記事一覧

大田原城跡

ファイル 893-1.jpg大田原市城山の川沿いの小山にある城跡の公園。
なんとなく寄ってみたけど、山の上に続く細い舗装路の先に駐車場が無くて困った。
麓に下りて消防署裏の駐車場?に(案内なかったので、ここ、勝手に停めちゃまずいかな?とか思いつつ)停めて歩いた。
歩いてたら他の車も行き止まりの道を進んでた。同じようにバックして戻って消防署裏に停めていた。そうなるよね。

さて、公園風の登りやすい階段坂を登ると本丸跡に出た。(裏門の側)
なかなか広く、土塁が高く、登って一回りできる形。
土塁の周りには桜の木が植えられているから、桜の季節には絶好の散歩道になりそうだ。
(中央にあるステージには花火のゴミが捨てられてて残念。。)

ファイル 893-2.jpg

まずは東側の土塁上を歩く。
すぐ下に蛇尾川が流れてるけど、展望は木々の合間からチョコッと見えるだけだった。

南側まで歩いて土塁下りると堀切を土橋で渡って二ノ丸広場に続いてた。

ファイル 893-3.jpg

こっちが公園と城の正面口かな。
車で進んでた舗装路はここに繋がってて手前の柵で進入禁止になってる場所。(ここを駐車場にするべきだと思う)
広場には戦没者鎮魂の塔が立ってた。

その先にも曲輪跡が続いてたけど、道は立入禁止になってた。

で、犬の散歩してた美人の女の人に「こんにちわ」などと挨拶されて気分よく折り返し。
本丸に戻って西側の土塁上を歩く。
こっち側は広く大田原の市街が見下ろせて、その先にうっすらと山並み(日光かな?)が見えていい眺め。

ファイル 893-4.jpg

でも、桜の木を植え始めてたから、こっち側も数年すると眺望きかなくなるかもね。

ところどころに石の説明台があって城の説明がされていたけど、近代の陸軍駐屯時代の話も混ざってるような感じで、イマイチぴんとこなかった。

ファイル 893-5.jpgそんな軽い散歩程度で城跡の山を下りると、駐車場の前の坂下門跡の脇には三日月堀という水堀が残ってた。
案内を読むと、この門外のここら辺で戊申の役の時に城を守る新政府軍と攻める会津軍とで戦闘になったんだそうだ。
「火薬庫の爆発によって落城をまがれた」とあったけど、、、それってどういう状況??
城内の大爆発で会津軍ビックリして逃げたの?
爆発が酷すぎて「こんな城いらねぇ、、」って帰っちゃったのかな?
謎すぎる。

タグ:楽:歩 観:園 観:城 景:町 楽:眺

道の駅 那須与一の郷

ファイル 892-1.jpg大田原市南金丸の461号沿いにある道の駅。
ここ前回も「ミヤコタナゴ保護地」に行った時に寄ってた。(前回→)

那須与一の銅像でお出向かえ。
那須与一はよく知らず、興味ないでもないけど、構内にある「与一伝承館」は有料なので入るほどの興味はない。

やっぱりそんなに混んでなかったんだけど、一応GWなのでテント出てていろいろ食べ物並んでた。
朝から何も食べてなかったので、気になったものを買ってみた。

ファイル 892-2.jpg一番気になったのは「アスパラフライ」。
ドラムスティックみたいな長いフライ。
これが意外とみずみずしくて美味しかった。みずみずしいフライって面白いよね。

そして「大葉おかかゴマ入り焼きおにぎり」
鉄板で焼いてておいしそうだった。
大葉がアクセント、普通においしかった。

そして一番オススメらしい「がんもどき」
味は舞茸or黒豆orうどの三種類。
どれがおいしいの?と売ってるお姉さんに聞いたら「私は舞茸がおいしいと思う」とのことで舞茸にしてみた。
んー。ガンモはガンモだねぇ。。醤油欲しかった。

