記事一覧

道の駅 あいの土山

ファイル 1582-1.jpg甲賀市土山町北土山の1号沿いにある道の駅。

道の駅はさっき寄ったばっかだったけど、鈴鹿峠こえて下ったトコにあった歴史ルート公園「鹿深(かふか)の道」というのが気になって情報をと思って寄ってみた。

この道の駅はあまり寄らないトコだけど、実は始めて車で寝た道の駅が此処だったと記憶してる。(98年のGW。日誌には仮眠って書いてるね)
ここで寝て朝起きてカエルの啼く田圃の雰囲気が良くて、車で寝てドライブする良さが味わえて、後の長距離走へと繋がる黎明の地として思い出深い場所なので、一度は点景に記したいとは思っていた。

ファイル 1582-2.jpgさてさて、
館内には近隣の観光地の情報が色々張り出されてた。

無料サービスの「土山茶」を飲みながら(関よりサービスいいね)見て回ったけど、「鹿深の道」についての情報はなかった。。
ちなみにサービスの「土山茶」は割と濃いめの渋いお茶で、しっかり味出てて硬派なお茶だった。

一品買うついでに店の人にも「鹿深の道」を聞いてみたけど、そういう案内が出てることさえ知らなかった。。
え?そういうもん?

その買った一品は土山茶のクリ-ムパン。
パンにもクリームにも土山茶が練り込まれた緑色のパン。
この道の駅は土山茶づくしで食事も面白そうだし、抹茶ソフトは自分で好きなだけ巻けるという面白そうな道の駅。暑い季節にまた来たい。

で、今は腹減ってないから、パンは後で食べようと思ってたんだけど、写真撮るの忘れそうだから一口だけ食べとこうかなとパクついた。

ファイル 1582-3.jpg

ら、意外や意外、抹茶系のまろやか系かと思いきやサニアラズ、しっかり緑茶の渋味あるおいしさ。あーこれおいしい。
とりあえず一口だけのつもりだったけど、ついつい続けて食べちゃって、走り出してすぐにペロリと食べちゃった。
おいしかったから引き返してもうひとつ買っていこうかな?なんて思ったくらいだったけど、さすがに戻らなかった。

また次来たときにも売ってたらいいな。

タグ:餐:麭 餐:飲 道の駅

道の駅 関宿

ファイル 1581-1.jpg三重県亀山市関町新所町の1号沿いにある道の駅。

ここは何回か車停めて寝るのに利用してる道の駅。三回くらいは寝てると思う。
昼間の店が開いてる時間に寄ったのは初めてかも?なので点景も初投稿。馴染みある場所なのにちょっと意外。

で、食事しようと覗いてみると、いろいろと興味引く御当地メニューが並んでた。

「亀山ラーメン」も気になったけど朝食につけ麺食べてたからやめて、ここはやっぱり亀山名物の「みそ焼きうどん」にした。
定食セットにしようかと思ったけど、「たぬき俵にぎり」というのが面白そうだったのでそれを添えてみた。

「みそ焼きうどん」は何度か食べようと思って亀山市街に行ったけど混んでたのと、お一人様で焼肉屋の雰囲気っていうのと、やっぱり辛いんじゃないかという不安から腰が引けて、結局やめたり通過したりで食べたことなかった品。最近テレビでも見かけるよね。

ファイル 1581-2.jpg

さて、その「みそ焼きうどん」は八丁味噌っぽい甘い風味の味噌なのがちょっと意外だったけど、そうか中京圏ではこれがデフォな味噌なのね。
甘い感じもイイじゃない、、、 と食べてたら、後から辛味がきた。

げ、やっぱ辛いのか。。。

僕が我慢しつつ食べられるくらいの辛さなので一般的にはカライとはいわない程度なんだろうけど、やっぱり市街の店には入らないでよかったと思った。

付け合わせた「たぬき俵にぎり」はここら辺の名物だそうで、天かすと青ネギの入った香ばしいおむすびで、これは安心の美味しさ。
巻いた海苔が油っぽいので手で食べるより箸で食べたい所だけはマイナスな気がするけど、このおいしさで「みそ焼きうどん」で溜まったストレスは解消できた。

