記事一覧

女化神社

ファイル 3135-1.jpg龍ケ崎市馴馬町にある神社。

「女化」という字面的には前から何となく気になってたけど「おなばけ通り」という道路名から「おなばけ」と読む名前の神社なのかと気づき、その流れで来てみた。

表の県道からずっと案内があるくらいの神社だけあって駐車場は広く、っていうかどこに停めたらいいのか分からないようなトコだったので鳥居の近くにドンと停めさせてもらってあるいた。

鳥居は石鳥居で社殿も立派なものだったけど、前にあるのが狛犬ではなくキツネだったので稲荷神社のようだ。
まぁ女が化けるんだからキツネの神社ってなんとなくスンナリくるよね。まずは参拝。

ファイル 3135-2.jpg

社殿は文久2年の物が老朽化して平成10年に再建したそうで、その竣工記念の石碑はしっかりしたものだったけど、御由来の彫られた木板は薄く擦れて読めなかった。。残念。

拝殿の横から裏にまわると、黄色くなり始めの銀杏の木がいいかんじだった。このくらいの緑を残した紅葉はじめが好きだなぁ。そして青空と相まって鮮やかだった。

裏の本殿は建物に取り込まれているタイプだった。

ファイル 3135-3.jpg

その本殿はガラス窓から少しだけ覗き込めるんだけど、映り込みがキツくて少ししか見れなかった。なんか稲荷にしては彫刻などもある宮で、昔の額とかカッコよかった。
ぐるっとまわって表にまわった。

駐車場からは横に来たけど、参道はやっぱり社殿の正面らしく、鳥居が並んでた。
一応その鳥居の横を歩いて進んでみると、参道は森の中を先の道まで続いてて道への口に鳥居が見えた。そんな先まで歩き気はなく、森の口で鳥居が途切れたトコで振り返ると、標柱には「女化稲荷神社」とあった。

参道を戻って途中の社務所をチラリと覗いたけど、ちゃんとしてそうだった。(突飛な形の絵馬とか御守とか神籤とかはなさそうだった)

ファイル 3135-4.jpg

その社務所の横にあった「親子狐の石像」の案内板を見てみると、石像の話だけでなくここに神社の由来が書かれてた!
御祭神は穀物の神の保食神(うけもちのかみ)。永正2年(1505)の創建だそうだ。
そしてこの神社にはキツネの恩返しの伝説があるそうな。
ある商人がここ女化原で(伝説以前からもう女化という地名はあったんだね)猟師に狙われてた狐を助けて逃がしてやったら、女性に化けて恩返しに来たそうで、妻になって三人の子をつくったものの、うたた寝した時に尻尾を出してしまって正体ばれて姿を消しちゃったそうな。
えー自分なら正体わかってもずっと一緒にいてくれって言いたいけどなぁ。実際は罪人だったとかそういうことかなぁ。
そして、江戸時代からこの伝説と共に広く庶民に進行されてた神社だったそうで「明治以降は東京の芸者衆がこぞって参拝に来てたことがわかっている」とあった。てことは、狐は逃げ出した芸者さんだったって事かな。
あー狐でも鶴でも亀でもなんでもいいから助けて恩返しされたいなぁ。。

タグ:観:宮 観:像 観:飾 観:伝 景:季

御食事処みのわ食堂

ファイル 3134-1.jpg常総市向石下の県道沿いにある中華食堂。

前の交差点の赤信号で減速してた時に「レインボー餃子」の看板を見かけて面白そうだと思い寄ってみた。
店は見た目普通の街角中華ってかんじで、看板も年期入ってそうに見えたので古くから主張されてたメニューだろうと思うけど、なんだろ、今まで気付かなかったなぁ。

ファイル 3134-2.jpg店内も落ち着く感じで、風変わりなメニューはその「レインボー餃子」くらいで後はやや懐かしめな普通のお店。
今日は昼に奇抜なもの食べてきたトコロだからむしろ普通なくらいで充分だと、ラーメンとレインボー餃子をたのんだ。

