあって分かりやすかった。前からあったっけ?
室町中期に千葉一族の三谷氏築城し、戦国時代に千葉家臣の三谷氏が奪って改修、北条について小田原の役に参戦して敗走しこの城も滅ぼされて廃城。千葉のほとんどの城は小田原までだね。

二の曲輪(登城)には落城時に自害した姫の塚(姫塚)があるそうだ。
梅林の中のこんもりした部分かな?

続いてまた空堀の林に進むとすぐ先が馬出曲輪(見台)。ここは土塁の外の林って感じで曲輪っぽくなく感じた。

ファイル 2968-4.jpg

そして本丸である主郭(無城)。ここも杉林の中でどこまでがその域なのかピンとこない。。
折れた杉の木が多く感じるのは一昨年の台風の爪痕だろうか。
鳥の鳴き声は聴こえるのだけれど、どこにいるのか見つけられず、上を見てると木々の間の青空に成田への旅客機がバンバン通過するのがみえた。
そんな林の中で上向いて1人佇んでて、なんか自分でも怪しいな、、とか思ったけど、通る人はだれもいなかったからゆっくり佇めた。

そして引き返した。
三の曲輪では東側にまわってみて、堀切跡の横からの登り口前に「梅のおみせ」という売店ができてたので行ってみた。梅干し専門の売店で、あぁそういえばこの売店は前も別の場所で開いてたと思う。毎年場所を変えるのか売る人が年によって違うのかは不詳。
前に梅干し買ったっけ、梅干しは独りだと食べ切らないんだよなぁ、、とか思ってみてみたら「梅チップ」なるものがあって、気になって聞いてみたら、梅干しを潰して伸ばして乾燥させたものだそうだ。「夏にいいよ」と言われたので「夏までもつの?」と聞くと「ちゃんと乾燥させてれば恒久的にもつ」そうだ、、
思わず買って食べてみた。 すっっっっっっっぺーー! 梅干し以上に梅干しだった。こりゃいいわ。

ファイル 2968-5.jpg

その後もゆっくり梅を観ながら、たまに立ち止まって梅のエロいにおい嗅ぎながら、そして梅チップを口にしながら車に戻った。

何度も来てるトコだから最初は点景にしないつもりだったけど、この「梅チップ」が気に入ったのであげてみた。夏までもつかな。。(少しづつ食べてもなくなりそう)


ちなみに前回の点景

タグ:植:花 植:樹 観:城 観:機 楽:歩 楽:買 餐:果