記事一覧

東京湾観音

ファイル 1565-1.jpg富津市小久保の東京湾に面した大坪山の山頂に立つ高さ56mの観音像の巨大仏。

中は有料で胎内巡り的に階段で登れる展望楼となっている。
12年前のオフ会で来た時はケチって霧がかってて展望きかなそうだったので中には入らずに駐車場折返しだった。ので、今回こそは登ろうと勇んで入場。
500円の拝観料は僕のJAF会員証で全員一人400円で入れた。

さて中は螺旋状の段差緩い登りやすい階段で、七福神などの像を見ながらゆっくり回り登る。
しばらくは小窓の並ぶ広い階段だけど胴から上の顔の部分は窓のない細い螺旋階段。ぐるぐると一気に登って最上階20階は、頭の上に乗せた丸い御冠の中だった。

ファイル 1565-2.jpg

て、下りはゆっくり脇の外側に出たりして展望回廊。
これはなかなかの高さでいい眺め。磯根崎から東京湾が見下ろせた。
この少し登る形の最上部の展望回廊は、頭の上の御冠の上を回れる形で、下から見たときは「あそこは管理者くらいしか出れないんじゃない」なんて話してた場所。しっかり鉄柵で囲まれて怖さはなく展望も差ほど邪魔してなくてなかなか良かった。

ファイル 1565-3.jpg

そのすぐ下は頭の裏側の展望回廊。駐車場の自分等の車もよく見えて安心。(イタリアンな見合わせの三台だね)
あ、写真は金網の合間からならキレイに撮れた。

中に戻ると、顔周りは耳や目や鼻などの形が見え、顔の形一杯の内部になってた。
こんな中心の螺旋階段以外はガワだけの構造物で耐久性は平気なもんなんだ。

ファイル 1565-4.jpg

そして広い胴体部まで下りると今度は腕への脇道などが左右にちょこちょこあって、右腕の脇から腕の上の胸を回る展望回廊に出たり。左腕の脇からは胸下を回る展望回廊に出たりと入り組んでて、面白かった。
友達が「サバゲーやったら面白そう」とか言ってて共感。っていうか推理小説の事件の舞台で使えそうだなぁとか思った。
なんか、観音様の体の周りに展望台とか出てるのってどうよ?とか思ったこともあったけど、登ってみるとコレは以外と面白いもんだなと思えて、素直に楽しかった。

ファイル 1565-5.jpgゆっくり下りて、外に出ると小雨がポツリポツリ垂れていた。
そんなに気にするほどの雨でもなく、ゆっくり見上げながら周りを一回り。
なかなかイイお尻だった。

そして裏の「観音会館」という昭和チックな土産屋に入ってみると、奥の方は広い休憩所。
うろうろしつつふらふらしつつ、まとまりない緩い感じで次ドコ行こかーと相談しつつ、思いのほかゆっくり休憩した。

タグ:楽:眺 楽:登 楽:集 景:海 観:像 観:楼

磯料理マルゴ

ファイル 1564-1.jpg富津市萩生の127号沿いにある海鮮料理店。
内房名物の「黄金アジフライ」を食べてみたいとは思うものの、この先の金谷の人気店はテレビやネットで更に話題で気が遠くなるような行列の店。
なので其処以外で食べれるトコは無いのかと友達のシバオが探して見つけたのがこのお店。で、集まって来てみた次第。

で、なんとか午前中に来てみたら駐車場はギリギリ停められたけど、店は満席。やっぱ人気。
行列にはなってなかったけど、帳面に名前と車のナンバー書いて車で待ってれば呼んでくれるというシステムだったので列になってないだけだった。

ってわけで、まだしばらく待ちそうなので、店のすぐ先にある「黄金井戸」に歩いてみた。

「黄金井戸」は国の天然記念物「ヒカリモ(光藻)」の発生地。
127号を走ってていつも気になってて、前に一度立寄ったこともあったんだけど、季節違いで何も無い水たまりだった。。
なので、こんな冬の今日もどうせ見れないだろうとは思いつつ、時間潰しでみんなで歩いて来てみた。
ら、 季節云々ドコロか「崩落の恐れ有り 立入禁止」で閉鎖されていた。。

