記事一覧

道の駅 米山

ファイル 2097-1.jpg登米市米山町西野新遠田の346号沿いにある道の駅。

何度か寄ってる道の駅で点景は二度目。
でも食事したことはなかったので、多分、今一番食べたいこの地域の郷土料理「はっと汁」はないんだろうな、、とは思いつつ、なんでもいいから面白いもの食べられたら、、と期待して寄ってみた。

けど、食堂はまだで、15分後からだったけど面白そうなメニューはカレーなのでパス。。

ファイル 2097-2.jpg惣菜で何か、、と直売物産店を見てみた。
「枝豆詰放題200円」というのがすごく気になったけど、もちろんそのまま食べれるわけじゃないので通過w(生のまま食べれるトウモロコシなんてのがあるくらいだから枝豆にもそういう品種があればなぁ、、なんて思う奴はいないだろうねw)

惣菜はお餅に惹かれた。そういえば宮城県の道の駅ではどこでもお餅がある気がする。
朝飯代わりなのでアンコとかキナ粉とかではなくダイコンや納豆がイイよね、、と見てたら「エビ餅」なんていうのもあったのでそれにした。
レジで聞いてみたら「えびは川のエビで、ここらでは正月とか集まった時には必ず食べる」とのこと。へー。

さっそく外のベンチで食べてみた。

ファイル 2097-3.jpg

うん。おいしいおいしい。
小さいエビは意外と味濃くしっかりエビ味、やや甘めながら醤油と餅とおいい組み合わせで、飽きることなく一気にパクパク食べていい腹心地。これは食堂開いてなくてちょうどよかった。

食べ終わってお茶飲んでのんびりしてたら10時になった。
食堂にはもう興味なかったけど別棟の喫茶コーナーのソフトクリームも開いたので、そっちに行って一番ノリでソフト購入。

ファイル 2097-4.jpg前回も食べておいしかった「とうもろこしソフト」
これ、期間限定だったんだね。。前回も夏だったか。

うん、やっぱりおいしい。
トウモロコシのつぶつぶも混ざりつつフローズンのような氷感もあって爽やかで味しっかりしてて最高。
ここが近くだったら週末のたびに来たいくらい気に入った。


さてさて、すっかり晴れて蒸し暑かったけど、もうちょっとゆっくりしようと少し外を歩いて、道の駅の入口近くにある力士の銅像を見てみた。
像は「丸山権太左衛門」というこの米山町出身の江戸時代の力士で三代目の横綱だそうだ。

ファイル 2097-5.jpg

ふと気付けば、駐車場の先には土俵があってイスが並んでいた。テーブルに残された冊子を見たら「丸山杯少年相撲大会」というのが二日前の日曜日にここで開催されていたようだ。へー、相撲熱が強いんだなぁ。
東北は割と出身力士が多い印象だけど、こうして身近に大会や土俵やイベントがあるのはいいね。

さて、出発。。ではなく、ここでもまたスマホ操作。カウント‐コメント打ちして配信を視聴してからの出発。
配信開始の時間をちょっと待つ間に力士像や土俵を見れたわけで、ドライブの枷になっているわけではなく相乗効果。

タグ:餐:餅 餐:甲 餐:冷 観:像 道の駅

ももどり伝説 盛岡南店

ファイル 2096-1.jpg盛岡市東見前の4号沿いにあるラーメン店。
もう何でもイイからあまり選ばずに気になった店に入ろう!と思って進んでたら「じゃじゃ麺」の幟のある店を発見。
ん?
ここって昔、じゃじゃ麺メインだった店のあった場所じゃないか?その後気がつけばラーメン屋になっちゃってて「あー夜でも食べられる国道沿いのじゃじゃ麺の店なくなっちゃったかー」と思ってたけどひょっとしたら改装後にメインがラーメンになっただけでずっとやってたのかな?? とか思いつつ入店。

ファイル 2096-2.jpg店内は活気あって賑やかな雰囲気。
看板にでかく「中華そば」とあったから、あっさり昔味のラーメンの店かと思いきや、そうではなくメインは店名の「ももどり」のようで、ガッツリした量の「ももどり定食」とか「唐揚げ定食」とか「しょうが焼定食」とかをたのんでる人が多く、ラーメンでも「ももどり一番ラーメン」というのに惹かれた。

