記事一覧

天鷹酒造

ファイル 3848-1.jpg大田原市蛭畑の400号沿いにある酒蔵。

先々月行った秋葉原の日本酒イベント「Tokyo SAKE Collection2024 ~サケコレ@アキバで日本酒~」で試飲して気に入った清酒の酒蔵。
日本酒は二十代の頃浴びるように飲んでたんだけど、その後パッタリ飲まなくなって久しかったのが、今年は神崎の酒蔵まつりにも行ったりして少し再燃し始めてるかと思えてた。
とはいえ、やっぱり普段自宅で晩酌とかすることもなく、相変わらず酒量少ない生活であることに変わりはないんだけど、この天鷹酒造の「九尾」というのはぜひまたゆっくり家でも飲みたいなと思えてて、それでドライブがてら来れたらなと思ってて来てみた次第。
今まで何度も通ってた400号沿いにあったとはねぇ、ぜんぜん気が付かなかった。。

そんな酒造の販売店に入りまわってみたけど「九尾」というのは見当たらなかった。あれ?おかしいな。
店の人に聞いてみたら「九尾は販売店でのみの取り扱い」だそうで、タブレットで販売店を探してくれた。

ありがたかったけど、ドライブがてらの立寄った此処で買いたかったので、取り敢えず、辛口特別純米の天鷹の小さいのを買って出た。

ファイル 3848-2.jpg

店を出て少し周りを見つつ写真撮ってまわった。
まぁ、点景にする内容でもないくらいの買物立寄りだけど、写真撮ってたし、日本酒再燃の起点となったならその景色は点景だなと思ってあげてみた。(なったのでしょうか)

帰って飲んだ辛口特別純米は充分おいしくツルりとすぐ飲み終わってしまった。。
もう少し大きいの買えばよかった。

この日の日誌

タグ:楽:買 餐:飲

日光味噌ラーメン いろは商店

ファイル 3847-1.jpg宇都宮市下平出町の県道沿いにあるラーメン店。

前に一度来て点景にもしてた店で、「日光味噌」という特製味噌を使ったラーメンで、前に食べてからしばらくぶりだけど、なんか独特でおいしかったのを覚えてた。
また味噌ラーメンが食べたくなったら来ようと思ってたけどしばーらく来ることなく久々(六年振り)の来店。

店に入ると待ってる客はなく席もあいてたけど何故かお待ちくださいと待たされて、帰る客がいてもまだ待たされて、10分くらい待たされて席に着けた。よくわからん。なんなん。不服感じながら幾つも空いたカウンター席に座った。

ファイル 3847-2.jpgメニュー見るとメインは麻婆味噌ラーメンと吟醸味噌ラーメン。
で、辛いのアウトだから麻婆は無いとして、吟醸味噌は幾つもあったけどトッピングの違いなだけだった。
つい先日冬の賞与入って景気いいトコだったのでケチらず人気№1とあった一通り乗せの「特製吟醸味噌ラーメン」をたのみ、トッピングでバターをつけてみた。いや、そんなことで奮発したつもりなのが既にケチ臭いと言えばケチ臭い気もするけどね。。てへ。

ファイル 3847-3.jpg

で、久々に食べた日光味噌の吟醸味噌ラーメンは、思ってたほど特別な感じせず普通においしい味噌ラーメンで少し辛かった。あれ?そうだったっけ。
七年で味が変わったのか、自分の期待度が高すぎたのか、先月清水で食べた味噌ラーがうまくて霞んだか、席に着くまで待たされた不満からか、それとも同じようにしばらく食べてない富山のたら汁と味の記憶が混ざったか、、
よく分からないけど、食べて「これこれ」とはならず、おかしいなぁって感じだった。
けど、おいしいはおいしく汁も残さず平らげたし、バター入れて味変ナイスだったし、また数年したら来てみようかと思えたし、悪い食事ではなかった。

ただ、他でも久々に食べたら思ってたのと違うのがあるかもと、自分の感覚や記憶に些と不安を感じた。まぁ、それはそれでいいけどね。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:ら