レインボー餃子も店内の案内では辛そうな具材も突飛な具材もなくて安心だった。

まずはラーメンから先に出た。

ファイル 3134-3.jpg

普通の醤油ラーメン、、だけど、うまかった。
いいじゃんいいじゃん。最初薄時すぎるように思えて油に慣れてくるとまろやかな味が広がる質のいいラーメン。「これは牛骨ですか」なんてきいたら「うちは全部鶏ガラ」といわれ自分の舌を疑った。。「牛テールを試した時期もあったけど合わなかった」とか。
もう最近ではまずいラーメン屋って絶滅したのかな。。そんなのを期待するわけじゃないけど、普通のラーメン屋の質がこういうものなら普段からもっと迷わず選ばずにホントに見かけた店に入っても大丈夫なような気がしてきた。

さてさて、そしてレインボー餃子登場。

ファイル 3134-4.jpg

右の白い普通のから順番に食べた。うんうんどれもおいしくハズレのない七色の餃子。
ちょっと変わったアピールで気を引きつつも味がしっかり落ち着いてるのがいいね。
個人的にはエビのとトマトのがうまかった。ヨモギと黒ゴマは少しパサッとしてたかな。

食べすすんでたら店のおばちゃんが解説してくれて「10年くらい前から」出し始めたメニューだそうで、出すまでは試行錯誤で苦労したらしい。

それはそうと、、今日の昼間に店にフードファイターの三宅智子さんがYouTubeの撮影でスタッフと商工会の人を引き連れて来てたそうで「こんなに食べたのよ」と写メを見せてくれた。
ここに来る前も他で食べて、ここの後も石下の他の店でも食べてたらしい。すごいなぁ。ちゃんと美味しく食べれるならうらやましい。僕はラーメンと餃子でもう充分。

店のおばちゃんも感じよくいい店なのでまた来たいと思った。

それにしても茨城、なんか面白いのいろいろあるねぇ、、っていうか、茨城なんか普段から何度もまわってるけど、今日に限ってこうも面白いのが続けて見つかるってのが不思議な一日だった。

タグ:餐:ら 餐:餃 楽:話

南高野史跡公園

ファイル 3133-1.jpg日立市南高野町にある遺跡公園。

もう完全にただの渋滞から抜けたトイレ休憩だけのつもりで来てみた。
公園口の駐車スペース前にトイレがあったし、小雨ぽつりぽつりきてたし、案内板見ても特別何かがあるわけでもなさそうなので、歩く気もなかった。(それに今日はもうネタが豊富で点景的にも充分だったw)
けど、一応どんな公園だろうかとスマホで検索してみたら、川が近いからかアカテガニがいる公園と出てて、カニがいるなら歩いてみようじゃないか!と気が向いて、ビニ傘を手に歩いてみた。

園内は丘の斜面でボッコンボッコンの地形で、公園の道も上ったり下ったりだった。
正直、先月痛めた膝はもう痛くはないけど、ずっと上り下りしてたらさすがにキツくなるかも、、と思い、なるべく近くで一目カニ見たら引き返そうと思ってた。

ファイル 3133-2.jpg

けど普通に森で、カニなんかいそうな雰囲気ではなく、これは騙されたかな?と思い始めた。
途中一ヵ所だけ岩肌というか土の斜面が露出してる所があって、カニの写真てこんな感じのトコだよなと思い、しばらく立ち止まって眺めてみたけど、カニどころかアリンコすら見かけずあきらめた。

でもなんかここで引き返すのも悔しいので少し先に進むと、後は登り坂だけになってしまった。
此処を上ってもカニのいそうなトコはなさそうな気はしたけど、まだ膝元気なので登るだけのぼってみた。
階段の途中で振り返ると目の前の川が、、ってしっかり護岸工事された川がマンションの脇から覗くだけだった。
足元には大量のドングリが転がってた。ドングリをうまく料理できるなら食うに困らないようなレベル。でも貝が獲れるなら貝なんだろうね。ドングリ塚っていうのはないのかね。

