記事一覧

レストラン オサダ

ファイル 469-1.jpg常陸大宮市の「くりえーとセンター大宮」に併設のレストラン。
広域農道ビーフライン沿い。

広い駐車場にクルマ一台も停まって無かったからやって無いかな?と覗いてみたらやってた。
お客自分だけでゆったり食事。
メニューは色々あって、かなり迷った。

何かご飯物と思ってたのにラーメンメニューが面白そうで目を惹いた。
んー。さっきもラーメン食べた後だしなぁ。二食続けてラーメンって言うのもなぁ。。
で、迷った挙句結局ラーメン(^^;
「光圀納豆ラーメン」にした。

ファイル 469-2.jpg

ら、これは!んまかった!
麺はサラリと柔らかく面白い感じ。
汁は甘めだけど乗ったネギの焦げた感じと相まって香ばしい。
納豆も粘り気っていうより餡のような絡み具合の柔らかい豆料理。
焦がした感じと豆の感じが混ざるとコーヒーに通ずる風味良さが出るよね。

一人だったからゆっくり店の人から話も聞けた。

水戸光圀が食べた日本で最初のラーメンにレンコン粉が入ってたそうで、それを再現っていうかヒントにしてレンコンを混ぜてるそうだ。
で、この店、今はこういう構えだけど実は三十三年間やってるラーメン屋だったらしく、(でも主人は実は洋食出身だそうで)前から色々な創作ラーメンを試行錯誤して工夫してやってるんだそうだ。
(「光圀ラーメン」以外のメニューでも胡桃や落花生とかで味整えたりしてるのとかあるそうだ。)

で、この店より後から水戸でやり始めた「水戸藩ラーメン」というのも水戸光圀のレシピを元に創作してるそうで、協会から参加を誘われたけど、この店のとはこだわりの方向性が違うので断って独自でやってるんだそうだ。へー。

一見そんな面白そうな店には全然見えないけど、面白いね。
この前の道はたまに通る広域農道。
また来て別のメニューも楽しめそうだ。

タグ:餐:ら 餐:豆 楽:話

麺屋 匠

ファイル 468-1.jpg結城のラーメン屋。
結城でラーメンと言ったらいつも「カーター」なんだけど、たまには違う店に行ってみようかと思った。
一応以前からそうは思ってて調べて気になってた店がこの「匠」
うろ覚えの場所が見当違いで市街を回っちゃって、あーもー「カーター」にしようかな、、とか思ったけど、最後に見つけて来店。
(途中で草ヒロの無惨なCR-Xを見ちゃった(+o+))

ファイル 468-2.jpgさて、ラーメン専門店ながらメニュー豊富で少し迷った。
でもやっぱり惹かれたのは、地元結城の大吟醸醤油と茨城名産のローズポークって事で、醤油チャーシューにした。

ファイル 468-3.jpg

これは、大きく柔らかいチャーシュー。
っていうか、そんな見た目はともかく、汁が!んまい!ちょっと驚いた。
こだわりの醤油らしいから、エッジが効いた感じかと思いきやアニハカランヤ。まろやかで旨味充実の醤油スープだった。
麺は普通の縮れ中麺で特徴は無かったけど、うまく汁と絡んで美味しいラーメンだった。

結城、いいね。
美味しい汁のラーメンなら「匠」
紬の里らしいしなやかな麺だったら「カーター」と選べる。
違う店も来てみるもんだね。

タグ:餐:ら 餐:肉

満月屋

ファイル 467-1.jpg常総市本石下の軽食屋さん。
僕にとって石下はもう「若鶏の丸焼き」の町なんだけど、それ以外で何かおいしいものとかあるかな?と思って調べて、ここの焼きそばを知った。
焼きそばが評判の店って意外と色んなトコにあんのね。

で、メモったネタ帳の住所が間違えてたのか、ナビさせて向った場所が違う場所で見付からずぐるぐる廻っちゃった。。
住宅地にあるわけないよね。こういう店は学校か駅の近くだよね。

さて、食べたのは「特製五目焼きそば」

ファイル 467-2.jpg

お、なるほどこれはおいしい。
「薄かったらソースお持ちしますよ」といわれたけど、このままで充分。
麺は普通だけど妙な酸っぱさが面白い味の焼きそばだった。
具はキャベツと玉子と肉とハムが同じような細長サイズで入ってて面白かった。
冷やし中華調焼きそばってイメージ?

