記事一覧

金龍菜館

ファイル 1913-1.jpg水戸市米沢町の県道沿いにある中華料理店。
ここは水戸の御当地ラーメン「水戸藩らーめん」の店ということで来てみた。
カウンター席はなくお一人様は腰が引けそうなちゃんとした中華料理店だったけど、半端な時間だったため駐車場ガラガラで空いてたので遠慮なく席に着けた。

この「水戸藩らーめん」は日本で最初に水戸黄門(光圀)が食べたといわれるラーメンを再現したものだそうで、御当地といっても平成に入ってからの新興メニュー。あまり評判も話題も聞かず、地域に定着してるのか疑問だけど一度くらいは食べてみようかと思ってた。
(どちらかというと水戸は「スタミナラーメン」の方が根付いた人気の御当地ラーメンだそうなんだけど、それは辛そうだから食べる気ない)

ファイル 1913-2.jpgさてメニューを見ると中華料理が並ぶ中で1頁目が水戸藩メニュー。ラーメンにつけ麺に冷やしもあり、「水戸藩餃子」なんていうのもあった。
「水戸藩餃子」いってみたいけど、半人前くらいのセットメニューであったら嬉しいんだけどな、、と頁をめくってみたけど無かった。
まあいいやと「水戸藩ラーメン」と「水戸藩餃子」をたのんだ。

まず先に「水戸藩ラーメン」登場。添えられた「五辛」という薬味が洒落ていた。

ファイル 1913-3.jpg

麺はレンコンが練り混まれてるそうで蕎麦のような色だけど、食べるとしっかりラーメンの食感でいい弾力。
汁は驚くくらいさっぱりした薄味ながらちゃんと味よく、「五辛」の薬味の「ねぎ」「らっきょう」「にら」「にんにく」「はじかみ(生姜)」を加えても崩れることなく尖ることなく程良く溶け込んでおいしく食べられた。
そんな薄味の健康的なラーメンだったけど、その薬味達は後味でひろがってお見送りのようにしっかり口に残って心地よく素敵な料理だった。

そして「水戸藩餃子」

ファイル 1913-4.jpg

こっちは逆に味が濃く、肉メインの甘めなチャーシュー餃子って感じで意外だった。
これも黄門さまが食べた「福包」という料理を再現したものだそうで、おいしくパクパク食べちゃった。(半人前とかじゃなくてたっぷり食べられてよかった)

おいしく満足の料理だったので、先週面倒くさがらないで妹連れてきてやれば良かったかな、、なんて思ったりもした。

タグ:餐:ら 餐:餃

服部精肉店

ファイル 1903-1.jpg龍ケ崎市下町の本町商店街にある精肉店。

以前から「龍ケ崎コロッケ」を買いに何度かきたことあるお店。
ちょっと久々で、そういえばいつぶりだろう?
点景とか始める前以来じゃないか?(なーんて思ってたけど、五年前に来てしっかり記事にしてた

ファイル 1903-2.jpg今日はおばちゃんが店にいて「隣の牛久市出身のお相撲さんが横綱になったお祝い」とヤクルトをくれた。
で、「ウチは千葉の松戸で、稀勢の里が前いた相撲部屋があったからずっと応援してたんですよ」なんて言って揚げてくれてる間相撲の話に花咲いた。
「この龍ケ崎にも相撲部屋があってよく自転車で買いにくるんだけど、みんなかわいらしくてねー」だそうだ。へー知らなかった。

そしてコロッケ三種類買って出発。
さめるのを待って走りながら少しづつ食べた。

ファイル 1903-3.jpg

まず「手作り愛情コロッケ」
基本的なジャガイモのスタンダードメニュー。芋が甘くて甘くておいしい。ジャガイモも甘いんだね。

ファイル 1903-4.jpg

そして「えび入り山芋和風コロッケ」
これは甘くなくイイ味のコロッケ。山芋感あって芳ばしくて酒にも合いそうな男風テイスト。

ファイル 1903-5.jpg

さいごに「龍ケ崎米粉クリームコロッケ」
うん、うまい。くりーみーでイイ味でレンコンも入って食感良くてちょっと驚いた。これは初めて食べたかな。

三種三様の味でどれも違った味ながらどれもおいしくて楽しめた。
ホントはゆっくり食べて夕方の渋滞の合間の楽しみにしようと思ってたんだけど、ついついパクパク食べちゃって渋滞に並ぶ頃に食べ終わっちゃった。。