んー悩む。
でも、やっぱり「じゃじゃ麺」に惹かれて寄ったんだからと、「じゃじゃ麺」にした。

ファイル 2096-3.jpg

うんおいしい。
ちょっと麺がうどんっぽいのと、味噌もいまひとつな感じもするけど、しっかり盛岡のじゃじゃ麺。
酢で味整えるのってじゃじゃ麺だったよね?(それはローメンだったかな?とか記憶があやふやになってきた。。)でも大きな紅生姜を少しづつ齧りながら食べて丁度よかった。

ファイル 2096-4.jpgそして麺が終わったらお約束のチータン。
残った味噌に湯と玉子を足してもらって飲むスープ。
面白い料理だと思うしおいしい。

夜やや遅めの時間でも御当地麺が食べれて満足満足。
でも次回はやっぱり「ももどり」食べてみたいなぁ。

タグ:餐:麺 餐:汁

こもも 十和田店

ファイル 2095-1.jpg鹿角市十和田毛馬内上陣場の282号と103号交差点前にある桃豚直売所。
前日に103号で通ったときに見かけて気になってた店で、今日は282号で交差するときに思い出して寄ってみた。

派手な色の店舗と垂れ幕の「桃豚」や「コロッケ」も気になったし、壁にはカツサンドとかハンバーガーという文字も見えたので、チョイ食いの惣菜で走りながら食べれるかなと期待して入店。

ファイル 2095-2.jpg店の中にはいると、思った以上に色々あった。

けど、、惣菜系の調理は終了で残っているものだけだそうだ。んー残念!
とくに「桃豚ぶたんぽ」というきりたんぽを豚肉で包んだ串物は味も三種あって凄く気になったけど買えなくて残念。。
仕方なくメンチだけ買った。

そして走りながら食べた。
うんうん、メンチも充分おいしくて良かった。桃豚っておいしいね。(そういえば、桃豚って小坂の道の駅でも食べておいしかった)
でも、絶対次来たら「桃豚ぶたんぽ」を食べるぞー。

ファイル 2095-3.jpg

タグ:楽:買 楽<残 餐:揚

道の駅 いなかだて

ファイル 2094-1.jpg田舎館村高樋八幡の102号沿いにある道の駅。
何度か来て休憩したことのある場所だけど、いまだにここのメインスポットの田んぼアートを見たことがなかく、今日は丁度いい頃合いかな?と思って来てみた。

なので、物産店は覗かずに真っ直ぐ奥へ進み、プチ遊園地みたいな有料の遊具施設を抜けた先の展望台へと真っ直ぐ歩いた。

そして有料の展望台のエレベーターを登った。

この田舎館の田んぼアートは恐らく日本一有名な田んぼアートだと思うけど、その一番の田んぼアートはここではなく村役場にある「第1田んぼアート」。ここは「第2田んぼアート」。共に村興しの一環で始めたものだそうだから一緒のようだけど、第一の方が大きく芸術的で、第二はウルトラマンとかスターウォーズとかのキャラ物が多く子供も楽しめるタイプかな。

さて、今年は何だろうと覗いてみると、、「桃太郎」だった。あれ?キャラ物やめたのかな?
まぁそれでもやっぱりいい造り。何ヶ所かよそで田んぼアート見たけど、本場はしっかりしてるわ。

ファイル 2094-2.jpg

そして田んぼアートの反対側にはストーンアートで石原裕次郎とダイアナ妃があった。へーなんでもいけそうだね。

上から眺めてたら、前回来たときはまだ半分建設中だった「田んぼアート駅」がすぐ前に見えてて、アート?な色彩の駅舎になっていた。
そこに弘南鉄道の列車がやって来た。割と速くすぐに駅について乗客を降ろし、すぐに去った。意外と人が降りていた。

ファイル 2094-3.jpg

少しのんびりみてたら、また列車がきたりして意外と本数も多い路線のようだ。田んぼアートが丁度いい時期だからかな。
そしてゆっくり階段を下った。

一応下からも田んぼを見てみたけど、前回以上にこれは何の絵だかわからなくていいね。

ファイル 2094-4.jpg

駐車場まで戻ってきて、一応何かお土産でも買っていこうかな、、とか思って物産店を覗いた。

ファイル 2094-5.jpgリンゴジュースじゃワンパターンだし(今回自分で飲んで無いし、、あ、いや、十和田で飲んだかw)他には思いつかず、まあ今回の青森行きは話してないからいいか!とケチってやめた。

そしてチョイ食いでソフトを食べた。
(巨峰がおすすめだったけど)リンゴソフトクリーム。リンゴのソフトで赤いのは初めてかも。着色してんだろうね、、と思いつつも甘くておいしかった。