それとおばちゃんがとても感じよく、気分いい店だった。
少し話しを聞いたら、「普通の市販のソースなのよ」っていってた。酸っぱい感じはオリヅルソースの特性だそうだ。いやぁ調理でしょ。ごちそうさまでした。

タグ:餐:や 楽:話

國王神社

ファイル 466-1.jpg

坂東市岩井にある平将門を祀った神社。
社殿は茅葺き屋根のしっとりした造りで、想像してたよりも静かに落着いたさり気ない神社だった。

ファイル 466-2.jpgいやね
平将門っていったら若い頃に「帝都物語」で知って、何冊か本とか読んでみたけど、イマイチどう捕らえていいかわからない歴史人物でして。
なんか歴史上の英雄の面と、オカルティックな面がどうしてもつながらない。

まあヒーローですよ。祟るのは玉にきずだけど。
そういう人間くさい神様って感じかな。

境内に将門公の紹介とかはあったけど、この社殿自体はいつ頃建てられたものだとかそういう案内はなかった。
平安の昔からずっとこの地で「國王神社」って名前で祀られてたのかな?

ファイル 466-3.jpgまあそういう細かい事は抜きにして、お参りして神社として見て回ってとても感じのいいトコだった。
将門公の無念と恨みのパワーをどうのこうのと囃さずに、尊敬する英雄として静かにお参りしたいそんな神社だった。

境内には天然記念物の「アラカシ」の樹とかあったり、トンボやチョウも飛び回ってた。
(なんか寄って来る気がすんだよね昆虫に好かれてるのかな。刺さない奴ならいいけど)

タグ:観:宮 観:飾 観:然 植:樹 動:虫

武蔵野うどん 鈴や

ファイル 465-1.jpg旧印旛村の農産物直売所「グリーブ」にあるうどん屋。
今年二度目の来店。
あ、前回は雪の日に来てるね。(今日は台風だし)
いやいや、三時過ぎてたからもう閉まってるかと思ってたら、営業時間は三時半までみたいでギリギリラストの客だったようだ。

で、食べたのは肉もりうどんの合盛り。

ファイル 465-2.jpg

うん。やっぱおいしい。
前回ログの感想まんま。
補足を言えば、何気に肉もおいしいね。

ファイル 465-3.jpgさて、食後は直売所「グリーブ」で買物。
(そっちが目的で寄ったんだけどね)
野菜やらを買物しつつ、ちょっと気になったものも、、
「印旛のどらやき トマト餡」。。
と、とまとあん?
なんか色々作るよね。(キュウリ入れてるとこもあったなぁ)

最近全然使いこなしてない間食ルール適用ってことでチャレンジ。
食べてみました。
。。。
これは、、変w
なんていうか、、洋風餡?
うまく、、はないけど、決しててマズくはなく、試してみるには面白い味って感じだった。

タグ:餐:麺 楽:買 餐:菓

レストラン水産センター

ファイル 464-1.jpg印旛沼漁協直営の川魚料理店。
なんとも色気のないストレートな店名と店構えで、逆に一人で行くのに入りやすい雰囲気。
うなぎ屋とかって敷居高くて一人だと気が退けるよね。。
でもココ、初めての来店。
割と良く通る464号沿いにあるんだけどね。
前から気にはなってた。

で、サービスメニューのうな丼は平日限定だとかで、、
うな重を食べた。

ファイル 464-2.jpg

これは思ったよりしっかり締まった身のウナギで、薄い感じしたけど歯応えよく、焦がし方がいい味になってて、想像してたのとは違う硬派なうな重って感じだった。へー。

話しを聞けば、此処のウナギは養殖ながら、泳がせるようにして育てた天然に近いウナギだとか。へー。

ところで食べてる時に外は凄い土砂降り。
いいタイミングで来店したなぁ。屋根開けたまま走ってたら泣いてたな。。
で、食べ終わる頃にはカラッと止んで晴れ出した。


ファイル 464-3.jpgさて、食後はちょっと裏にある養殖池などを見学。

ウナギとかナマズとか見れるかなーと期待したけど、、水彩絵の具の筆を洗ったような濃い緑の池で魚も何も見えなかった。。
なるほど水車のようなもので流れを作ってるわけだ。へー。
外だけでなくビニールハウス内にも沢山の養殖池があった。

