記事一覧

高根沢町元気あっぷむら

高根沢町上柏崎にある日帰り温泉施設。
着いたのは4時半で、620円の入浴料は5時以降410円だそうで、、30分早かったかーと悔しい気もするけど、多分5時からは混むだろうからまあいいかと入浴。

温泉は無色のナトリウム泉。風呂は広い浴槽で気分良く、露天風呂も広くのんびりゆっくり入れた。
案の定5時過ぎると混んできたので早く入ってよかった。

さて、風呂だけなら写真ないから点景にならないのでここから本文。

あがって服着て帰ろうかと歩いてたら、出口手前の売店コーナーの土産の「高根沢ちゃんぽん」というのが目についた。
えー何それ、と気になって、食堂で食べられたらいいのにと思って食堂のメニューを見たらバッチリ「高根沢ちゃんぽん」があったのでここで食事してくことにした。

ファイル 1261-1.jpg食堂は二階で、中華料理店と大広間の食事コーナーがあって「高根沢ちゃんぽん」は大広間の方。

なんかヤケに入口が小さいけど、入ると中はちゃんと大広間だった。
(ここでの食事は想定外で建物の写真撮ってなかった)

「高根沢ちゃんぽん」は緑と赤の二種類。どっちにしようか少し考え、下の売店の土産が緑だったのでそっちが基本形かなと思い、緑にした。

ファイル 1261-2.jpg食券出して席に着くと卓上メニューに「高根沢ちゃんぽん」の説明があったので料理待ちの間ゆっくり読めた。
なんでも雲仙市との共同開発だそうで、麺は本場の長崎の麺を使用、緑は高根沢の田園風景をイメージして特産の小松菜をペーストし豆乳と合わせたものだそうな。へー

と楽しみに待って御登場。おー緑だ。

ファイル 1261-3.jpg

抹茶が少し鮮やかになったような緑の汁ながら、香りはしっかりちゃんぽん!
啜ると意外とあっさりとしてイイ感じ。これはうまい。
麺もばっちりで野菜もおいしく、特に彩りよく乗った枝豆がいい味で個性的で良かった。

これはいいなぁ。全然知らなかった。
正直言うと「元気あっぷむら」という名前がイマイチ惹かれなくて他にしようかとも思ったりしたけど風呂も料理も満足で来てよかった。
今度は赤を食べに来てみよう!(赤は辛味の赤じゃなくてトマトの赤らしい)

タグ:楽:湯 餐:麺

餃子の店 たつみ 小山支店

ファイル 1217-1.jpg小山市高椅の高椅神社前の県道沿いにある餃子専門店。

この前の道はよく通る道で「餃子」の幟を毎回見かけて気になってた。
けど、余りに小さな店なので、これは持ち帰りの店かなとか思ってたんだけど、あらためてちゃんと見ると「定食」の幟もあり、更に「北海道天然行者ニンニク入り」ともあったので、思いきって小さな駐車場に頭から突っ込んで寄ってみた。

店の中は思った通りテーブル二卓(+半卓)だけの小さな店。
以前別のトコ(埼玉)で同じくらいの餃子の店でメニューには定食とあったけど「今は持ち帰りしかやってない」とか言われた事があったので、「餃子定食いいですか」と先に確認してから席に着いた。

そういえば行者ニンニクの餃子は以前友達と北海道に行ったとき(07/08/21)に友達が食べてたのを一つ貰って食べて凄くうまかった記憶があるので楽しみ。
「あ、すみませーん、定食の餃子も行者ニンニク入りですよね」と念のため確認。

そして登場。

ファイル 1217-2.jpg

見た目普通の餃子だけどバッチリ行者大蒜!うまし。
餃子はこのくらいハッキリした風味のニンニクがいいよね。
そして餃子はもちろんだけど、定食の付け合わせの家庭的なのが実に良く、オクラとナメコの味噌汁もキュウリもヤッコもおいしかった。

それと店のおばちゃんが話し好きで「どうでした」と朗らかに話しかけられ、そこから行者ニンニクの話やお店の話しなどをいろいろ聞けた。

この「たつみ」という店は徳次郎に本店があるそうな。
ここは割と口コミで常連さんも増えてて、小さい店なのでいっぱいになっても困るからネットには載せてないそうだ。
あ、ここで書いてていいのかな?、、マイナーなサイトだし影響力薄いからイイかww