タグ:餐:揚 楽:買 楽:話

かすみがうら市水族館

ファイル 1902-1.jpgかすみがうら市(旧霞ヶ浦町)坂の霞ヶ浦岸にある小型の水族館。
気軽に寄れそうな水族館で気にはなっていたけど、「土浦市ネイチャーセンター」みたいに無料でも幾つも水槽並んで充実しているトコもあるので、入ったことはなかった。

けど、今日はもうここらで折り返すつもりだったから有料の水族館でもまぁたまにはいいかな。と、休憩がてら寄り道。

ゲートをくぐると館までの間の庭には親水噴水や「帆引き船発祥の地」の碑などがあり、先に霞ヶ浦が見えていた。
そういえば帆引き船は今日は出てないのかな?(七月~十月の間だけだそうだ)

ファイル 1902-2.jpg

入館料は310円。んーまぁいいかな。
入口には触れるゾウガメ。甲良を撫でたら足の爪みたいだった。

入ると最初にシンプルな「霞ヶ浦の魚」の水槽。こういうのがメインの水族館かと思ってたけど違ってて地場物はこれだけだった。見るとオイカワとタナゴが多くワカサギは一匹しか見当たらなかった。
今でこそあちこちの山上湖に移入されて一般的なおいしい魚だけど、天然ワカサギの特産はここ霞ケ浦。だからワカサギでいっぱいの大きな水槽とかあってもいいのに、、とか思いつつ進んだ。

そして低い触れる水槽にはタナゴとコイがいて、素早くて触れるどころではなかったけど、水面をぴちゃぴちゃ叩いてたら寄ってきてちゅぱちゅぱしてきた。じゃれるネコみたいw

ファイル 1902-3.jpg

そこからイワナやイトウと淡水魚が並ぶけど、ガーやピラルクなど外国のもの並び、思った以上にいろんなのがいて驚いた。

120cmのオオサンショウウオなんてのもいて、これは県内で捕獲された(誰かが隠れて飼ってた)ものだそうだ。
一応県内在来の小さいサンショウウオもいた。

ファイル 1902-4.jpg

更に青いアマガエルとかトカゲにカメレオンに白ヘビ、タランチュラなどの虫もいるし、珍しい海水魚もいてタツノオトシゴやオウム貝、今人気のダイオウグソクムシまでいた。(後ろ向いちゃってたけど)

いろいろ面白かったけど、個人的には国内産の淡水魚が好き。
最後のコーナーにタナゴとナマズとハゼ系の水槽が並んでて、小型の「イワトコナマズ」が何故か荒ぶってて吠えるように大口を開けていた。地震じゃないだろうな。。

ファイル 1902-5.jpg

他にもよそなら底で石に張り付いてそうなヌマチチブやウキゴリなんかも中層をフワフワ泳いで顔を見せていた。どの魚も元気なのがいいな。
もちろん大きな水槽に大きなナマズも入ってたけどコイの方がでかくて目立たなかった。

ファイル 1902-6.jpg最後に出口前にアカメなんていた。
おおおお、アカメは初めて見た!「釣りキチ三平」に出てきた魚で高知と宮崎にしかいない固有種。まだ子供なのでオヤニラミみたいな模様ながら、鋭そうな背鰭と思いきったフォルムがレーシング仕様みたいなかっこよさで見とれた。

そしてもう一周。
後から子供連れの客が続々来て賑やかになったけど、自分とは見るトコが違うから一安心。ゆっくり廻れた。

小さい水族館ながら、まさかここで見れるとは思わなかったような魚が沢山見れて、そして元気でお茶目な魚たちがカワイらしく大満足。
有料とかケチって来なかったのが馬鹿みたい。また気軽によりたいわ。

