記事一覧

地どりラーメン

ファイル 530-1.jpg市原市のラーメン屋。
国分尼寺跡の近辺で検索して見つけた店。だけど、市原で地鶏のラーメンってひょっとしたら友達の話に聞いてた店かも?とか思ってきてみた店。

店は喫茶店のような洒落構えながら「地どりラーメン」とはストレートな店名で面白い。

で、食べたのは地どりラーメンの醤油味。

ファイル 530-2.jpg

おお、おいしい。
鳥出汁コッテリのしっかりした味ながらしつこくない。
玉ねぎのさっぱりした甘さがまたいい感じ。
広島のラーメンに近い方向性だけど、麺はもちもちの中太麺で僕はこっちのほうが好きだな。
たまたま来た店だけど、またこっち来たら立ち寄りたい。

タグ:餐:ら

又兵衛 平賀店

ファイル 529-1.jpg印西市平賀の順大前にある、川魚・うなぎの店。
二回目の来店。
酒々井から印旛へのよく通る道にあるコンビニ風の気軽なうな丼の店。
去年来て割と気に入ったので、もっと頻繁に寄るかと思ってけど意外と寄らずに久々の二度目。
(店の写真は食後に撮ったので一気に暗くなっちゃってた)


ファイル 529-2.jpg川魚専門店で、ボール型のステンの水槽で小魚を売っている。
カワイイ。(食用だけど)

さて、そんなの眺めつつ、今日は「月見うな丼」
鰻蒲焼半分と半熟目玉焼きの乗った丼。
うな玉丼の同じ材料での別アプローチ版って感じかな?値段も一緒だし。

ファイル 529-3.jpg待ってたら「お先にちょこっとどうぞ」と鰻の頭の甘露煮が出てきた。
へー
鰻の頭かぁ。
でも甘露煮って甘露煮の味だよね。
よくわかんないけど面白い。

そして「月見うな丼」

ファイル 529-4.jpg

これまたいろいろ付いてきた。
左から、浅漬けとばして、うなぎのキモの唐揚げ、うなぎとこいのヒレの唐揚げ、りんご。
そして味噌汁はモズクガニ汁と、いろいろ楽しめた。
肝心の丼も美味かった。
うな丼のタレのしみたご飯と目玉焼きの組み合わせがいい感じ。で、うなぎも楽しめて面白い。

コンビニみたいな雰囲気ながら、なかなか面白く味わえる専門店。
次はうなぎチャーハンいってみようかな。

タグ:食:丼 餐:魚 餐:卵 餐:煮 動:魚

とら食堂松戸分店

ファイル 528-1.jpg地元の松戸市、松飛台駅前に今年九月にオープンした白河ラーメンの店。
あの白河の有名店「とら食堂」の暖簾分け店。
オープン早々に行った友達からのメールで気になってた。

いやぁこんな近くで食べられるのなら、白河までラーメン食べに行く楽しみが薄れちゃうなぁ、、と嬉しいような迷惑なような微妙な気分。
正直言えば滅多に食べにいけない徳島とか笠岡とか鳥取牛骨とかの店ができてほしいトコだけど、まぁなんにしても美味しい店が増えるの有り難いことだ。

で、来てみたら、、
店の裏の駐車場は優々停められて、店も空いてた。
あれ?昼前とは言え天気のいい日曜日。
オープン当時は行列になってたって聞いたけど、大丈夫?たまたま?

などと余計な心配しながら、優々とカウンターに座って注文は「ワンタンメン」
白河ラーメンはやっぱワンタンメンだよね。

ファイル 528-2.jpg

さて、そのワンタンメン。
うん、うん、白河らしい醤油のエッジ効いた美味しいラーメン。
本家の「とら食堂」で食べた時のような驚きはないけど、しっかり丁寧な美味しい汁に麺もいい感じ。
ワンタンは皮が少し厚めな印象ながらしっかりビラビラしててグー。
これでこんな空いてんだったらちょくちょく来たいなと思った。

白河ラーメンは極端な特徴はなく正統派な醤油ラーメンでインパクト薄いかもね。
混んで欲しくはないけど、なくならないで欲しい。
なんか冒頭から矛盾してばっかだww

タグ:餐:ら

魚座屋

ファイル 527-1.jpg銚子漁港前の水産物即売センター「ウオッセ21」の中にある飲食店。
今年の頭に行った店(→)の反対側の入口前にある店。
テレビで紹介されました、、みたいなのが店頭に幾つも掲げてあって、あまり惹かれずに一旦通過。

