記事一覧

道の駅 ながら

ファイル 1998-1.jpg長柄町六地蔵の県道沿いにある道の駅。

そういえば前に一度来たことあった。
ちょっと失礼な言い方だけど、ただの地方の直売所といった雰囲気の施設。珍しいくらいに道の駅らしいオーラのかけらもなく店の感じは八百屋。
いつ来たんだっけー?とくに何も欲しいものも面白いものもなく、日誌でも寄ったこと自体省略しちゃってたかも。。(08/11/09、、随時版で書いてた)

少しは道の駅っぽい、地域物の面白そうなチョイ食べ商品とかあったらいいなーと期待しつつ覗いてみた。

けどまぁ、そうそう変わりはしないだろうね、完全に地域の人向けの青果直売店。やっぱりなぁーと店を出ようとしたトコで目についたのがアイスケースの「地元産のもの使用」のモナカアイス。

ファイル 1998-2.jpgどんなのかあるかなーと覗くと、イチゴとミソとカシスの三種類。
イチゴは普通だしミソは攻め過ぎ、カシスってなんだっけ?
店のお姉さんに「カシスってなんでしたっけ?」と聞いたら
「えー、、、んーと、、イチゴじゃなくてブドウじゃない感じの、、お酒のやつです」
あーカシスオレンジのカシスね。
果物ってことが聞きたかっただけだったけど、説明ありがとう。感謝しながら一つ購入。

外で写真撮ってて気付いた。ここの赤い屋根ってトマトなんだね。

ファイル 1998-3.jpgそれだけなので点景にするか微妙だった。
けど、
走りながら食べてみたら思った以上に味濃くて、甘みも酸味も強くておいしかったし、色も濃くて地元産のものふんだんに使った感あってよかった。
食べかけだけど思わず写真撮っちゃった。
紫のアイスに歯形クッキリで少々おはずかしい。

タグ:餐:冷 道の駅

草刈ドライブイン

ファイル 1997-1.jpg市原市草刈の県道沿いにあるドライブイン的食堂。

今日は何気なくこの茂原街道を走ってて、ここの看板を見かけて気になったので戻ってきてまでの寄り道。
「名代くず餅お食事処」と大きく掲げてた。

まず、くず餅をでかでかと掲げてるドライブインは初めて見たし、名代っていうくらいだから老舗っぽいしこの街道の名物店みたいな感じがしたので興味本位で来たんだけど、
店を覗くとあまりにも普通の食堂でちょっと焦った。

ファイル 1997-2.jpgけど、「くず餅って食べられますか?」と聞くと「はいどうぞ」と感じのいい奥さんに招かれたので席に着いた。
よくみたらメニューの札にも「くず餅」ってあった。

ちょっとレトロな食堂テーブルがメインで並んでたけど、良く見ると小さな座敷の他に暖簾の奥の部屋も座敷部屋のようで、けっこうくつろげる店のようだった。

そして「くず餅」登場。
あー、くず餅ってこれかぁ。どんなんだか忘れてて餡蜜みたいなのを想像してたけど、これなら得意だわ。

ファイル 1997-3.jpg

うん、ぷるんっとしてひやっとしてかわいらしく、きな粉と蜜の甘さもイイ感じでおいしかった。
爽やかで瑞々しくてさり気なくて素敵な甘味。
そういえば白い蜜って珍しい気がするけど、白くてもおいしいね。

お客は他にいなかったので、くず餅の箱の包装作業をしてた店の奥さんに「この店はけっこう古くからあるんですか?」と聞いてみた。
ら、「はい、だいたい100年になります」だそうだ!おおー!
昔の茂原街道は少し裏のもっと細い道で、ずっとそっちで営業してたんだけど、昭和40年代にこっちに新しい道路が作られて移ったそうだ。どちらにしてもまぎれもなく古くからの茂原街道の店ということで「名代」という文句もダテじゃないわけだね。

もちろんくず餅も当時からの製法で丁寧に作ってるんだとか。
関東流なので原料は小麦の久寿餅だけど(関西は葛だそうだ)
「今お出ししてるくず餅は仕込みから二年かけて発酵させたものです」と言われ、奥深さを感じ、おいしくゆっくり味わって食べられた。

