記事一覧

大洗磯前神社

大洗町磯浜町の文字通り海の前の丘の上にある神社。
むかーし一度来たことあるので二回目の来訪。
丘の上だけど駐車場は上にあるので車で来ると参道の石段を登らずに済むのは有難い。小雨降ってたけど傘差してお参り。

その石段を見下ろすと海まで見えていい眺め。雨でも悪くない。
手前が三の鳥居で下が二の鳥居、波打ち際には一の鳥居があるそうだけどそれは見えなかった。

ファイル 1088-1.jpg

境内には軽巡洋艦「那珂」の戦没慰霊碑「軍艦那珂忠魂碑」があった。

ファイル 1088-2.jpg知らなかった。。。
まぁ最近でこそ別の方向から注目の艦だけど、前は軽巡洋艦に関する興味は薄かったから気がついてもスルーだったのかもしれない。
どんな形でも関心持てるというのはいいことだと思う。
この「那珂」というのは大洗の北に河口がある那珂川から名をつけられた艦だけど、あまり艦名由来の土地でこうした慰霊碑があるというというのは聞かないなぁ。
艦長を勤めた今和泉喜次郎と言う人が立てたんだそうな。合掌。

ファイル 1088-3.jpgさて、御手水で手を洗っていざ参拝と山門をくぐった。
ら、、
拝殿前になにやら人が集まってた。
なにかと覗くと、、拝殿内で結婚式してた。あら。

ってわけで参拝は控えてそのまま境内をふらふら。
御祭神は大国主と少彦で平安時代創建の歴史ある神社。
江戸時代に再建した拝殿は風格ありつつ塗りなおされた彫刻もきれいでいい感じ。

ファイル 1088-4.jpg

そして梅も咲いていた。
梅かぁ、早いなぁとか思ったけど、そういえばもう三月なのでおかしくなかった。

フト気になったのは大絵馬前に置かれた石のカエル。
茨城県内の神社ってカエル多いよね。。なんか縁あるのかな?

そしてネットのニュースで見かけたガルパンの大絵馬も掲げられてた。
一般の手書きの絵馬は、普通の参拝客用のコーナーとそうじゃない凝った絵馬用のと二ヶ所に別れてた。
見るとガルパンだけでなく艦これも多かった。さすがにみんな絵うまいよね。

さてさて、裏に廻って本殿を拝見。
これが藁葺屋根のカッコいい本殿だった。この曲線がたまらないね。
前に来た時はここも見てなかったので、また来れて良かった。

ファイル 1088-5.jpg

タグ:観:宮 観:軍 観:飾 観:蛙 観:キ 景:海 植:花

やきそば石家

ファイル 1087-1.jpg真岡市(旧二宮町)石島の旧国道沿いにある焼きそば屋さん。
この二宮の町はわりと焼きそばの町で何軒かの焼きそば専門店が点在してるらしいんだけど、裏の住宅街の中だったり駐車場が無かったり、、、でもこの店は平屋風ながら表通り沿いで車も停められそうなのでいつか寄ろうと思ってた。

店に入ったら先にカウンターで注文して席について待つスタイル。
「全部入り」にしてみた。

店のおばちゃん焼きそば焼き上げてからポツリ、、「お客がいたのでついついそのまま開けてたけど本当は5時まで」なんだそうだ。。
あーそうなんだ、、すみませんねぇ。 ギリギリのタイミングで寄れてラッキー。

ファイル 1087-2.jpg

「全部」はイカとブタと野菜だそうだ。
特別変わったトコや個性は無いけどしっかりした麺にイイ味で纏まってたおいしい焼きそば。ぺろりと食べた。

タグ:餐:焼

道の駅 きたかわべ

ファイル 1086-1.jpg加須市(旧北川辺町)小野袋の栃木と群馬と埼玉の三県の境が入組んだ県道沿いにある道の駅。

そんなによく寄るわけでもないけど、もう二回も点景記事にしてた。一回目は谷中湖方面の眺めがネタで(→)
二回目は蕎麦がおいしかったというネタだ(→)

ファイル 1086-2.jpg今回も屋根開け休憩がてら、そんなに混んでなければ蕎麦を食べてこうと食堂に歩いた。

ここはガラス張りの部屋で蕎麦を打つ様子が見れて正に打ち立てのおいしい蕎麦。
コシがあってシッカリしてて風味もよくてお気に入り。
今日は普通にあっさり「もりそば」を食べた。