ファイル 892-3.jpgそれともう一つおまけで「前田牧場牛串焼き」
自分がラスト一本の客だったようだ。セーフ。
あ、写真撮る前に一個食べちゃったw
これも結構おいしかった。

それとジェラート、、、もいきたかったけど、ちょっと腹の具合ゆるかったのでやめといた。
(前回は2月なのにジェラ食べてたんだね、、)

さて、食いは終了。

で、この道の駅はすぐ裏には那須神社がある。
参道長く文化財も多く歴史もある神社、、なんだけど、前回来た時は崩れかけてて廃れた印象だった。
修復されたかな?それとももっと崩れたかな?と歩いてみた。

ファイル 892-4.jpg

ああ、前来た時よりは少し整ってる。
曲がってるのとか千切れそうなのとかなくなってるし。
お参りして、裏に回ってみた。

ら、裏の本殿の囲いはやっぱり崩れたまんま。あらら。

ファイル 892-5.jpg

本殿裏には「金丸塚」とか樹齢200年のヒノキとかあって、別に入っちゃいけないゾーンってわけでもないみたい。
んー。少し整えたほうが、、と思うけど、神社管理も大変なのかな。

ファイル 892-6.jpg表の長い参道は整ってる感じ。
御神木はこっちに生える樹齢450年のスギだそうだ。
樹高は25m。さっきのヒノキは30m。あっちの方が高いのか。。

道の駅に戻ると賑やかで別世界。
ギャップがすごい。
メール打ちでもうちょっと休憩してから出発した。

タグ:餐:揚 餐:飯 餐:肉 食:串 観:宮 観:門 植:樹 道の駅

滝岡ミヤコタナゴ保護地

ファイル 891-1.jpg大田原市にあるミヤコタナゴの生息地。
絶滅危惧種のミヤコタナゴを保護してる所。

ここには二年前の2月に来てて、水中観察舎から覗ける池の中のタナゴが可愛らしくお気に入りのお魚スポットなんだけど、場所的になかなか来れずで今回これがまだ二度目の来訪。(前回→)

GWだから停められないかな?とか思ったけど、誰も来てなかった。。

ファイル 891-2.jpg

少し草生え放題な感じだけど、より自然な感じで小川の流れもさらさらとイイ感じ。
虫も多かったけど、それが自然ってモンだよね。
さてさて、なにはともあれ早速「水中観察舎」。
そろそろ産卵期で彩り綺麗になったタナゴを期待して覗いてみた。

ら。。。

ファイル 891-3.jpg

ファイル 891-4.jpgじぇじぇじぇ('jjj')
濁ってて全然見えない、、、がっかり。
こういうこともあるのか。っていうか、雨降ってないよなぁ、、何で濁ってるんだ?大丈夫か?。

もちろん池の周りで上から魚見れる訳もないんだけど、、ひょっとしたらと眺めてみた。

流れ込んでる上流の方は、、と歩いてみれば、もう流れ込んでる時点で濁ってた。
あー田植えの時期だからそういう流れで巡った水が濁ってるのかな?

がっかり。
ガラス面ギリギリまで近づいて泳いでくれたりしないかなぁ、、とか思って、少しウロウロしては又覗いてなんて繰り返した。

ファイル 891-5.jpg結局、魚は見れなかったけど、かわいいトンボは沢山いた。
「ニホンカワトンボ」ってやつかな。
羽の茶色いのが♂で、無色なのが♀。
クルクル戦法で簡単に捕まえられちゃった。。
写真だけ撮ってすぐ逃がした。