初めて通った茂原街道だけど(実は通ってるんだけど)、その街道の顔のようなイイ店に寄れてよかった。

タグ:餐:餅 餐:菓 観:P 楽:話

大堰自然の観察室

ファイル 1996-1.jpg行田市須加の利根大堰にある魚道の観測室。
今日は滑川で人工繁殖されたミヤコタナゴを見て来た後で、絶滅危惧種のタナゴはキレイだったけど何故かあまり面白くなかったので、やっぱり自分はこっちの方がイイかなとか思って寄ってみた。

ここは頻繁に来る所で埼玉方面のドライブの定番コースの定番寄道スポット。でも今年はまだ三度目かな。
過去三回も点景記事にしてるけど、よく来すぎてて同じような内容になっちゃいそうだからと五年前以降は書いておらず、最近は日誌にちょこっと写真載せてたりしてる。

でもそういえばこの五月くらいのは載せたことなかったから、たまには上げておこうかなと思った。

この時季はアユの季節。遡上調査とやらをやってるらしく、いつもと違って入口の階段下に荷物が置かれ、調査員らしき人が椅子に腰かけて休憩してた。

ふーん
そういえばサケの遡上は何度も見に来てるけど、五月のアユは来たこと無かったなぁ。どんな感じだろう。。
と、覗くと、

いつもは待ってないと魚が現れないくらいの魚道の窓に、小さなアユがわんさか泳いでて驚いた。

おおーおおー時季に来るとこんなにも違うもんかー。

ファイル 1996-2.jpg

たまーに十数センチくらいの中くらいの子が交じってて、アユらしい姿を見れるのがうれしい。
でもこういう時ってホントにアユだらけで他の魚(オイカワとか)って交じったりしないもんなんだね。ホントはサクラマスとか見たかったけど、まぁ今日はお呼びでないかな。

そして二つ目の段のある窓が今日は面白かった。
いつもはすぐ通り過ぎちゃうから、あまりじっくり見てない場所なんだけど、今日はここにも沢山いて、段を飛び跳ねて登る魚や一気に流れを登るアユがよく見えた。

ファイル 1996-3.jpg

っていうかこれ、遊んでるよね。
わざわざ段の手前のトコで泳いで「ながされるーーながされるーー」って踏ん張っているけど、これは鍛えてるのかな?いや、遊んでるんだろう。

そして流されてはまた飛び跳ねて戻ってきた。
面白い面白い。
飛び跳ねてるトコを写真沢山撮ったけど、素早くてうまく撮れてなかった、、スポーツモードか連写で撮ればよかったかな。

少し休憩して周りを見ると、そういえばいつもの間にかスタンプ台や、カード大の小冊子が置かれていた。
前からあったっけ?気がつかなかった。

ファイル 1996-4.jpg

そしてしばーらく見てたら少しづつ数が減ってきた。
それでもまだ残ってる子達は元気いっぱいで、一番目の窓の緩やかなトコでは垂直に泳いでジャンプの練習とかしたりしてた。

ファイル 1996-5.jpgそんな感じで30分チョイ眺めて楽しんだ。
外に出て水量豊富な利根川を眺めつつ車に戻った。今年は水不足大丈夫そうかな。

いやーやっぱこっちの方が楽しいな。
なんてったって自然の野性だから、一匹も見れない日もあるし、見れる魚も日によって違う。
前回はコイとフナでその前は大きなマルタが見れた。
現れたときの嬉しい感じが快感だし、さらに写真がうまく撮れればもう釣り上げたような気分だったりする。

イワズモガナだけど、またこよう。


ちなみに前の点景
ニゴイ→

サケ→
サクラマス→

タグ:動:魚 観:館 景:川

滑川町エコミュージアムセンター

ファイル 1995-1.jpg滑川町福田にある博物館。
主な内容は「国指定天然記念物ミヤコタナゴの人工繁殖や調査研究」だそうで、つまりミヤコタナゴを見に来た。

去年8月に所沢でミヤコタナゴを見た所でこの場所を教えて貰って、いつか来ようと思い、どうせならタナゴの産卵期に婚姻色で綺麗になった姿を見たいなーと思ってて、この時季に忘れずに来れて良かった。
ここ最近はそんなに魚ネタが続いてなかったので待ちに待った感じかな。

ファイル 1995-2.jpgさて、図書館前の駐車場から歩くと、入口はウッドチップの小道のチップが荒れ撒かれたような感じと、なぜか線路がポツンと残ってて廃れた印象で不安になった。
何だこの線路?工場の引き込み線の名残なのかな?