タグ:食:丼 餐:魚 観:池

旧黒澤家住宅

ファイル 452-1.jpg上野村にある江戸時代の大庄屋屋敷。
国指定重要文化財。
道の駅にあったパンフで気になって提案してきてみた。
旧屋敷とかってみんな興味あるか知らなかったけど、結構みんな好きで楽しんでゆっくり見て回れた。
っていうかココ凄いよ。
まず門をくぐるとそのでかい屋敷がドーンと現れる。
江戸時代中期の屋敷とは思えない大きさ。

勝手口の土間から入ると、広い板の間の囲炉裏の茶の間。
そしてパンフで気になった大きな神棚。
いやなんかすごいね。

ファイル 452-2.jpg

そして奥には幾つもの畳の部屋が並んでた。
その配置は江戸時代の幕府の天領での大総代としての屋敷に相応しいものらしい。
やっぱり昭和四十年代までは末裔が暮らしてたらしい。何人くらいで住んでたんだろうか、掃除や手入れも大変だよね。

ファイル 452-3.jpg

二階にも上がれる。
上は板の間で、養蚕に使われてたそうだ。
現在は色々な上野村の昔の民具などが並べて展示された資料館。
並べ方もキレイに整頓されつつ触れるくらいの距離感で親しみやすい。ゆっくり見て回れた。

ファイル 452-4.jpg

外に出ると分かるのが、三つの玄関。
来客の位によって使い分けてたらしい。
それと屋根の解説。
この屋敷は栗板に石の重石を乗せた独特の屋根。
山中の工夫なのかな。そんな屋根は裏庭の奥の少し小高い所からものぞけた。

ファイル 452-5.jpg

いやしかし周りから見ても大きくすっきり四角くい建物っていうのは旧家屋らしからぬ独特な感じがして面白かった。
たっぷりじっくり見て回れた。来てよかった。

タグ:観:屋 観:重 観:具 観:飾 観:工 楽:集

福寿庵

ファイル 451-1.jpg上野村の道の駅の正面の蕎麦屋。
この村で一番大きな飲食店かも。
イイ雰囲気だし石挽手打ちだし十石そばとは如何にと興味津々で入店。
何度か来たことある友達の話では混む時には三十分とか並ぶらしい。

で、ちょっとメニュー迷ったけどみんなに合わせて天ぷらセットにした。

ファイル 451-2.jpg

えーと
んーと
そばは本格田舎そばの硬めなしっかりしたそばで、つゆは薄味の蕎麦の風味を楽しめるタイプ。
そば湯も濃くてばっちり蕎麦だった。

けど、
ごめんなさい。
昨晩飲み過ぎて体調がイマイチな僕は、もっとすすりやすいそばが食べたかった。。
薄味のつゆはわさびに負けて味わい分からず、天ぷらも美味しかったけど、量が多くこんな体調のためちょっと厳しい感じ。(考えて注文しろっていう話だけど。。)
また機会あれば万全な状態でゆっくり食べたいです。

タグ:餐:麺 餐:揚 楽:集

不二洞

上野村にある関東一の規模の鍾乳洞。県天然記念物。
駐車場前の売店兼入り口からちょっと坂を登る。
まあまあ登る。
飲み過ぎの朝にはちょっと無口になるくらい登ると、随分と殺風景な工業風地下道の入口があった。

ファイル 450-1.jpgえ?なにこれ?変なムード。。
とかその時は思ったけど、実はコレ、後から掘った横穴の入口。
この不二洞は縦に伸びた形の鍾乳洞で、昔はもっともっと山の上の入口(現在は出口になってる)から入って洞内をずっと下って一番下で折り返してまた登ってわざわざ入った口から出てたのかな。(いや下らないで上の横穴だけの観光だったんだじゃない?)
そんな一番底の部分へ横から入って、探勝しながら登って出れるんだからこんなに有り難いことはない。