ファイル 1581-3.jpgさて、食後は「亀山茶ソフト」というのも狙ってたけど、まだソフトに触手動く気温じゃないのでヤメた。
かわりに草餅と亀山茶でお腹に優しく一息ついた。

いやしかし、あんことヨモギにお茶の組合せって最強だよね。落ち着くよね。
亀山茶は割とサッパリ目ながら風味ある爽やか系。印象は薄いけど程良い感じ。

その後は少し関宿の街でも歩こうかな?とか思ったけど、そういえば以前早朝に車で通り抜けた事があったのを思い出してやめた。

タグ:餐:焼 餐x辛x 餐:飲 餐:餅 道の駅

道の駅 茶倉駅

ファイル 1525-1.jpg松阪市飯南町粥見の166号沿いの丘の上にある道の駅。
ここらで食事しないともう食事できない時間になっちゃうなぁと思ってたけど、入口の道の駅の案内表示には食事マーク(ナイフとフォークの)は無く喫茶マーク(コーヒーカップ)しかなかったので、ああ無駄だったかな、、とは思いつつ、まぁトイレと先の道選び休憩でいいかと寄ってみた。

で、あまり広くない駐車場は停まってる車も多くてギリギリ停車。なので休憩してる人もいて賑やかだったけど、洋風な店はなんか閉まってそうな雰囲気。。
だけど、ちょっと覗いてみたら意外と普通に営業してて、ちゃんと軽食コーナーもあって食事できるようだった。
まぁさすがに松阪牛みたいな重いメニューはないけど、名物うどんみたいなのはあったのでありがたく食事。ナイス。

ファイル 1525-2.jpgお茶を練り込んだという「お茶うどん」にしてみた。

食券だして待つ間、店の前のテラスに出てみたら、目の前の櫛田川の谷間が良く見えていい眺めだった。
写真は正面だけだけど、この国道と逆の左の岸の集落には茶畑が見えて、なるほどお茶が名産かと「お茶うどん」にして良かったとか思った。

そしてその「お茶うどん」真ん中に大きな椎茸が浮かんでいた。

ファイル 1525-3.jpg

うん、軽いお茶の風味がほどよく味わえるうどん。
汁は普通のだし醤油だけど、大きな椎茸もおいしくてなかなか満足。
本日最後の食事にしては軽すぎるかとも思えたけど、何故か午前中に食べたサンドイッチが腹持ち良くてこれで丁度イイくらいの腹加減だった。

松阪に行ったのに牛肉は無しかい、、と思う人もいるかもしれないけど、ここに来る間の街道沿いの肉料理の店はどの店も鶏肉(カシワ)料理って出てた。地元の人はカシワ焼肉のほうが全然メジャーなソウルフードのようだ。
なのでむしろそっちを食べたい気になってたけど、どこの店ももう夕方前で混みはじめたようで、「焼き肉で一杯」みたいな雰囲気な時間だもんで通過通過で道の駅まで来たって感じ。旅行者向け料理も地元民向け料理も時間とタイミングが難しいよね。道の駅で食事できて良かった。

タグ:楽:眺 景:川 餐:麺 道の駅

旧長谷川邸

ファイル 1524-1.jpg松阪市魚町にある商家屋敷。
松阪というと「牛」ばかりが浮かぶけど、町としては商家の栄えた町で、なかでも江戸店持ちの松阪三大豪商といわれるのが三井家と小津家とこの長谷川家だそうだ。
(凡人の僕は財閥と三越を創った三井家しか知らなかった、、)
休日のみの公開で無料だそうで、最近発見された大判小判に興味を持って軽く覗くだけのつもりで来てみたんだけど、入ってみたら10分後にガイドツアーが始まりますと言うので、んじゃあ聴いていこうかなとゆっくりした。

ファイル 1524-2.jpg

ガイドツアーは、まずおもてに出て敷地の広がりの変遷や建物の造りなど分かりやすく解説。
そして中に入って長谷川家のしきたりや江戸店へ行き来する使用人の話などを聞いた。

そして一番沸いたのがガイドツアーでしか開けないという大蔵の扉。
千両箱も開いたり、大きな御用箱も見せてくれてガイドさん体力勝負だね。おつかれさま。

ファイル 1524-3.jpg

大正建築の屋敷はでかく、続きの間の先の隠し門とか灯籠の根元のマリア像らしき謎の彫刻(合掌してる地蔵の形に見えたけど)
とか、元奉行所だったという裏庭の庭園には立派な稲荷神社やスッポン岩や餅を担いだ人の像とか色々あった。