入口は小さく靴を脱いでスリッパで入る。本当に入っていいのか不安になる。
コンクリの廊下を進むと受付案内に係の人がヒマそうにイス漕いでいた。声もかけられなかったけど不安だったので写真はOKか聞いた見た。「どうぞ」と一言。

中は大きな水槽はないけど整っていた。居心地悪かったけど、とりあえず真ん中のミヤコタナゴの水槽をじっくり見た。

ファイル 1995-3.jpg

おおお、元気なミヤコタナゴがチョコチョコ泳ぎ回っていた。ちょっと活発すぎて写真に撮れなくて困ったww

体が大きめで婚姻色で尾が赤く体が青くなっているのがオス♂。
小さめで色はなく尻からフンみたいな卵管が延びているのがメス♀。
いやはや元気すぎる。少しでいいから止まってほしい。。

そしてその横には稚魚の水槽があって拡大鏡でよく見えた。
うぎゃーかわいい。ちんこい。

ファイル 1995-4.jpg

水槽は他にもあって、他種のタナゴやフナなどの中下流域の河川の淡水魚がいろいろいたけれど、水族館のように眺める雰囲気ではなく、テーブルになってたりして、学習の一貫という感じのレイアウト。
外の池の中を覗けそうな窓は、何故かミドリガメコーナーだったり、飼育繁殖室は覗くだけだったりと、ゆっくり見るところはなかった。

ファイル 1995-5.jpg

中庭のような板床のテラスに出ると、その中に池があった。
覗くとタナゴっぽい魚が泳いでいたけど、少し濁ってたし上からだからよく分からず、写真もネットにピントがあってて失敗。
ウッドデッキの先も一面の池になっていたけど、こっちも濁ってて眺めるようなもんでもなかった。タナゴの生息地としては藻で濁ったくらいの池の方がいいのかな?

ファイル 1995-6.jpg

以上、あとはバケツにザリガニがいたけど、まさか和物のザリガニじゃないでしょ。

と、メインのミヤコタナゴの水槽以外は面白味薄く、放っておかれてはいるけど居心地悪く、かといって話しを聞く雰囲気でもなく、期待して来た割にはイマイチだった。。

そそくさと立ち去る気分で靴穿いて館を出た。
所沢の方が楽しかったけど、まぁ時季のミヤコタナゴはキレイだったからいいや。

タグ:観:館 観:然 動:魚 観:池

どんぶりや よし味

ファイル 1994-1.jpg吉見町大串の県道沿いにある食事処。

去年一度きてて(16/08/29)なぜか閉まってて、店を閉めちゃったのかネットには載せてないけど午後休みがあるのか分からなかったけど、もういいやと諦めた。

今日はたまたま前の道を通ってただけで、この店に来るつもりはなかったんだけど、店の前の駐車場には車が停まってたので、お、と思って寄ってみたら、やってたので食事。

おひとりさまにはやや入りずらい雰囲気でもあるけど気にせずに入って大きなテーブルの端の席の着いた。

ファイル 1994-2.jpgたのむメニューはもう決まってて、吉見町の御当地B級グルメという「あぶら味噌丼」
確か、、少し前にネットで見かけて気になっていた。
迷わず注文。

店内は少し混んでて、まだ料理が来てないテーブルや、細かい注文(天ぷらをセットにするとかしないとか)してた客もいたので少し遅くなるかもって思って、スマホいじりながらのんびり待ってた。

したら、意外と早く登場。「あぶら味噌丼」

ファイル 1994-3.jpg

ん?