ファイル 1086-3.jpg

おいしかったけど一度書いてるから点景記事にするつもりはなかった。(昨日のうどんも書かなかったし)

で、さあ屋根開けて出発しようと車に戻る手前で、フト目に付いたのが「ダムカード」の案内ポスター。
あ、
ここで谷中湖(渡良瀬貯水池)のダムカード貰えるのか!知らなかった。

ってわけで展望台の下の二階の「スポーツ遊学館」の窓口に行ってダムカードゲット!
この二階はちょっとした渡良瀬貯水池資料館みたいになってた(スポーツはどこだ?)

ファイル 1086-4.jpgまあせっかく二階まで上がったんだらとその上の展望台にも出てみた。
いつもはダムカードを頂くと写真に近いアングルを探しでみるんだけど、ここのカードは空撮だった。。
一応角度のない谷中湖をバックにパシャリ。
やっぱダムカードと眺望したら点景記事だね。

っていうか、これってダムなのか?
ああ、遊水地を囲む周りの堤防の土手全体がダムってことなのかな。

ファイル 1086-5.jpgそういえば先月テレビで谷中村のドラマ見たトコなのでここの眺望もちょっと複雑な気分。
それにしても鉱毒を誤魔化すために造った遊水地に手付かずの自然が残って「ラムサール条約湿地」に登録されるなんて、不思議と言うか皮肉と言うか面白いもんだよね。

堤防は北へも長く続く。
ずっと先に日光方面の山々も見えてる、天気いい日はいいね。

タグ:餐:麺 景:湖 楽:眺 楽:証 道の駅

潮騒ふれあい広場

ファイル 1085-1.jpg旭市横根,萩園にある海岸前の無料駐車場。
昔からサーファーの車で混んでることが多いので少し先の駐車場に停める事の方が多いけど、今日は空いてたのでここで休憩。
なんていう駐車場かわからないけど「潮騒ふれあい広場レストハウス」というのがあるからきっとそういう名前の広場なんだろうと思った。

このレストハウスというのはただのトイレ+自販機コーナー。
震災の津波で大破した公衆トイレを新装したもの。そういえば前に来たときはまだ工事中だったから思えばしばらく来てなかった気がする。

このレストハウスの通り向かいには「座頭市物語発祥の地」の碑がある。ふーん。

レストハウスから駐車場をはさんだ東側脇には2階の高さの展望台がある。
そういえばここって登ったことなかったっけ。何度も来てる場所だけど初の眺望。

ファイル 1085-2.jpg

東には屏風ヶ浦の端の刑部岬、南西はここら辺から始まって長く続く九十九里浜。
高さがそんなでもないから展望というよりは浜辺の見張り台って感じかな。

展望台から下りて浜辺も歩いてみた。
ここの砂は割とミチッと固く、砂がまとわりつかなくて楽に歩けた。
なので、少し南の砂浜では割と野放図に車が浜に出てたりする。あまりよろしくはないんだろうけど気持ちはわかる。

ファイル 1085-3.jpg

これは雪が溶けて流れた影響とかかな?
砂浜の表面に水が流れた後のような模様が出来てて青黒くきらめいていた。

波打ち際まで楽に歩ける。
冬の午後の日なのに今日はまっずぐな日差しで海は輝きまくってて眩しかった。
ながーい浜に続く波打ち際も青空を映してきれいで、気分良く散歩できた。

ファイル 1085-4.jpg

タグ:楽:眺 景:海 景:浜 観:発 観:P

側高神社

ファイル 1084-1.jpg香取市大倉の356号脇の崖の上にある神社。
前々からこの356号を通ってて、眺めいいんじゃないかと思って気になってた。

で、来てみたら森の茂みの中の神社だった。。
でも香取神宮の第一摂社だとかで歴史のある神社。
本殿は江戸時代初期の建築物で文化財、お祭りも鎌倉時代から続く酒の飲み比べの奇祭だそうだ。

