記事一覧

道の駅 まくらがの里こが

ファイル 1718-1.jpg古河市大和田の4号バイパス沿いにある道の駅。
あれ?いつの間に出来たんだろう?知らなかった。
最初に見かけたときはこのすぐ先の「ごか」の道の駅が名前変わって長くなったのかとか思ったけど別だった。「ごか」と「こが」、、まぎらわしすぎるだろうw

駐車場広く大きく新しい道の駅。
もう夕方で閉まる時間かな、、と思いつつ覗いてみた。
ら、名物のさしま茶ソフトクリームなんていうのがあったので食べてみた。

うん、濃い抹茶風なソフトでうまい。意外と渋さも濃いめに感じられて大人な感じ。一口あげた妹もうまいと言ってた。

ファイル 1718-2.jpg

ところで、妹の話では、甥(上)が抹茶好きで、遊びに行った時とかで抹茶アイスとか食べたら友達に馬鹿にされたそうで、高校生くらいの男子で抹茶が好きなのは珍しいんだそうだ、、??そうか??そういうもんか??男らしくないとか?

閑話休題。
ソフトの後にお茶も飲みたくなってPETのさしま茶を買おうと売店に行ってみた。
 けど、売って無かった、、、なんでじゃ!
食堂では「さしま茶うどん」とかあったり茶葉とかは売ってたりしてさしま茶押しの道の駅のようなんだけど、すぐ飲めるそのままのさしま茶が無いのは理解に苦しむ。。(寧ろ無料の休憩コーナーで欲しいくらいだ)
まぁ他で飲んだことあるからいいけど、、どこだっけ?境の道の駅だったかな。ああ、あっちの方がちゃんと「さしま茶」押しだわ。

取り敢えず不満が残った。(ソフトはうまかったのに、、w)
古河だったら他にも名物ありそうだから、もっと面白い物を期待したい。

タグ:餐:冷 楽<困 道の駅

涸沼自然公園

ファイル 1695-1.jpg

茨城町中石崎の涸沼近くにある自然公園。
何度かトイレだけの休憩で寄ったことあったけど歩いたことはなかった所。
今日もちょっとトイレだけーのつもりで車おりたんだけど、「ヒヌマイトトンボ」のパネルを見たので気になって受付の人に「園内でヒヌマイトトンボって見れるんですか?」と訊ねてみた。
ら、「園内にはいませんね、、、涸沼の畔の芦の茂みにいるそうですが、はっきりと『いる場所』というのは教えてもらってません」だそうだ。。
「ヒヌマイトトンボ」というのはこの涸沼で発見されたトンボで汽水域の葦腹にいる絶滅危惧種の糸蜻蛉。
絶滅危惧種な上に葦の茂みから出ることが殆ど無いんじゃ涸沼に歩いてもお目にかかれないやね、、、

車に戻ろうと思ったけど、園内案内を見たら「展望広場」とあったので涸沼が広く見下ろせるかな?とか思ってやっぱり園内を軽く歩いてみることにした。

ファイル 1695-2.jpg

まず入口からまっすぐ歩くとウッドデッキの木道に葦の茂みがあった。イヤミかw
「そんなこと言ってひょっとしたらいるかも」とか思って眺めてみたけど、この池が汽水なわけもなくすぐに諦めた。

そしてその先に進んで「アジサイの谷」に進んでみた。
まーだアジサイはチラホラしか咲いてなかったけど、けっこう谷らしい谷で、遊歩道もけっこうワイルドで、登って歩いてみたら高く伸びたアジサイの間をくぐるような密林っぽいコースだった。

ファイル 1695-3.jpg

そのチラホラ咲いたアジサイを見てたら、アジサイって意外と種類あるんだね、、と気がついた。いままで普通のアジサイとガクアジサイだけかと思ってた。

そして「わいわい広場」という所を抜けて、公園の一番上の奥の先の「展望広場」へ進んでみた。
けど、
沼側にあまり開けておらず、木々に隠れて涸沼もイマイチな眺め。。だれーもいなくて静かな芝生の広場ので寝転がってのんびりするのにはよさそうだけど、これは「展望広場」とはいえない場所だった。