なんか、見た目は普通の天丼。タレがあぶら味噌なのかな?
と食べてみた。
って、やっぱ天丼じゃんww(メニューの写真と全然違うじゃんw)
「これって『あぶら味噌丼』ですかー?」と聞くと
「あれ?あーすみません。伝票書き間違えてる、、どうしたんだろう? すみませんでした。お時間大丈夫ですか?」と、下げて作り直し。。。
どうせ下げられるんだったらえび天くらい食べちゃえばよかった、、

で、またしばーらく待って再登場。「あぶら味噌丼」

ファイル 1994-4.jpg

んー。これが「あぶら味噌丼」だね。
でも皿が大きいせいがすんごく少ない気がする。(メニューの写真と比べても全然違うじゃんw)
間違えて待たせたんだから逆に少し盛ってくれてもいいくらいなのに、、

食べてみたら美味しかった。肉も入ってるもののメインはナスとかクワイで、味噌の味濃いけどそれが程良くまとまっててイイ丼。あぶら味噌はこの地域に昔から伝わる料理だそうだ。
おいしく食べてとくに少ない気もせずちょうどイイくらいだった。

けど、会計もいそがしそうに対応悪く印象悪かった。
天丼を下げるとき以外には一言も謝らなかったし。
細かい注文や追加注文してる客がいて混乱してたのかどうか知らんけど、これでは大人しい客はバカみたいに思える。料理はおいしいのに勿体ない。

「あぶら味噌丼」、、また他で食べれる店探すかな?(っていうか道の駅にあるべきだよな、、)

タグ:食:丼 楽<困

ラーメン横綱 松戸店

ファイル 1993-1.jpg松戸市二ツ木二葉町の6号沿いにある京都ラーメンの店。

近所でわりと何度も行ってる店だけどチェーン店だから点景にはしてなかった。
でも、先日「魁力屋」とかも載せてたので、だったらこっちこそ載せるべきだろうと思い、今頃やっとアップ。

その「魁力屋」は全国展開してて南関東一都三県に何店もあるのに対し、この「横綱」は関西メインに絞ったチェーンで中京の愛知より東には、何故か千葉県のみに三店舗あるだけなんだそうだ。
松戸にあるくらいだからあちこちに沢山あるもんかと思ってたので意外だった。

さて、京都ラーメンと言うと、個人的に苦手な鶏ガラどろどろ系(天一とか)のと、京都に行ったら食べたくなる老舗の濃い醤油系、そして食べやすいやや甘めの豚骨醤油系の三種類が思い当って、初めて食べる店は少し冒険なんだけど、この店は醤油豚骨醤油の京都ラーメンの店。食べやすくて気に入ってる。

で、
いつも食べるのは決まっててスタンダードなメニュー。
ラーメンとチャーハンのセット。今日もそれ。
いつも先にチャーハンがくるんだけど、今日は同時に来てしまった。。

ファイル 1993-2.jpg

このチャーハンは鉄板が熱いうちに、といた卵を垂らして熟したところで鉄の匙でかき回すのが楽しいので、ラーメンより先に出てきてほしかった。。

ファイル 1993-3.jpg麵がのびる前に先にラーメンか、、
鉄板さめる前に先にチャーハンか、、
中途半端にちょこちょこ意識しつつ作業すすめてせわしなく食べるか、、

チャーハンをセッティングして先にラーメン食べた。
楽しい作業が面倒なだけの作業になっちゃった。。
でもおいしいからいいか。

タグ:餐:ら 餐:飯

ヒロ

下仁田町下仁田の上信電鉄下仁田駅前にある食事処。

下仁田では県道沿いの町営無料駐車場に車停めて歩いた。
夕方はもう町内ガラガラでもっと店の近くで路駐でもよかったな、、とも思いつつ、天狗党の義士の墓と石碑とか見ながら歩いた。
ら、
最初目的にしてた店は閉まってた、、、これでここは三回来てるけど開いてたことがない、、夕方もやってるはずなんだけどな、、