そして近くで鳥の声も沢山してて、集まった木を写してみた。鳥の種類はなんだろね、、と見ると、え?メジロ?メジロってこんな季節でもまだいるもんなの?春のイメージしかなかった。。

ファイル 3133-3.jpg

階段を登り切ると貝塚の広場。その裏には住宅街。。え、町からなら登らない公園なのね。とか思ったけど住宅街側には駐車場はなかったので近隣住民御用達って感じだった。
貝塚とはいえ露出面もない芝生の広場で、案内板や標柱がなければ遺跡とは思えない感じ。
その案内板を見るとこの「南高野貝塚」は縄文時代中期から晩期に形成された貝塚だそうで、北茨城では最大級のものだとか。
広場は平らじゃなくてぼこんぼこんだった。変なとこに住んでたんだなぁ。
宅地の屋根ではジョウビタキが鳴いていた。カニが見れなかったぶん小鳥はよく見えた。

それとドングリ。カシのドングリが足元だけじゃなくて落ちる前の物が目線位置に沢山なってるのが見えた。大漁だね。
そんなとこで来た道を戻った。結局小雨は歩きはじめでやんで薄く明るくなるくらいで傘はいらなかった。

ファイル 3133-4.jpg

途中で横道に折れて土の道を歩いてみた。
やっぱりカ二はおらず、ドングリが落ちる音と鳥の鳴き声で森は賑やかだった。
足元を見て歩いてたら、切株のキノコがすごかった。うまそう。

足も痛くはならずいい散歩になった。こういう何でもない散歩もいいもんだ。

タグ:観:園 観:遺 動:鳥 植:実 植:茸

堀出神社

ファイル 3132-1.jpgひたちなか市阿字ケ浦町にある神社。

「ほしいも神社」という案内を見て来てみた。
観光向けに作った直売所かなんかのナンチャッテ神社かと思いきや、ちゃんとした神社だったので、あれ?これじゃあないか、、とか思ったけど、ちゃんと「ほしいも神社」という幟が立ってたので、間違いないと車を停めて歩いた。

その「ほしいも神社」の幟は星のマークが芋っぽくなってて面白いし、ピンクの道標の字も可愛らしい感じ乍ら、神社は海岸近くっぽい木が笠になった森の参道でしっかりした雰囲気だった。

石碑によると誉田別尊を祭神として寛文11年(1671)に水戸光圀の命により阿字ケ浦の鎮守とし創建した神社だそうな。

ファイル 3132-2.jpg

拝殿本殿と森を感じつつまわって拝見し、あまり芋との関わりは感じず、社務所の「ほしいもみくじ」とかをチラリと見てやっぱここだよなと確認するくらいだった。

けど、気付けば「ほしいも神社←」とあって、ああ別にあるのかと進んでみたら、金の鳥居が隧道の様に並んだなんともネタっぽく期待してたような神社があった!

石碑によると令和元年に神社御鎮座記念事業竣工し翌二年に創建した令和初の神社とのことで、地域と芋の話が語られていた。

ファイル 3132-3.jpg

金の鳥居をくぐって小さな祠のほしいも神社に参拝。
その横には「干し芋創始者のひとり小池吉兵衛」という胸像があった。明治8年生で地域産業の開発に尽力し干し芋の製造を開始した人で、昭和中期から堀出神社にあった胸像らしい。

その奥には「樹齡三百八十年の御神木」というのがあり、金と銀の玉と鐘があった。何気なく鐘を鳴らしてみたけど、これは夫婦やカップルで拝むものだったらしく、迂闊だったと恥じたw
樹は対で男性器女性器の形してるそうだけどよく分からず、クネーっとした部分が陰茎かと思った(けど、それは女陰のビラだったらしい。。)