ファイル 1524-4.jpg

この庭園でガイドツアーは終了。とても分かりやすく楽しめた。
ところでこのガイドの人は松阪を「まつか」と言っていた。あれ?「まつか」が正しいのかと思ってたけどと聞いてみたら、「そうなんだけどみんな言いやすいからまつざかと言ってる」そうだ。「いばらき」と書いて「いばらぎ」と発音するのと一緒ってことか。。

ファイル 1524-5.jpgそして後は自由に米蔵に展示された大判小判を眺めた。
去年見つかったばかりの物だそうで、ずっと千両箱の中で保管されてた為に珍しいほど綺麗な状態。キレイすぎて本物?と疑っちゃいたくなった。

んー面白かった、と、外に出て時間を見ると、なんともう2時半過ぎ。。城も含めて松阪で2時間半もふらふらしてしまった。。
急ぎ足で駐車場へ歩いた。
途中、松阪牛の店があったけど、ちょっと食事の時間には早いから、、とか、どうせ高いんでしょ、、とか思って通過。
でも、歩いてたら道々その店の案内が沢山出てて気になってスマホで検索してみた。 ら、意外とリーズナブルなメニュー(牛丼800円とか)もあったりして、んーどうする?松阪に2時間半もいて、牛肉食べずに帰るのか、、、などと考えてるうちに駐車場の前まで歩いて来たんだけど、あーやっぱり食おう!とか思って引き返した。

けど、、こんな半端な時間でも店には並んで待ってる人が沢山いた。そりゃそうだよね。みんな食べたいよね。
、、、待ってられないのでやっぱヤメた。
そんなわけで、無駄な往復の時間も加算されて、車に戻ったのが3時過ぎ。。うわぁ

タグ:観:屋 観:具 観:庭 観:像 観:石 楽:話

御城番屋敷

ファイル 1523-1.jpg松阪市殿町にある武家長屋。
二の丸から眺めてて面白そうだったのでちょっと歩いてみた。
キレイに続く生垣と凹凸の無い石畳で見た目のいい雰囲気の通りだった。
入口の案内によると、文久3年(1863)の幕末に御城番として赴任した武士の組屋敷として建築されたそうで、今でもその子孫が生活している建物だそうだ。へーすごい。

ファイル 1523-2.jpgで、まず入ってすぐの脇に蔵があった。
これは江戸時代末期に隠居丸(鈴屋のあったトコ)に建てられた三棟の土蔵の内のひとつが払いさげられて移築したものだそうで、おー!と思ったけど「このことが事実ならば、松坂城の唯一の現存する建物となる」という微妙な書かれ方の案内板。。事実ならばって書いてる時点で怪しいよね。

そして御城番屋敷。やっぱり生垣がカッコいい。
現役の町だから屋敷は覗かない方がいいんだけど、一番手前の屋敷だけは入館無料で公開されていた。いいねー。
(入口に「三重県立松坂工業高等学校誕生の地」という石柱が立っていた。??武家屋敷で学校って事??)

ファイル 1523-3.jpg

中に入ると意外と広い屋敷で驚いた。
前に行った赤穂城の長屋門みたいな二間くらいの質素な物を想像してたけど、六畳間×四で天井も高く広々した屋敷で、ゆったり暮らせそうな雰囲気だった。

ファイル 1523-4.jpg

という感想を管理してた案内役の女性に話したら、思いもよらぬ詳しい解説の話が聞けた。
なんでも、パンフやネットに掲載された幕末築の武家屋敷というのは大嘘で、実は明治維新後の廃城後に建てた浪人長屋だそうで、大きさも半分くらいだったものを修繕時に建て増して天井も上げて現代でも暮らせるサイズにしているんだとか、、
たまに「城内三の丸にこんなものが在った訳がないだろう」と詳しいお客さんが怒りながら来られることもあるそうで、「御城番地区長屋」って名前に変えて明治の遺産と公表して欲しいと市には何度も言ってるんだそうだ。。あらら。
凄いぶっちゃけ話を聞けて楽しかった。
(っていうか、帰ってからネットで見たら確かに何処にもそんな話は出てなくて「逆にかつがれたか?」とか思えるくらいだ)
そして城下の商家屋敷などは嘘偽りなく見所もかなり多いのでと色々薦められて興味持てた。