境内は朝からおばあさんがきちんと掃除されてた。
何の神様が祀られてるかは表記無かったけど菊の紋章もあったのでそれ系かな。

まずお参り。

ファイル 1084-2.jpg

ファイル 1084-3.jpg境内を見ると、「千年杉」という真っ直ぐで形のいい立派な杉の御神木があった。
これはなんともカッコいい樹。
見上げて眺めた。

それと「四箇の甕」という水瓶が並んで埋まってた。
これはその年の四季の降水を占うものだそうな。

歴史ある神社だけに色々あって面白かった。

ファイル 1084-4.jpgさて、最初の目的の眺望はどうだろうと神社の裏の崖側に歩いてみた。
けど、、やっぱり見た目の通り樹が生い茂って展望はゼロ。
そんな木々の間に荒れた廃道のような石段があって、正面の線路と国道に続いてた。
ああ、昔はこっちが表だったんだね。

すぐ脇を通る高速の東関道くらい見えるかと思ったけど、おもったよりも離れてて全然見えず高速の騒がしさも感じなかった。

そんな感じで裏をうろちょろしてたら怪しいと思われたのか宮守のおばさんに「何かお探しですか」と声かけられた。。
「展望いいかなーと思って来てみたんですけど、、」と言ったら、
「先の東関道の佐原PAが少し眺めいいですよ」と教えてくれた。
「高速乗らなきゃ無理かぁ、、」と言ったら
「歩いていけば搬入口から入れますよ」だとか。。

んー行ってみようか、、、こっそり勝手に進入、、少しワクワクするけどちょっとそれはまずいよね。ネットに乗せづらいネタだww

ってわけで、少し迷ったけどそっちには行かずに車に戻った。
展望なくとも神社自体が雰囲気良くいい休憩になった。

タグ:観:宮 植:樹 観:飾 観:具 楽:話

牛久沼水辺公園

ファイル 1083-1.jpg龍ケ崎市佐貫町の6号近くの牛久沼にある公園。
割と新しいよね。
釣りとかで牛久沼に来てた頃にはなかった筈。

広い駐車場に悠々停めて車を降りると、公園は一面の広い芝生の広場のシンプルな公園だった。

そして奥の沼側縁はウッドデッキの望沼台になってた。
風は強かったけど牛久沼を眺めようと歩いた。

ファイル 1083-2.jpg

デッキの脇に大きく「オオクチバス下降防止ネット設置」なんてあった。
オオクチバスって言い方が漁協らしいね。嫌われてるねー。
釣り禁止ってわけではないのかな?でもネットが沈んでるなら釣り禁止みたいなもんだよね。トップウオーターでならOKかな。

そして牛久沼。
広く眺められるかと思ったら、対岸目の前に島が横たわっててあんまり広くは見えなかった。んーなんか勿体無い。
けどその島の先には筑波山も見えていた。

ファイル 1083-3.jpg

強い風で波に揺れる水面には鴨が浮かんでた。
どの鴨もなーんか首すぼめてじーっと浮いてた。
この子ら、見るからに寒そうだよね。。
もっと温かいトコまで飛んで越冬すればいいのに。

数羽の白鳥は元気に飛び回って離水着水を繰り返してた。

ファイル 1083-4.jpgウッドデッキを下りて横に進むと沼の水を取り入れた親水公園区間があった。
まー冬は時期じゃないけど、夏でも沼の水でポチャポチャするのはちょっと気が引けるなぁ。。
遊んでる子いるのかな、、また夏に来てみよう。

タグ:観:園 景:湖 動:鳥

川の駅 水の郷さわら

ファイル 1082-1.jpg香取市佐原の356号沿いにある道の駅に併設された施設。
物産店や飲食店があって賑やかな道の駅側とは対称的に、河川事業や防災管理などの資料館になってるこちらは人も少なくとても静か。
休憩するならこっちの方がいいね。

ちなみにレンタル自転車はこちらで貸し出してて1日300円だとか。佐原の街を巡るのに良さそう。(腰が治ったら借りてみようかな)

建物のロビー入口入ってすぐ端に小さな水槽があって、「白ザリガニ」というのがいた。
青いザリガニ(アルビノ)とピンクのザリガニ(そういう個体?)を掛け合わせたら白くなったそうだ。へー。
青いのとピンクのはいなかったけど、白いのは確かに白くて面白かった。

ファイル 1082-2.jpg

ロビー中央には藁?で作った大きな鯉がある。
川の駅っぽくっていいね。
これは祭りで使うものだそうで、山車の上に乗せて町中を練り歩くそうだ。
祭りの時に来てみたいなー。

