北九州市八幡西区陣山にあるうどんチェーン店。
北九州発祥の24時間営業のチェーン店で国道沿いにもあるありがたいお店。だのに、そういえばなんで今まで一度も入ったことなかったんだろうね。(いつもまず九州に来たら混雑した北九州は早く抜けちゃいたいからだよ)
っていうか、福岡のうどんってここ十年くらいまで知らなかったし、やっぱそれよりラーメンという頭があったからだろう。
とはいえ、「福岡うどん三傑」と呼ばれててるらしい三大チェーンの他の二つ「ウエスト」と「牧のうどん」は食べたことあったので、この「資さんうどん」は次こそ行きたいと思ってた。けど、看板見かけるまですっかり忘れてて通り過ぎちゃったんだけどね。
この店に関していえば、国道の看板が店より先にあって気が付いた時には横なので最初から寄るつもりじゃなくちゃ入れない形。裏の道まわって戻ってきた。
店は円形の面白い形。
中に入ると広いワンフロアにテーブル並んだ食堂の雰囲気で活気あっていい感じ。
メニューを見ると品目沢山あって迷いに迷った。
まわりをみると丼物をたのんでる人多いし、でもやっぱうどんだよなー、、と思いつつ、小倉発祥の焼うどんなんかもあって揺れた。
やっぱ普通に「肉ごぼ天うどん」にした。
けど、たのんだ後に「かしわごぼ天」に北九州名物と書かれたのに気づいて少々後悔した。。
メニューには「資さんうどんの歴史」とか「資さんうどんの楽しみ方」などあって、待つ間も楽しめた。
楽しみ方には、待つ間はおでんをとってきて食べるとあり、うどんのシメにぼた餅を食べるとあった。ぼた餅?
歴史を見ると、創始者が小倉の屋台で愛されてたぼた餅を復刻させようと開発したそうで、ご当地的な情を感じた。
さてそして「肉ごぼ天うどん」いただきます。

なんというか、マーカーペンくらいのゴボウ天が五本も刺さっててこれは食べれるかなぁ、、と怯んだけど、食べたら全然うまかった。ゴボウはそんなに得意じゃない方だけど不思議なことに福岡のごぼう天は全然いけるんだよね。
そしてお出汁もいい味で、肉の甘さとごぼてんの香ばしさがいい感じで絡んでおいしい。そしてもちろん柔らかいうどんもおいしくもちもち。「資」の字のかまぼこもかわいいアクセント。
チェーン店と侮るなかれこのくらいの気軽さでおいしく食べれるのが福岡のうどんのいい所。地元の人が慣れ親しんでいるソウルフード。朝から味わえて満足。
そして会計の時やっぱりついついぼた餅を買って車に戻った。
走り出してうどんの味の口が落ち着いたら食べようと思った。

けど、気になって信号待ちですぐに食べちゃった。
いやいやいやうどんの味の口でも意外といい組み合わせのおいしいぼた餅。これが北九州の味わいなのね。
元々子供の頃からぼた餅は大好きなのでこれは買ってよかった。おいしかった。
北九州市門司区門司の関門橋にあるパーキングエリア。


玖珠町山浦の210号沿いにある道の駅。




最後に見かけたイトトンボを追いかけて、写真撮ったりとネタ満載のスポットだった。
延岡市北浦町古江にある山原に広がる茶畑。

延岡市北浦町古江の388号沿いにある道の駅。

熊本市中央区にある城。



その桜の馬場を裏から出ると、そのまま階段通路で二の丸駐車場への坂道(法華坂)に出れた。
熊本城二の丸の一角の「桜の馬場」に造られた観光施設。

太平燕は実は熊本市民には熊本ラーメン以上にメジャーで一般的な料理だとかいう情報で、一度は食べてみたいと思ってた麺。(でも熊本に来たら毎回ラーメン食べてたw)今の時間のここでなら気軽に食べれそうだと思い入ってみた。
島原から熊本に渡るカーフェリー。
もう今回は天気いいから最初から客室には入らずに甲板に出てみた。


船の時間まで近くで何か食べられないかと歩いてたけどめぼしい飲食店はなく、(唯一あった蕎麦屋は待ってる人がいた。。っていうか島原なのに素麺屋とかじゃないのか。。)諦めてスーパーでちょこっと買い物。惣菜と菓子を買った。
そして港に戻る間に、啼きまくるセミの声にひかれてフラフラっと寄ってみたのがこの裏の山。観音島公園。


南島原市深江町の251号沿いにある道の駅。

