白浜町平の県道沿いにある富田川流域。
その地図が差した場所は小さい岬があって内側に淵のようになっていた。(けれど、そこだけが天然記念物オオウナギの生息地ってわけではなく指定は河口から川の上流部までの広いものらしい)
まぁ、行ってオオウナギが見れるなんて思っちゃいなかったけどね。(ましてや川の水は増水して濁ってたし)解説板でもあればいいかな、、ってくらいの軽い好奇心で、来てみたら「天然記念物大鰻棲息地」の石柱とウナギを掴んだ魚濫観音像があった。
っていうか、、写真ではまばらな木々の影で何が何だか分からないなぁ、、
川に降りられそうな道っぽいのもあったけど、降りたら登るの大変そうだからヤメといた。
その道に大きなサワガニがいたのでカメラ向けたけど逃げられた。一枚は撮れたけどズームは追いつかなかった。。

ウナギを掴んだ魚濫観音像はまぁ面白いかなとは思ったけど、逆に解説板みたいなものが無くて面白くなかった。
オオウナギに化身した悲劇の村娘とかそういう伝説もなかった。(何を期待してんだか、、)
県道に戻った先から見た富田川はやたらとシラサギがたくさん集まってて、小魚とか多そうな感じだった。
県道を進むと、少し先にも「天然記念物大鰻棲息地」の石柱が立ってた。。
さっきの所が旧道になったので県道沿いにと新しく設置したのかな?とか思った。





紀の川市貴志川町神戸にある和歌山電鐵貴志川線の終点駅。


和歌山市加太の淡島神社境内にある食堂。

和歌山市加太にある神社。


社務所前では人形を納めていたりした。
かつらぎ町笠田東の京奈和自動車道無料区間(42号)かつらぎ西ICの東行き上り線側にある道の駅。
和歌山市和歌浦南にある和歌山ラーメンの店。
そして、イライラが癒えたところで気になってた「さば寿司」をひとつ食べてみた。
すさみ町江住の42号沿いにある道の駅。
その「エビとカニの水族館」だけど、これは前にネタ帳に載せてて行こうと思ってたトコ。たしか無料。

古座川町相瀬の371号沿いにある道の駅。
さて、店にはいると食堂メインの店で混んでて満席。昼だしね。
串本町くじの川の42号沿いにある道の駅。