タグ:観:館 観:石 観:発 観:蛙 景:湖 楽:触 動:虫 動:魚

菅生沼 上沼

ファイル 1894-1.jpg坂東市神田山にある沼。
白鳥の飛来地では一番のお気に入り場所で何度も来てるけど、ここんとこ来てなくて久々かな。(点景にしてないかと思ったら前回してた
駐車場の前には新しい看板が立ってて、毎月第一日曜日朝に開かれてる自然観察会のお誘いだそうで、無料自由参加だそうだ。
へー面白そう。暖かい時季に来てみようかな。

さて、早速沼に歩いて白鳥観察。
沼の付近はさすがに寒く、手前の水たまりは氷が張ってた。
それでも風はなかったのでまだ幾らか良かったのかもね。観察用の桟橋付近にはもちろん人も集まってて望遠カメラは幾つも並んでいた。

ファイル 1894-2.jpg

白鳥は100羽はいないくらいで、やや少なめながら充分楽しめる風景で来た甲斐あった。
コウーコウーコウーという鳴き声で賑わっていた。
頭が汚れてる白鳥が多く目についたけど、奥の方の水際の蘆原付近で首を沈めて何か食べてる白鳥が多かったので、ああそれで汚れるんだと分かった。

ファイル 1894-3.jpg

沼の中央に集まった鴨たちも、尻上げて半身だけもぐって何か探ってたけど、あなたたちは全身で深くもぐらないと何もとれないんじゃないの?

そんな水上でのんびり優雅にすごす姿もいいけど、やっぱり白鳥は飛ぶ姿がいいね。
水上を滑走しパン、パン、パンと水面を蹴って離水を始めると、一斉に周りのカメラもカシャカシャカシャとシャッター音が鳴り響いて賑わう。ショータイムみたいだ。

ファイル 1894-4.jpg

飛び立った白鳥の編隊はすぐに旋回して南にまわる。
サービスいいと頭上を過ぎたりして壮観に見えたりする。
カーッコいいよね。
Xウイングだよね。去年のスターウォーズが見たくなった。

何回かこの離水シーンを見て楽しんでたけど、やっぱさすがに寒くてあまり長居はできなかった。。
少し長くなった自分の影を踏みながら駐車場に戻った。

ファイル 1894-5.jpg

駐車場でも構えたカメラは並んでて、まだこっちの方がおちつけそうだった。夕陽も撮って日が沈むくらいまで構えているんだろうな。
僕は冷えたせいかまた足腰がキツくなってきちゃってすぐに出発した。

タグ:動:鳥 景:湖 景:季 景:陽

我楽多屋

ファイル 1893-1.jpg筑西市乙の下館駅近くの踏切前にある焼きそば店。
去年3月、この車を買う直前に列車の旅を試したときに来てみて気になってた店。(その日は閉まってた)見た目インパクト大だよね。
ついさっき焼きそば食べたばかりで、少し物足りないくらいの腹心地だったから、ホントはその3月に食べたこの近くの肉屋のメンチカツを食べようと思ってたんだけど、、こっちで車を停めたので、焼きそばもう一皿くらいならいけそうかなと寄ってみた。

店に入ると、外見と店名そのままの懐古的ないろんな物が並んだ店内で、席はテーブル二つを付けた長い島ひとつだけで、おばちゃん客とお姉さん客が世間話で盛り上がっていた。
ちょっと怯みつつも、持ち帰りも面倒なので気にせず席についた。

メニューはなく、焼きそばは200円からでプラス100円毎の増し盛りだと言われ、200円というのも申し訳ないから「300円で」と注文。
世間話をBGMに調理を待ってたつもりだったけど、気が付けば和んで話に参加してたというアットホームな状況に、ふと気が付いた時は驚いたww

そして「焼きそば300円」登場。意外と量多かった、、、

ファイル 1893-2.jpg

やっぱり以前食べた「中山屋」とも先ほど食べた「よづ家」とも違ってて、ここのはウエットでシットリタイプ。そして、何の風味だろう?ちょっと独特な味わいがしておいしかった。
おいしかったけど、ちょっと量が多く「やべ、食べきれないかも、、」とか思った。

