記事一覧

まこちゃんラーメン道楽

ファイル 3192-1.jpg野田市目吹の県道沿いにあるラーメン店。

去年の夏に来ておいしかったのを思い出して来てみた。
夏は冷やしメニューだったからね。ちゃんと温かい一般メニューを食べたいと思っていた。(とか言って今日は芽吹大橋の手前くらいまで忘れてたし、昨年は何度か手前の農道で迂回しちゃってた。。)

店に入ると家族連れなどがいて混んでたけど、個別の席があるので問題なかった。

ファイル 3192-2.jpgそういえば店頭にもあったけど店内のあちこちにも「バナナマンの番組で紹介されました」と貼紙があった。
ん?そういえば最近他でもどこかでバナナマンの番組で紹介されたってあったよな、、と思い返すと、三崎のまぐろラーメンの店だった。
なんかテレビ見て食べ廻ってるみたいでヤだなぁ、、、とか思ったけど、放送時期も時間も別の別番組だった(放送局は同じTBSらしい)からいいか。
あ、そういえば、11月に京都で寄った店が映ってたかもしれない正月番組見るの忘れてたな、、、と今更思い出した。

さて、たのんだのはラーメンとネギ丼。朝から食べてなかったのでミニ丼じゃないのをつけたかったんだけど、他は定食かカレーかでチャーシュー丼というのもミニ丼らしかった。

ファイル 3192-3.jpg

お店いわくラーメンは「昔ながらの醤油ラーメン」ということだけど、しっかりした味のおいしい醤油ラーメン。
昔のラーメンはこんなにおいしくなかったイメージだけど、こういう感じで進化してほしかったという感じの嬉しいラーメンだね。
こういう店が駅前とか生活圏内にほしいよなぁ。

ネギ丼はちょっとギトギト過ぎ。油を食べてる感じだった。そういうもんかな。

丼持ち上げて汁飲みほしてごちそうさまでした。

タグ:餐:ら

東京豚骨ばんから 八千代店

ファイル 3187-1.jpg八千代市島田台の16号沿いにあるラーメン店。

初めて入るチェーンのラーメン店。
「東京豚骨拉麺」とあって今風なコッテリした感じかなぁと敬遠したい感じだったけど、「選ばずに見かけた店による」ってつもりだったので(そう思いながらすぐ手前の山岡家はスルーしてしまって悔やんでたトコなので)思い切って寄ってみた。

入口はいって券売機のメニューを見ると、「ばんから」というのと「極ばんから」というのがあって、どうせなら「極」の方いっちゃおうかなーと思ったけど、辛かったらヤなので普通の「ばんから」にしといた。

カウンターの席についてから、いやまてよ、そもそも「ばんから」の「から」って「辛」じゃないよな。。とか思って、店員さんに聞いてみたら「辛くはない」と聞いて一安心。一応「極」というのはどうかと聞いたら、それも辛いものではないというので「じゃあ変更してもいいですか」と差額を席で支払って「極ばんから」にしてもらった。

ファイル 3187-2.jpgちなみに席は島型のカウンター席とテーブル席と小上がりがあって、屋台風なイメージを意識してかテーブル席は雑な折り畳みの会議机とパイプの丸椅子だったりして、カウンター席が一番ちゃんとした感じで、おひとり様で落ち着けたし、停めた車の真ん前の席につけて気分良かった。

東京豚骨とかいって本店はどこなんだろ?とか思って待ってる間にスマホで検索してみたら、池袋が本店だそうで、ちゃんと東京だった。
っていうか、全国展開のチェーンで割とドライブ中あちこちで見かけてた気がしてたけど、意外と普段通るようなルート上の店舗はなかった。似た感じの外装のラーメン店とごっちゃになってたかな。

ファイル 3187-3.jpg

さて「極ばんから」見た目は背脂バンバンでギトギトっぽく思えたけど、食べた感じはわりと豚骨より醤油感が強く、甘みある口。濃いけどギトギト感はなくこれはいい感じ。生のネギと焦がしネギとの連携もよく、おいしく食べれた。

タグ:餐:ら

道の駅 ちくら潮風王国

ファイル 3186-1.jpg南房総市千倉町千田にある道の駅。

何度か寄ってるけど点景は二度目。いつも混んでる印象で、しばらく寄ってなかった道の駅。(前回寄ったのは15/01/02で七年ぶり?)
今日も停められなかったらスルーしようと思ってた。ら、駐車場の奥の方は全然空いてて普通に停められたので休憩。