でも奥のメインのレストランに行ってみたら全然割高だったので、」結局戻ってここで食事。

が、表からの印象とはウラハラに店内はカウンターと座席で意外と広くてちゃんとした寿司屋風だった。

ウリの海鮮丼も\1600と手ごろだったけど、(奥の店では軽く二千越えてた)ちょっとケチってリーズナブルな「鰯の蒲焼丼」を注文。
、、、それと、ケチっておきながらやっぱり誘惑に負けて店頭に『イチオシ』とあった「鰯のにぎり」も注文。
やっぱ銚子来たら鰯なんだよね。(季節じゃないけど)

ファイル 527-2.jpgしたら、どーん
しょぼい見本で余り期待してなかったけどアニハカランヤ!
立派なイワシを丸ごと乗せたにぎりだった。
これには角結膜炎の両目もパッチリ!

いやーやっぱ鰯好きだわー。
とろける鰯をこのボリュームでご満悦。

ファイル 527-3.jpgもうなんか逆にこっちがオマケになっちゃったかな?とか思った蒲焼丼も、全然ちゃんとしてて美味しかった。
下にも一匹隠れててしっかり味わえたし、つみれ汁も付いてすっかり鰯づくし。
この組み合わせいいね。海鮮丼より安くまとまっちゃった。
メディアの宣伝に驕ることなく良心的な価格と質と量でいい店だった。

さて、すっかり気を良くして食後はフラリと見て歩いた。
と言いつつ、目的は決まってて、前回うまかったイワシの缶詰をまた買って帰ろうと思ってた。

ファイル 527-4.jpgら、
なんか更に上級っぽい「缶熟いわし」¥630なんてのが目にとまった。
普段ならきっと\630なんていう缶詰は「そんなの買う人いるのかね」ってくらい興味惹かない領域だと思うけど、食事で満足して気持ちが少し大きくなってて気になった。
聞いてみたら「脂の乗った型のイイ鰯を厳選して、味付けして三年間以上熟成させたトロットロの鰯缶です」だそうだ。
食べてみたいけど、普通の鯖缶に戻れなくなるのも怖いなー
でも結局買った。

これは所謂『今年頑張った自分へのご褒美』ってやつだよね。
(すっかり痛風を忘れてる自分への逆襲とも言えるww)

タグ:食:丼 餐:鮨 餐:魚 観:市 楽:買

観音寺

ファイル 526-1.jpg

ファイル 526-2.jpg柏市逆井にあるお寺。
うちから東に向けるいつもの道沿いにあるお寺で、入口の紅葉がキレイだったからちょこっと立ち寄ってみた。
いつもこの時期には前を通るたびに気になってったんだよね。
境内は意外とオープンな感じで駐車場も広く、他にも紅葉を眺めてる人や写真撮ってる人もいた。なんだもっと気軽に立ち寄ってみてよかったんじゃん。
立派な本堂とその前には二基の十重の石塔が立ってた。

ファイル 526-3.jpg

なにより何といっても紅葉。
傾いた日や青空に映えて鮮やかに、今が盛りと彩りまくってた。
もうくどくど説明することもないね写真だけでいいよね。

ファイル 526-4.jpg

タグ:観:寺 観:塔 景:季 景:陽

道の駅しもつけ

ファイル 525-1.jpg下野市薬師寺の4号バイパスと県道の陸橋脇にある道の駅。
今年の三月にオープンしたばかりの新しい道の駅だそうだ。
準々高速道路のような印象の4号バイパスに出来たパーキングエリア的存在だね。
4号バイパスは庄和、五霞といい間隔で道の駅が並んでて贅沢な道だなあ。

ファイル 525-2.jpg混雑してたけど広い駐車場でウロウロしてたら建物すぐ目に車停められた。
で、まず最初に気になった四角い感じの展望塔みたいなのに行ってみた。
ら、これ、子供用の滑り台とかの遊び場施設だった。。
んーさすがにこれは登れないな(^^ゞ

いくつもの屋台テントも並んでたけど、建物の売店もでかく広く充実しまくりだった。

ファイル 525-3.jpgゆっくり見て回る前に食事食事。
脇のレストランへ行ったら、とちぎ元気グルメ選手権とやらで優勝したらしい「しもつけ丼」というのがあるそうだ。
写真見たら地鶏の丼らしいので迷わずに入店。

でもここ、入口が狭くてよくわからなかったけど、中はなんかお洒落なレストラン。
ドライブがてらのおっさんが一人でフラッと入る雰囲気ではないけど、入ってしまったもんはしょうがないし道の駅で遠慮はしたくない。気にせず食事。