ファイル 1523-5.jpgまぁ、御城番という名の地区にある元武士が暮らした長屋屋敷という事には違い無い。
雰囲気を楽しむ観光地としては散歩する気になる町と通りで悪くないと思えた。
(あ、工業高校のこと質問するの忘れてた。。)


ファイル 1523-6.jpgで、ここで引き返すつもりだったのが、話し聞いてもう少し町を歩いてみたくなり商家屋敷とかも見てみたくなって、ついつい更に散歩。
三の丸ってどこまでだったんだろうなーとか思いつつ、「原田二郎旧宅」とかを覗きつつ、生垣の続く城下町の宅地を歩いた。
途中からはこの「御城番屋敷」で見かけた観光客の人に声かけられて、ついつい一緒に話しながら(奈良から来た人だそうだ)ぐるっと旧長谷川邸まで歩いた。

タグ:観:街 観:屋 観:発 楽:話 楽:歩

松坂城跡

ファイル 1522-1.jpg

松阪市殿町にある城跡公園。
松坂城の「坂」は大阪と同じように昔は土偏だったそうだ。
まずはパッと見の印象、石垣が高く綺麗に並んでかっこいい城だった。
さっそく登ると、先ず一段上に「歴史民俗博物館」というのがあって、本日入館無料とあったので入ってみた。
この建物は明治45年に建てられた図書館だそうだ。

ファイル 1522-2.jpg

中には松阪の商家の玄関が再現されていたりして意外と面白かったけど、明治45年の建物を感じさせるのは階段くらいだった。

さてさて城に戻る。
真っ直ぐ登って城郭先に進むと月見櫓跡。ここが一番眺めよく、城の正面の西側の市役所から伊勢湾方面の市街中心部が見渡せた。

城壁の縁には段もなくギリギリまで進んで下を覗けて高さを感じられた。おー城郭だ!って感じ。高いの苦手な人はこのくらいでもダメかな?

ファイル 1522-3.jpg

そしてそんな城壁の上を歩けるのが嬉しいね。

月見櫓跡からは東に進んで二の丸跡を見下ろしながら太鼓櫓跡まで進んだ。
二の丸への間にある寺?の門のイチョウがキレイだった。

ここで城壁から下りて、もう一段上の本丸跡に上がって天守跡に登った。ここがてっぺんだね。

ファイル 1522-4.jpg

ここには昔、三層の天守が立っていたそうだけど、江戸時代初期に台風で倒壊してそれ以降再建されなかったそうだ。
そんな天守跡の傍らには敵見櫓跡が続いていて連郭式のかっこいい城だったんじゃないかなぁと思えた。
この松坂城は織田の家臣だった蒲生氏が築いた城だけど、数年で会津に移封になりその後幾度か城主を変えて、江戸時代は紀州藩の飛び領地となって城代が置かれたそうだ。だから和歌山に遠慮して台風にかこつけて取り壊したってトコだろうね。せっかくの立派な城郭が勿体ない気もするけど、そのおかげで城より城下が栄えて立派な商人町になったそうだから町としてはある意味理想的なのかもね。

この天守からの本丸の周りも城壁の端を半周歩けた。やっぱり端を歩けるとその聳える高さや内側の本丸の広さを実感できていいね。
そして南側の「松阪開府之碑」の石碑の立つ金間櫓跡で城壁から下りた。

で、また一段下ってさっきの城壁の続き、中御門跡の先の西側もずっと城壁の端を歩けるようなので進んでみた。
西側は石垣の下は「本居宣長記念館」の裏で上は梅園になってて裏側感が満ちた雰囲気、だのにちゃんとずっと石垣上を歩けるようになってるのが凄い。やっぱりカッコいい城だ。

ファイル 1522-5.jpg

あまり大きい声では言えないけど自宅近所の人んちの塀を伝って冒険するのが好きだった子供の頃の感覚を(特に妹が大好きで困ったw)補完するような城跡でウキウキしながら歩いた。
同じような写真ばかりで申し訳ないけどウキウキの分だけ大量に写真撮って歩いたのでご愛嬌。

