記事一覧

真岡城跡

ファイル 3808-1.jpg真岡市台町にある城跡。

以前から真岡の市街を通過する時に城跡っぽい丘だなぁと思ってたトコはやっぱり城跡で、車停めれるトコがあったら寄ってみるのになぁ、、といつも思ってた。
で、
今日は時間も早く余裕なので、その城跡っぽい丘の周りを停められそうなトコ探してまわってみてたら、その丘の上の公園に駐車場があったので停めて歩いた。

その公園は「城山公園」という名前なのでそこが主郭かと思いきや、全然違ってて、前の道の先の小学校入口の「真岡城について」という案内板が目について行って見てみたら、真岡城跡はモロにこの小学校の敷地そのままで城跡公園は城外だった。小学校じゃしょうがないなぁ、、と諦めた。

この真岡城は宇都宮氏縁者の芳賀氏の城で、慶長2年(1597)に豊臣秀吉によって宇都宮氏が改易になって廃城となったそうだ。

ファイル 3808-2.jpg

それでは城山公園の方は何だったんだろうと公園に戻ってみたら、「真岡陣屋跡」とあった。こっちは江戸時代になって真岡藩が廃藩になった後に幕領となり寛政9年(1797)に陣屋を構えたそうだ。(その間の真岡藩の藩庁はどこだったんだろ?)なんで城跡につくらなかったんだろうか。

公園の陣屋跡の案内の先はこんもりと塚になってて赤い鳥居の並んだ稲荷神社になっていた。
のぼってみたら祠は屋根付きの小屋にあって、祭りのポスターやここからみた日の出の写真などが並んでた。

あとは公園はだだっぴろい広場だけだった。

ファイル 3808-3.jpg

端まで歩いたけど眺めは三階くらいの高さで町を見下ろすというほどの展望でもなかった。。
なんかイベントでもやってるっぽい音が聞こえてきてたけど、どこからの音かわからなかった。

でも端まで歩いたおかげで、戻る時に小学校側も坂の途中から端の上に登る坂道があるのに気づけた。ので、駐車場を一旦通過して前の道を横断してその坂を上ってみた。

登りきると城山公園より少し高く、少し眺めがよかった。東屋もあって坂の下の行屋川水辺公園から続く公園の一部のようだった。
そしてそのまま小学校校庭の端の柵の外の道へ進むと、水辺公園の方からはゆっくり登ってくるスロープのような坂道が横たわって見えた。

ファイル 3808-4.jpg

土曜で良かった。平日に来て小学生登校してたらなんか気まずいくらい校舎のすぐ前の道だった。そういえばさっき正門前の「真岡城について」にあった現状図と校舎の配置が全然違うなぁ、、と思ったけど、建物は新しめの近代的なデザインに見えたので建て替えた新校舎なのかもしれない。

で、道はその校舎の先の裏門までだった。その裏門の前の裏の校庭が現状図によれば二の丸跡で校舎があった場所。ちょっと覗くと植え込みの先の一段低くなってる野球やサッカーのグランドが本丸跡らしい。
まぁしっかり小学校として整備されているので遺構もなさそうだしこんなもんかね。この裏門から公園に下る階段もあったけど、下っても仕方ないかと此処で折り返した。公園への階段上からは長蓮寺の太鼓櫓が見えてカッコよかった。(実は此処から階段下ると搦め手門虎口とか土塁とか堀跡とかあったらしい。。)

ファイル 3808-5.jpg戻って来るとさっきの端の東屋から行屋川水辺公園の口方向が望めた。やっぱここが一番眺めいいね。櫓を建てるならここだね。東屋を櫓風にしちゃえばいいのに、なんて、だんだん自分も邪道になってきたなぁ。

まぁ城としてはパッとしない城跡だけれど、散歩にいい感じだったし、気になってた所だったので些満足。

この日の日誌

タグ:観:城 観:園 観:宮 景:町

道の駅 きたかわべ

ファイル 3807-1.jpg加須市小野袋の県道沿いにある道の駅。

まあまあよく通る道沿いだけど、いつも混んでるわりに小さな駐車所という印象でほとんど通過してるので、余裕ある今日はたまにはと寄ってみた。五回目の点景。いや、結構寄ってるじゃん。
今日は意外と空いてて悠々停められた。