ファイル 1893-3.jpgら、
席の向かいのお姉さんがテーブルの上の瓶を指して「このゴマかけるとおいしいですよ」と教えてくれた。
へー、気が付かなかった。「ゴマをかけられる焼きそば屋さんて珍しいですよね」だそうで、この地域でも他にはないそうだ。
で、かけてみたら美味しく面白く、最後まで楽しく食べられた。

けど、さすがに満腹。
暫らく動きたくなかったので、引き続き世間話に参加してのんびりしちゃった。

そういえば前に何度か食べたこの下館のラーメン屋のオヤジさんも話し好きだったなぁ。
下館の人は話し好きでアットホームで感じがいいな。

タグ:餐:や 楽:話

焼きそば よづ家

ファイル 1892-1.jpg筑西市下平塚にある焼きそば店。
郊外の畑の中の集落にある店で、専用に思える「やきそば」の幟が並んだ畦道を通っていく感じが面白い場所ながら、店はきれいな一軒家で入り易かった。

店に入るとテーブル四卓の座敷二卓の、何の料理の店でもいけそうなゆとりある広さの店内。
メニューを見るとやっぱりリーズナブルな焼きそばがメインで少々心配になる。
「そばめし」をたのもうかとも思ったけど、初めての店だからやっぱり「やきそば」で大中小の中(¥400)にした。

さて、下館の焼きそばは以前「中山屋」(→)で食べたことがあっただけだけど、ムチムチな麺が特徴的だったので、似たような感じかな?と思ってたら全然違った。

ファイル 1892-2.jpg

濃い色ながらあっさり程よくいい味で麺も程よくおいしかった。
ぺろりと食べちゃった。
同じ濃い色の群馬太田の「岩崎屋」を思い出したけど、それ以上に優しい感じなので、もっと大盛でも全然飽きずにおいしく食べられそう。

これは次に来たら大盛で目玉焼きのトッピングつけて、ワカメスープも付けてもいいし、やっぱり気になった「そばめし」とのWセットでもいいな。。

タグ:餐:や

道の駅 いたこ

ファイル 1882-1.jpg潮来市前川の県道沿いにある道の駅。

お気に入りの御飯(白米)がおいしい道の駅。だけどそんなに頻繁には来て無くて久々。点景にはしてたかな。。
なーんて帰ってから見てみたら、同じような文句で三回も点景にしてた。
前回のが二年前の2014年、その前が2012年、その前が2010年と二年おきだったので、なんか2016年の今年は暮れになってやっと消化てとこだろうかw

で、今回は鯖の味噌煮+小松菜おひたし+御飯セット。
普通がいいよね、、とか思ってたら前回も鯖の味噌煮だったw(前回の方が鯖が大きい、、)
とにもかくにもやっぱりおいしい御飯で満足。
米は潮来産のコシヒカリだそうだ。

ファイル 1882-2.jpg

それとここのお気に入りは餅米菓子の「たがね揚げ」
いつも買うけどこれは点景に書いてなかったよな、、とか思ってたら前々回しっかり書いてた。。ホント何書いたかなんて忘れるもんだね。

歳を重ねてもあちこちドライブしたことを振り返るとホントやっぱり一年は長く、去年はまだデルソルに乗ってたんだというのが夢のよう。二年前の事なんかもう日誌でも読み返さないと思い出さない遠い過去。
いやぁ手前味噌ながらアホな日誌を細かく書いてて備忘録として助かるわぁww

次は2018年?新しい発見を期待します。

タグ:餐:飯 餐:魚 餐:煮 餐:菓 食:定 道の駅

さいらい亭 稲敷店

ファイル 1876-1.jpg稲敷市西代の51号と125号の交差点前にある中華料理店。

51号を走ってて「名物あんかけ焼きそば」の幟と「鉄板焼きそば」の看板を見かけて惹かれて咄嗟に入ってみた。

車を停めた店の前には「餃子」と「鉄板焼きそば」と「ドッキングメン」の写真の看板があって、ドッキングメンというのも気になった。

ファイル 1876-2.jpgけど、カウンターの席についてメニューを見ると、ドッキングメンは辛いメニューなので無視。
迷わず「五目鉄板焼きそば」にした。

この大型テーブルを割ったような島型のカウンター席は、背中の窓から真横に差し込む西日がステンドグラスのように座席前を虹色に照らしていてキレイだった。

で、その「五目鉄板焼きそば」、文字通りの鉄板でジュージュー音と湯気を立てながら登場した。

ファイル 1876-3.jpg

しばらくグツグツいってたので、こりゃなかなか食べられなさそう、、とか思ったけど、少しづつ取り皿に移せばさめて食べられた。
うん、これはうまいね。
麺もカリッと焦げた部分がカタ焼きそばっぽく日田焼きそばっぽくて面白く、案はたっぷりの野菜で楽しい忙しさ。