この西側の角には櫓跡とかなくてノンストップで北西側に回った。
北西の角だけには眺める山の案内板が立っていた。

引き続き北側の城壁。
真っ直ぐだったのは西側だけで北西側はまたジグザグになってて面白い。
途中で石垣の下にいた猫と目が合った。普段なら塀の上とか高いトコでのんびりしてそうなニャンコを逆に見下ろすのは気持ちいい。

ファイル 1522-6.jpg

そして北端の藤見櫓跡で北に折れる。藤の木は無かったけど足元にさっき行った「歴史民俗博物館」が見下ろせた。
そしてカツカツ折れて鐘の櫓跡でおしまい。これで一周。キレイにひとまわりできて大満足。これはいい城だ。

城壁から下りてまた南側に回って中御門跡から下におりた。
その石段の途中にさっきイチョウが綺麗だった寺の門ぽいのがあって、寄ってみたらここは寺じゃなくて本居宣長旧宅「鈴屋」という国指定史跡。本居宣長は江戸時代の国学者だそうだ。
明治時代に廃城で公園になった後に城下の町内から移築したそうで、元は城主隠居邸があった廓だそうで、城より城下の栄えた松阪らしいね。
でーもここ「鈴屋」は入館有料だそうなので通過した。

二の丸跡に下りるとここは公園らしい広場になってて、シート敷いて弁当食べてる人なども多くいて寛いだ休憩の空間になっていた。
そんな中央に上からも見えていた大きな藤棚があった。これは伊勢湾の奥の愛知県鍋田村(現弥富市)にあった樹齢200年の「森津の藤」を株分けして移したものなので通算樹齢300数10年、、だそうだ。花はなくても充分立派。(だけどできれば藤見櫓の前に植えて欲しかったな)

ファイル 1522-7.jpg

そして二の丸前からは足元の町並みが間近に見下ろせた。
そんな町の先に天守みたいな櫓みたいな建物が見えた。なんだあれ?(歯科医院だそうだ、、)

ゆっくり眺めて、南東の正面みたいな裏門跡から下った。
とても満足な城跡で歩いて楽しかった。
ココまで散歩心をくすぐられる楽しい城壁の城跡は初めてだ。
っていうか、まさかと思うけどひょっとしたら明治の廃城後の公園になった時に「歩いて回りやすい城跡公園」として大整備したとかじゃないだろうか、、(いや、まさかじゃないだろう)
どちらにしても充分楽しめた。来てよかった。

そしてそんないい気分のまま、二の丸跡から見下ろしてた工場みたいな長い瓦屋根が面白い「御城番屋敷」へも歩いていってみた。

タグ:観:城 観:石 観:館 観:建 観:閣 景:町 動:獣 楽:眺

鞍馬サンド 鈴鹿店

ファイル 1521-1.jpg鈴鹿市住吉町の「サーキット通り」沿いにあるサンドイッチ専門店。
人気店らしく以前にここのサンドイッチをネットで見かけて気になっていた。
で、来てみたら随分と洒落た感じの店で気が引けたけど、車も停められたので思いきって入店。

店は入口すぐのショーケースでサンドを買って、店内で食べるか持ち帰るかという形。店員のお姉さんの言葉が京都弁ぽく聞こえて「ああ、、鞍馬って京都の鞍馬かぁ、三重で京都の店入っちゃったのかぁ、、」とか思ったけど、ここが本店で京都には店はないようだ。(っていうか、帰ってから調べたら東京都内にも何店かあるそうで、、)

ファイル 1521-2.jpgさて、サンド二種をモーニングセット(コーヒーとか付いて+180円のセット)にして一階の禁煙席で食べた。
この店内も面白く、吹き抜けの空間中央に樹があって、下が一階。スロープの上で突き出た形の二階とあって空間の割に座席数は少なくゆったり落ち着ける感じ。たまたま席は空いてたからいいけど、一階は自分で満席。後からきた人は「あいてないから二階の喫煙席にします」と上にあがっていった。

さて、サンドの二種は、お目当ての「醍醐」という納豆コーヒーゼリーサンド。
もう一つは沢山ある中迷いつつ、(今月限定ってのにしようかとも思ったけど)店の名前を冠した「鞍馬」というのにしてみた。