さてその「しもつけ丼」は味付けを三種類から選ぶという迷わせメニュー。「人気なのはどれ?」と聞いたら「どれも人気ですがグランプリ取ったのは塩味です」と言われたので無難に塩味にした。

ファイル 525-4.jpg

うん。しっかりボリュームのおいしい鳥肉といい味付けのしみた丼で、野菜も邪魔にならずに馴染んだ美味しい丼。
洒落た感じながらちゃんと掻っ込んで食える丼で満足。
また別の味付けのも食べてみたいな。

期間中は+\380で松葉蟹汁にできるそうだけど、それはケチって断った。断ったけどこの野菜たっぷりの普通の味噌汁が意外と全然うまかった。ケチってよかった。

ちなみにこのレストランはサラダバーもあるみたいなのでサラダバー好きさんにもいいかもね。

食後もゆっくり売店やら見て回った。
大きくて充実してて道の駅っぽくない感じだけど新しいとこってこんな感じなのかな。
試食もちょこちょこ出来て楽しめた。

タグ:食:丼 餐:肉 道の駅

花鴨

ファイル 524-1.jpg柏市大井の手賀沼前の鴨料理店。
いつもドライブするコースにある店で、通るたびに店の前の看板の「鴨ラーメン¥500」というのが気になってた。

ちょっと一人じゃ入りづらい感じだったけど、今日は思い切って寄ってみた。

店は靴を脱いで上がる座敷の部屋だけど卓はテーブルに椅子だった。
鴨ラーメンは一日限定三十食と出てたけど、まだ大丈夫だった。
まあ、だめなら饂飩でも蕎麦でもいいし、鴨丼なんていうのも惹かれた。
けど、この「鴨ラーメン¥500」は破格のサービスメニューらしく、どのメニューに比べても極端に安かった。
一品料理で「鴨刺身」か「鴨串焼き」でもたのもうかな?とも思ったけど、迷っているうちにラーメンが出てきた。

ファイル 524-2.jpg

鴨はともかくラーメン的にはそんなに期待してなかったんだけど、あにはからんや。
鴨鍋風な味わいの醤油ベースでラーメンもおいしく汁もおいしく、もちろん鴨肉は弾力あってさすがの美味しさ。これはアタリ!食べてよかった。
っていうか、¥500でおいしいラーメンに専門店の鴨肉入りって凄くない?

これはまた次回、友達でも誘ってちゃんと鴨料理食べたいなと思った。

タグ:餐:ら 餐:肉

観光物産館こいこい

ファイル 523-1.jpg道の駅「たまつくり」にある地域物産店舗。
道の駅の奥の端の霞ヶ浦大橋の脇にある。
もう何度も来てる馴染みの道の駅で今更書くことも無いような感じだけど、そういえばいつもそう思って書いてなかったと思う。

今日は間食で行方バーガーを食べようと思って立ち寄った。
行方バーガーというのは行方市の御当地バーガーで、霞ヶ浦の鯉の「こいパックン」米国鯰の「なめパックン」豚肉の「ぶたパックン」が有り、すでにそれぞれ食べてみたことある。

今日はどれにしようかな?何て思いながら来てみたら、鴨肉の入った「かもパックン」なんてのもあった。
あれ?新製品?いつのまに?ってわけでそれを食べた。

ファイル 523-2.jpg

これはなかなかおいしく面白い味。
鶏鴨合挽きのバーガーに蓮根のしゃきしゃきも面白く、胡椒も効いていながら梅の風味が出てきたりと凝ったバーガー。
なんでも野菜はセリが入ってるそうだ。
芹と鴨で、行方出身の新撰組初代局長「芹沢鴨」にかけてるらしい。なるほど。。
しかし、悪役としてかかれることが多い芹沢鴨だけど、さすがに地元では歴史の志士として紹介されてるね。
(浅田次郎の「輪違屋糸里」では立派に書かれてて面白い)

閑話休題、、目の前のデッキ風テラスの先の霞ヶ浦を眺めながら、ぺろりと食べた。おいしかった。

食べた後はフラフラ物産店で試食を回ったりして外に出た。
目の前の霞ヶ浦の眺めもなかかよく見えてゆっくり休憩。

ファイル 523-3.jpg

↑click:2500×570

遠くの方に小さく帆引き船が見えてた。
この目の前あたりがその船の乗り場とか書いてあったのでこっちに近づいてくるかな?と眺めてたけど、なかなか来ないから飽きた。

それより居ついてたニャンコたちがじゃれあっててそっちの方が見てて飽きなかった、

ファイル 523-4.jpg

タグ:餐:ば 景:湖 観:橋 動:獣 観:船 道の駅

風の塔

ファイル 522-1.jpg霞ヶ浦の天王崎公園にある展望塔(兼:公衆トイレ)。
あれ?こんなのあったっけ?
何度も来てのんびり浦岸を通ってる霞ヶ浦の天王崎だけど、この塔は今日始めて気づいた気がする。。。
いつもは浦の水面の方ばかり見て通ってたかな。