ファイル 891-6.jpg他にも虫は沢山賑やかで、アマガエルもいた。
でも絶滅危惧種のミヤコタナゴの代わりにはならないよね。

一時間ほどウロウロして諦めて車に戻った。
空振り。こんなこともあるさ。
また田んぼが落ち着く時期に来てみよう。。

タグ:観:池 楽<残 楽:触 観:蛙 観:然 動:虫

道の駅 はが

ファイル 888-1.jpg芳賀町祖母井の県道沿いにある道の駅。

去年の11月に来て、興味惹く惣菜や「はがバーガー」などのメニューなど色々と豊富で、また来よう!と思ってた道の駅。


が、、
今日来てみたら「はがバーガー」は無くなってた。。
売り切れとかじゃなくてメニューなどの痕跡がサッパリとなくなってて、惣菜も唐揚げみたいなのがチョコっとあるだけの寂しい状態。
鶏肉とか揚物とかが並んでたホットショーケースも無くなっててガッカリ。
どうしちゃったんでしょう、、もう撤退?

何も食べずに椅子坐ってしばらく休憩。
閑散としてたので落ち着いてくつろげるのはいいけど。。

しばらくして物産店の方も覗いてみた。
1月にリニューアルオープンしたばかりだそうで広くキレイで、焼きたてパンとかいろいろあった。
入口の鯛焼き蛸焼き店も出来たばかりだそうだ。(これは栃木県内の他の道の駅にもある店舗らしい)

なんか面白いのあるかなーとフラフラ見て、買ったのはコレ。
「どんなもんじゃコロッケ」

ファイル 888-2.jpgレジ脇のレンジで温めて食べた。
なんで「もんじゃ」をコロッケにしようとしたのか解らないけど、串タイプで食べやすく工夫され、ふつうに美味しいスナックだった。
もんじゃっていうかたこ焼きっぽい感じだった。

んー、でもインパクト弱いな。。

いろいろ変わるのはいいけど、楽しみが無くなるのはやっぱ困る。
「はがバーガー」の復活を切に祈る。

タグ:食:串 餐:焼 道の駅

市貝町芝ざくら公園

市貝町見上にある芝桜が植えられた斜面の公園。
以前、ドライブ中の季節じゃないときに立ち寄ってみたことあって場所は知ってた。(まさか咲く季節に来ることはないだろうなとか思ってたけど、、)

シーズン中の駐車場は500円。ちょっと並んだだけで入れた。
で、駐車場の先がすぐに芝桜。
おお!こんな天気でも鮮やかでキレイだね。

ファイル 887-1.jpg

混雑してた物産店や屋台コーナーを抜けて花壇の斜面に下りた。団子より花。花。(限定販売「芝ざくら弁当」とか少しは気になったけど、、)

ファイル 887-2.jpg花の周りは混雑もなく悠々見れる感じ。
こんな天気のおかげかな。

実は芝桜スポットは来るの始めてだったりする。
とにかく混みそうで、気合いと我慢が必要そうで避けてた。
ちょっとドライブがてら、、って訳にいかなさそうだよね。
でもこのくらいだったらイイ。気分よく楽しめる。

写真撮りつつ坂を登って一番上の展望台に上った。
展望台は少し下がってて、後ろの貯水池を眺める展望台って感じだった。
(ここは貯水池を造る一環で整備された公園なんだそうだ)

ファイル 887-3.jpg

展望台は登らなくとも芝桜は良く見えてて、上からより間近に見た方が面白い。
ダイブしたい彩り。ごろごろと転げ落ちたい衝動。でもこんな花に包まれちゃう時は人生も終わりの時かもしれないな。

ファイル 887-4.jpgぐるっと下りて歩くと駐車場側の法面に鳥が描かれてた。
ハトかな?と思ったらタカだそうだ。
この市貝町に飛来する「サシバ」と呼ばれる鷹だそうだ。
近くにいた人は「マンボウに見えた」などと言っていた。。

いやーそれにしても芝桜、鮮やかすぎて目がチカチカするね。
曇ってるくらいで良かった。晴れてたら刺激強すぎるかも。

ファイル 887-5.jpgピンクだけじゃなく青いのや白いのもキレイだった。
こっちのほうが落ち着いて見れる。
ちょっとウエハース的な骨休め色。
と、いいつつ、この白も結構チカチカする。。