ファイル 1521-3.jpg

まずは「鞍馬」を食べた。チキンとキノコと大葉と海苔チーズサンド。これは美味しかった。チーズが凄く良く会う組合せ。
だ、け、ど、、ちょっと残念なのが食べづらいところ。ぽろぽろ具がこぼれちゃう。もう少しパンが大きいといいんだけどな。

そしてお目当ての「醍醐」
納豆+コーヒーゼリー+クリームということで、見かけたサイトでは下手物扱いされていたけど、納豆好きな僕的にはこれは絶対うまいぞ!と確信持ってたメニュー。だって納豆ってお豆の美味しさがダイレクトに味わえる食材じゃん。それに珈琲の豆の香ばしさが合わないわけがない。
包みから出すとちゃんと糸引いてて遠慮なしに納豆が入ってるのが嬉しかった。
で、食べてみた。
おお、思った通り美味しい!
納豆と珈琲のコンボはもとより、クリームもイイ組合せ。洋風な甘さを大豆が和風に寄せて来ていて、小豆とクリームとはまた違った感じで面白かった。(こぼれることもなく食べやすかったw)

ファイル 1521-4.jpgそしてコーヒーとおまけのフルーツヨーグルトで一息。
テーブルにはメニューではなくて手作り絵本風な冊子が置かれてて、開くと店の「鞍馬」の由来のエピソードの物語になってて、ほっこりしながらながめて休憩できた。(でも、なんで鈴鹿で京都の鞍馬?という疑問は未解決)
未解決といえば、店内や店外にも飾られた相撲のイラスト。何故に相撲?そういえば昔、鞍馬っていう力士がいたけどそういう関係?(それは「蔵間」で全然無関係だと思う、、)

意外にもサンド二種でおなかいっぱい。美味しく面白い朝食となって楽しめた。

タグ:餐:麭 餐:豆 餐:飲 観:絵 楽:読

香芝SA

ファイル 1505-1.jpg香芝市今泉の西名阪道にあるサービスエリア。
ここも初めて寄った。っていうか西名阪道じたい乗ったことあったっけ?
なんか最近はサービスエリアとかよく寄るようになったなぁ。以前は高速乗ると追い越し車線ばっかで、一度追い越した車に抜かされるのが嫌だからSAやPAは滅多に寄らなかったんだけどね。

ファイル 1505-2.jpgさて、このSAは24時間営業のようで、こんな時間でも食堂もやってたので食事にした。
朝うどん昼うどん夕ラーメンじゃ夜には腹減るよね。

食べたのは「大和芋のとろろ風オムライス」
畿央大学の生徒が考えた奈良県産食材メニューのようだ。

ファイル 1505-3.jpg

おお、これは和風で面白い。とろろ感もあって味もいい。
皿がまた変なしわしわで、見た目よりは量もちゃんとあった。
ペロリと完食。ごちそうさま。
こんな時間におもしろい料理が食べられてSAはスゴイなぁ。忌み嫌わずにもっと高速に乗ろうかな (;^_^A

けど、これオムライスと言うよりは、、天津飯?というか、、玉丼くずれ?というか、、
少し変わった面白いものを食べてみたい僕みたいな人にはいいけど、オムライスのバリエーションとして食べたとしたら拍子抜けな気もする。なんかもう少し適切な名前があったらいいのにと思った。

タグ:餐:飯 餐:卵 観:P

朝潮橋PA

ファイル 1504-1.jpg大阪市港区石田の阪神高速16号大阪港線にあるパーキングエリア。
気分転換に寄ってみたらなんか楕円形のカッコイイ建物だった。
ガラガラだから建物入口真ん前に停められたけど、そんなに広くない駐車スペースと天保山やUSJに近い場所柄、夕方だったら凄く混むんじゃないかと思うけどどうなんだろう。

さて、ひょっとしたら24時間営業かな、、とか期待したけどそんなことはなく、二階の売店食堂は閉まっていた。御当地物とかありそうなので些残念。

ファイル 1504-2.jpg

その二階からの出口の外に歩道橋が繋がっていて、そこから夜景が眺められた。

とは言っても、もう深夜で然程きらびやかなわけではないいけど(もっと早いと観覧車とかも見えたらしい)、むしろ人もいなくてのんびり眺められて良い。
点景にするには弱いなーとは思ったけど、まぁ景色見てのんびりしたのだからいいかな。