駐車場前の芝生広場は天気いだけあって凧揚げする人や駆け回る子供など多くいて賑やかだった。

池に展示された漁船「第一千倉丸」はそういえば前からあったと思うけど、ここも上に乗ってる人が結構いた。
あ、これって乗れたんだ。でも取り敢えず通過してその先の海を眺めた。

海は砂利の浜と磯になってて、夏なら足ポチャによさそうな感じだったけど、そういえば此処は夏に来たことなかったなぁ。。海の先にはでっかい大型コンテナ船が浮いていた。

ファイル 3186-2.jpg

で、振り返って、少し恥ずかしいけどやっぱ千倉丸に上ってみた。
甲板だけじゃなくて操舵室やその上の見張台にも登れたのでちょっとした展望台だった。

さて倉庫市場風な店内に入ると、意外と中の方が空いてて、中央の大きな生簀は閉じられてたのもあってやや元気なくなった感じがした。そういえばサザエのクレーンゲームもなくなってた。。
しばらく来ないと印象変わるもんだと思いつつ進むと、奥の方の生簀はちゃんと魚や貝やエビを売ってたし、端に小さな水槽が置かれてた。個人的には泳ぐ魚が見れるだけでポイント高く好印象。

ファイル 3186-3.jpg

水槽の中はウニや貝が多く、泳ぐ魚は小さいのが一匹だけだった。けど、見やすい所でおとなしく泳いでたのでいい感じ。この魚は何て名前でしょうか。(ギンユゴイ?)

そして奥の別棟の海鮮食堂へも行ってみたけど、ここは相変わらず混んでて店先に待ちの列ができていた。入口のメニューだけチラ見して折り返した。

食堂は市場の方にもあったので戻って来てみたけど、こっちも混んでて待ってる人がいた。けど、店の横にがスナックコーナーになってて揚物とか売った。うん、このくらいでいいんだよね。テレビでも紹介されたとあった「てっぱつアジフライ」も気になったけど、やっぱアジというと内房のイメージなのでやめて「くじら串カツ」を購入。

ファイル 3186-4.jpg

なんとなく南房総といったらクジラかなと安易に買ってしまったけど、おいしさでいったら素直にアジフライにするべきだったかもなぁ、、
とか思いつつ、外のベンチで食べてみたら、クジラのカツは間に挟んだタマネギと味が合ってて意外とうまくてナイスだった。これもっと食べたいなぁ。もう一本買おうかなぁ、、とか思った。
けど、まぁまだこの先どこかでちゃんと食事しようと思い車に戻った。(結局しなかったけど。。)
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:景:海 景:磯 観:船 楽:乗 動:魚 食:串 道の駅

北条海岸

ファイル 3185-1.jpg館山市北条の館山湾(鏡ヶ浦)に面した砂浜の海岸。

去年の五月にも来てて何枚も写真撮ってたんだけど、他の海岸でも休憩してたので点景は割愛してた。(って思ってたけど、カメラ買い換える前でピンボケだらけだったから上げてなかったようだ)ので今回は海岸はここだけってつもりで休憩。
広く長い海岸でその前に駐車場も広く並んでて余裕で停められる気楽な海岸。真中あたりで停めて海を眺めた。

今日はずっとクッキリ見えていた富士山はここでは真正面の湾のど真ん中に見えてた。でっかい船は一隻だけで静かな海だった。

ファイル 3185-2.jpg

海の水は少し濁ってた。浜辺をちょこちょこ動き回ってる鳥はハトだった。。まぁ市街の真ん前の海岸なのでこんなもんかな。
そういえばこの館山の北条海岸は昔海水浴でも来た事あったけど、その時からこのくらいだった気がする。砂浜は随分と短くなったけどね。

少し眺めてトイレに歩いた。館山はこの海岸だけじゃなくて駅とかも橙色の屋根の南欧風な雰囲気の建物が多く、この海岸の休憩所もトイレもそんな感じで洒落てた。
で、シャワーや更衣室などのある大きな休憩所の先にあるのがトイレ。整っててゆっくり入れた。