ちなみに前回の点景
それと村役場の「第1田んぼアート」

タグ:楽:眺 観:藝 観:農 餐:冷 道の駅

大谷製麺工場直売所

ファイル 2093-1.jpg青森市古川の商店街「ニコニコ通り」にある蕎麦販売店。
店半分はショーケースで生蕎麦などを販売してるけど、半分は食べるスペースになっていて、店先には「立喰そば」とあったけど、ガラス越しに覗くとちゃんと椅子とテーブルで食べられるようになっていた。
おお、本格的な津軽そばが食べられるのか!と思って入ってみた。
(ホントはラーメンでも食べようかと「くどう」に向かってタンだけどね)

ファイル 2093-2.jpgそして店先には「津軽大谷そば」とあるけど、店の中には「雲谷そば」という暖簾があったりして、ん?どれが名前なんだ?と迷ったりした。(「大谷」は製麺会社の名前、「雲谷」は蕎麦産地の地域名、「津軽」は地方名、弘前あたりのいわゆる「津軽そば」とは少々別の青森名物らしい)

さて、津軽そばは汁そばのイメージだったので、ざるじゃなくて汁にしたいとこだけど、暑いからどうしようかなーと迷ってたら「冷たい汁のもできますよ」と言われたのでそれにした。ありがたい。

ってわけで「山菜雲谷そば(冷)」

ファイル 2093-3.jpg

食べてみると蕎麦は初めて食べるタイプの蕎麦で、ぱそぱそした感じでホロっとほぐれる優しい麺。これは正直馴染み無くて「なんだこりゃ」と思った。
っていうか、汁が絶品!このだし最高。
冷たくても存分に味わえるいい味なんだから、寒い冬に温かい汁で食べたら最高だろうな。

程よいくらいの量でしっかり味わえて満足満足。
直前に食べた「のっけ丼」が物足りないくらいの量で丁度よかった。

タグ:餐:麺

青森魚菜センター本店

ファイル 2092-1.jpg青森市古川の町中にある一般客向け市場。
ここは「青森のっけ丼」で有名な場所。
前に八戸の市営市場でも同じ様に小品を好きに何種も買い集めて食べたことがあるけど、こちらの方がメジャーなのかな。平日の半端な時間なのにけっこう混んでた。

ここは好き勝手に回ってもいいんだろうけど「のっけ丼」にするにはシステムがあった。
まず先に案内所で「のっけ丼食事券」(10枚組か5枚組)を買って、券を切りながらその枚数内で好きな物をチョイスして乗せる方式。なんか遊園地のアトラクションみたいだね。

ファイル 2092-2.jpg取り敢えず10枚組1,300円を購入。
その内の一枚で先ずご飯(並)をよそってもらい、お椀(丼)を持ってウロウロ物色した。
あとは他と一緒。各店にのっけ丼用の小皿の品が並んでて、券で購入。一応一通り見てまわって、三枚でこれなら二枚のこれと一枚のこれ、、とか、自分の中での価値をすりあわせて計画的に券を消費してみた。
10枚使い切って席に着いた。

買ったのは
ホタテひも付き(青森といえばホタテだよね)
ヤリイカのたまご(珍しくてチャレンジ一番期待)
とろサーモン(どこでも食べれそうだけど定番なので)
マグロづけ(刺身よりヅケこそ料理と思ってる)
スジコ(青森といえばイクラよりスジコ!)
ウニ(三枚でちょこっとなのでやめようかとも思ったけど、、)

ファイル 2092-3.jpg

うん、いいチョイスでおいしい丼。
でもこれは女性向きかな、ちまちま色々食べれるのはいいけど思い切りどーーんと食べれた方が満足度高いかも。
いっそ一枚で買える物だけ集めた方がよかったかも。ヤリイカのたまごとかおいしかったし。

ってわけで、おいしくてニコニコだったけど、お腹は六分目くらいの物足りなさだった。

タグ:食:丼 餐:魚 餐:貝 餐:卵 観:市 楽:買

ペンションだいば

ファイル 2091-1.jpg外ヶ浜町平舘太郎右エ門沢の旧国道の松前街道沿いにある食道。

ネタ帳に書いてた「いかバーガー」を食べに来てみた。
もっと気軽なスナックスタンドコーナーみたいな感じかと思ったらそうではなく、ペンションでやってる食堂だった。

ファイル 2091-2.jpgメニューを見ると「いかハンバーグ定食」というのもあったので(いか餃子というのも気になった)それにしようか、、とも思ったけど、いやいやご飯は他で魚と一緒に食べたいからここでは軽く、、とか考えてネタ帳項目の「いかバーガー」にした。