なので、まあ仕方ないか。とその隣にある崖の上の神社に登ってみた。
階段三階分くらいかな?そんなに苦でもない登りだけど、竹岡港からの東京湾が眺められる神社。階段で振り返るとコンビのように揃えたような衣裳の二人が並んで登ってて笑えた。

ファイル 1564-2.jpg

眺望は、まぁ曇っちゃってたからイマイチ、、、イマサンくらいだけど一応対岸の三浦半島は見えていたし、手前の竹岡港(萩生港)の上空に群がってたトンビとかも元気にピーヒョロロ言ってた。
神社は「皇神社」。小さい社で由緒とか案内板とかは無かった。

「黄金井戸」は自己責任で覗いてみる?どうせヒカリモは見れなそうだからやめとく? 

と思いきや、洞窟の池を覗いてみたら、少しだけど黄金色の藻が浮いていた。

ファイル 1564-3.jpg

この「ヒカリモ」は自発的に発光するのではなく、差した光を反射してキラキラ輝くのだそうで、こんな曇っちゃった日では光ってる感じは薄く、黄土っぽいアクのような感じで残念では有るけれど、少しでも見れて満足。

とかなんとかのんびり歩いて店に戻ると、ほどなく順番で呼ばれて入店。
30分待ちだった。

ファイル 1564-4.jpg席についてメニュー迷わず4人とも黄金アジの「黄金定食」
が、
「ごめんなさい、黄金定食はもう売り切れなんです」。。。

ガーン!
ここまできて目的の黄金アジ食えず終いか、、と思いきや。「黄金アジフライは単品であります」と。。ん?
この「黄金定食」は一日限定二十食の鯵フライと鯵たたきがセットになったサービスメニュー。限定じゃない普通の「鯵フライ定食」でも鯵は同じ黄金アジだということだそうだ。
だったら、と、みんな「鯵フライ定食」をたのんで、プラス「鯵たたき」二人前たのんだ。これでほぼ一緒だよね。

ってわけで無事に竹岡の黄金アジフライ登場。
小ぶりだけどアジフライ四枚でたっぷり味わえる定食。

ファイル 1564-5.jpg

黄金アジってどんな感じか?と、食べてみたら、ふわっふわで驚いた。アジだよね?こんなに違うとは思ってなかった。
なんか深海魚のような柔らかさだけど、ぐずぐずじゃないしっかりした身のアジで、こーれはんまいね!なるほど人気でるわと納得の鯵フライ。
うっかり四枚ともソースかけちゃったけど、僕はアジフライは醤油派なので「いけねー」と思ってたら友達が一枚換えてくれて醤油で食べられた。(うん、やっぱ醤油だ)ごろちゃんありがとう。
尾っぽまでカリッとおいしく食べられた。

ファイル 1564-6.jpgそして「鯵たたき」は御頭付きで新鮮たたきたて。
(写真は一人前分)
黄金アジは文字どおり黄色い体の魚だそうだけど、育ち方が違うだけで普通のアジと種類は一緒なので頭だけだとわからないね。
たたきもサラリと甘く美味しかった。

一人だったら追加で一人前はたのまないだろうからみんなで来て良かった。

おいしかった。
会計は四人で割ったら「黄金定食」より安かった。あれ?(こっちの方がサービス的じゃね?)
と、ご満悦の昼食になった。

タグ:食:定 餐:魚 餐:揚 植:草 観:蛙 観:池 観:宮 観:然 景:海 楽<待 楽:集 楽:眺

山田うどん本店

ファイル 1563-1.jpg所沢市上安松にある饂飩のチェーン店の本店。

最初は別の店での食事を提案されてたんだけど、僕が痛風発作の後だからと水を差して、じゃあ他には?ってことで所沢市内の店を探してたら、この本店が所沢にあるのを知り、駐車場も広いからと決まってしまった。
申し訳ない気持ちもありつつ、埼玉名物としてたまにはいいかなという気持ちと、本店というネタ的な興味で来てみた。

ファイル 1563-2.jpg「山田うどん」は最近ではよく埼玉県民のソウルフードという扱いでテレビなどで見る事が多く、「埼玉県民は山田うどんが全国にあるもんだと思いこんでいる」みたいな言われ方をしているけど、自分は千葉県内で何度も行ってたので埼玉が中心って事を知らなかったし、以前から関東地方の他の県でもよく見かけてたから、埼玉だけのものみたいな印象は無かったんだよね。