なーんてことは出てから思ったことで、そんなの知らない入り始めは変な所だなぁ、、としか思えなかった。

ファイル 450-2.jpgそんな工業風隧道を抜けると鍾乳洞!
で、そんなわけで螺旋階段を延々と上る珍しい鍾乳洞。
呑み過ぎた朝の螺旋階段ってなかなか容易でない闘い。みんなに置いてかれないように黙々と頑張って登った。

螺旋が終わると多種多様な名前の付いた鍾乳石が次々と現れた。
これはなかなか面白い。
ちょっとくぐるところとか、水たまりとか、なぜか臭いところとかもあったけど基本的には歩きやすく、楽しく見ては登り、見ては登りって感じで面白かった。

ファイル 450-3.jpg

ファイル 450-4.jpgいやいや自然って凄いね。
で、そんなたまたま自然に出来た岩間の造型が素晴らしく感じられる人間の感性も素晴らしいね。
上の方に登ってきたら、コウモリとかも飛び回っててイイ演出。
やっぱ鍾乳洞で見かける蝙蝠はポイント高いね。(すばしっこかったから写真には撮れなかったけど)
蝙蝠からしたら何でこんなトコに人間が続々とやって来るのか不思議だろうね。

出口近くまで登ったけど、出口の先には横に延びた洞があってちょこちょこっと行き止まりの鍾乳洞を見て回れた。
そんなレイアウトは知らずに、何でこんな中間に出口があるんだ?飽きた人とか疲れてもうイイって人用の近道出口かな?とか思ったりして。

ファイル 450-5.jpgそして出口を出た。ら、凄い山の上。
やっとこの鍾乳洞の形を把握できた。
ここまで登って入るんじゃあ大変だよね。

かなり急な階段と岩に沿った橋で下る。
高所恐怖症の人にはつらい道だと思う。。
僕はそれほど高所が苦手じゃないけど、それよか腹具合がよろしくなくてへっぴり腰。
尻引き締めて刺激少ないように丁寧に歩いて下った。

タグ:楽:歩 楽:集 観:地 観:然 景:洞

川和自然公園 バンガロー

ファイル 449-1.jpg上野村にある森林のキャンプ場のバンガロー区画。

スカイブリッジの対岸には「まほーばの森」というキャンプ場があるけど、そっちは人気で予約いっぱいで取れなかったんだそうだ。

でもでも、ぜんぜんこっちでイイ。
管理がうるさくないようで、小屋の前で好きにバーベキュー出来るし、夜は花火も構わないらしい。
小屋だって全然キレイでシャワー、トイレ、台所付きで不自由なし。
(布団無しなのと竈馬が多いのが玉に傷かな)

ファイル 449-2.jpgさてさて、荷物を移したら早速BBQ。
幹事のシバオが手際よく火を起こして準備。おつ!

で、焼きながらカンパーイ。

ちえちの北海道土産の林檎発泡ワインがおいしかった!ごち!

そしてやっぱBBQはイイね。にくうめー。やさいうめー。
ほとんどくにさんとおがぴで焼いてくれて、、、あれ?自分食って飲んでただけ? てへへ。
(いやいやそんなことないつもりだけど、、)

ファイル 449-3.jpg

こんな天気だけど困るような雨も降らずに大成功。
そんで、後片づけして部屋に入る。

あとは宴。
部屋でとことん呑みマクるだけ、かと思ってたけどアニハカランヤ。
監事のシバオの華麗な料理が振る舞われた。
すげー!すげー!
そうそう普段はすっかり忘れがちだけど、彼は本職の料理人。今日一番の功労者で一番の活躍者。MVP。感謝感謝。うまかったーごちそうさま。

ファイル 449-4.jpg

ファイル 449-5.jpgさて、僕はと言えば、、
ガンガン飲んでイイ気持ち。
っていうか飲み過ぎ、、
花火やったのまでは何とか憶えているけど、
その後は半分記憶飛んで憶えてないっす。
なんかいつの間にか写真撮られてるし、、
何時頃寝たのかも憶えてない。

で、翌朝起きたら「部長」と呼ばれてました。。
なんでも酔っぱらった姿がドラマで良く見る酔っぱらい部長そのまんまだったとか、、
失礼しました。 ...orz

タグ:食:焼 餐:肉 餐:菜 餐:飲 楽:集 楽:宴 楽:宿 楽<困