行者ニンニクは味は強いけどニオイは残らないので安心して食べられるとか。へー。

なんかすごい穴場を見つけてしまった。色んな店があるもんだ。
おいしかったまた来よう。

タグ:食:定 餐:餃 楽:話

島崎酒造どうくつ酒蔵

ファイル 1155-1.jpg那須烏山市神長にある酒蔵。
「那須烏山市近代文化遺産 どうくつ酒蔵 開放中 見学無料」という幟と案内に惹かれてきてみた。

簡単な洞穴の室でチラッと覗いて終わりかな(松本市安曇の「風穴」みたいな)とか思ってたらアニハカランヤ、しっかりした坑道になってて、案内までしてくれるそうだ。

シブい扉を開け、案内の兄さんの後から一歩中に入ると途端にヒヤリ!冷えてて短パンTシャツサンダル姿では寒かった。。
しかも思いのほか長い坑道で驚いた。

ファイル 1155-2.jpg

なんでもこの坑道は太平洋戦争末期に戦車を製造するために構築された地下工場跡なんだそうだ。
へーへー。思いがけぬ戦争遺産見学になった。

ファイル 1155-3.jpg

坑道は真っ直ぐの桝目で長い縦の筋が3本、100m先の山の反対側に通じてるそうだ。
そしてアバラのように5本の横坑があって、部屋みたいなものはなかった。
ここでどうやって戦車造ってたんだろう?流れ作業かな?
そういう資料もあると嬉しいんだけど、あくまで酒蔵として来てる訳だからまぁ仕方ない。

そしてここはロケとかでも使われてるそうで、今年の夏にやるドラマ「金田一少年の~」でも使われたそうだ。(川口春奈とか来たのかな?)

ファイル 1155-4.jpg日本酒の古酒の話などを聞きながら一回り廻って来ると、最後は洒落た試飲コーナー。
もちろん運転手なので試飲は出来ない。。んー悔しい。

用意してあるのがまだ貯蔵したての物と十年もの、そして平成元年からという二十四年物。
雰囲気だけでもと思い、匂いだけ嗅がしてもらった。
おお
やっぱ違うね。説明されて嗅いだけど、説明なくても違いわかるもんだね。(うー、、のみたい)

ってわけで、入るまでは買って帰るつもりはまったく無かったんだけど、もうすっかり気分は日本酒モード。
でもなー最近弱いからなー飲みきれるかなーなんてかわいいこと呟きつつ、プレミアムな二十四年物は遠慮して十年物を買って帰った。


なんか今年は春の酒蔵祭りに続いて図らずも日本酒ネタのスポットに足が向いている。
最近どうも弱くなったとかもう若くないとか元気ないこと考えてて、日本酒ガンガン飲んでた頃を懐かしんで知らず知らず足が向いてるのか、、
それとも、「やっぱお前は日本酒のまなきゃダメな男なんだよ!」と神様に喝を入れられているのか、、


ファイル 1155-5.jpgってわけで楽しみにして帰った。
けど、酒飲んじゃうと何も出来なくなっちゃうから先に日誌の更新だけしてから、、
なんてやってたら日付変わっちゃった。。
こんな夜中から飲み始めるのもなぁ、、とか思いつつトクトクトク

おお!
んまい!
よかった!!(実は春の酒蔵祭りで買った酒は口に合わなかった)
よしこれからまた元気取り戻すぞー、、なんて爺クサい事いいながら湯のみ一杯で酔っ払って寝ちゃった。。とほほ

タグ:景:洞 観:軍 楽:話 楽:買 餐:飲

宇都宮みんみん 高根沢店

ファイル 1154-1.jpg高根沢町光陽台にある餃子専門店。
宇都宮の餃子の代表的な「みんみん」のチェーン店。
みんみんは6年前に本店で食べて以来。(→)
たしか15年前に友達に連れてきてもらって初めて食べた宇都宮餃子もみんみんだったと思うんだけど、何店だったのか覚えてなくて残念。(日誌にも記載されてなかった。。)
車で行きやすい店舗があれば行ってみたいんだけどなと思ってたら、地元の理髪店で「高根沢がいいですよ」という話を聞いてたので来たいと思ってた。

で、きょうはたまたま足が向いたので来てみたら、話の通りここは大型スーパー脇にあって、スーパーの駐車場に停められるのでドライブ的に気軽に来れるナイスな店舗。これはよく行く正嗣の氏家店より来易いかも。
店は程よいくらいの混み具合でスンナリ席につけた。ボックス席に島型のカウンター席があって一人でも気兼ねない。