そこから丘の端側を歩いて、一番広い「太陽の広場」というトコに進んでみたら、こっちの方が開けてて涸沼を広く見渡せた。
いい眺めでよかった。取り敢えず歩いた甲斐はあった。

ファイル 1695-4.jpg

と、ここらで友達から用事済んで下の駐車場まで来てると連絡入り、急いで歩いて入口に向かった。

道はこちらの方が歩きやすく、山中の雰囲気もよくいい公園だった。
丘をおりるとすぐに公園入口、手前の道沿いのアジサイも花が大きくきれいだった。(その部分は花じゃないとか細かい話はヌキね)

ファイル 1695-5.jpg

タグ:楽:歩 楽:眺 景:湖 観:園 植:花

あらいやオートコーナー

ファイル 1694-1.jpg稲敷市境島の51号沿いにある自販機コーナー。
最近レトロ自販機に少々はまってるという友達はここにも何度も来てるそうで、行ったことなかった自分は羨ましいとか思ってたけど「ちるさんから聞いて来てみた」場所だったそうだ。ああ、そういえば話したっけ。

ただ、ここはちょっと他と趣向が違ってて、「昔はよくあちこちにあった懐かしの自販機」ではなく、この店オリジナルっぽい昔からの古い弁当の自販機がウリの店。
いや、店っていうか、、パッと見店に見えないよね。プレハブの物置小屋のような店舗に数台の自販機。古いのはカップヌードル機と弁当機。カップヌードルは故障してた。
(店の外の新しい缶飲料の自販機が両替用かなw)

ファイル 1694-2.jpg

ファイル 1694-3.jpgさっそく弁当を購入。
自販機には「当店の誓い!」とあって、昭和47年の創業以来一貫して全て国産の肉を使用と書かれていた。
(それとTVで放送されたという貼紙にはNHK以外の全放送局に関西テレビまで書かれてた)

で、出てきた弁当を、電源入ってない麻雀ゲーム機テーブルで、木板の貼られた椅子に座って食べた。

ファイル 1694-4.jpg

これがうまいんだ。
300円の自販機弁当とは思えない手作り感で味も良く満足の弁当。
っていうかそれもその筈、人気ですぐに売り切れちゃうから目の前の家(元商店?)で調理したものをぞくぞくと補充しているそうだ。
友達は前回、補充してるトコに出くわして直接購入したんだとか、、(自販機の意味が、、、)

正直、弁当としておいしいから佐原の道の駅とかで販売しても絶対に売り切れるとは思うけど、それじゃぁ面白くないんだろうね。話題にもなんないよね。
昔から稼動してる自販機というオートメーションで気軽で無機質な販売方法と、すぐ隣で調理した手作り出来たて弁当という妙なチグハグ感が面白いんだね。

いつまでも残って欲しい。
そして次回は「ひれかつ弁当」も食べてみたい。

タグ:食:弁 餐:肉 観:装 楽:懐

自家製麺 浜屋

ファイル 1690-1.jpg利根町横須賀の県道沿いにあるラーメン店。
近所の理髪店での情報で、茨城の辺鄙な場所にある店ながら都内にも支店をかまえる店だそうで、何度か来たけど閉まってたので移転しちゃったのかな?と思ってたんだけど、たまたまだったようだ。
(前に来たのが事故った日で、その時やってて此処で食事してたら事故った方向へは進んでなかったのに、、とか思った)

ファイル 1690-2.jpgで、店に入るとカウンター席の逆の奥に製麺機が見えた。おお自家製麺かなるほど気合い入ってそうだ。
と思ったけど、メニューを見るとイチオシっぽいのが「エビ辛しつけそば」
、、、辛いメニューがウリなのか、そしてつけ麺がメインな今風な店だったか。。
と、ちょっと得意ではない感じしつつ、まずは基本「中華そば」をたのんだ。

ファイル 1690-3.jpg

んーなるほどね。魚介の味の濃厚な汁に麺はイイ弾力のもちもち太麺。これはつけ麺で食べるのが正解だね。
でも僕はラーメン派。しっかり食べて汁飲んだ。

うーん、やっぱつけ麺がウリの店はつけ麺で食べるべきだろうね。
たまにはつけ麺でもいいじゃない。次来たらそうしようと思った。
(でも辛いメニューは売りでもパス、、)

