記事一覧

御城番屋敷

ファイル 1523-1.jpg松阪市殿町にある武家長屋。
二の丸から眺めてて面白そうだったのでちょっと歩いてみた。
キレイに続く生垣と凹凸の無い石畳で見た目のいい雰囲気の通りだった。
入口の案内によると、文久3年(1863)の幕末に御城番として赴任した武士の組屋敷として建築されたそうで、今でもその子孫が生活している建物だそうだ。へーすごい。

ファイル 1523-2.jpgで、まず入ってすぐの脇に蔵があった。
これは江戸時代末期に隠居丸(鈴屋のあったトコ)に建てられた三棟の土蔵の内のひとつが払いさげられて移築したものだそうで、おー!と思ったけど「このことが事実ならば、松坂城の唯一の現存する建物となる」という微妙な書かれ方の案内板。。事実ならばって書いてる時点で怪しいよね。

そして御城番屋敷。やっぱり生垣がカッコいい。
現役の町だから屋敷は覗かない方がいいんだけど、一番手前の屋敷だけは入館無料で公開されていた。いいねー。
(入口に「三重県立松坂工業高等学校誕生の地」という石柱が立っていた。??武家屋敷で学校って事??)

ファイル 1523-3.jpg

中に入ると意外と広い屋敷で驚いた。
前に行った赤穂城の長屋門みたいな二間くらいの質素な物を想像してたけど、六畳間×四で天井も高く広々した屋敷で、ゆったり暮らせそうな雰囲気だった。

ファイル 1523-4.jpg

という感想を管理してた案内役の女性に話したら、思いもよらぬ詳しい解説の話が聞けた。
なんでも、パンフやネットに掲載された幕末築の武家屋敷というのは大嘘で、実は明治維新後の廃城後に建てた浪人長屋だそうで、大きさも半分くらいだったものを修繕時に建て増して天井も上げて現代でも暮らせるサイズにしているんだとか、、
たまに「城内三の丸にこんなものが在った訳がないだろう」と詳しいお客さんが怒りながら来られることもあるそうで、「御城番地区長屋」って名前に変えて明治の遺産と公表して欲しいと市には何度も言ってるんだそうだ。。あらら。
凄いぶっちゃけ話を聞けて楽しかった。
(っていうか、帰ってからネットで見たら確かに何処にもそんな話は出てなくて「逆にかつがれたか?」とか思えるくらいだ)
そして城下の商家屋敷などは嘘偽りなく見所もかなり多いのでと色々薦められて興味持てた。

ファイル 1523-5.jpgまぁ、御城番という名の地区にある元武士が暮らした長屋屋敷という事には違い無い。
雰囲気を楽しむ観光地としては散歩する気になる町と通りで悪くないと思えた。
(あ、工業高校のこと質問するの忘れてた。。)


ファイル 1523-6.jpgで、ここで引き返すつもりだったのが、話し聞いてもう少し町を歩いてみたくなり商家屋敷とかも見てみたくなって、ついつい更に散歩。
三の丸ってどこまでだったんだろうなーとか思いつつ、「原田二郎旧宅」とかを覗きつつ、生垣の続く城下町の宅地を歩いた。
途中からはこの「御城番屋敷」で見かけた観光客の人に声かけられて、ついつい一緒に話しながら(奈良から来た人だそうだ)ぐるっと旧長谷川邸まで歩いた。

タグ:観:街 観:屋 観:発 楽:話 楽:歩