新しく洒落たふんいきだけど、メニューは変わらず餃子とライスのみの餃子専門店。
頼んだのはスタンダードに「焼1」「水1」ライス。

ファイル 1154-2.jpg

先に「焼」が来た。
うん、やっぱ宇都宮だねおいしい。
べつに通を気取るつもりはないけど酢だけで食べた。味がハッキリしていいよね。

ファイル 1154-3.jpg

後から「水」が来て揃った。
「焼」も普通においしいけど「水」の方が柔らかくてさっぱりとしておいしかった。
早めに食べないとグズグズになっちゃうトコが猫舌者としては難しい問題。(次は早めに湯から取り出しちゃおうかな)

ちょと物足りなかったから「水」をもうひとつ追加してもいいかな、、と思ったけど、まあ腹八分目ってことでやめといた。


本当は今日は暑いから蕎麦でも食べたいなと思ってたんだけど、予定外の方がおいしく楽しめたりするもんだよね。またこよう。

タグ:餐:餃

やきそば石家

ファイル 1087-1.jpg真岡市(旧二宮町)石島の旧国道沿いにある焼きそば屋さん。
この二宮の町はわりと焼きそばの町で何軒かの焼きそば専門店が点在してるらしいんだけど、裏の住宅街の中だったり駐車場が無かったり、、、でもこの店は平屋風ながら表通り沿いで車も停められそうなのでいつか寄ろうと思ってた。

店に入ったら先にカウンターで注文して席について待つスタイル。
「全部入り」にしてみた。

店のおばちゃん焼きそば焼き上げてからポツリ、、「お客がいたのでついついそのまま開けてたけど本当は5時まで」なんだそうだ。。
あーそうなんだ、、すみませんねぇ。 ギリギリのタイミングで寄れてラッキー。

ファイル 1087-2.jpg

「全部」はイカとブタと野菜だそうだ。
特別変わったトコや個性は無いけどしっかりした麺にイイ味で纏まってたおいしい焼きそば。ぺろりと食べた。

タグ:餐:焼

まちの駅 新鹿沼宿

ファイル 1078-1.jpg鹿沼市仲町の121号沿いにある道の駅型休憩駐車場施設。
結構お気に入りで、ここ最近の日光方面からの帰りではほぼ毎回立ち寄ってると思う。
なので、いちいち点景記事にはしてなかったけど去年も三回くらいはきてた。

そしてお目当ては、すっかり好物の御当地名物「にら蕎麦」なんだけど、遠出の帰りは日が暮れてからの立ち寄りになっちゃって蕎麦屋コーナーが閉まってることも多くて悔しい思いをすることも屡々。
でも暮れも21日に来て食べたばかり。いやぁ冬には冷えそうな料理だけど飽きないよね。
で、そんな寒さ対策に今回は追加で「けんちん汁」もたのんでみたので点景記事にしてみた。

ファイル 1078-2.jpg

んーやっぱうまし。
しゃきしゃきで風味ある韮と柔らかくかわいい蕎麦の組み合わせがたまらない。
で、この「けんちん汁」は「つけ汁でもどうぞ」なんて書かれてたから少量試したけど、これは別の方がそれぞれの味わいがハッキリ楽しめて良さそうだ。ってことで先に蕎麦をペロリと平らげて冷えてからけんちん汁を啜って温まった。

けんちん汁はたっぷりの具で大根も柔らかくておいしかった。
嫌いな食材もちょこっと混ざってたけど、わかる範囲で摘出排除。概ね幸せな心地で食事できた。

ファイル 1078-3.jpg食後すっかり温まったトコで気分よくデザート。
期間限定の「とちおとめソフト」なんてのがあったので食べてみた。
栃木県内といえば生苺のジェラが多いけど、シャーベット風なソフトも悪くない。
あー、また冷えちゃうな、、とか思ったけど日の当たる場所で座って食べてたら気持ちよかった。
寒い日に温かいトコで冷えた物食べるのは贅沢だよね。へへ。

ファイル 1078-4.jpgさて、まだ遅い時間でもないので、そういえば前から少々気になってた「鹿沼の屋台」というのを見てこうと、案内に従ってすぐ裏の「木のふるさと伝統工芸館」に行ってみた。

なーんか日陰で寂しく入りづらい感じしたけど、ちゃんと「入館無料」と書かれてたので安心して入館。

ファイル 1078-5.jpg中は工芸品売場から始まって奥には工芸品の箪笥や組子の欄間が並んでたけど、メインは鹿沼の屋台。
人形模型があるな、、と見てたらその前のガラスで仕切られた部屋(車庫)に実物が飾られてた。
へー。よく見えないけど大きいな。
と、見てたら、館の人が案内してくれて車庫にも入れて、解説を聞きながら間近に見れた。