バーガーといっても作り置きではなく注文してからちゃんと「いかハンバーグ」を焼いて調理するので少し待った。正直、定食と手間変わらないんじゃないかな。(注文とった可愛い娘が調理してるらしくて嬉しかったw)

そして「いかバーガー」がでてきた。

ファイル 2091-3.jpg

うんおいしい。しっかりイカの味。でイカのゲソのつぶも交じっていい感触。
これ、半分は肉かと思ったら、肉は使ってないそうだ。へー。

おいしくペロリと食べちゃった。定食だったら「いかハンバーグ」もう少し大きかったのかな?やっぱ定食にすればよかったかな、、

(帰ってから点景を纏めてて知ったんだけど、実はこの店8年前の前回も来てて「いかバーガー」二度目だった、、、完全に忘れてた。記憶って忘れるもんなんだなぁ、、店に入っても食べても思い出さないなんて事あるんだなぁ、、驚いた。大丈夫か自分?)


さて、食後は店の裏にまわって海岸に出てみた。
すぐ目の前に平舘灯台が立っていた。こんなに普通に何の構えもなく道の前に立ってる灯台も珍しいと思う。
しかも初点明治32年の歴史ある灯台。さりげなさ過ぎてカッコイイ。

ファイル 2091-4.jpg

灯台を見上げつつ進むと公園みたいになった広い砂浜に出た。
まだ少しモヤーッとはしていたけど正面にうっすら対岸の下北半島が見えていた。ここが平舘海峡の一番狭い場所だそうだ。

少し南に歩くと、松林の中にこんもりとした土塁が見えた。
これが「平舘台場跡」
幕末の嘉永2年(1840)に弘前藩が築いた七門の砲台を据えた場所だそうだ。

ファイル 2091-5.jpg

ちょっと草が茂りすぎてて歩きづらかったけど、松林に差し込む陽と影がいい感じだった。

何げに浜も史跡も歩けて充実のスポットだった。

タグ:餐:ば 観:灯 観:史 景:海 景:浜 景:森

高野崎

今別町袰月村下地内の339号沿いにある岬の公園。
すぐ手前の「鋳釜崎」に寄ったばかりなのでここは通過ーと思ってたけど、食堂があって観光地っぽいけどガラガラだったので気まぐれで寄ってみた。

まずは先に岬歩き。
ここも岬の先までの手前の部分は芝生のキャンプエリアになってるのかな。広い坂を少し登る。

そして下りになるとその先の岬が良く見えた。

ファイル 2090-1.jpg

ここは岬らしく尖って細くなった先に岩礁が見えて、その岩礁の島ふたつに赤い橋が架かってて、ずっと歩いて先まで行けるようだった。

手前には赤白縞の灯台が立ってて取り敢えずそこまで歩いた。

灯台の前には「高野崎」の案内図があり、橋は「渚橋」と「潮騒橋」と言う名が付いていた。先まで渡れるのは面白そうではあるけどあまり歩く気はなく、 んーどしようかな、、天気良くないしな。これ以上進まずに戻ろうかな。と及び腰。
ここで引き返した。

ファイル 2090-2.jpg

戻るときは右側(西側)を覗いてみると袰月海岸が見えて眺め良かった。
海岸にはでかくて丸い岩や、この岬の棒状節理の崖が見えた。(実はこの高野崎は下の袰月海岸から見上げる感じがいいらしい)

ファイル 2090-3.jpgさてさて、駐車場まで戻って、それでは食事かなーと思って食堂に進む。
幟にあったのが「青森名物本格焼き干ラーメン」と「青森名物ほたて塩ラーメン」
うわーどっちもおいしそうではあるけど、ラーメン食べたいって感じじゃないんだよなぁ(ごはんと魚が食べたかった)
どしよーかなー どっちがいいかなー とか迷って結局やめた。
(後から思えばどっちでもいいから食べればよかった、、調べたら評判いい店だったらしい)

タグ:楽:眺 景:岬 景:海 景:島 観:灯 観:橋

鋳釜崎

ファイル 2089-1.jpg今別町大泊鋳釜の339号沿いにある岬の公園。

少し充電できたスマホの操作したくてどこでもいいから寄りたいと思ってたところにあった公園広場の大きめの駐車場。
SHOWROOM配信聴いてカウント打ちするだけの休憩のつもりだったんだけど、それが済んでトイレに向かったら、そのトイレがかわいい鬼の顔型で、あ、これは点景にしてもいいかも、、とか思った。