しかたないので近くの別の店
こっちはの暖簾も掛かって店前に車も停まってた、、、のに閉まってた、、
ダメか下仁田カツ丼、、

ファイル 1992-1.jpg

諦めつつも上信電鉄下仁田駅に歩いてみたら、その駅前の(パーマ屋みたいな外見の)この店は開いていた!ありがたい。

ってわけで、入店。無事に下仁田のB級グルメ「たれカツ丼」にありつけた。

「下仁田たれカツ丼」はしょうゆベースのたれをくぐらせたカツ丼。少し待って出てきた丼の蓋をあけると、コロッケ大の食べやすそうなカツが三つ乗っていた。
一昔前は小鹿野とか会津とかのやたらとでかいカツの丼が話題になってたけど、見慣れると食べやすいサイズがいいよね。

ファイル 1992-2.jpg

うんおいしい。
たれのしみたご飯をかっ込みつつガツガツ食べれる丼飯。
でもバカ舌なのかな?醤油っていうよりさっぱり目のソースっぽく感じる。。(そういえば今回初日に福井で食べたのも醤油っぽく感じなかったしなぁ)
醤油っぽさだったら新潟のたれカツ丼の方が醤油からのダシ風味って印象(しばらく食べてないけど)かな。
あ、いやいやタイプとか種類はどうでもよくて、とにかく美味しいカツ丼で満足。ネギのみそ汁もおいしかった。

いやー、しまってる店が多い中でこの店だけでもやっててくれて良かった。って店の人に言ったら、
「連休の最終日はお客さん少ないからどこの店も昼で閉めちゃうんですよ」だそうだ、、
だよね、僕が来るのはいつも連休最終日だもんね。いままで空振りが続くわけだわ。。

さて、
食後は目の前の下仁田駅を覗いてみた。
古いままの味のあるローカルな駅舎。終点の駅なのでホームにはまだ動きそうにない車輌が停車。沿線に本社も工場もあるマンナンライフのカラーだった。

ファイル 1992-3.jpg

駅の脇には「お願い」と大きく書かれてて、駅前環境作りの呼びかけが書かれてて、第一の項目に「一、目的もなく集会や徘徊をしない」とあった、、 ごめんなさい目的もなく徘徊してます。。

そして、
駐車場まで戻る道は、食事した店でもらった「下仁田かつ丼の会スタンプラリー」の地図を見ながら、他の店をチェックしつつ商店街を歩いてみた。
んーなるほど、、
確かにどこの店もしまってて、商店街を含めやってる店はなかった、、
駅前とはいえ「ヒロ」はやってて偉いなぁ。

ファイル 1992-4.jpg

途中一軒だけ灯りついて開いてるラーメン屋があって、雰囲気よくて寄ってみたかったけど、勿論カツ丼の後に何も食べれるわけがなく(昔だったらいけただろうけどねぇ、、)通過。ちなみにスタンプラリーには出てないのでカツ丼はないようだ。

ちょっと遠いいトコに止めちゃったけど、おかげでレトロな細い商店街の連休最終日の寂しさを感じながらの夕方散歩を楽しめて、ドライブのラストを味わい深く飾れた。

タグ:食:丼 餐:揚 楽:歩 楽:証 楽:懐 観:鉄 観:街

月夜見第一駐車場

ファイル 1936-1.jpg奥多摩町河内の都道「奥多摩周遊道路」沿いにある展望駐車場。
一番眺め良くて寄り易く、何度も寄ってる駐車場。
地図で見ると月夜見山の北の尾根の奥多摩湖に突き出た部分にある。標高は998mだそうだ。(ちなみに月夜見山の山頂は1130m)

今日はまだ春でポカポカでも空気は澄んでてクッキリと眺めよく、足元のクネクネの奥多摩湖から向かいの東京都一番奥の山並みもよく見えてて、案内板に載ってた山は全部見えるというイイ眺めだった。

ファイル 1936-2.jpg

日当たりよく風もなくポカポカで暖かくてゆっくりできた。
「撫でたら気持ちよさそうな山肌だよね」と友達のおがぴ。たしかにー。

ファイル 1936-3.jpgおがぴもシバオも
「この駐車場には寄ったことあったけど、こんな景色いいとこだとは知らなかった、、」だそうだ。
いつも休憩しても車の話とか談話するだけで出発しちゃって、景色を眺めたのは初めてだそうだ。えー、そうなのー。
そういいつつ今回も車の話してた。