ファイル 1504-3.jpg

タグ:観:光 景:町 観:P

舞鶴赤れんがパーク

ファイル 1474-1.jpg舞鶴市北吸の27号沿いにある国の重要文化財、旧海軍煉瓦倉庫群の公園。
全国に何箇所か明治建築の赤レンガ倉庫群はあるけど、ここは唯一国道沿いに見て通れる赤レンガ倉庫群なので、ドライブ的にも楽しめる舞鶴の象徴的景観になっている。
そして赤レンガ倉庫というと横浜や小樽の観光的イメージから妙におしゃれな観光スポットという印象が強いけど、ここはあまり飾られた印象がなく静かに佇んでいる感じなので、たまには休憩がてら寄って歩いてみてもいいなとは前々から思っていた。

倉庫は十二棟あって、その内の九棟がこの公園にある。(残りの三つは海自基地内)
その西端の裏に広い無料の駐車場があって、良くいえばゆっくり見て歩ける位置だけど、悪くいえば展示などのある棟まで遠いい。ヒザが痛いのであまり歩きたくはないんだけど、まあつらければ展示なんか見なくてもいいので、ちょこっとのつもりで歩いてみた。

ファイル 1474-2.jpg

まず、駐車場前から縦に三棟並ぶ倉庫は明治35年築の重文で水雷庫と電機庫だそうだ。
内部非公開だけど、壁に蔦なんか生えちゃってカッコよく、前の道は引込線の煉瓦のレール跡を残してていい雰囲気。

その先の国道沿いの一番大きな倉庫は大正7年築で重文(附)。
今はイベントホールだそうだ。

そして横に三棟並ぶ倉庫も明治35年築の重文の兵器庫。
この二棟に企画展示や資料展示のある文化施設になっている。

たっぷり赤レンガ倉庫に囲まれて雰囲気味わって歩いて来て、赤れんが2号棟の「舞鶴市政記念館」(無料)から中に入ろうと思ったら、その前も駐車場だった。。こっちに停めれば近かったのか。。 (いいじゃん展示より散策の雰囲気が目的でしょ、ヒザはともかく、、)
中に入ると軽食喫茶コーナーは団体用か全面予約席、、
でも二階の舞鶴市の展示は意外と濃く面白く、写真は禁止と表示無いトコはOKという大らかさ。模型展示や映画ロケ展示や軍港としての歴史などジックリ見れて、昭和十一年の観艦式の記念文鎮(重巡妙高型)や進水式記念の文鎮も並んでた(駆逐艦響、海風、天津風など、、)

ファイル 1474-3.jpg

そして連なる隣の棟に進むと、土産売り場と有料展示の入口があった。で、土産を見つつ奥に進むと常設の無料展示があった。
何か隠れたトコにあるわりに内容濃く、市内を走ってた「DB10形ディーゼル機関車」が引揚機や枕木やレールと共に静態保存され、他にも昭和20年の舞鶴市街などのジオラマ模型も並び、国鉄中舞線ジオラマはボタンで鉄道模型が走り、護衛艦も細かく作られていた。(っていうか現在の国道の道は昔は鉄道のルートだったんだ、、)
それと、市内で出土した国内最古縄文時代の丸木舟とかの展示もあってその時代のジオラマもかわいかった。

なーんて感じで無料の展示でたっぷり楽しめたので、んじゃあ少しはお金使うかって気になり、有料の「引揚記念館」に入ってみた。
此処の券は単独だと300円だったけど、「赤レンガ博物館」との共通券だとJAF割50%が効いて200円!というので共通券購入。

ファイル 1474-4.jpg

で、二階の展示館に上がるとガイドさんに群がった団体さんのような人達で混雑してた。
その混雑だけをぬけたら他は空いてたんだけど、集団に追いつかれたくないからゆっくりは見ずに軽く見て進むと、元々引揚やシベリヤ抑留に深い興味があるわけでもなく思ったほど時間もかからずにアッサリと一回り。最後のコーナーの沢山並んだ引揚船の模型だけ少しじっくり見て一階に降りた。