いいねぇこれ、おいしいねぇ。
気まぐれながら寄ってよかった。

タグ:餐:や 観:光

ロッキーバーガー 利根店

ファイル 1867-1.jpg利根町横須賀の県道沿いにあるバーガーショップ。
ちょっと久々五度目くらいの来店。

何か最近、閉まってることが多くてもう辞めちゃったのかなぁ、、なんて残念に思ってたけど、気がつけば復活して開いていて嬉しくなって寄ってみた。

で、今日は先客が店内で食べてたので持ち帰りでたのんだ。
店内の古い漫画を読みつつ調理を待って、出来たてのバーガーもって店を出た。

で、出発。車内で走りながら食べた。ちょっと点景らしくないけど久々だし美味しいからいいよね。

ファイル 1867-2.jpg

食べたのは「チーズバーガー」「カツバーガー」「エビバーガー」
なんかチーズバーガーが一番豪華に見えるね。
相変わらずの手作り感ある優しいバーガーでおいしかった。

っていうか、胃が小さくなったかな?バーガー三つで満腹になっちゃった。

ちなみに前回の点景はこちら

タグ:餐:ば

童子女の松原公園

ファイル 1850-1.jpg神栖市波崎にある公園。
童子女で「おとめ」と読みます。

「生涯学習センター」という公共施設の駐車場の裏にあって、入っていいのか分かりずらい公園。
確か以前、友達のくにさんと来たときに案内を見かけて気になりつつも何処だか分からずに通過した憶えがあったので、今日はちゃんと探してみた。

で、その童子女の松原を散歩。

中には誰もおらず、並んだ地域案内のパネルも汚れて見づらく、松も古い物や大きい物はなさそうで細く浅く枯れた木も目立って公園と共に造成されたマイナーな松原という印象。
少し進むと公園の中心に古代人カップルの像が立っていた。

ファイル 1850-2.jpg

地域で評判の美男美女が夜な夜な密かにデートしてたんだけど、ある日ついついうっかり朝までコースになっちゃって、今から帰ったらみんなにバレちゃうーと慌てて松に姿を変えた、、という恥じらいの末の悲劇の伝説だそうだ。
実際はお互いのファン(パトロンとか政治的に利用したい身内とか)にバレれて殺害されて松の木の下に埋められたんじゃないか、、って気がするけどね。 いや、女性の名前だけが残ってるのがおかしい、美男とデートじゃなくて実は、、、 なーんて勝手な推理小説を考えながら散歩。

像の先には「童子女の鐘」なんてのがあって、銅鐸型の鐘が吊ってあった。「松の姿になった男女の変わらぬ深い絆にちなみ永遠の愛を願う鐘」だそうだ、、

ファイル 1850-3.jpg

どんな音がするのかな、、なんて思って見てたらうっかり鳴らしちゃって凄い大きい音が鳴って驚いた。
やべー、独りで永遠の愛を願う鐘ならしちゃった!恥ずかしすぎて松の木になりたかったわwww

あー、
つまり人目つかない裏にある公園というのは隠れてデートする為のスポットってことで、わざとなのね。
どうぞ隠れて朝までいちゃいちゃしてくださいと、
でも朝になったら土の下かもよー ってことね。

そして公園内はすぐ近くの風車の音や、頭上を飛ぶ成田からの旅客機の音で意外とうるさくて多少の物音は通らなくなってるので、誰に聞かれることなく語らえますよと、

ファイル 1850-4.jpg

取り敢えず一回り歩いて公園を出た。
誰もいなくてほっとした。

タグ:観:園 観:伝 観:像 景:森 楽:音