さてさて、トイレ前の案内図など見ながら少し移動して、さっき海に見えていた防砂突堤の方に進んでみた。こういうのって行けるなら先っぽの方に歩いてみたくなるよね。
先の方まで歩いてみたら、意外と海の水は濁ってなくて、底が見えるくらいキレイで、堤の周りに貝とかウニっぽいのとかが見えていた。海岸の濁りは砂が舞った濁りだったのかな。歩いてきてよかった。

ファイル 3185-3.jpg

海を見ながら折り返した。静かとはいえ波はあるし、堤の外側の湾の南側は日の光も反射して眩しく魚影までは見えなかった。
日の光を辿るとその先に館山城のナンチャッテ天守はよく見えてた。

反対の堤の内側は逆に波も細波で防砂堤だけに砂地まで見えてたけど、その分濁ってゴミも見えた。そういうもんか。

ファイル 3185-4.jpg

でもこっちは眺めてたら泳ぐ魚の群れが見えた。多分ボラだろうけどね。たまに跳ねてたし。追って眺めて満足。やっぱ魚が見える海はいいね。

そして車に戻って、車と富士山を並べて撮った。ちょっとパイロンが邪魔だったけど、いい位置過ぎてまぁいいかな。
そういえば、来る途中では伊豆大島もよく見えてたけど、この湾からは見えなかった。方向的に洲崎の裏あたりだね。
とりあえず大島を見に洲崎を廻ってみようかなと出発した。

タグ:楽:眺 景:海 景:浜 景:山 観:堰 観:船 観:建 動:鳥 動:魚

優善

ファイル 3182-1.jpg印西市平岡の356号沿いにある蕎麦食堂。

東方向のドライブで頻繁に通る定番コースの356号利根川土手道から古い方の356号に逸れてすぐなので、もうすっかりお気に入りで何度も寄ってる店。(と、此処まで定番のコピペ)
点景はこれで九回目。四ヶ月定期。

今日は珍しく暗くなってからの来店。
こんな時間だけど一応昼飯だったりする。

店に入ると席の椅子が新しくなってた。いいね。

前にキノコの話をしてたので冬限定のキノコ天そばが気になってたけど、聞いてみたら「今日は普通のキノコしか入荷が無いので普通です」だそうだ。タモギタケとか面白いのが入った時に是非というのでヤメて、オススメメニューのミニ桜エビかき揚げ丼セットにしてみた。

ファイル 3182-2.jpg

うんエビ濃くておいしいし味も香ばしい。「間に赤い白菜もいれてみました」だそうで、見せてくれた白菜は紫蘇のような色だった。
よくわからなかったけどこういう所が面白い。

食後店主と少しまた話して店を出た。昼間よりゆっくりできていいかも。
 
-----------------------------
 
さてそして溜めてた過去ログ。

まず前回は今月の12月5日。
オススメの黒板にあったのが「そばミニ生姜丼」生姜丼て、、生姜焼きってことかな、、と聞いてみたらそうだとのことでそれにした。
アッサリ味の生姜焼きの乗ったミニ丼でおいしかった。

この日は昼から奥の座敷で宴会があって店の人は対応忙しそうだった。よきよき。

ファイル 3182-3.jpg
-----------------------------
 
前々回は11月13日。
オススメメニューのミニバラチラシの「ヒゲソリダイ」というのが非常に気になったけど、バラチラシじゃよくわからないだろうからヤメ。
「チャーとろ丼」っていうのは何かと聞くととろろのかかったチャーシューとのことでそれにした。
前の週においしい焼豚の店に行ったばかりだったけどこのチャーシューもうまかったし、とろろとの相性もよくおいしかった。これはナイス。普通にあって欲しいメニュー。

この日も宴会の仕込みでもあるのか忙しそうで、店主は表に出てこなかった。

ファイル 3182-4.jpg
-----------------------------

その前は10月9日。 
オススメメニューの「ミニぜいたく丼」の「ボラ」と「モクアジ」が気になって、とくに「ボラ」はどんな感じか聞くと、川のボラは臭いけど海で獲れたボラは臭みなくおいしい白身魚とのことで、「ボラをメインで多めの配分にしましょうか」といってくれてそうしてもらった。