ファイル 1082-3.jpgさて、そういえばここの2階って上がったことなかったな、、と思って階段を登ってみると「防災教育展示室」という無料の資料館になってた。
「撮影もOKなのでご自由に見てってください」と声かけてきた管理人以外に人はおらずガラガラだったのでゆっくり見てみた。

防災教育っていうから、ちょっと子供向けの教育チックな感じかなとか思いきや、利根川の河川の治水防災だけでなく堤防や水運の歴史などが解説された大人向けの資料館になってた。
利根川近辺はしょっちゅうドライブする馴染みの地域だけに割と興味深く面白かった。

奥の大型モニターは少し隠れた形になってたのでベンチにくつろいで、「利根川物語」と言う7分間のVTR見ながら横になったりして腰が伸ばせた。ありがたい。

特に面白かったのは歴史コーナーの「利根川絵巻」という幕末の地図。
銚子の河口から上流の群馬の山までの利根川流域が書かれてて、ここに明治時代の古写真も貼られててゆっくり見て楽しめた。
まだ霞ヶ浦も手賀沼も印旛沼も大きく川とつながってて、街道沿いより水辺に村が連なっていたようだ。

ファイル 1082-4.jpg

洪水と稲作の歴史は小さめの模型で解説されてた。
ほうほう、田圃の中に盛土の道があったりするのは洪水対策だったのか。

治水コーナーでは伊能忠敬の佐原付近を測量した地図とか利根閘門も解説されてた。
「浚渫船利根号」の1/20模型もかっこよくいろいろゆっくり見れた。

ファイル 1082-5.jpg

腰も伸ばせたし、いい休憩になった。
そして少し勉強になった。
利根川については知ってるようで意外と色々と知らなかった。
昔の利根川が中川となって東京湾(江戸湾)に流れてたのを江戸幕府の治水工事で鬼怒川まで流れを変えて銚子を河口とする川に作り変えたっていうとこは知ってて、「栗橋から守谷までは作られた水路だったのか、、江戸幕府スゲーなー」、、なんて思ってたけど、そうではなくて、いつ頃からかはハッキリしないけど、度重なる洪水などでこっちに流れる川は自然に出来てたんだそうだ。それを整備して本流にしたってことなので水路じゃなくて川は川なんだそうだ。
それを知って「実はここら辺はホントは利根川じゃないんだけどねー」というわだかまりも少し薄れた。

タグ:観:館 動:虫 観:飾 観:模 楽:映

大六天神社

ファイル 1081-1.jpg印西市浦部にある神社。
県道からの案内もなく前の道は不安なくらいの細さなのに、入り口にあった「大六天」という柱は洒落てて棕櫚などの植木も整ってて少し如何わしい感じがしたけど車を停めて歩いてみた。

神社の入り口にはプールがあった。
近くの小学校のものらしく施錠されて監視カメラまでついていたけど、使われてるのか使われてないのか少々荒れてて怪しい雰囲気。ウロウロしてて大丈夫かな?

とか思ったけど、その先の神社は丘の上にこんもり盛り上がった塚のような頂点に残った小さな林になってた。(帰ってから調べたら古墳だったらしい。。)
おお。
これはこれは、どんな神様を祀っているのか知らないけど、随分と神聖でいい雰囲気の漂った場所に思えた。
脇には「印西八景 大六天の手賀沼」という標柱や「手賀沼干拓発祥之地」という大型の石碑も立っていた。へー。

ファイル 1081-2.jpg

神社としては石祠を覆っただけの小さなものだったけど、この塚林そのものを社と思えば立派な神社。
拝んでから天辺に登った。

ファイル 1081-3.jpgその先は思った通り東屋のある展望広場になってた。
この東屋と柵を下の道からいつも見あげてて気になってたのだ。

広場の中央には「高松宮殿下お手植の松」というのあったので、思ったよりもちゃんとしたトコのようだ。

植え込みの整備に切り株の敷石が続いてたりして広場まではウッドチップが敷かれて軟らかく歩きやすく、腰が痛い身にはありがたかった。
いかがわしいなどと思ってしまって申し訳ない。