ファイル 3132-4.jpg

表に戻って金の芋の絵馬とか眺めてたら、横の立て札には「ほしいものをしっかり念じ心を込めてご参拝ください」とあった。
あーそういう駄洒落ねー、、と思いつつ欲しいものを念じてなかったからもう一度参拝して念じた。

そしてその「ほしいも神社」の前にあったプレハブの休憩所。
表に貼紙があってわかってたけど、中には干し芋の自販機があった。ひとつ700円と高価乍らここはひとつと買ってしまった。ちゃんと紙袋も神社っぽいのが置かれてて御利益ありそうだった。

ファイル 3132-5.jpg

あとは、ここから海は見えないのかなーと端に出て眺めてみたけど見えるか見えないかくらいだった。晴れてて輝いてたら少しはいい眺めだったのかも。

それよりも駐車場に戻った時に横から見た参道の樹の幹がクネクネでいい感じだった。
屋根の様に上の方で葉が茂ってるこの樹は何て言う樹なの?海沿いの森に多いよね。(タブノキ?マテバシイ?)

ぶっちゃけ「ほしいも神社」はナンチャッテと言えばナンチャッテだけど、こういうのは微妙なラインで難しいよね。でも題材も茨城で人気の干し芋だしちゃんとゆかりある場所だし、ちゃんとした神社の一角で見せ方も面白く好感もってまわれた。

タグ:観:宮 観:像 観:装 楽:音 楽:買 植:樹

お食事処いきいき

ファイル 3131-1.jpg大洗町成田町の県道沿いの涸沼湖畔にある食堂。

ここは、、たしか去年あたりワカサギとかコイとかカジカとか「ちょっと変わった川魚料理」の店をまわってた時期に、ハゼが気軽に食べれる店はないかなと調べて「ハゼ丼」がある店と知り興味持ってずっと来ようと思てた店。

来てみたら洒落たカフェ風レストランの見た目で驚いた。
小雨の天気ながら店先に咲き並んだ花が彩ってていい感じ。
そして店頭に貼られたメニューで「ハゼ丼」がメインの売りになってたのも意外で驚いた。自分みたいな変わったもの食べたがりの人は大喜びだけど、一般の人って普段食べない食材には慎重だからねぇ。

店に入ると絵手紙のようなカードがあちこちに飾られててはなやかな店内。すいてたので遠慮もなく二人掛けのテーブル席につけた。
メニュー渡されたけど迷うことなく「はぜ丼」をたのんだ。

ファイル 3131-2.jpg窓は小上がりの席の奥だったけど、クリアボード越しに涸沼が見れた。でも角度ないし、雨なもんでパッとしない眺め。
晴れて湖面輝くような日にはイイ眺めなのかな。。

後から来た客がみんなハゼ丼をたのむのを聴きながらゆっくり待ってたら、その後の客は追加でしじみ味噌汁を付けていた!あ、シジミか。涸沼といえばシジミだよな!とちゃんとメニュー見なかった自分を悔やみつつ、思い切って「あのーこちらもシジミ汁」と追加した。

で、先に「はぜ丼」登場。これまた予想と違って豪華なセット。
ハゼの天丼とは知ってたけど、ハゼにしては大きめの身を立体的に盛つつ野菜天も沢山乗ってるとは思わなかった。

ファイル 3131-3.jpg

んー、ハゼ天はさっぱり白身でおいしいね。キスよりもうまいよね。

ハゼは子供の頃に何度か父親と東京湾に釣りに行って沢山釣って帰ってきたけれど、何故か食べた記憶がなくて、、クーラーボックスがしょぼくて傷んだから料理しなかったのかなぁ?
 