ファイル 887-6.jpg良く見ると芝桜の間にツクシンボウもちょこちょこ生えていた。
凄いトコに出て来ちゃったとタジタジな感じ。
あなたが醸し出す春の印象は完全に掻き消されちゃってますよ。

タンポポもまぎれててアウトロー。
完全にまみれちゃって溺れているよう。
なすすべない少数派。強く生きて欲しい。

一番下の奥までまわって一回り。
真ん中あたりのベンチで休憩してたら友達のくにさんが到着した。

ファイル 887-7.jpg

少しのんびりしてたらまた雨が降ってきちゃった。
と、いうよりは充分楽しむまで降らずに抑えててくれてたって感じかな。ありがたい。

芝桜は咲いてない時の想像が無意味なくらい実際に見て感じるものが大きい。こんなに目に残る色だとは思わなかった。
またこうした天気悪くて空いてそうな時間にフラッと立ち寄ってみたいものだ。

タグ:植:花 観:園

葛生化石館

佐野市(旧葛生町)葛生東にある市立の資料館。

ファイル 862-1.jpgの前に、
「葛生原人出土跡」というトコに来てみた。
293号沿いにあって、前からちょっと気になってた。
なんかただの小さな丘で、説明はあったけどよくわかんなかった。。
で、詳しい説明や出土した人骨などは「葛生化石館」にあるような案内がされてたので、んじゃあ無料だし行ってみるかと相成った次第。

ファイル 862-2.jpg国道から折れて市街中心に進むと、「まちの駅」の裏に「葛生化石館」があった。
昭和な感じの公共施設といった建物で、図書館と一緒になってた。
雰囲気的にはあまり入りやすくなかったけど、腹がゆるくてトイレにも行きたかったので入館。先にトイレに駆け込んだ。

ファイル 862-3.jpgで、「葛生化石館」の展示室に入館。
でも中は意外と展示物も多くちゃんとしてた。
恐竜の骨格なんかもちゃんとあって、ゆっくり見てたら館の人が来て案内してくれた。
他に見てる人はいなかったのでヒマだったのかもw

この恐竜はここで出たものではなくてロシアから持ってきたものだ
そうだ。
なんだ客寄せパンダか。(にしちゃちょっと地味だよな)

ファイル 862-4.jpg話は恐竜を触りの入口に、葛生の鉱山で採れるものや地質・鉱物の話になった。
葛生は石灰の町、その石灰の主成分の炭酸カルシウムは「フズリナ」という生き物の化石なんだそうで(鉱山によってサンゴだったりと違うらしい)、そのフズリナの話からウミユリの話をメインに、分かりやすく興味深い話を聞けて面白かった。

話は全国の地質の話に広がり、先週言ったばかりの「木下貝層」なんてのも出てきて、結構あちこち知ってるトコや行ったトコの話が出てきて、意外と自分はこういうのにも興味あって歩き回ってたような気になったww

そして動物の化石。
ここ葛生では恐竜こそ出ないけど動物は沢山いい状態で出てきてて、ゾウや大型のシカ、サイなんかも居たんだそうだ。
へー日本にもサイなんていたんだ。。

ファイル 862-5.jpg

これらの骨は、アルカリ性の石灰地質のおかげで溶けず崩れず残ったそうだ。
石灰さまさまだね。

ファイル 862-6.jpgそして最後に「葛生原人」
これは昭和初期にあの出土跡の洞穴で遊んでた中学生が見つけたもので、当時のいい加減な調査で『十数万年前のもの』などと騒いでたけど、近年のちゃんとした調査で実は江戸時代初期の土葬された人骨だったと判明したというオチ。。

日本全国何箇所かで騒がれてた「原人」というのは、全部そのてのものだそうだ。ちゃんちゃん。

まぁ、騙されたようなもんだww
でもそういった変なものをきっかけに、いろいろと興味持って見て楽しんで、こうして足を運べるのはいいことだと思う。
とても面白く話聞けて楽しかった。