で、若い頃に友達の間で「パンチセット(モツ煮のセット)」が流行ってた事があって、その頃に千葉(野田)の支店には何度か入ってたんだけど、ぶっちゃけ正直言ってこの「山田うどん」はおいしくないのでその頃以来振りの二十数年ぶりくらいになるのかな。
そんななのに提案しちゃってゴメンね。

で、店入って席に着いた。
本店だけに中はきれいなファミレス風になってたけど、店員さんはやっぱりみんなおばちゃんの山田うどんスタイル。
メニューが多くて(特別な面白い物もなくて)少し迷ったけど、普通に力うどんとミニねぎ豚丼にした。

ファイル 1563-3.jpg

ん、わるくないじゃん。
っていうか、よっぽどマズイうどんを想像してたからか、食べてみたらそんなでもなかった。思ってたより全然普通。
思い出はどんどん極端な方向に脚色されていくもんだ。

あーこれなら、時間気にしてて他に店が見当たらないトコとかで寄っても悪くないかな。
地域ごとにある弁当惣菜食堂チェーンと比べれば遜色ないくらい。だから少し関東らしい埼玉らしいメニューも欲しいトコだね。

ファイル 1563-4.jpg友達からも特には不評も無く(「食べ放題行きたかったー」とかは言われたけど)軽い食事で楽しめた。
結局、本店だからという差異は感じず、山田だからというヤレヤレ感もなく、ネタ的には非常に薄いけどまぁいいかな。

最後に会計の後で入口で見かけた「山田の心」の額を見て「あ、本店っぽい」とか思ったけど、ネットで調べたら直営店にはどこでもあるものらしい、、

タグ:餐:麺 食:丼 観:本 楽:集

新倉PA

ファイル 1562-1.jpg和光市新倉の外環道にあるパーキングエリア。
こんなんあったんだ。知らなかった。。外環道を走ってて途中で休憩なんて考えたことなかったもんなぁ。(そもそも滅多に乗らないしスゴイ久々だし)
パーキングは本線の高架下にあって、ぐるっと回る形。西側が大型車で小型車は東側。
両面桟橋型の駐車場で間の歩道は木製デッキ風で歩きやすかった。

そして中にはいると広く洒落たトイレで植木も洒落ていた。

ファイル 1562-2.jpg

このトイレだけがメインのPAで、小さい施設だからあまり長居しないように、、みたいなことが書かれていたりした。

売店としては小型車側の入口前には焼きそば専門店のスタンドがあって、「オム焼きそば」とか凄く気になってたけど昼まで間もないのでヤメといた。
それと反対側の大型車側の入口前には小さなコンビニ風な売店があって、こっちには「シャキ丸くん」という串肉団子があったので、それだけ食べてみた。

ファイル 1562-3.jpg

ファイル 1562-4.jpg「東松山の辛味噌で味付けしたシャキシャキの肉団子です」とポスターにあって、少し辛かった。。
(帰ってからネットで見てみたら他のどこのPAにもあるそうで、珍しい物ではなかったようだ。。)

時間調整が目的で寄ってみたものの、そんなに見るものもなく(展望とか)あまり時間つぶせなかった。
でもちょっとした気分転換的なPAとしてはなかなかイイ感じの空間でよかった。

タグ:食:串 餐x辛x 観:P

海の駅 九十九里

ファイル 1561-1.jpg九十九里町小関の片貝漁港にある道の駅のような施設。
去年の夏に来て、かなり気に入ってたんだけど混んでるイメージからそうそうちょくちょく足が向く程でもなく今回が二度目。(前回(→)
で、今回は混雑した夏とは裏腹に冬の夕方でガラガラで、もう閉まっちゃってたかと思うくらいだった。

けど、車停めて中を覗くと5時迄の営業のようでまだお客もいた。
すぐに二階のフードコートへ上がろう、、と思いつつもやっぱりイワシの水槽の前で停止。
独占状態で真ん前で悠々眺められて見入っちゃうよねー。。