うん、確かにすっきりとおいしい魚。へーボラってこんな感じだったのかぁ。。初めて食べたわ。
写真は食べ始めてから思い出して撮ったのでそばが減ってます。あしからず

ファイル 3182-5.jpg
-----------------------------

その前は9月20日。 
オススメメニューのミニバラチラシの「フエフキダイ」というのが非常に気になったけど、バラチラシじゃよくわからないだろうからヤメ。っていうか丼飯を思い切り食べたい気分だったので、普通のメニューの鮪カツ丼を久々にたのんだ。これは三度目かな。やっぱりうまかった。

この日は食後に「栗のケーキを作ってみたんですよ如何ですか」と店主にススメられたので、食べてみた。
見た目なんとも手作り感いっぱいの微笑ましい感じだったけど、この栗のペーストが和栗をこしたものでモロ栗で甘さも自然でうまかった。あー栗だ。

ファイル 3182-6.jpg
-----------------------------

っていうか、最近は普通のメニューのリピートも増えて来たものの。それでもやっぱり毎回たのしめるし、オススメも何かしら面白いものがあっていつ来ても楽しく、毎度点景にしておきたい。
来年も楽しみにしています。

前回

タグ:餐:麺 餐:魚 餐:肉 餐:揚 餐:菓 楽:話

道の駅 しょうなん

ファイル 3180-1.jpg柏市箕輪新田の県道沿いにある道の駅。

うちから一番近い道の駅。
なので一番よく寄る道の駅なのだろうけど、通過する率も一番高い道の駅でもあると思う。
で、この度従来の敷地の隣に倍以上の広さの駐車場と倍以上の大きさの直売所の新エリアが先週オープンした。
先週は混雑を予想して避けてたけど、今週は別に遠くまで行くつもりもなかったのでむしろどんだけ混雑してるものかと来てみた。
ら、
ん?こんなもん?とやや拍子抜けするくらいスムーズに入れて停められた。

案内図をみても新エリアはでかかった。従来のエリアはそのまま残ってレストラン棟として「つばさ」という名前がついていた。
この新館は直売所棟で「てんと」という名がついてた。そういえば裏にあった野菜レストランとやらも道の駅の構内になってた。そうだったんだ。別かと思ってた。

ファイル 3180-2.jpg

そしてでかい直売所に入ってみた。人はまぁ多いけど広いので悠々。配置も内装もいたってシンプル。とくべつ風変わりなものやコーナーなどはなかったのであまり来ることないかも。
柏の案内の蘊蓄パネルがレジ前の袋詰めの場所の前に並んでたけど、誰も見てなかった。

チョイ食いのスナックコーナーはないけど、奥にカフェがあって其処で「しょうなん野菜バーガー」や「むこたまサンドイッチ」とかソフトとか販売してた。

おなかすいてたので、「しょうなん野菜バーガー」を買ってみた。
バーガーはレジ横に作り置きで、袋からはパンしか見えてなかった。っていうかハンバーグじゃなくてベーコンと野菜だったらサンドじゃないの?丸ければバーガーなの?とか思いながらカフェ前のベンチで食べた。(テイクアウトにして外で食べれば10円安かったのに、、)
そしてパンの上部を斜めにカットして具を挟んでて、どっちから食えばいいか分かりづらかった。なによこれ。

ファイル 3180-3.jpg

でも、うまかった!
もんくタラタラで食べ始めたのがまるでフリであるかのようにおいしかった。
まず、味のしみたカブの煮物が入っててこれがうまかった。最初何かと思ったわ。柏はカブが特産だもんね。っていうか「季節の野菜」というだけで隠してたよね。
そしてトマトは極甘。これはいいトマト。完全にフルーツ扱い。やっぱりちょっと食べづらかったけどペロリと食べられた。

ファイル 3180-4.jpg機嫌良くなって、直売所でちょっと気になった物も買っていこうかなという気になって戻った。
買ったのは「落花生あん どらやき」この道の駅限定販売の商品だそうだ。

出発してすぐに食べてみたら、これもおいしかった。
しっかりピーナッツの味と風味が生きた餡で、粒も入ってた。
っていうか、お茶買うの忘れてた。。甘いものにはお茶ないとちょっとツライ。
そういえば新館の「てんと」の方には自販機とか一切なかったからなぁ。。「つばさ」の方もどうなったか覗いて来ればよかった。。