大人になって職場の釣り会で品川から船で海に出て釣って、船上で天ぷらにして食べた事もあったけど、その頃はもうガンガンに酒飲んで酷い酔っぱらいだったのでこれまた憶えていない。
 
あとはやっぱり居酒屋でたまに見かけて食べたことあるけど、若い頃は多分、ハゼは小さくて少ないからキス天にすればよかったとか、いやむしろアジフライとかの方がとか思ってた。
 
うまいというのをようやく知ったは、年とってからの最近の事だと思う。年をとるのも悪くないもんだよねぇ。

ハゼに対する思いをはせながら、3つ全部食べちゃう前に他の天ぷらにいってみた。
キクの花の天ぷらというのも珍しいけどうまいなぁーと思いつつ、この丸いのは何だろう?と(ギンナンか?クワイか?とか思いつつ)食べてみたらブドウだった!マスカット?ブドウの天ぷらなんて初めて食べたけど甘くてうまくて驚いた。他にもカボチャかなと思ったのはカキだし、芋かな?と思ったのも果物で甘く知った味。。丁度あとから追加のシジミ汁を持ってきた店の人に「これは何ですか」と聞いたらリンゴだった!あーあーあーアップルパイ的!なるほど!すげー。
ここい来る前に車で芋けんぴ食べてて口の中のメインだったサツマイモがここでは当たり前の霞んだ存在だったw(そしてジャガイモかと思ったのは長芋だった)

いやいやいや
正直、3つ乗ったハゼ天は先に全部食べておけばよかったよ。このインパクト強烈な果物天の後ではおいしいはおいしいけど常識的で普通な感じ。(ああ、またしてもハゼは印象薄いw)

後から来たシジミの味噌汁もおいしかったけど、写真すら撮り忘れてるくらいだった(帰るまで気付かなかった)

いやー驚いた。
まぁハゼ丼をたのむ人は少し変わった食材の食べ物に好意的なお客さんが多いだろうと思うけど、もともとハゼが好きでそのつもりで食べたお客さんは怒り出したりしないかな、、とか勝手に心配。
僕はもちろん大満足。こんな天丼初めて食べた。そしてどれもこれもおいしかった。面白い店だった。

タグ:食:丼 餐:揚 餐:魚 餐:果 餐:汁 景:湖

なめがたファーマーズヴィレッジ

ファイル 3130-1.jpg行方市宇崎の県道沿いにある農業パーク。

県道を走っててここに入る車の右折で詰って渋滞することもあって、気にはなってたスポット。極端に安い店なのか、工場のアウトレットなのか、他にはないものがある産直店かなと思ってた。
今日は道も詰まってなくて空いてそうだったので寄ってみた。

誘導員が出てる駐車場でいい場所に停めて歩くと、廃校の小学校をそのまま利用したトコらしく、門はまだ小学校のまんまだった。。
(たまたま朝選挙で近所の小学校に行ったばかりなので、またかって感じだった)

どうも縁のない小学校に入るのは気が退けるよなぁ、、と思いつつ入ると、入口はしっかりお洒落に改装してて、都心にあってもおかしくないようなエントランスで、ハロウィンっぽい変なキャラも立っててメルヘンな雰囲気もあった。

そして中に入ると都会的なショッピングセンター。でも見ると並んだ商品は完全にサツマイモに特化してた。
洒落た包装の芋けんぴが十数種類のフレーバーに別れて並んでたりしたし、大学いもの袋詰め放題とかもあった。
そして入口にいたようなキャラはここのオリジナルっぽく「焼き右衛門」という名前がついててフォトスポットになっていた。

ファイル 3130-2.jpg

一通り見て奥に進むとエレベータがあり、三階が「フールトップガーデン」とあったので上がってみた。
ちゃんと屋上に出れて展望できた。
北浦はちょこっとしか見れず駐車場メインの眺めだけど(自分の車も見えたし)なんというか小学校の屋上ってワクワクするよね。
殆ど芝生になった公園広場のような校庭側も見下ろせてなんかいい感じ。他に人も上がって来ず悠々だったし、お洒落で場違いな感じから解放されて落ち着いた、、というところかなw