タグ:餐:ら 観:装

ドライブイン フジヤ

ファイル 1601-1.jpg水戸市杉崎町の50号沿いにあるドライブイン。

パッと見、やってるのかやってないのかわからないような廃れた雰囲気で、広い駐車場に停まってる車は1台だけだけど、ここは前にテレビで見た憶えがあったので入ってみた。

ファイル 1601-2.jpg見たのは昭和レトロを探して廻るドライブ番組で、なるほど店内に入ると、結構な広いスペースに昭和っぽい商品がいろいろあって、更に手書きの案内文が妙でほとんど「特価」になってて、見て回るだけでも面白かった。
とくにこの「どれも安全安心の35年前の日本製」というプラの醤油挿しや調味料入れ小瓶なんかは、むかーし自分ちや人んちでよく目にしたような懐かしさで笑えた。(35年?もっと前じゃないの?)

奥の方はゲームセンターになってて、半分くらいのスロットは灯りがついていた。(つまり奥の半分以上は暗かった)景品もレトログッズだった。

ファイル 1601-3.jpgそしてタヌキの象が看板のメインの「フジヤ食堂」。
(このタヌキも特価の売り物だった)
呼び鈴を押すと奥からこのタヌキに似た腰の低い人の良さそうなおじいさんが出てきた。

文字の書かれた張り紙は、全てが店の包装紙の裏紙で書かれてて,包装紙の文字が透けて見えていた。。
ソニーの掲示板に貼られた「おすすめメニュー」の、その「国産ポーク焼肉丼」を注文した。

ファイル 1601-4.jpg

おお、思ったより全然ちゃんとしてるじゃん。焼肉丼というより豚丼って感じだけど、焼き肉と言って豚肉ってところも昭和っぽいよね。(昔は牛は高くて滅多に食べられなかった)
タレの味もいいけど少し辛かった。。
彩りの緑はエンドウかと思ったらピーマンだった。

食べ終わって、支払の時に千円札だして「あ、こまかいのあるわ」と500円玉に換えたら混乱して、20円のお釣りの所を「えっと、、」520円くれそうになったので焦った。「ちがうちがう」

その流れでちょっと「前にテレビで見ましたよ」と話を聞くと、放送された翌日はお客さん殺到して大変だったそうだ。
で、かなりいろいろ売れたそうで「またテレビ来ないかなぁ」だってww

もう放送から一年以上経ってるから、ほとぼりはすっかり冷めたけど、やっぱり僕みたいにたまに「テレビで見た」と話して帰るお客さんがいるそうで、「やっぱりテレビはスゴイ」と。

なんか感じのイイたぬきおじいちゃんでほっこり。
変な案内文もこのじいちゃんが書いてるんだと思うと愛嬌に思えて面白かった。

タグ:食:丼 餐:肉 観:具 観:P 楽:懐 楽:話

ガマ洞窟

つくば市筑波つつじケ丘の有料駐車場前、筑波山ロープウェイ「つつじヶ丘駅」の前にある有名なB級スポット。

筑波山はもう子供の頃から山登りで家族で何度か来たし、学生の頃に友達とも登りに来たし、もちろん車買ってからは頻繁にとまではいかずともコンスタントに来るくらいの身近なスポット。
とくに表筑波スカイラインが無料化されてからはよく来てたし、このつつじヶ丘駐車場までも無料の10分以内に引き返す形で何度か来てはいた。
けど、
このある意味有名なB級スポットはさすがに入ったことなく、楽しい仲間とワイワイと話のネタ的な冗談で入ってみてもいいかな、、とは思っていたので、今日は思いきって入ってみた。

ファイル 1576-1.jpg

まず入口に「売店で入場券をお買い求め下さい」とあったので先に売店に入って入場券購入。なんと一人500円。
っていうか、売店自体が既に昭和の昔から廃れ続けたままの姿って雰囲気で、、ry