ファイル 1561-2.jpg

いかんいかんと思いを切って二階へ上がった。
二階ももうさすがにすいてて悠々と三店並んだ食堂をみて選べた。

んー。さすがに足痛いからあまり贅沢なものや青魚は避けないとなぁ、、とか思いながらも、真ん中の食堂のサービスメニュー的な「九十九里丼」が一番気になって、中身は何ですか?と聞いてみたら、今、九十九里で獲れてるサワラとワラサとホウボウとのことで、特にサワラは食べたことなくて前から食べてみたいと思ってたのでそれにしちゃった。
勝てて加えてセットだと100円安いイワシつみれ汁まで付けてしまった。。

ファイル 1561-3.jpg

外側の席についてテラスの先の片貝漁港を眺めながら待った。
夕陽に照らされた白いカモメが大量に飛びまくってて、特に集まってるトコでは人が何かバラ撒いてたのかな?凄かった。

そしてその「九十九里丼」登場。

ファイル 1561-4.jpg

だめだよー発作出てる人がこんなの食べてちゃーってくらいのおいしい刺身の丼。
「サワラ」は柔らかく爽やかな白身ながら脂蕩けて広がる美味い魚。これはいいね。下手なマグロより全然いい。
「ワラサ」はブリの少し若いやつで、昔釣って自分で捌いたことある魚。鰆とは違う脂で差が楽しめる。
「ホウボウ」は昨年銚子でも食べた白身の底魚。ややねっとりした青魚風で好みのタイプの魚。
趣向の違った三種の魚それぞれおいしく、そしてつみれも柔らかくておいしかった。
もう平日のつらさを癒すようなおいしい食事。休日くらいいいじゃないの。

っていうか、痛風の食事をネットで調べると、アレはダメ、コレはイイという区分けが、言ってる人によってまちまちすぎて酷い。
刺身は逆に食べた方がイイとか、魚卵でも数の子はイイとか、野菜でもダメなのがあったり、納豆ですらダメだったり、、
つまり、食材どうのより多量摂取を控えて食を細くするのが一番じゃないかな。と思ってます。

食堂は自分がラストの客で店片づけてて、食器返すときには閉まってた。
あれ?四時半でしまっちゃうの?と思ったけど、30分前ラストオーダーだったらギリギリの客がいなければ閉めちゃうよね。
一階の売店ももう終了モードで、ゆっくり見てる雰囲気じゃなかったのですぐに出た。
これ、冬時季は日が短いから丁度日暮れ時の閉店だけど、夏場は明るい内に閉まっちゃうから要注意だね。

タグ:食:丼 餐:魚 餐:汁 動:魚 観:P

大生郷天満宮

ファイル 1560-1.jpg

常総市大生郷町にある神社。

去年の春に来たばかりだけど、駐車場から下りた時はどんなだったか思い出せず、ここって小山の上だったっけ?足が痛いから石段をかなり登るようならヤメとこうかな、、なんて思いながら歩いてたんだけど、参道に来て見たらそんなに長い段でもなかったので登った。

ファイル 1560-2.jpgそして御参り。
天満宮は菅原道真、学問の神様。
甥が受験なので御加護くださいと祈った。

そういう神社なので掛かった絵馬も合格祈願などの真面目なものばかりで、ついつい誤字脱字なんかを探したくなっちゃうトコだけど、失礼なので眺めるだけにした。

ファイル 1560-3.jpgそして社務所でお守りを購入。
あ、お守りは購入とか買うとかって言わないんだっけ?何っていうんだっけ?まあいいか。

正月に会った甥は「単願だからヨユー」なんて生意気吹いてたので、敢えて「合格祈願」はやめて、入学してからちゃんと勉学に勤しみ赤点を取りませんようにと「学業成就」のお守りにした。

おみくじなんてものを引く気はサラサラないけど、そんなおみくじを結んでるのが梅の枝で、フト見ると梅の花もチラホラ咲いてるものがあった。

ファイル 1560-4.jpg

境内は割と人がいて賑やか。そしてポカポカの天気で穏やか。
前に来た時はあまり天気よくなかったと思ったから違う印象でのんびりできた。
(前回のほうが細かく見て回ってたから詳細はそちらで(→)