で、下りはゆっくり螺旋の階段で下ってみた。
二階は中央が丸く吹き抜けで一階の売り場が見下ろせて、おしゃれなレストランはまだ暗かった。昼からかな?
そして一角に「やきいもミュージアム」というのがあって覗いてみたら、「チケットは一階でお求めください」とあった。誰もいなかったからとぼけて入っちゃえそうだったけどもちろんせずに一階に下りてみた。

ら、簡単な資料館コーナーというわけではなくて、学びつつ、体験しつつ、食べつつ、スイートポテトの手作りとかもできる知的体験型ミュージアムだそうで、とても気ままにふらりと一人で来て覗いてみるような所ではなかった。。

ファイル 3130-3.jpg

一通り見てまわったトコで、最初に目をつけてたカフェコーナーで「安納黒豚メンチカツ」というのをテイクアウトで購入。
外に出て遊具の脇にあったベンチに座って校庭と校舎を眺めながら食べた。

目の前の校舎は二階建てながら長く、あれ?売り場ってこっちじゃなかったよな?と思い、ああ、こっちの校舎の二階がまるまる「やきいもミュージアム」って事なのか!と気付いた。そっか、売り場はあくまでこの知的体験型ミュージアムに付属した一部でこれがメインのテーマパークだったのか!と驚いた。へぇぇぇ。

そして完熟安納芋で育てた幻の南九州産最高級「安納黒豚」を使用という「安納黒豚メンチカツ」

ファイル 3130-4.jpg

おーこれはやわらかくて甘くておいしかった。
メンチ!っていう固まった感じはなくホロっと柔らかく開放的ながら食べ応えのあるおいしいメンチカツ。豚の脂身のうまさじゃなくて肉のうまさでヘルシーに味わえるような感じ。なんともシャレオツ。

でもそういえばさすがにサツマイモの味はなく、後味のほのかな甘みがサツマ?というのは最早思い込みの域。
これだけサツマイモに特化したスポットを見てまわりながら、まるで味あわないのも何だなぁ。。とか思い、また店に戻った。

コロッケでおかわりというのもなんだし、、ジェラード食べるほど暑くないし、、ならばと、たくさん並んだ芋けんぴを物色。
どの味にするか迷ったけど、ぱっと見一番並んでる数が減ってた醤油バター味のを購入。
これなら走りながら食べれるなと車に戻った。

いやしかし、こんなところだったとは、、産直売り場で惣菜買って食べれればってつもりで寄っただけに驚いた。
家族やカップルでという感じの所で、正直おひとりさまでフラフラするのは場違い感強かったけど、まぁおいしく楽しめた。

ファイル 3130-5.jpg

さてそのシャレオツな包装のIMOKENPI。さすがにこれはうまかった。
口の中サツマイモ充満。醤油バターも広がってまろやか。
口がチャックになってるから少しづつゆっくり食べるつもりだったけど、ぽりぽり止まらず一気に食べちゃった。

タグ:観:館 観:建 観:キ 観:具 楽:眺 楽:買 餐:揚 餐:肉 餐:菓

本家熊谷らーめん 梅丸 総本店

ファイル 3129-1.jpg熊谷市上之の17号熊谷バイパス沿いにあるラーメン店。

「熊谷らーめん」という看板が気になって憶えてたので寄ってみた。熊谷ラーメンというのは聞いたことなかったけど、まぁ熊谷にあるラーメン屋なら名乗っててもおかしくはないわけで、普通のラーメン屋だろうけどコッテリギトギトだったらヤだなぁ辛かったらヤだなぁというところでむしろ普通のラーメンを期待してた。
店頭の看板には「めんは自家製手もみ麺 スープは極旨琥珀色」とあった。

店内は広くどこでもどうぞとのことで手前の小上がりの席に着いた。
天井が吹き抜けのあばら家風なレトロな感じ、水のヤカンがいい雰囲気で妹が気に入ってた。

ファイル 3129-2.jpgメニューを見ると麺には埼玉産小麦「彩鏡」100%使用だそうで、これは熊谷ラーメン名乗って妥当と思えた。

ウリは店の名を冠した「梅丸らーめん」なのかな。背脂醤油で1番人気と出てたので自分はそれにした。
妹は琥珀色のあっさりスープと書かれてた「塩らーめん」にして餃子もたのんでチューハイもたのんでた。父親似もいいトコだ。