一応その先の棟にも入ってみたけら、開放されてたけどイベントホールでガラーんとしてた。

さて、共通券を買った「赤レンガ博物館」は少し海沿いに歩いた先にあるので、どうしようかなー、、ここで戻れば駐車場も遠くないけどなー、、
と、迷いつつも、その建物も明治36年築の重文の水雷庫だし、せっかくだし、足もまだつらくはないし、、と海側の外に出て港を眺めながら歩いた。

ファイル 1474-5.jpg

港は日陰ながら青く静かで、脇に海自の掃海艇「すがしま」が停泊、港の向かいには駐車場からも見えていた支援艦「ひうち」が見え、その先には護衛艦「みょうこう」もなんとか見えた。
停泊艦が少ないけど「港めぐり遊覧船」の発着所には待ってる人がいた。(時刻表を見たらまだ45分も先だった)

そして「赤レンガ博物館」に到着。
ここは意外と建物の外装がきれいになってて、他のレンガ倉庫と変らない年代の重文には見えない小型の倉庫だった。博物館にする時にかなり修繕したようだ。

そしてその名の通りレンガ、レンガ、レンガ、煉瓦に拘った煉瓦好きにはたまらない博物館だった。(逆に言うと「レンガ?へー」ってくらいだとピンとこなさ過ぎる館)
マジか!と思うような世界中の遺跡のレンガを展示。凄い。(んだけど、、「へー」)
ホフマン式輪窯の窯内部を再現したコーナーは長く見えて鏡だった。

ファイル 1474-6.jpg

二階には国内のレトロな建物のレンガと模型が並んでて楽しく見れた。
それと、この舞鶴にあった舞鶴要塞の一部「建部山塗塁砲台」のジオラマも細かく作られていたし、この「赤レンガ博物館」の往時の水雷倉庫の姿の模型もあった。全部レンガの話し中心の展示で一貫してブレてなかった。(んだけど、、「へー」)

これで全部かな。また海沿いを歩いて戻った。

で、すっかり晴れて少し暑くなって、途中の休憩がてらまた「舞鶴市政記念館」に入ってみた。
10時半を廻って続々と観光客が増えて、さっきと違って明らかに混んできてたけど、軽食喫茶コーナーの予約席の団体はまだらしく席は空いたままだったので、「食事は出来ませんか?」と店員さんに聞いてみたら「脇のテーブル席でよろしければ」できるそうなので(ほぼ全面陣取った予約席の脇で小癪ではあったけど)食事にした。

食べたのは海軍カレー、、ではなく「海軍肉じゃが丼」。
肉じゃがはこの舞鶴と呉の双方が発祥と名乗り上げてて(どっちでもいいけど)呉のは以前大和ミュージアムの後に「ゆめタウン」で食べたので(あれ?記事完全に割愛してた、、)舞鶴でも、、とか思ってたけど、もう4年半前なので食べ比べにはならないね。

ファイル 1474-7.jpg

てわけで「海軍肉じゃが丼」
んーこれは肉じゃが丼というより、じゃが入り牛丼の甘口って感じ。名物と期待したけど、観光地の軽食コーナーで食べてちゃダメかな。
まぁおいしかったけど、だったら吉野家とかでも良かったかな。。
ドリンクがセットと言う事でアイスティー飲んだ。いい休憩にはなった。

その後はちょっと土産コーナーに行って、九州の友達に何か買っていこうと物色。すっかり混んじゃってて、辟易。空いてる時に買っておけばよかったかもと思った。
で、土産のお菓子と、自分で食べる用に「肉じゃがパン」を買ってみた。(これは後ほどドライブ中に食べたんだけど「海軍肉じゃが丼」よりうまかった)

そして駐車場に来た道を戻る。
縦に三棟並んだ赤レンガの道はもう来た時とはガラリと雰囲気違って人が次々と歩いてきてて、さすが連休の観光地って感じ。
広い駐車場も舗装部分は満車で奥まで車入ってた。なんか凄くいい時間に歩き始められてラッキーだったんだなと思う反面、思いのほかゆっくりし過ぎちゃったようでチョコっと後悔。

タグ:楽:歩 観:建 観:重 観:館 観:軍 観:装 観:模 観:鉄 観:船 景:海 食:丼 楽:買