さっそくその怪しい「ガマ洞窟」へ入場。

んー。
なんともはや、解説する気にもならない。。
内容は詳しく書かれたサイトがいくらでもあるのでそちらで見てみて下さい。

個人的には、もともとカエルが好きなので、「ガマ」というからにはもっとカエルに特化した両生類的な気持ち悪さを期待してたんだけど、カエル要素はほとんどなく、ひたすらジャンクな廃館の廊下みたいな洞窟だった。

ファイル 1576-2.jpg

最後の方でやっとカエルの作り物や神棚があった。
「更に賽銭まで取るつもりか」と、友達。

そして、洞窟を抜けるとさっきの売店の奥に出た。あーなるほど。
こんなの入場券買わなくてもわからないんじゃ?と思ったけど、出口が店内だから無理だね。(っていうか怒るお客さんはいないのかな?)

ある意味スゴイ。
B級どころかCでもDでもないくらいの場所だった。
洞窟は天然の洞窟なんだよね。。なんかもったいないなぁ。


さて、(写真撮ろうか?としつこい店員のおばさんを無視して)店の外に出ると、「四六のガマ生息池」という立て札と網の小屋があってグゲーグゲーと啼き声が。
「あ、ちゃんとガマガエルいるんじゃん」とか思って覗くと、、アヒルの鳥小屋だった。
あれ、池はどこだ?
とよくみると矢印が上むいてた。
え?上ってこの上?ここから登れないじゃん、、なんで階段の入口とかに立てないかな?と首傾げながら階段を登った。

ファイル 1576-3.jpg

階段の上は「ガマランド」
これまた廃れて寂れた廃墟的なプチ遊園地があり、通過して進むとその奥が「四六のガマ生息池」という水たまりになってた。
まあ確かに冬眠覚めたガマガエルが卵産みに出て来そうな水たまりではあるけど、、もう少しなんとかならないかな。。
他の廃墟的な部分はいいけど、せめて飯の種の主人公のカエル様くらいは大事にしてるような様子が欲しかった。

ただでさえ一般的にはいい印象を持たれづらいガマガエルが、掃き溜めから湧き出るような生き物としてより一層嫌われちゃいそうで不憫でならない。
ガマガエルはよく見ると可愛らしい生き物で、きれいな水槽とかで買えばひょうきんな動きや表情が見れるし、妙に人間ぽい体型だったりして面白い奴。(とかいいながら飼ったことはない、、)
荒れた泥沼だけじゃなくきれいな山の湿原とかにもいたりするし、印象を大事にしてあげればいいマスコットにも成り得ると思うんだけどなぁ、、、
沢山のカエルに囲まれて触れてふれあえるスポット!、、、ダメか。(毒あるし)

さて、
その更に上に登ると大きなガマガエルの象があって「ガマ明神」と奉られていた。
奉られて、、というよりは、賽銭集まったらラッキーくらいの印象。。 カエル好きとしては微妙な思い。

ファイル 1576-4.jpg

その「ガマ明神」の先には「手の石」「生命の石」と立て札出てた。
けど、「手の石」はどこにその石があるのか見当たらず、、
「生命の石」は少し山道を横に進んだ先にあったけど、これも廃れた装飾で覆われちゃってた。

昔、登り歩いた筑波山の山頂の方には幾つもの名前の付いた大岩が道沿いにあって、たのしく山歩き出来た思い出があったから、石くらいはマトモかと思ったんだけど、、ダメだったか。。
(今登ったら山の上の岩も微妙なことになってないか不安になった)

「ガマ明神」まで戻って、これで「ガマランド」全部かな。
ここから上には登山道が続いていた。
見下ろすとまあまあいい眺め。滑り台は別の意味で怖そうだった。

ファイル 1576-5.jpg

眺めイイ登山道口で、ロープウェイの駅もあって、天然の洞窟があって、大昔の修行僧の山だった頃からの名物マスコットのガマガエルという題材もあって、、と、いういい場所なのにねぇぇ。

これだから茨城県は魅力の無い県ワースト1位とか言われちゃうんだよ。
先月、レッカーの運ちゃんと茨城県についての話になったときに「茨城イイとこ沢山あって好きですけどねぇ」なんて茨城押しな事言った覚えあるけど、この「ガマ洞窟」「ガマランド」があるかぎり、ワーストワンは揺るぎないと納得できてしまうなぁと改めて思った。