鉄焼うどん 鍛冶屋寅次郎

ファイル 3827-1.jpg小山市天神町の県道沿いにある焼うどん店。

ホントは別のラーメン店(帆立スープの佐野ラーメン中村屋)に行くつもりで進んでた小山市街だったけど、この店を見かけて焼うどんの店って珍しいなと気になって変更、妹も乗り気でよかった。
見るからにチェーン店の構えだけど、他では見た事の無い「鉄焼うどん」なんかの系列の特別店みたいな感じかね。

ファイル 3827-2.jpg店は空いてて好きなトコ座れたのでもちろん停めた車の前のテーブル席。
メニュー見て普通に「鉄焼うどん」をたのんだ。
あぁあと店内の大きなポスターで気になった「自家製秘伝もつ煮込」をつけみた。
そして妹は遠慮なくレモンサワー。水で乾杯。なんなんだ。

ってわけで「鉄焼うどん」
メニューに食べ方が載ってて、1,卓上の醤油ダレをかける。2,湯気を眺める。3,香ばしく焼けたらうどんを食う。

ファイル 3827-3.jpg

なんか、麺がきしめん以上ひもかわ未満くらいの幅広饂飩で、食べづらいと言えば食べづらいけど、まぁどうせ熱いから一本ずつゆっくり食べれて面白かった。味は醤油ダレにバターがきいて、そりゃ旨いわな。っていうかなんかやっぱ面白かった。

そして自分がたのんだ無料のライスともつ煮込が後から出てきた。
食べ方には続きがあって、4,残った具材にライス投入。5,卓上調味料で好みのまぜ飯にする。 だそうだ。

ファイル 3827-4.jpg

なにかと自分で味を調えるトコだなぁと思いつつ、七味もラー油も胡椒も使わず醤油ダレかけるだけだった。まぁ充分おいしい。
でも、もつ煮は白飯の方が合うよなぁ、、と思った。

妹はレモンサワーで半分腹満ちたようでライス不要でもつ煮を少しつまむだけで丁度よかったようだ。

すげーうめーってほどではないけど、面白い店が出来たもんだと思った。

この日の日誌

タグ:餐:麺 食:焼 餐:煮 餐:飯

ふれあいの里しおや

ファイル 3820-1.jpg塩谷町上平にあるJAの農産物直売所。

ここにある蕎麦店が美味しくて何度も来てる。
食べるのは毎回もりそばだけどもう四回も点景にしてた。多分書いてないで倍くらい来てると思う。
ので今回は書くことも無いから点景にしなくてもいいかな、、と思ったけど、そういえば妹を連れて来てたので、(それと、今後文章少ない点景にしていきたいので)点景にしてみた。

ファイル 3820-2.jpg

食べたのは二人とももりそば。うんやっぱおいしい。
妹にも好評でよかった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺

麺屋ようすけ 本店

ファイル 3817-1.jpg佐野市田島町の県道沿いにあるラーメン店。

通った憶えのない県道を走ってて見かけた駐車場の大きなラーメン店。
程よいくらいに空いて車停まってるくらいだったので店もやってそうだし停めやすそうだしということで寄ってみた。

佐野はとにかくラーメン屋が多くて、そして自分みたいな味素人にとってはほとんどどこもおいしい。ありがたい街。まぁ普段はちょこっと調べたりして店探して行くんだけど、こうして見かけた店や看板見て何気なくで寄った店でも失敗したことはない。(妹は調べて行ってマズかったことがあったって話してたけど)
そしてうまいけど特別な店に固執することなくいろんな店に行って食べてみようと思うくらいラーメン屋が多い。

ファイル 3817-2.jpg気を付けたいのは、うっかり佐野ラーメンじゃない店に入ってしまわないようにというトコだけど、いままでさすがにそんなことは一度もない。自分が知らなかっただけのチェーン店とかでも店の雰囲気見た目で分かるからね。

それと人気でかなり待つ店は敬遠したい。そこまでの店でなくても自分みたいなラーメン素人には充分おいしくて満足なのだ。
で、ここは、
午後の半端な時間だからタイミングよかっただけかもしれないけど、並ばずすんなり席つけた。そういう時間に開いてるのがありがたい。
メニューは「限定塩ラーメン」というのが気になって迷ったけど、まず普通にラーメンをたのんだ。