トイレの中の壁には鬼の説明があり、この町の伝説ではこの鋳釜崎の岩の洞窟に鬼が住んでいて、かの「義経」が退治してくれんだそうだ。へー。。。。

でも公園はパッと見芝生っぽい草の広場で広々してて岩の洞窟って雰囲気ではなかった。(キャンプ場らしい)

ファイル 2089-2.jpg

天気は曇っちゃってたけど取り敢えず海だけでも眺めようかと広場の先の端へ歩いてみた。
原っぱにはスネくらいに伸びた黄色い花(ブタナ?)が沢山咲いていて、踏みたくなかったけど踏まずに進めず心苦しかった。

そして広く海が眺められそうな端に進むと意外や意外、その先は一転してゴツゴツな岩の海岸。

おーおーおー 
これはなるほど岩の洞窟な雰囲気だわ!

その岩場に下りる道もあって、四角い展望台っぽいのも見えたので下りてみた。

ファイル 2089-3.jpg

たまたま寄った芝生の公園広場の先でこんな景色がみれるとは、まったく思いがけない展開で嬉しくなった。

岩は大きく黒くゴツゴツで熔岩のような火成岩。そして海は青くて水もキレイ。
そんな水面あたりの岩は赤くなってたりしてなるほど「鋳釜崎」と言う名にイメージがマッチした。

ファイル 2089-4.jpg

こんな天気だけどゆっくり雰囲気を楽しんで展望してた。
そして海を飛ぶ鳥も多く、それを追っかけて見てるだけでも楽しめた。

青い小型の鳥は「イソヒヨドリ」きれいな鳴き声だけど、わりと厳つい顔してんだね。

そしてトンビが目の高さを颯爽と飛び回っててかっこよかった。(ミサゴかな?)

ファイル 2089-5.jpg

タグ:楽:眺 観:園 観:建 観:伝 景:海 景:崖 景:岩 植:花 動:鳥

龍飛埼灯台

ファイル 2088-1.jpg外ヶ浜町三厩龍浜の龍飛岬の丘の上にある灯台。
ここは昔(93/5/3)に来て以来。
それ以降は階段国道だけ歩いてここは寄らずに帰ったりしてたので二度目の寄り道。
(、、と思ってたら、実は龍飛岬には今回入れても三回しか来ておらず、前回もこっちに来てたけど駐車場満車で路駐もいるくらい混んたのでやめて下の階段国道だけ歩いて帰ってた。。意外だw 日誌つけてて良かったw)

さて、駐車場からは緩やかな舗装路を少し登る。このくらいなら楽に登れるな、、と歩いてたら、息切らしてハアハアと「きついー」なんて言って登ってる人がいて吹き出しそうになった。

灯台は参観灯台ではないので中に入れず上に登れず周りから見るだけで展望もないんだけど、灯台より一段上に広場があってそっちが展望広場になっている。なんでこっちに灯台を建てなかったんだろう?(展望台の前に見えるのは海自の竜飛警備所のレーダー機器)

そこから北の海の先に北海道が見えるそうだけど、そっち方向は雲ってて見えなかった。
それより灯台の下の棒状節理の崖が良く見えて、高さも実感できた。

ファイル 2088-2.jpg

振り返ると龍飛埼灯台を正面に後ろに続く岬からの津軽半島の眺めが良かった。

っていうか、、ここで灯台に近い高さじゃ、この先の北の海を照らせないのでは??とか考えながら来た道を引き返して坂を下った。

右正面の駐車場の先には海が見え、左の丘の斜面には階段国道が見えた。
今回は階段を下りる気はなく、詳しくは前回の点景を見てねーと書こうと思ってたけど、前回はまだ点景始める前でコワクの頃だった。

ファイル 2088-3.jpg

駐車場はアジサイの他にも青い花が沢山咲いていた。(チコリーの花だそうだ。なんだ外来種か、、きれいな花はたいてい外来種だけど)

駐車場目の売店で何か食べようと覗いてみたら、イカ焼きもホタテ串もこれから焼くトコだった、、残念。

駐車場からは西の海岸に下る道があって、90m下ると「屏風岩」や「おばけ岩」のある海岸に出れるそうだけど、、ヤメといた。

タグ:楽:眺 観:灯 観:道 景:岬 景:海 景:崖 植:花