タグ:景:洞 景:山 楽:集 楽:眺 楽:懐 楽<残 観:池 観:蛙 観:石 観:像 観:装

鮪一

ファイル 1575-1.jpg土浦市大畑の125号沿いにある海鮮食堂。

ひと月ぶりの点景記事はやっぱり茨城からスタート。
今日は車のお披露目を兼ねて友達で集まるという話で、本当は前に食べて感激した筑波しゃも鍋をみんなで、、という予定だったんだけど、料理の予約で電話してみたら「生産者が高齢でヤメちゃったからもう出せなくなった」そうで、「筑波しゃも」消滅という悲しい話。(過去の筑波しゃも鍋→)
で、仕方なく食事は普通にと、表筑波の山への道の入口のこの店で集まった。

この店は友達のとりとりさんと一度来たことあった店で、その時気を引いたメニューが「品切れ」で食べられなかった事があり、もう一度来て食べられたら点景に書こう!と思いつつずっと来て無かった。

で、
今日、友達4人で集まって入ってみた。
けど、前その気になったけど食べられなかったメニューって何だったっけ??もう無くなったメニューかな??結局どれだかわからなかった。。

でもメニュー豊富で、他の定食丼セットのどれも悪くない感じだったのでまあいいか。
僕は、おすすめ!とあった「三色丼」にしてみた。

ファイル 1575-2.jpg

三色は鮪のブツとヅケとネギトロかな?
イクラや花なんかも乗ってて赤主体だけど三色以上のカラフルな丼。
それに白身フライなんかも付いててなんか豪華。

味はネギトロに混ぜてる胡麻油の味が濃くて(ユッケっぽくしたかったのかな)魚の味が薄れちゃったのが些ざんねんだけど、まぁイイ感じ。
「この花って食べれるの?」「食べれるけどうまくないよ」
香りのついた葉っぱって感じだった。


食後ゆっくりしてから外に出た。
すぐに表筑波の山に登るもんだと思ってたけど、店の前の駐車場はすいてたのでそこで御披露目ミー。(山の上の駐車場は寒そうだからって言ってたけど、結局上でものんびりしたよね)

ファイル 1575-3.jpg車内の後部座席下のエンジンルーム開いたり、ボンネット開けたり、大人四人で乗ってちょっとまわってみたりした。

思いきった車種の変更で友達には「あーあ↓」と言われるかと思ってたのが、意外と好評だった。
自分でも初日からすぐに飽きてもっとイヤーな思いで自虐的紹介になるかと思ってたのが、意外とイイ感じで、予想を覆して気に入って楽しくドライブできそうに思えた。

タグ:食:丼 餐:魚 楽:集 観:車

土浦ラーメン

ファイル 1574-1.jpg土浦市蓮河原新町のJR土浦駅東口近くの大通り沿いにあるラーメン店。
この土浦駅東口側の道はよく通る道なので、この店も前から見かけてて「土浦ラーメン」と地域名を堂々と掲げた店名がちょっと気にはなっていた。
駐車場は店の前に六台分あって一台あいてたのでちょうど停められた。

店内に入ってメニューを見るまでもなくお勧めメニューが貼り出されてたので、あまり迷わずに「プレミアム生醤油ラーメン」というのを注文。「土浦市で1688年創業、紫沼醤油醸造の木桶仕込み生醤油」使用だそうだ。

ファイル 1574-2.jpg待ってたらいっぱいにネギが入ったタッパを差し出された。ネギ入れ放題らしい。
おおいいねぇ。ネギは好きなのでありがたい。
たっぷり投入したいトコだけど、ネギの風味でラーメンの味が分からなくなってもナンなのでどのくらい入れたもんか少し迷った。(先週ちょっとネギが強すぎるラーメン食べたばかりなもんで)

で、「プレミアム生醤油ラーメン」登場。

ファイル 1574-3.jpg

んん。醤油と鶏がらの感じがよく堅すぎずおいしいラーメン。
麺も程よく啜りやすく、そしてメンマ代わりの土浦産レンコンがシャキシャキで味もついてておいしかった。トッピングの具それぞれがいい味で丁寧なおいしいラーメンだった。