ファイル 3817-3.jpg

おお、おいしい佐野ラーメン。スッキリしながらいい味で醤油感もちゃんとあった。
麺はわりとしっかりめの手打ちに近い感じでヒラヒラ感は薄いけど美味しい麺で気持ちよく啜れた。

おいしかった。
午後の半端な時間に寄りやすかったので、是非また来たい。次は限定塩にしよう。と思いながら店を出たら、待ってる客が沢山いて驚いた。うわ、タイミングよかっただけで人気の店だった。
またタイミングよく来れたらいいなと思った。

この日の日誌

タグ:餐:ら

真岡城跡

ファイル 3808-1.jpg真岡市台町にある城跡。

以前から真岡の市街を通過する時に城跡っぽい丘だなぁと思ってたトコはやっぱり城跡で、車停めれるトコがあったら寄ってみるのになぁ、、といつも思ってた。
で、
今日は時間も早く余裕なので、その城跡っぽい丘の周りを停められそうなトコ探してまわってみてたら、その丘の上の公園に駐車場があったので停めて歩いた。

その公園は「城山公園」という名前なのでそこが主郭かと思いきや、全然違ってて、前の道の先の小学校入口の「真岡城について」という案内板が目について行って見てみたら、真岡城跡はモロにこの小学校の敷地そのままで城跡公園は城外だった。小学校じゃしょうがないなぁ、、と諦めた。

この真岡城は宇都宮氏縁者の芳賀氏の城で、慶長2年(1597)に豊臣秀吉によって宇都宮氏が改易になって廃城となったそうだ。

ファイル 3808-2.jpg

それでは城山公園の方は何だったんだろうと公園に戻ってみたら、「真岡陣屋跡」とあった。こっちは江戸時代になって真岡藩が廃藩になった後に幕領となり寛政9年(1797)に陣屋を構えたそうだ。(その間の真岡藩の藩庁はどこだったんだろ?)なんで城跡につくらなかったんだろうか。

公園の陣屋跡の案内の先はこんもりと塚になってて赤い鳥居の並んだ稲荷神社になっていた。
のぼってみたら祠は屋根付きの小屋にあって、祭りのポスターやここからみた日の出の写真などが並んでた。

あとは公園はだだっぴろい広場だけだった。

ファイル 3808-3.jpg

端まで歩いたけど眺めは三階くらいの高さで町を見下ろすというほどの展望でもなかった。。
なんかイベントでもやってるっぽい音が聞こえてきてたけど、どこからの音かわからなかった。

でも端まで歩いたおかげで、戻る時に小学校側も坂の途中から端の上に登る坂道があるのに気づけた。ので、駐車場を一旦通過して前の道を横断してその坂を上ってみた。

登りきると城山公園より少し高く、少し眺めがよかった。東屋もあって坂の下の行屋川水辺公園から続く公園の一部のようだった。
そしてそのまま小学校校庭の端の柵の外の道へ進むと、水辺公園の方からはゆっくり登ってくるスロープのような坂道が横たわって見えた。

ファイル 3808-4.jpg

土曜で良かった。平日に来て小学生登校してたらなんか気まずいくらい校舎のすぐ前の道だった。そういえばさっき正門前の「真岡城について」にあった現状図と校舎の配置が全然違うなぁ、、と思ったけど、建物は新しめの近代的なデザインに見えたので建て替えた新校舎なのかもしれない。

で、道はその校舎の先の裏門までだった。その裏門の前の裏の校庭が現状図によれば二の丸跡で校舎があった場所。ちょっと覗くと植え込みの先の一段低くなってる野球やサッカーのグランドが本丸跡らしい。
まぁしっかり小学校として整備されているので遺構もなさそうだしこんなもんかね。この裏門から公園に下る階段もあったけど、下っても仕方ないかと此処で折り返した。公園への階段上からは長蓮寺の太鼓櫓が見えてカッコよかった。(実は此処から階段下ると搦め手門虎口とか土塁とか堀跡とかあったらしい。。)

ファイル 3808-5.jpg戻って来るとさっきの端の東屋から行屋川水辺公園の口方向が望めた。やっぱここが一番眺めいいね。櫓を建てるならここだね。東屋を櫓風にしちゃえばいいのに、なんて、だんだん自分も邪道になってきたなぁ。