竣工は平成四年とあった。そんなに新しくないよね。
トイレはきれいで新しい感じだった。
入り口に大きなトンボが止まってた。十一月でもまだトンボ沢山飛んでるんだね。

さて、トイレの男女間の螺旋の階段をグルグル登って展望台にあがる。
そんなに凄く登った気はしないけど、結構いい眺めで随分登ったような気になる展望台だった。

ファイル 522-2.jpg

ファイル 522-4.jpg展望は網の格子越しで写真で見るとチョッと窮屈に思えるけど、高所恐怖症の人には安心の展望。
足元もよく見えるので、トイレの前に停めた車を真上から見下ろせた。(この写真は来月の日誌の扉に使おうかな)

で、展望。霞ヶ浦の広い部分をモロ眺められてイイ眺望。

ファイル 522-3.jpg
↑click:2500×550

しばーらく広々と晴々と眺めて螺旋階段を降りた。

タグ:楽:眺 景:湖 観:楼

クラシックカーフェスティバルin桐生

ファイル 521-1.jpg桐生市の群馬大学工学部の校内で開催された旧車が集まる祭典。
毎年やってるんだそうだ。
入場も駐車も無料で色々な車が見れて嬉しい。

さて正面の神社の駐車場は勿論停められなかったけど、グルと廻って裏の駐車場に停められて、すぐ裏から入校。
テントで車関係のバザーのような店も出てた。ついつい見ちゃうね。

さてさて、車はたっぷり楽しめるくらい沢山集まってた。
もうどの車一つとっても街角で見かけたならウオーっと沸くような素敵な年代車。いいねいいね。
しかもちゃんと普段から乗ってる生活感ある車内。ちゃんとナビ付けてる車が多かった。走ってこその車だよね。

もうどの車の画像も捨て難いからダイジェストで並べちゃいます。

ファイル 521-2.jpg

喋りながら見て歩いてたら雨が降って来ちゃった。。
「先に一通り見てからゆっくり廻れば良かったね。。」
取り敢えず一旦傘を取りに駐車場に戻った。
(駐車場の前の道でCR-X見ちゃった)

さて、続き続き。
殆どの車はさすがに大事にしてるだけあって車体の水の弾き方が違うね。
でも、中には雨漏りしてる車もあって痛々しかった。

ファイル 521-3.jpg

ファイル 521-4.jpgグルッとひと回り雨ながらゆっくり見れた。
そしてフードコーナーに行ってみた。
が、もう殆ど店じまいな感じ。。
まぁ、そんなに腹減ってるわけでもないから、焼きまんじゅうだけ買った。
この焼きまんじゅうの移動販売車のシトロエンが何気にカッコよかった。ちゃんと天井には煙を脱がす排気窓が開いてた。


学食の食堂でお茶飲みながら焼きまんじゅうを食べて休憩。

雨の中続々と帰リ出す(パレード?)旧車を見送って、普通の大学キャンバスに戻った構内を歩いて駐車場に戻った。

さてさて、この日、印象に残った車三台だけはちょっと別枠で載せようかね。

まずはホンダバモス。

ファイル 521-5.jpg

昔の初代(と言うべきか?)バモス。
並んでた車の中で一番使いまくってる感じだった。
往年の商用の姿を彷彿させる。
このての車はピカピカじゃなくてこういう感じが素敵。
っていうかこういう状態で保存するのって更に大変だと思う。スゴい。


そしてやっぱりトヨタ2000GT

ファイル 521-6.jpg

これは文句無く日本一カッコイイ別格の車。
こんな間近で見れて嬉しい。
凄い形だよなぁ。


もう一つはダイハツの三輪トラック

ファイル 521-7.jpg

こういうの昔沢山いたよなぁ。
スポーツカーやマイカーだけじゃなくてこういう車が混ざってるとときめくねぇ。
なんといってもダイハツのエンブレムの大阪城がカッコイイ!
よくぞこのギリギリの汚れスタイルで保存していらっしゃった。
すごい。レストアでピカピカにしてから使い込んだのかなぁ?

タグ:楽:催 観:車 餐:饅