食べ終わると生醤油の後味なのか、水を飲んだような爽やかな感じが口に漂った。
これはなかなかいいね。他にも気になるメニューがあったのでまた来たいと思った。

タグ:餐:ら 餐:菜

大生郷天満宮

ファイル 1560-1.jpg

常総市大生郷町にある神社。

去年の春に来たばかりだけど、駐車場から下りた時はどんなだったか思い出せず、ここって小山の上だったっけ?足が痛いから石段をかなり登るようならヤメとこうかな、、なんて思いながら歩いてたんだけど、参道に来て見たらそんなに長い段でもなかったので登った。

ファイル 1560-2.jpgそして御参り。
天満宮は菅原道真、学問の神様。
甥が受験なので御加護くださいと祈った。

そういう神社なので掛かった絵馬も合格祈願などの真面目なものばかりで、ついつい誤字脱字なんかを探したくなっちゃうトコだけど、失礼なので眺めるだけにした。

ファイル 1560-3.jpgそして社務所でお守りを購入。
あ、お守りは購入とか買うとかって言わないんだっけ?何っていうんだっけ?まあいいか。

正月に会った甥は「単願だからヨユー」なんて生意気吹いてたので、敢えて「合格祈願」はやめて、入学してからちゃんと勉学に勤しみ赤点を取りませんようにと「学業成就」のお守りにした。

おみくじなんてものを引く気はサラサラないけど、そんなおみくじを結んでるのが梅の枝で、フト見ると梅の花もチラホラ咲いてるものがあった。

ファイル 1560-4.jpg

境内は割と人がいて賑やか。そしてポカポカの天気で穏やか。
前に来た時はあまり天気よくなかったと思ったから違う印象でのんびりできた。
(前回のほうが細かく見て回ってたから詳細はそちらで(→)

タグ:観:宮 楽:買 植:花

道の駅 さかい

ファイル 1559-1.jpg境町新吉町の県道沿い(354号沿い)にある道の駅。

この県道がうちからほぼまーっすぐ北上するいつもの定番コース。なので頻繁に通過してる道の駅。
車停めて寝た事ある場所で自宅から一番近距離なのがここだと思う。
でも以前一度点景に書いたように、建物は蔵型で洒落てる割にはこれといって名物的な変わったものがなく、あまり面白味のない印象で滅多に寄らないんだけど、今日はもう昼になっちゃいそうだったので、ま、たまにはここで食事もいいかなと寄ってみた。

ら、
なんか久々に来てみたらいつの間にか「セグウェイオフロードツアー」とか、特産「さしま茶」販売コーナーとか、食堂のメニューもウリの蕎麦だけじゃなく面白そうなメニューが増えてて魅力的になっていた。
へーへー。

正直言えば、以前来たときに微妙すぎて掲載を見送った「のらりくらりしたカツ丼」をもう一度食べてみたいな、なんて思ってたりしてたんだけど、それはヤメて「さしま茶クリームパスタ」という新メニュー(と、おまけにミニメンチカツ丼)を食べてみた。

ファイル 1559-2.jpg

おーこれは粉末のお茶もかかった緑のパスタ。
最初、ピーマンとかキノコの風味が強くてお茶な感じがしてないような気がしてたけど、慣れてくると分かるお茶な風味がよかった。
やるじゃん。

そしてメンチカツ丼は、やっぱり微妙なカツ丼路線の変なメンチカツ。練り状といっていいくらいの歯ごたえのないドロッとしたメンチ。期待通りの変な丼も食べられて満足した。


ファイル 1559-3.jpgそして食べ終わって車に戻るときに、ドライブ用に水買って行こうと思ったけど、ここは名産「さしま茶」を飲んでみようか、とお茶買ってみた。
最近なんだか御当地お茶を買うようになったなぁ。。とおもうけど、やっぱり名産品という思い込みからか、普段飲むお茶よりおいしんだよね。(もっとも最近は脂肪を減らすとかそういった特保のお茶ばかりだから、何でもおいしく感じそうな気もする)


あーちなみに前回のここの点景はこちら(→)
蕎麦は褒めてたつもりだったけど。。

タグ:餐:麺 食:丼 餐:飲 道の駅