おお!すげー彫刻。
それぞれの面がそれぞれ一枚の樹から彫られた物だそうだ。

ファイル 1078-6.jpg

キレイだから新しいのかと勘違いしたけど江戸時代後期の建造の文化財。
21年前にこの館が出来る以前は、祭りの時以外分解して保存してたそうで、この派手で煌びやかな色はその20年くらい前に保全補修して塗り直したそうだ。
因みに、塗ったのは日光の東照宮の塗り直しと同時期で、同じ人が塗ったそうな。なるほど通ずる物があるね。
こんな彫刻屋台が提灯ぶら下げて何台も町に繰り出すという秋祭りも紹介されて一度見てみたくなった。
秋か。忘れないようにしないと。

タグ:餐:麺 餐:菜 餐:汁 餐:冷 観:館 観:飾 観:模 楽:話 観:具 観:P

日光和の代温泉 やしおの湯

ファイル 1074-1.jpg日光市清滝和の代町にある市営の日帰り温泉。
ここはかなーり久々の二度目の再訪。
友達と日光のバンガローに泊まった時(16年前だ)に来て以来。
ひょっとしたらこういう現代風の日帰り温泉施設では初めて入った風呂だったかもしれない。
憶えてるような、、憶えてないような、、
ここって建物の入り口に「やしおの湯」とかってでてないのね。。

でも風呂入ったら思い出した。
あー前来たときは凄く混んでて、洗い待ちで並んだ覚えがあるな。
今日は空いてたので悠々入浴。
透明の湯は少しぬめって出てからツルツルだった。

さて、風呂だけでは画像がないので点景にならないから、、ってわけじゃないけど空腹だったのでここで食事。
日光っぽいのないかな、、とメニュー見たら「ゆばそば(うどん)」と「ゆばラーメン」があった。同じ料金だったらラーメンかな、、と「ゆばラーメン」にした。

ファイル 1074-2.jpg

んー
良くもなく悪くもなく想像通りの普通の食堂ラーメン。
日光市街でよく見掛ける「湯葉ラーメン」ってみんなこういう感じなのかな?
ロール状に巻かれた湯葉が普通のラーメンに浮いてるだけで、とくに互いの味がいいブレンドになるわけでもなく、ただ乗せて一緒に出てきたってだけの印象。
湯葉自体は好きだしラーメンもまずくはないけど、創意工夫と面白味はゼロ。
やっぱり点景にはならないかな、、とか思ったけど、一応書いとこう。「ゆばラーメン」に期待するな、、と。

タグ:楽:湯 餐:ら 餐:豆

道の駅 きつれがわ

ファイル 1069-1.jpgさくら市喜連川の293号沿いにある道の駅。
293号はよく通るのでここも何度も立ち寄っているけど、そういえば記事にしてない道の駅。(地域名物の「しもつかれ」を買った時とか記事にしたかと思ったけどしてなかった。。グロいからねw)

駐車場の前には足湯があった。あれ?前からあったっけ?
温泉もあって、そっちは随分以前に一度入ったことあった。(九年前だった)
可もなく不可もなく印象薄く一度しか入って無い。

さて、温泉は入って来たばかりなので用はなく、まだ昼食べてなかったのでとにかく空腹。特に面白そうなものじゃなくていいから何か食事と思ってきてみた。

ファイル 1069-2.jpg一応先に一通り見てまわると、食堂にはやっぱり特に目を惹くものはなかった。

けど、別舎の惣菜コーナーに「あゆ飯弁当」が一つだけ残っていた。
鮎の炊き込み御飯のお弁当。
張り紙や案内書きを見ると名物らしいので、それを買って店前のテーブルで食べた。

ファイル 1069-3.jpg

鮎の姿は無くすっかり混ざってて見た目普通なお弁当。
これは今回も記事にしないで済んじゃいそうだ。とか思ってたら、あにはからんや。
この鮎飯!うめー!!
もうすっかり冷めているにも関わらず、すごく鮎の風味が出てていい味だった。
ただ、そんなに濃い味じゃないから、おかずの味に隠れちゃう。
ので、おかずを先に全部片付けてから、一気にゆっくり味わった。(普段なら唐揚げがトリなんだけどねw)

さて、気分よくなったトコで思い出してちょっと買い物。
喜連川といえば「温泉パン」!