あまり車詳しくない僕はゆこちと奥多摩の山の話してた。
正面の雲取山(2017m)から鷹ノ巣山(1737m)、七ツ石山(1757m)、六ツ石山(1479m)とどれも高校生の頃に歩いた山々なので、ちょっと話くどくなって迷惑だったかもw
何度も来てた奥多摩湖の釣りの話まで始めなくてよかった。

タグ:楽:眺 楽:集 景:山 景:湖 観:P

橘ふれあい公園

ファイル 1934-1.jpg香取市(旧山田町)田部にある公園。
五月の節句が近くなると「いきいき山田 鯉のぼりまつり」と称してこの公園の前の橘堰の溜池に鯉のぼりが掲げられている。
以前一度見ていい眺めと気に入ってて、また来ようと思いつついつも時季合わずにそれ以来だった。

で、今日はどうかな?さすがにもう揚がってるかな?と来てみたら、、揚がってました!駐車場から見えてひと安心。
車を停めて橘池に歩いた。

ん?
あれ?こんな感じだったっけ?もっと沢山の鯉のぼりがあったような気がしてたけど減ったのかな、、このくらいなら他でもありそうだよなぁ、、と感じつつも、ポカポカで気持ちよく暫し眺めた。
(以前の写真見ると、たしかにもう一列多く三列あって、風も弱く水面にも映ってたので一層色濃く華やかに見えてたようだ)

ファイル 1934-2.jpg

池の畔には八重桜が咲いていてきれいだった。朱赤のツツジも咲いていた。
鯉のぼりの下の近くまで行こうかと池の左(南)側の道を歩いてみた。

ファイル 1934-3.jpg池の脇には水を張ったばかりの田圃があって、カエルがゲコゲコ啼いていた。啼き声が近いのでどこだ?と探して見るも、なかなか見つからないもんだよね、、
と思ってたら一匹発見。雨蛙かと思ってたらそうではなく青蛙だった。キレイな緑だとたいてい青蛙だね。保護色が下手なのかな。(たしかこのシュレーゲル青蛙は千葉県では準絶滅危惧に指定されてる筈だけど、全然普通に見かける。。なぜだ?)

うん、真下チョイ手前くらいだと壮観でイイ眺めだね。
連なる鯉のぼりが水田から先の池の上に気持ちよさそうに泳いでいた。
風がやめば水面にも映ってもっとキレイに見えるかな?とか思ってみてたけど、なかなかやまず水面は曇りガラスのように小さくゆれていた。

ファイル 1934-4.jpg

横の「憩いの森」の丘への上り坂にも少し登ってみた。
んーやっぱ下から見上げてた方が眺めイイかな、、と思って上の展望台まで登る気もせずに途中で引き返した。
ふと、風がやんで水面に映ったりしたけど、、そっか、逆に風がないと幟ははためかずダランと垂れるから格好悪いかー。洗濯物みたいだったw

ちなみに前回の点景(→)

タグ:観:池 観:堰 観:園 観:飾 観:蛙 植:花 動:虫

香文

ファイル 1933-1.jpg八千代町菅谷の125号沿いにあるラーメン店。
以前は近くの広域農道沿いにあって何度も来てたお気に入りの店。いつの間にか店がなくなっててガッカリしたけど、こんな近くに移転してたのか。
正直おいしいからもっと町中に移転してもぜんぜんやっていけそうだけど、車で廻ってる者からすると郊外の方が来やすいからありがたい。

で、移転してからは初めての来店。
店は少し小さくなったような、、でも店員さんは増えていた。

カウンター席について、ラーメン注文。

ファイル 1933-2.jpg

ん?あれ?こんな感じだったっけ?もっと汁透けてたと思ってたけど、、と思ったけど食べたら「香文」のラーメンだった。
よかった味おちたりしてなかった。(前の写真と比べると少し汁濁って見えるね。でも問題ない。前回邪魔だったメンマのラー油もかかってなくてよかった。)

おいしい店がなくならないで良かった。

ちなみに前回の移転前の点景(→)(→)(→)

タグ:餐:ら