まぁ城としてはパッとしない城跡だけれど、散歩にいい感じだったし、気になってた所だったので些満足。

この日の日誌

タグ:観:城 観:園 観:宮 景:町

道の駅 ばとう

ファイル 3790-1.jpg那珂川町北向田の293号沿いにある道の駅。

リニュアルする以前から何度か来てた道の駅。でも点景は二度目。
ここで食事できたらなぁ、、でもあんまし点景にしてないくらいだからそそるメニューじゃないんだろうなぁ、、とか思いつつ寄ってみた。

ら、
駐車場の間に緑の軽ワゴンが置かれてて、近くで見てみたら車体が黒板になっててチョークが置かれた「こくばんくるま」というのがあった。へーおもしろい。
思わずチョーク手にして何か書きたかったけど、、絵心ないので何も浮かばなかったので取り敢えずHマーク書いてホンダ車にしてやった。頭悪っつ。

ファイル 3790-2.jpg

さて、食堂はイノシシ丼とかあったけど、11時からでまだしまってた。時間かぁ。じゃあまたジェラートでも、、と思ったけど、なんか前回失敗したような記憶が、、なんだったっけ?思い出せず敬遠した。
休憩所には虫のクラフト模型が並んでて、タガメの所にカエルもいた。タガメでかっ。食べられ役のカエルが不憫。

さて、食事は空振りでもチョイ食いはイケそうだと端のスナックコーナーに行って牛串を購入。タイミング悪く前の客が多数購入してて時間かかった。。
まぁおいしかったけどそんなに大きくないから一瞬で消えた。

ファイル 3790-3.jpg

食べ終わって、一応店内も見てまわったら「いのしし肉から揚げ」とうのがあった。なんだ、これでよかったんじゃん。まだ全然腹減ってるので追加で購入。これも串で食べやすそうだったので車で食べながら出発した。

猪肉なんて揚げたら硬くなっちゃいそうだけどなぁ、、と思いきや、衣をうまく挟んで団子のようにプニプニになってて食べやすくおいしかった。いいねこれ。出発する前に食べて、もう一パック買ってくればよかった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:観:車 観:模 楽:験 食:串 餐:肉 道の駅

ドライブイン扶桑

ファイル 3786-1.jpg小山市飯塚の県道沿いにあるドライブイン食堂。

前から気になってて去年やっと寄れて気に入ったものの、それ以降も時間合わないことあって、今日が二度目。点景も二度目。
昭和中期の古いままの店だけど、店の人が感じよく味も良かったのでまた来たかった。

今日は来てみたら停まってる車が一台しかなかったから、早じまい?と思いきや客がいないだけで店は開いてた。こういう日もあるんだねぇ。
したら、店に入ると広い店内は冷房がなく、奥の座敷だけ戸を締め切ってエアコンつけて店の人が休んでた。あー猛暑の夏はそれで空いてるのね。

ファイル 3786-2.jpg「こちらにどうぞどうぞ」と呼ばれた座敷も広くエアコンの前のテーブルに座ったけど全然効ききってなく涼しさは気のせい程度だったので、扇風機の前の席に移った。
なんか、エアコン壊れた自宅のようで親近感w
それでも扇風機は涼しく感じるくらいだから少しはエアコン効いてるようで苦ではなかった。

ここはタンメンが評判の店だけど、さすがに暑い夏にタンメンはそそらず、やっぱり前回食べられなかった「焼肉定食」にした。
っていうか、メニューが、ラーメン、タンメン、かつ丼、焼肉定食の4つだけって潔いよね。
焼肉定食は「タレがたまらなくおいしい」と赤字で書かれていて、店長おすすめともあった。

ファイル 3786-3.jpg

ってわけで「焼肉定食」
キャベツを覆って古墳のように盛り上がった焼肉は甘いたれで濃い味でなかなかインパクトあっておいしかった。これはキャベツごと楽しめて食いでもあっていいね。みそ汁も濃くてうまかった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:食:定 餐:肉