そして最後にフズリナとウミユリ入りの化石鉱物の欠片をお土産にもらった。
(貰った時は嬉しかったけど、帰ってみたら、、、ちょっと微妙 (^^ゞ)

タグ:観:遺 観:館 観:石 観:地 楽:話

道の駅 どまんなかたぬま

ファイル 861-1.jpg佐野市(旧田沼町)吉水町の県道沿いにある道の駅。
食事して出発後すぐに腹がゆるくなりトイレ休憩。
どうもここんとこ腹の具合がよろしくない。

駐車場は混雑してて停められないか、、、と焦ったけど、なんとか停められて無事にトイレに駆け込んだ。

ファイル 861-2.jpgほんとにトイレだけの休憩のつもりだったんだけど、スッキリしたら気持ちに余裕ができて、少し駅内店内を見て歩いた。

足湯やら幼児遊戯施設やらなーんかいろいろある道の駅で、佐野のゆるキャラの大きなぬいぐるみが何箇所も置かれてた。(売り物だそうだ)

物産店では試食も幾つかできた。ザーサイがうまかった。

で、ついついいつもの感覚でソフトクリームに手を出してしまった。 腹ゆるいのに。。。

ファイル 861-3.jpgここはジェラードが充実してるんだけどソフトもあったんだっけ?
来るたびにいろいろ変わってる気がする。

とちひめ苺使用の「いちご姫ソフト」
これはシャーベットっぽさは無いミルキーなソフトながら、イチゴの味のしっかりした美味しいソフト。
ちょっと巻きが細いのが気になるけど、おいしかった。

ファイル 861-4.jpgそれと惣菜で佐野名物ポテトフライを購入。
これはすぐに食べるのではなく、おやつのつもりでしばらくしてから走りながら食べた。

このポテトフライは、ポテトじゃなくてソースが主役だね。ソースをおいしく味わうためにポテトをチョイスした感じの串物。いい味。

タグ:餐:冷 食:串 餐:揚 観:キ 道の駅

森田屋総本店

ファイル 860-1.jpg佐野市堀米町にある創業51年という中華そば専門店。
佐野近辺に何軒かある「森田屋」の総本店。

僕は初めて食べた佐野ラーメンは森田屋の大平支店。
ビラビラ麺とあっさりいい味の汁ですっかり魅了されて気に入って、それ以来佐野に来るたびにラーメンを楽しみにしている。

で、何軒かのラーメン屋で食べてみてたけど、そういえば森田屋はそれ以来行ってなかった。

てわけで、ずっと気になってた総本店。やっと来ました。
ここ、駐車場大きめだからいいよね。

ファイル 860-2.jpg昼だし人気店だし並ぶのは覚悟してた。
寒くないし暑くないし並ぶのには楽な気候でのんびり行列。
最後尾に並んでから二十分ほどで席につけて、十分待ってラーメン登場。計三十分の待ちだった。こんなもんかな。

メニューはシンプルに「中華そば」と「チャーシューメン」
なんか腹が弱ってるのでチャーシューはやめて普通に「中華そば」大盛りにしてみた。

ファイル 860-3.jpg

おお、これはいい。
汁はあっさり和風なダシのいいうま味。
麺は手打ち感バッチリすぎる不均一な太さで、ビラビラの穂先みたいなのから饂飩みたいな太いのまで入っててビラビラ感とモチモチ感がミックスで楽しめる。
いやぁやっぱ佐野ラーメンはいいね。

完食で店を出ると列はさっきより長くなってた。

タグ:餐:ら 観:本

勉強亭本店

ファイル 853-1.jpg足利市伊勢町にある街角の食堂。
観光駐車場にある「まちの駅 太平記館」案内所でチラシを見て来てみた。
時間は午後3時。微妙な時間。。そのチラシには営業時間が書いてなかったからちょっと心配してたけど、来てみたら暖簾かかっててホッとした。