そして「梅丸らーめん」登場。

ファイル 3129-3.jpg

やっぱコッテリギトギトかと思いきやアニハカランヤ、汁は意外とアッサリいい味の醤油で、背脂は蕎麦で言うタヌキの揚げ玉みたいな雰囲気でプリっとかわいい食感がいい感じ。麺もプリっといい感じの太めの手打ち麺。特別個性的なわけではないけど、普通に近場にあってほしいおいしいラーメンだった。ナイス。

けど、妹の塩らーめんの汁を一口貰ったら、、あ、こっちだ。塩にすればよかった。塩の方がまろやかではっきりしてて味わいが好み。「でしょでしょ」と妹も気に入ってた。

ファイル 3129-4.jpg餃子は妹曰く「家庭っぽい自然な餃子」なるほど。
っていうか、クリアーボードの下を通して餃子皿を行ったり来たり、ラーメン汁を一口ちょうだいとかやってて、あーなんかこのボード超しの対面のやり取りって刑務所の面会みたいだなぁ、、とか思った。
酒を飲めずに薬缶の水をつぐ自分の方が罪人っぽいかな、、
最後まで「塩一口ちょうだい」と汁をもらうのなんかモロ罪人ぽかったかも。。

ともあれ期待以上においしい店でよかった。
失礼な話、昼の食事が超満足だったのでそれ以上はないだろうから夜は腹が立たない程度で充分だとか思ってて期待値が低すぎた。

タグ:餐:ら 餐:餃

もつの屋

ファイル 3123-1.jpgつくばみらい市小絹の294号沿いにあるラーメン店。

前に食べておいしくて気に入ってたけど、ついつい内側車線を走ってたり、通る時にやってない事もあったりして、まだこれで三度目の来店だと思う。
取り敢えず久しぶりだし前回の点景は六年前なのでまた上げとこうかなと思った。

もう「もつの屋」の店名が示す通り「モツ」の店で、芝浦市場直送の和牛のモツの乗った「塩もつそば」がウリの店。もちろん今回もそれを食べるつもりで来た。

ファイル 3123-2.jpgメニューを見ると「醤油もつそば」とか「牛スジそば」とかあったけど、牛スジは辛味噌だそうでパス。やっぱり「塩もつそば」だね。
セット用の「まかない丼」が80円とかあってそれもたのみたかったけど売切れだそうで、「牛スジ丼」というのは190円だったのでそれを付けてみた。

ファイル 3123-3.jpg

ってわけで「塩もつそば」んーやっぱうまい。
もつは柔らかくくさみもなくてとろけるように食べられるし、ラーメン自体おいしく、鳥白湯っぽくも感じる牛骨のまろやかさが細ストレートの麺とも合ってておいしく啜れた。

「牛スジ丼」は、、、辛かった。
あぁ、、味噌ラーメンが辛めなだけでなくこれ自体カライのね。でもまぁ味が分からなくなるほどの辛さではなかったから多分一般的には辛くない部類なんだろうなぁ。。

涙と鼻水をぬぐいながら食べたけど、ラーメンの汁の味も一応最後まで味わえて、辛さも早めに引いてくれた。
ちょっと失敗したけど、それを引いても「塩もつそば」はうまかったのでいい食事になった。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:ら 餐:肉 食:丼 餐x辛x

健田須賀神社

ファイル 3122-1.jpg結城市結城にある神社。

どんな話題だったか忘れたけど、わりと最近ネットで見かけたのを憶えててなんとなく来てみたら、駅からも近い市街のど真ん中ながら広めの駐車場があったのでそれではと寄ってみた。