タグ:観:宮 楽:買 植:花

道の駅 さかい

ファイル 1559-1.jpg境町新吉町の県道沿い(354号沿い)にある道の駅。

この県道がうちからほぼまーっすぐ北上するいつもの定番コース。なので頻繁に通過してる道の駅。
車停めて寝た事ある場所で自宅から一番近距離なのがここだと思う。
でも以前一度点景に書いたように、建物は蔵型で洒落てる割にはこれといって名物的な変わったものがなく、あまり面白味のない印象で滅多に寄らないんだけど、今日はもう昼になっちゃいそうだったので、ま、たまにはここで食事もいいかなと寄ってみた。

ら、
なんか久々に来てみたらいつの間にか「セグウェイオフロードツアー」とか、特産「さしま茶」販売コーナーとか、食堂のメニューもウリの蕎麦だけじゃなく面白そうなメニューが増えてて魅力的になっていた。
へーへー。

正直言えば、以前来たときに微妙すぎて掲載を見送った「のらりくらりしたカツ丼」をもう一度食べてみたいな、なんて思ってたりしてたんだけど、それはヤメて「さしま茶クリームパスタ」という新メニュー(と、おまけにミニメンチカツ丼)を食べてみた。

ファイル 1559-2.jpg

おーこれは粉末のお茶もかかった緑のパスタ。
最初、ピーマンとかキノコの風味が強くてお茶な感じがしてないような気がしてたけど、慣れてくると分かるお茶な風味がよかった。
やるじゃん。

そしてメンチカツ丼は、やっぱり微妙なカツ丼路線の変なメンチカツ。練り状といっていいくらいの歯ごたえのないドロッとしたメンチ。期待通りの変な丼も食べられて満足した。


ファイル 1559-3.jpgそして食べ終わって車に戻るときに、ドライブ用に水買って行こうと思ったけど、ここは名産「さしま茶」を飲んでみようか、とお茶買ってみた。
最近なんだか御当地お茶を買うようになったなぁ。。とおもうけど、やっぱり名産品という思い込みからか、普段飲むお茶よりおいしんだよね。(もっとも最近は脂肪を減らすとかそういった特保のお茶ばかりだから、何でもおいしく感じそうな気もする)


あーちなみに前回のここの点景はこちら(→)
蕎麦は褒めてたつもりだったけど。。

タグ:餐:麺 食:丼 餐:飲 道の駅

女躰神社

ファイル 1558-1.jpg野田市今上にある神社。
ナビ地図で見かけたその名前で前々から気にはなってたけど、いつも通る県道(元野田有料)から毎度横目に見えてて、とくに変わったことはない小さい神社のようだったので寄ったことはなかった。

でも一度くらいは立ち寄ってみるかと思っていたので、正月の今日、ちょこっと寄り道。
水路脇の狭い未舗装路を進んで、端からの見た目より更にローカルな雰囲気の神社だった。

まずお参り。
普段は願い事とか祈ったりしないんだけど、ここでは「女体をお願いします」と素直に願った。

ファイル 1558-2.jpgさて、小さな境内には幾つかの末社と共に、由緒の石碑も立っていた。
けど、村社としての歴史と氏子の戸数などの事が主に書かれていた。よその人がお参りに来るのは想定外な感じかな。
神社としては慶安四年(1651)に造られ、御祭神は伊弉冉命(イザナミ)、こわーい女神様。

石の鳥居の前の葉が落ちた二株のイチョウの木を見て、「ここら辺が女体っぽいかな」なんて失礼なことを考えながら神社を出ると、向かいの水路の先の枯れ田圃の畦道をタヌキがのそのそ歩いてた。
「えー女体を願った直後にタヌキなんてあんまりだー(騙されるなという警告か?)
なんて思ったけど、よく見るとネコだった。。

ファイル 1558-3.jpg


さて、帰ってから「女躰神社」ってネットで調べてみたら、意外とあちこちにある神社のようで、松戸市内にもあるそうだ。
祀る神様は各々違うようで、女神だったり人柱となった女性の鎮魂だったり。
どちらにしても「女運が良くなりますように、、」などという祈りは甚だ見当違いで失礼千万。もうしわけございませんでした。