さてここは蕎麦がうまい道の駅。そんなにおなかすき過ぎてるって程でもないので蕎麦で丁度いいくらいかな。
何か店も空いてて券買ってスンナリ席につけた。人気も分散して来たかな。

たのんだのは「冷やしぶっかけそば」と「なまず天」ここでも鯰やってたんだっけね。

ファイル 3807-2.jpg

あれ?蕎麦こんな感じだったっけ。
そういえばいつもはざるそばだったので冷やしとはいえ汁に浸ってるタイプのものは初めてだったからか、なんか思ったほどでもなかった。
そしてナマズもクセなく食べやすかっただけに印象薄くちょっと蛇足に思えちゃった。あれー、無理にここで食事しなくてもよかったかも―とか思ったけど、もう今日はここらで宿検索して決めちゃいたかったので、食べ終わってからそのまま席で宿検索休憩。

今日は安宿少なくどっちでとろうか迷って難航。
窓からは自分の車が見えるんだけど草木で隠れてて微妙だなぁ、、とか思ってたら、車の下からなんか出てきた。
ネコより小さくネズミより大きくイタチかな?テンかな?(イタチっぽい)道の駅内を行ったり来たり素早く走り回ってたのを眺めた。

ファイル 3807-3.jpg

一枚くらいうまく写せたらいいなとカメラ向けたけど、素早くてなかなかシャッター合わず、予測で構えて切ったシャッターがまずまずうまく写せてたので満足。
イタチって「ガンバの冒険」では茶色い下っ端でも鋭く恐ろしい猛獣のイメージだけど、実物はかわいいよね。
楽しめた寄り道の点景になってよかった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:揚 餐:魚 動:獣 道の駅

若鶏の丸焼き くろさわ 西原店

ファイル 3806-1.jpg常総市本石下の県道沿いにある若鶏の丸焼き専門店。

随分前からのお気に入りで以前はよく寄って買って帰ってたけど、ここのところご無沙汰で暫く寄ってなかった。午後だと売切れで早じまいしてることも多くて通過という事も続いてた。

今日は午前中だから間違いないだろうと来てみたら、まぁ思った通り混んで店前に列ができていた。

ファイル 3806-2.jpgまぁ列と言っても販売なので飲食店のように待つわけではなく、数分とかからずに店に入れた。
ガラスケース内にずらっと並ぶ若鶏丸焼き。これが毎日飛ぶように売れているのだから鶏も大変だよねぇ。

もちろん丸焼きを買っても食べきれないので、ドライブの友に買うのは奥のウイング(手羽元)か手羽先で、いつも大概キレイに食べれそうなウイングを買ってて今日もそちらを五つ購入。

そして車に戻って一つ取り出して食べながら出発。
んーやっぱうまい。
醤油のきいた絶妙なたれの味付けは丸焼も手羽も一緒なので、これで充分味わえるのだ。

ファイル 3806-3.jpg

でもさすがに食べながらの運転はちょっとせわしなくてよろしくないなと思え、(有形文化財の案内に誘われつつ)適当に裏に進んで見かけた「ほっとランドきぬ」というゴミ処理施設の公園の広い駐車場で停めて残りをゆっくり食べた。

そういえば昔からウイングとかはサービスでいつも一つ多く入ってて、五つ買ったら袋には六つ入ってた。物価高の昨今になってもそれは変わらずで嬉しかった。

ファイル 3806-4.jpg

まぁこれ、普段ならこんなゆっくり休まずにそのままドライブしながら食べてただろうけど、この連休は遠くまで進むつもりもたっぷり走り回るつもりもなく、ちょうど高知の子の配信も始まってたので、それ見ながらゆっくり味わってくつろいだ。

いやぁ、こんな連休は初めてだ。
余裕と言えば余裕だけど、勿体ないと言えば勿体ない。
贅沢で優雅でいつも以上に気侭な午前中の寄り道。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:楽:買 餐:肉