あまり大きくない店内は大人数の客が続けてきてたあとだったらしく、店の人は忙しそうで厨房から出てこずしばらく放置されちゃった。。
まぁ、急いでないし食べられれば文句ないので、のんびりメール打ちながら待った。

足利で食べようと思ってたのがソースカツ丼。
でもそのチラシで気になってたのが足利の「からりこシューマイ」というもの。これは知らなかった。
で、都合よくソースカツ丼とのセットで「からりこセット」というのがあったのでそれにした。

ファイル 853-2.jpg

まずはカツ丼から。
ここのソースカツ丼は意外にもサクサクではなく、若干煮たようなウエットタイプ。
柔らかくてさっぱりしててレモンに合って美味しかった。
足利のカツ丼てこんな感じだったっけ?(多分ここだけ)ちょっと独特だね。
味噌汁も美味しかった!

ファイル 853-3.jpgそして「からりこシューマイ」
これはひょっとして、、と想像してた通りの感じ。そう、桐生の「コロリンシュウマイ」のような感じ。
でもこっちの方が幾ばくかのシューマイらしい中華っぽさが残ってて、ソースを垂らして食べるのが特徴。
普通のシューマイから「コロリン~」に変化する一歩手前って感じで面白く美味しかった。
シューマイ自体の味が玉ねぎ効いてて美味しいから、ソースはちょこっとつけるくらいで食べたほうがいい感じ。(写真のはかけすぎた。。)

自分が食べ終わるとラストの客だった「お待たせしちゃって大変申し訳ありませんでした」と感じのいいお店のご夫婦が丁寧に御挨拶。
っていうか、ひょっとしたら、、実はもう休憩時間だったけど忙しくて暖簾外し忘れてたトコロにこっそり来店しちゃってたのかなって気がしてたので、かえって恐縮。
(帰ってからネット検索してみたら昼は~14:30になってた。。。)

いやぁ、いいなぁ北関東。B級グルメの宝庫だね。
桐生の「コロリンシュウマイ」が一店でしか売ってないのに対し、この足利のシューマイは他にも売ってるところあるらしいので、また来た時は別の店のも食べてみようかな。

タグ:食:丼 餐:揚

足利まちなか遊学館

ファイル 852-1.jpg食事のつもりで立ち寄った足利市だけど、せっかくだから何年か前に一度来て雰囲気良かった足利学校にまた寄ってみた。

ら、
そういえば前来た時って、たまたま入場無料の日だっただけで、通常は400円かかるらしい。。

じゃあいいや。
一度来たし。
とスルー。

ファイル 852-2.jpgで、
それよか食事食事、、と、フラフラ歩いててちょっと見かけたのが「足利まちなか遊学館」
これは街角休憩場的な入館無料のショールーム。
こっちは入ってみた。(ケチだなぁ。。(^^ゞ)

そのショールームスペースには何台もの機械がシャカシャカと稼働していた。

ファイル 852-3.jpg見てみるとどれも繊維機械。
そうか、北関東は繊維工業が強い感じだったかな。

まず奥で綺麗な糸を縒ってる機械は「組物機械」。
自動で組紐が縒られていた。
なんか工業機械もこういう彩り有る綺麗な物を作ってる姿は、なんか優雅で凛とした印象もてるね。

ファイル 852-4.jpgそして真ん中で稼働するでかい機械が「八丁撚糸機」。
八丁撚糸という強い糸を縒る(撚る)機械。
江戸期~昭和期に使われていたそうで昭和50年まで現役だったそうだ。
発明された江戸時代当初は人力で動かしてて、後に水車の動力にかわったそうだ。
機械式になったのはいつ頃だろうね。

やっぱり機械は動いてこそだよね。
単なる展示じゃなくて動いてるのがいいよね。
歴史持った工業機械が動いてるのを見るのはなんか面白いもんだ。

タグ:観:館 観:装