ファイル 1069-4.jpgこれがわりと好きで、手前の直営店とか他の道の駅とかでも何度か買ってる。味の種類が多いから何時もどれにするか迷うんだよね。
で、ここでは「人気No2」とか「No3」とかポップを立ててた。
あれ?No1はないのかな?と思って見てたら「1番はプレーンの物で売り切れてしまいました」だそうだ。
なので残り一個のNo2「抹茶あずき」にしてみた。
(で、後で走りながら食べたけど、毎度ながらどっしり密度の濃いパンで1個でもう満腹。小豆も抹茶も程良い風味でおいしかった。)

ファイル 1069-5.jpg最後にチラッと裏の川を眺めた。
この川が喜連川って名前の川かとばかり勝手に思い込んでたんだけど違ってた。。荒川と言うんだそうだ。
喜連川という名前の川はないらしい。。
なーんだ。

タグ:食:弁 餐:飯 餐:魚 餐:麭 景:川 道の駅

道の駅 湯西川

ファイル 994-1.jpg日光市西川の五十里湖湖岸にある道の駅。
121号からはちょこっとだけ脇に入る。

んー寄ったのは三度目かな。
ここは鉄道の駅(会津鬼怒川線「湯西川駅」)も兼ねてて、目の前の五十里湖を周る水陸両用バスの乗り場でもあったりして、観光的にはキーポイントになる場所。
でもさすがに日曜日の夕方も日没後ともなればかなり閑散としてて、お客はチラホラ。

ファイル 994-2.jpgちょっと売店覗こうとあるくと、その前に足湯があって「あ、そうだ、ここってたしか温泉もあるんだよな」と思い出した。
こんな閑散としてたら風呂も空いてるかな?とか思ってここで入浴することにした。

風呂は二階。
思ったとおり空いていた。っていうかガラガラ。

ファイル 994-3.jpgあれ?営業中だよな?ちゃんと受付済ませたしな。。
と一瞬首傾げるくらいガラガラ。
っていうか客自分だけ?
女湯は覗いてないから知らないけど、男湯に関しては貸切状態。
うわーこんなの久々かも。
そんなに広い風呂でもなかったけど一人なら悠々広々。
ちょっと子供みたいに泳いだりしながらゆっくり入浴。

ファイル 994-4.jpg気分良く風呂上がって一階に下りたら売店閉まってた。
あ、しまった、先に見てから入ればよかった(^^ゞ

でもま、この時間は穴場かも。
田島の道の駅に寄れなかったおかげでいい湯に浸かれて良かった。

タグ:楽:湯 道の駅

飛駒湧水の里公園

ファイル 942-1.jpg佐野市飛駒町にある公園。
「湧水の里」っていうから水とか汲めるかな、、と思って県道から脇道逸れて来てみた。

奥に駐車場はあったけど、、水汲み場みたいなものはなく、湿原っぽい草原の公園で、トイレもなかった。
まあいいかと取り敢えず歩いてみた。

なんか、、案内図に「湧水」とあった池は、藻と草に埋もれた水たまりって感じでパッと見ドロドロな感じだったんだけど、近づいてみると結構ちゃんと水が湧きだしてるのが良く見え、水もキレイだった。

ファイル 942-2.jpg

そして木道もあって細い筋の湧水の川と幾つかの湧泉の小池を眺めながら歩けた。

これは水の量が少ないのに水草が生えすぎてて埋もれちゃってるのか、もっと水位が低いときに生えた雑草が水に沈んだ状態なのか分からないくらいの草密度。
きれいな水が隠れがちでなんか勿体ない。

でもよく見れば水草はいろいろ種類あって、水草好きな人は楽しいかもしれないね。

ファイル 942-3.jpg

ここでカメラのメモリが一杯になったので、ベンチに坐って古いものから一月分削除休憩。
これが結構時間かかる。

ファイル 942-4.jpgのんびりしてたら、足元にぴょこぴょこ小さなカエルの登場。
まだオタマからカエルに成りたてってサイズのカワイイ子。

案内板の「付近に生息する生き物」には土蛙と赤蛙とシュレ青蛙しか出てなかったけど、これはどうみても雨蛙だね。
簡単に捕まえちゃって、跳ねて逃げて、また別のを捕まえて、なんて戯れた。

他にもシジミチョウとかカワトンボなども飛んでいて、眺めながらのんびり一休みできた。

タグ:観:園 景:泉 観:池 植:草 楽:触 観:蛙 動:虫