タグ:観:宮 植:樹 動:獣

道の駅 富楽里とみやま

ファイル 1557-1.jpg南房総市二部の県道と館山道沿いにある道の駅、兼PA。
前に一度だけ来たことあったけど、すんごく混んだ道の駅だったから今日なんかも停められないかな、、と思いつつ、来てみたら意外と駐車場は空きが多くすんなり停められた。

じゃあ食事も出来るかな、、と中に入ってみると、中は混雑してて食堂なんかはもう待ちの記帳に名前が並んでた。
そう、この道の駅は上の館山道のPAも兼ねて中で繋がっているので、道の駅側で車を楽に停められたからといって空いてるわけではないのだ。

ファイル 1557-2.jpg惣菜買って食べるのでもいいし、道の駅側の入口前にあったテントの寿司弁当(高かったけど)でもいいかな、、と思いつつ、一応二階の軽食コーナーも覗いてみた。
まぁ、こっちもやっぱり混雑してたけどね。
よくみると列はバラバラで並んでるような並んでないような、見て歩いてる人と混ざって無秩序に混雑してるだけだったので、ちゃんと並ぶ体で店の前に立ったらすんなり買えた。

で、軽くだけど、つみれ汁とイワシ団子を買って外のベンチで食べた。

ファイル 1557-3.jpg

つみれは鯵かな。鰯は混ぜてないようなソフトな団子。鰯だと苦手な人も多そうだからね。でも団子も食べやすく、イワシくささは薄かった。(個人的には物凄くイワシくさくていいくらいなんだけどね)
ぺろりと食べて飲んで、腹四分目。でもなんか風邪気味でそんなに食欲はなかったからこれで充分。とくに惣菜とかプラスちょい足しという気も起きなかった。

そして、食後はお買い物。
明日いとこ同士の新年会でみんなで会うので、喜ばれそうないいお土産ないかなーと見て回った。(どうもお土産のセンス無いんだよね、、)

タグ:餐:魚 餐:汁 食:串 道の駅

葛西神社

ファイル 1556-1.jpg葛飾区東金町の江戸川沿いにある神社。
いつも妹宅から帰るときに通る旧国道に神社の案内が出てて気になってたのでちょっと寄ってみると、都内の住宅地の中にある神社だけど広く大きく駐車場もあった。

さて、一旦鳥居を出て周りを見てからあらためてお参り。
由縁の案内板は「史跡 葛西神社(葛西ばやし発祥の地)」と無形文化財としての案内に簡単に書かれたものだけだったけど、元暦元年(1184)の鎌倉時代直前の創建で、香取の分霊を勧請した葛西三十三郷の総鎮守(現在の東京東部、江戸川から隅田川・横十間川までの旧南葛飾郡)という歴史と文化と格のある神社。
だのに、さりげない町中の神社として鎮座した感じは素敵な風格。

ファイル 1556-2.jpg境内もひとつの広場というような簡素な体だけど、周りには七福神や色々な末社が並び、都の天然記念物という三本のイチョウの木も立ってた。

で、まずは真っ直ぐお参り。
拝殿は大きすぎず小さすぎず銅拭屋根の青がいい色だった。

その後に少し見て廻ると、土手の側には勝海舟直筆の社号石碑が立っていた。(写真は逆光で何もわかんないね)
江戸の初期には家康公も来てたらしいけど、勝安房が来てたっていう方がリアリティあって、おーと思った。

ファイル 1556-3.jpg

それに並んで鍾馗像が立ってた。
これは江戸中期の元禄八年(1695)に地域の信仰深い人々の祈りとして建てられたもので、「鍾馗」は画像にはよくあるけど、石像にしたものは他に殆んど例がなく、大変貴重なものなのだそうだ。へー。(っていうか「鍾馗」って戦闘機の名前だったから、割と大人になるまで「隼」「燕」とかの鳥の名前とかと思ってた。。)


いつもだいたい初詣は、まず自宅近所の神社に行ってたけど、全然ご利益がないので(そもそも神様を信じてないのがダメなんだろうけどw)、たまには都内の妹宅近所という縁ある神社もいいもんだよね。
今年はいいことあるといいな。(願いが漠然としすぎててもダメなんだろうねw)

タグ:観:宮 観:発 観:石 観:像