道の駅 みぶ

ファイル 3781-1.jpg壬生町国谷の県道沿いにある道の駅。

初めて来た道の駅。っていうか知らなかった。表の県道からの案内は小さめで一ヵ所しかなかったし、そもそもその県道自体あまり見慣れない風景の道で夜くらいにしか通ってなかったのかも?いや、そんなこと無いと思うけど。
で、来てみたら、北関東道のPAとくっついた形の道の駅だった。いや、道の駅というより、外からも入れるPAが道の駅に認定されたという事かな、他でもあるねぇそういうの。
なんかちょっとズルい感じするけど、その分見どころありそうな面白い施設になってるべきであり、期待外れだったらケチョンケチョンに書いてやろうとか思って中に入ってみた。

ら、まずウサギと車のと駅名プレートコーナーがあった。シルバニアファミリーだそうだ。
シルバニアファミリーはエポック社の動物キャラ箱庭玩具で、玩具工場が集まった此処壬生で誕生したという事だそうだ。

ということで壬生はおもちゃ推し。「おもちゃのまち」という町や駅があるのも壬生町だっけ。

PA側にある展示休憩室には、おもちゃ屋というかプチフィギュア館とでもいうくらいの展示があって、ガンダムが見えたので入ってみた。

ファイル 3781-2.jpg

ガンダムは「バンダイミュージアム」からの出展で、1/12の大きなガンダムを始め、ガンダム以外のも一緒になりつつ、町内に設置されているというガンダムマンホール蓋も飾られていた。
んーザクだったら沸くんだけどなぁ。まぁガンダムの方が色的にもおもちゃっぽいよね。
そういえばバンダイミュージアムって前はうちの松戸にあったんだよね。(一度も入ったことない内に無くなっちゃったけど)なんで松戸だったんだろ?地元で行かなかったのに今更だけど、こっちの一度は行ってみようかな、、とか思った。

ファイル 3781-3.jpg

ショーケースには「スターウォーズ」「キティちゃん、スヌーピー」「ゴジラ」とか、鉄道模型とか、ブリキのアンティークなおもちゃとか並んでてNゲージのジオラマもあった。やっぱフィギュア館というよりおもちゃ館なんだなという感じの雑な配置とゆるいジオラマだったけど、あくまで「おもちゃ」という飾るものというより遊ぶものって雰囲気で納得。そうあるべきだね。

さて、おもちゃ展示だけではなくて、飲食や売店も充実してそうだった。「壬生ラーメン」とかあったけど腹は減ってなくて、チョイ食いでなんか無いかなと思ってて気になったのがテント販売の「みぶ厚焼き玉子」。一つ買ってみた。

ファイル 3781-4.jpg

少し甘めだけどいい味でプルルン感もよくておいしかった。
町内の寿司屋の出店だそうだ。

最後にトイレ行きたかったの思い出して寄って車に戻った。


ところで実はこの道の駅、向かいにある「とちぎわんぱく公園」という大きな公園までも道の駅なんだそうで、日本一の大きさの道の駅なんだそうだ。。ちょっとずるくない?
道の駅って事なら別に子供連れじゃなくてもおかしくないかな。。入園無料らしいからいつか気が向いたら入ってみようかな。

この日の日誌

タグ:観:像 観:具 観:模 観:一 観:P 食:串 餐:卵 道の駅

多力

ファイル 3780-1.jpg鹿沼市深津の県道沿いにある蕎麦店。

鹿沼にら蕎麦で検索して来てみた。
鹿沼IC手前の片側二車線の広い道沿いで、ややカーブしててガソリンスタンドと街路樹に隠れてて油断してて通過しそうになった。ナビさせてたのに。。
未舗装ながら広い駐車場の店、だけど店は一軒家の町中蕎麦屋って感じでやや草臥れて見えた。半端な時間にやってるだけありがたいので怯まず入店。

一応メニュー見つつ、にらそばをたのむと、ニラは乗せたのにするか混ぜたのにするか聞かれた。選べるんだ。混ぜた方をたのんだ。

店内のテレビでパリオリンピックがかかってたけど、平昌から全然興味なくなってまったく見なくなったので蕎麦出てくるまで長く感じた。

ファイル 3780-2.jpg

で、にらそば。意外なことに平たい麺だった。
これは蕎麦の感じは良くて味わえるけど、若干すすりずらくて、ニラもおいしいんだけど些じゃまに感じた。あーこれは乗せるタイプの方が正解だったかもね。
それでもやっぱりにら蕎麦は冷涼感あっていいね。おいしかった。

この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:菜