「結城百選」だそうだ。他に99もいいトコあるのか、調べてみようかな。

「健田神社」と「須賀神社」を合祀した神社だそうで、「健田神社」というのが歴史が古く延喜式内社。東国を平定したとする武渟川別命が御祭神。「須賀神社」は結城家初代朝光公が仁治3年(1242)に創建した結城家第一の氏神。須佐之男命が御祭神。

境内に歩くとドンドンと太鼓の音が聞こえてきた。あ、鳥居の前に「七五三詣」とか幟が立ってたからそれかな?と思ったとおり拝殿の中では祈祷の儀式が行われていた。
これはお参りしちゃまずいかなぁ、、と躊躇してたけど、お構いなくお参りしてる人もボチボチ居たので自分も気にせずお参りした。

ファイル 3122-2.jpg

この拝殿の前にやたらと葉の濃い風防付ガンマイクみたいな樹が気になった。これは「夫婦榊」というサカキの木で実は根元で二つに別れた木が寄り添って立っているそうで、「願いかなう栄える木」としておみくじが結ばれてた。

横にまわると、なんか拝殿が立派で塔の様に撥ねた屋根がカッコよよく見えた。
その分あっさりした感じの本殿の前の隅にもドンと真直ぐのびた木があって、これは茅の樹だそうだ。高さは左程ではないわりに幹が太かった。(木の上部がハートの形をしてたそうで、もっとキレイに撮ればよかった。。)

ファイル 3122-3.jpg

裏をぐるりと回って社務所を見ると、結城紬の御守とかがあった。
あ、これだ、ネットの記事で見たのは。ってわけで、結城紬とか詳しいわけでも興味深い興味深いわけでもないけど、まぁこれで来たようなものなのでひとつ頂いてみた。
いいね。これで蛇の呪いも散ってくれるかなw

後は案内に文化財の狛犬というのがあったので、狛犬を見てみたけど、これは普通に造形カッチリした新しい物でどう見ても江戸時代前期の物とは思えない(新しそうでも明治の物だったらしい)。。他にもあるのかなともう一周回ってみたけど見あたらなかった。(文化財の狛犬は木彫だそうだ。社殿に祀られてるのかな)

ちょっと気まぐれな寄道だったけど見るトコ多く感じのいい神社だった。

タグ:観:宮 観:具 楽:催 植:樹

道の駅 さかい

ファイル 3121-1.jpg境町の県道沿いにある道の駅。(356号沿いでもあるのかな)

北方向の定番ルート沿いにあるのでいつも通過しているけど、他に比べれば比較的寄ってる方だと思う。
点景もこれで六回目。わりと多いのは色々と変化があるという事でもあって、近年大幅なリニューアルもしてるからネタも多い。

今日はトイレだけのつもりで寄ったんだけど、昼時の割にはスゴイ混んでるというほどでもないので一応中の店も覗いてみた。

ファイル 3121-2.jpgそうそう、ここの面白いのは「沖縄県国頭村公設市場」という沖縄本島北部の村のアンテナショップがあるところ。
売店脇に食堂「レストランくいな」もあって前回食べた「沖縄そば」はなかなか本場っぽくておいしかった。
そういえばその時売り切れて気になってた「猪豚丼」とかも昼なら食べれるだろうから食事もしちゃおうと思った。
券売機を覗いてみると売切れメニューはひとつもなく、よし猪豚丼いってみよう!と思ったんだけど、見ると他にもメニュー増えていて「マーサー焼きそば」とかも気になった。んーどっちにしようか少々迷いつつ、そんなに空腹って程でもなかったので焼きそばにしてみた。

ファイル 3121-3.jpg

うんおいしい。
マーサーっていうから塩の焼きそばかと思ったけど(塩はマースだね)チャンプルーっぽい沖縄味で、麺もしっかり沖縄すばの麺。紅ショウガがよく合ってペロリと食べちゃった。

(ホントは久々の500円ランチの店まで行くつもりだったけど)軽めながら満足の食事。また沖縄が恋しくなった。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:焼 道の駅