坂出市与島町にある瀬戸大橋のパーキングエリア。
瀬戸大橋での唯一の下りられる島の休憩所。
前に夜に寝に寄ったことが2回はあった筈で、それ以外にも寄ってる気もするけど、はっきり覚えていない。
(混んでたので停めずに出た事もあった)
とにかく、あまりゆっくりしてた記憶はなく、知ってる場所だけど純粋に休憩で寄ったのは初めてのような気がした。
ってわけで、店内のお土産売り場をゆっくり見てまわった。
もうお土産は足りてるのでとくにここで何か買うということはなく冷やかしで見て外に出た。
外には二階の屋上展望台へのエレベーターがあった。
そんなん健康な人は階段で登れよと思うでしょうが、階段で上がるくらいなら天気悪いからパスでもいいかなってくらいの気分だった。(だって、ここまで橋渡って来た時にはキリで真っ白だったもんね)
したら、意外なことに、雨でドンヨリ雲に覆われた空だけど、意外と橋も先まで見えてたし、島もぼんやりと見えて瀬戸内海!という感じは眺められた。
タイミングよく霧がよけてくれてた感じかな。エレベーターあって上がれてよかった。

そして手前の足元の海も見えた。瀬戸内海ってけっこう水きれいなんだよね。
そういえば考えたことなかったけど、与島PAって島の台地の丘の上なんだね。けっこう海は下の方で崖が見えてた。
(前に寝てた第二駐車場の方は逆に低い場所で海が近くに見えてたというのを憶えていたので、アレ?と思った)
小雨は舞ってたのであまりゆっくりは展望せずに下に降りた。
正直言えば、この天気なので点景にはしないくらいの休憩のつもりだったんだけど、載せてもいいくらいの展望が出来て良かった。
駐車場に戻ると目の前の橋を列車が通過。
前職の出張で列車に乗って瀬戸大橋を渡ったことはあったけど、外からは初めて見た。
あらためて大きな橋だなと思った。

瀬戸大橋 1211(5)
宇高フェリー1111111(7)
鳴門大橋 1111111(7)
しまなみ海道111111(6)
南海フェリー111111111(9)
九四フェリー11(2)
臼杵 11(2)
別府 1
他フェリー
大崎上島 1
周防大島 1
小豆島 11(2)
防予(柳井)11(2)
瀬戸大橋は5回で、意外と多かった(今回は15年ぶりだった)
トップは断トツで和歌山-徳島の南海フェリー
意外なのは佐賀関からの九四国道フェリーが二回しかなかった、もっと乗ってる気がしてた
(そして佐伯-宿毛って乗ったこと無かったんだっけ??)
まんのう町追上の32号沿いにある道の駅。
でもまず先に何か食べるものないかな、、と店に入った。(あんぱんと小さい焼きそばじゃ足りなかった)
さてさて、


三好市池田町ウヱノの32号沿いにある産地直売所。
店に入るとすぐ脇に水槽があった。あまりキレイじゃなかったけど「川の駅」だけに目の前の吉野川の魚でも入ってるのかな?と覗いてみたら、、スポッテッドガーだった。。
そうそう、それと、食べるのを忘れてた貰い物の焼きそば!
南国市前浜近辺に点在する旧海軍高知航空隊の壕跡。



2つも立ってた案内板によると、この壕に隠したのは「白菊」という四人乗りの練習機。
夜の高知の帯屋町商店街を歩いて、いくつか見かけた居酒屋で「須崎直送 生かつお」の文字に惹かれてこの店に入った。

高知市はりまや町のはりまや橋商店街の東口の前にある資料館。



津野町船戸小宮谷の197号沿いにある道の駅。
席についてメニューを見ると、気になったのはラーメン。。
そして店前ではお茶のコーナーがあって色々なお茶商品が売られてて、「ビールに混ぜるとおいしい」という説明に興味を持った「かぶせ茶パウダー」を土産に買ってみた。
梼原町太田戸の県道が通る四国カルストの高原。


久万高原町西谷の440号沿いにある売店。
店を覗くと、なんと今まさに鉄板で焼いているところだった。

久万高原町上黒岩にある国重文の古民家。