そして手賀沼方面の展望は思った通り眺めよく、広く大きく見渡せた。

ファイル 1081-4.jpg

手賀沼の水面としては下沼の一部が見えるだけなんだけど、干拓される前は目の前の広い田圃の全面が手賀沼だったわけで、それを思って心の目補正を加えれば可也のレイクビュー。
「手賀沼干拓発祥之地」の石碑だけじゃなくてそういう説明をした案内板を立ててほしいと思った。

そして今日は薄っすら霞んでたけど筑波山も正面に見えていた。

ファイル 1081-5.jpg地面にはドングリが沢山落ちてた。
子供でなくとも少しはしゃぎたくなるような密度。
崖側には柵があったけど丘の先は下に降りられるくらいの斜面になってたりして、公園みたいに区画がハッキリしてるわけでもなく、自然のままの感じもよかったけど、子供連れてたら少し怖いかもね。

整備途中な感じなのでちゃんとした公園になればいいな、、と思う反面このままの穴場であってほしいなとも思える場所だった。
憩えた。
いい休憩になった。ナイスナイス

タグ:観:宮 観:発 楽:眺 景:湖 景:山 植:実

白鳥の郷

ファイル 1080-1.jpg印西市(旧本埜村)笠神にある田圃の中の白鳥飛来地。
以前は毎年来てたけど、なんか年々白鳥の数が減ってきててちょっと寂しく、もういいやって感じでここ数年は来てなかった。

けど、
久々に来てみたら、思った以上に白鳥も(人も)集まってて賑わっていた。
白鳥の鳴き声は吹奏楽団のリハ前の音鳴らしみたいでいい声だよね。

今年現時点での飛来数は594羽だそうな。

ファイル 1080-2.jpg

ファイル 1080-3.jpg白鳥たちも元気で時折羽を広げたりはしゃぐように動き回りながら水に浮いてた。
白鳥たちにはこのくらいの気温が心地いいのかな。
もっと寒いところから越冬で来るんだよね。人の体感温度的にはもっと温かいトコまで一気に飛べばいいのに、、とか思うけど。

これはなんの行為だろ?
たまに喧嘩なのか合唱なのかじゃれ合ってるのか数羽の白鳥が首延ばし合ってるのをよく見掛けた。

そして、少し見てたら飛び回ってた数羽が廻り降りて着水。
と、思ってたら後から続々と続いて飛んできて次つぎに着水しはじめて又更に増えた。いいねいいね。

ファイル 1080-4.jpg

近くを低空で飛んだり、また飛び上がって旋回したりしててしばらく見飽きずに眺めていられた。
けど、さすがに寒くてそんなに長くは見てられずに、ほどほどにして車に戻った。

タグ:観:池 動:鳥 楽:音

道の駅 水の郷さわら

ファイル 1079-1.jpg香取市佐原の356号沿いにある道の駅。
ここの点景記事は四回目、まぁよくくるトコはそれなりに記事も多くなきゃ変だよね。

この道の駅は場所も市街から近く人気で、こんな日暮れ時にもかかわらず駐車場は結構埋まってて、物産店を覗いたら、やっぱりまだお客さん多く賑わっていた。

軽く見てまわって、奥に並んだ水槽も見てみた。

ファイル 1079-2.jpg四つの水槽が上下に置かれてて、ここには目の前の利根川の魚が飼われている。
気になったのが下の段のウナギの水槽。
なんか、、死んでない?
、、と思ったけどちゃんと案内に「11月から3月までは腹を上にして冬眠します」と書かれててホッとした。
ウナギって冬眠するのか。。知らなかった。
でも、、やっぱなんか見た目悪いよね。ちょっとグロだよね。
天然物だから捌けば高級品なんだけどね。。

さてさて、表示価格半額になった弁当とかも魅力的だったけど、食堂コーナーが半端な時間で空いててガラガラだったので、ここでゆっくり食事。
ウナギ見てきたから「うな丼定食」でも食べちゃおうかな、、とか思ったけどやっぱりケチって「掲げ丼定食」にした。

ファイル 1079-3.jpg

おお。なんか厚み有る凄い掻揚げ。
あれ?確か前にも食べたことあったと思ったけど雰囲気変わった?バージョンアップかな。(まえにたべたの
この厚い掻き揚げの中には餅まで入っていて、とろりとしてもちっとして面白い掻き揚げで美味しかった。

タグ:食:丼 餐:揚 動:魚 道の駅