 
 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:ば 餐:菜 餐:菓 道の駅

らーめん元気

ファイル 3120-1.jpg我孫子市布佐の356号沿いにあるラーメン店。

去年暮れに来ておいしくてまた来ようと思ってたんだけど、千葉から出れなかった今年は三回は前通ったけどタイミング悪く閉まってて、緊急事態もコロナも開けた今日になってやっと開いてる時に来れた。
で、カウンターだけのこの小さな店は半端な時間でも意外と混んでて、間に一席だけ開いてて滑り込めた感じ。ナイス。
確か前回は普通の塩ラーメンだったと思ったから、今回は魚介塩ラーメンの特製(たぶん全部乗せ)の方にしてみた。
なんかここ最近ちょっと魚介づいてるかも。。とか思いつつ待った。

ファイル 3120-2.jpg

で、「特製魚介塩ラーメン」
んー優しい塩のおいしい煮干。いいねいいね。麺もイイ。
そして特製だからか基本なのか乗ってる具がそれぞれイイ。まず海苔が三枚というのがうれしい、浸した上の汁を飲んで崩れてきたら麺と啜ってを三回楽しめた。
メンマもイイ味付いてて凝ってるしチャーシューが甘めで面白かった。そしてこの店の名物の焼きナスもやっぱりおいしかった。

実はホントは今日はラーメンショップで食べるつもりで出てきてて、いつものラーショが混んでて通過しちゃったからフラフラと取り留めないドライブになった感じ、で、廻って来てこの店に寄れたのは逆にラッキーでナイスだった。

そして煮干の味もしっかりしてただけあって、食後の苦い感じもやっぱりあるんだけど、左程でもなく不快ではない程度。なんだろう?この苦みの残り方は煮干の量じゃなくて別の兼ね合いがあるのかな?ここの魚介はいい感じだわ。また来よう。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:ら

東京らぁめんちよだ

ファイル 3116-1.jpg柏市逆井にあるラーメン店。

うちから東方向への定番ルート中にある店。いわゆる大津川コースも白井農道カンナコースも(下総基地464号コースも)この店前の交差点で別れるので毎回通っている。
だけど、しょっちゅう見かける割には寄るのは久々でもう何年も来ていない。(というのも以前真夏の40度近い日に来た時に冷房ついてなくてつらく印象悪かった)点景に至っては10年以上ぶりかな。まぁ毎回決まって塩ラーメンを食べてるからそうそう書くこともないからね。

さて、昼は混んでる店だけど夜はわりと空いてて今日もみてみると駐車場余裕だったのでたまにはと寄ってみた。そして今日ももちろん塩ラーメン。

ファイル 3116-2.jpg

魚介系のあっさりで麺もイイ感じのラーメン。煮干な感じは左程強くはなく塩の甘味も程よくスッキリしてておいしい。
たまにはいいね。

っていうかもっと頻繁に寄ってもいいのにね。とか思ったけど難はもうひとつあって、魚介系の煮干のラーメンはどこの物を食べてもそうだけど、食後に口の中に苦みが残る。その感じがよそより強く感じるのがネック。なぜだろう?ここよりも濃い煮干味の店もあるんだけどね。
まぁ家まですぐだし、口をなごます飲みもの(ミルク系のとか)を買って帰ればいいのだろうね。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:ら

三井アウトレットパーク 木更津

ファイル 3099-1.jpg木更津市金田東にあるアウトレットモール。

先に道路向いの「アロハテラス」というハワイ雑貨店に行った。けどもう「マラサダ(ハワイ風ドーナツ)」は販売終ってて空振り。残念。

さて折り返してやっとアウトレットを歩く。
妹は旦那と何度も来てるそうだけど自分は初めて来た。っていうか、以前なら「木更津に行こう」なんて言われたら「道混むからヤダ」と断ってたと思う。千葉しかまわらない今だからこそたまには行ってみてもイイかなと思えた次第。

ファイル 3099-2.jpgそういえば自分の車で付き合わされるのは佐野、入間、阿見、酒々井とほとんどがプレミアムアウトレットの方で、三井のアウトレットは横浜や幕張や多摩は行った事はあったけど、単発で何度もは行ってなかったっけ。なんか建物とかいつものと違う雰囲気で少し新鮮だった。

そして入ってる店も当然違ってて、心なしか小さめの店が多く数が多く感じた。

妹は「清水一芳園」の抹茶ソフトを食べたがってたけど、ソフトクリームって気温じゃないし、それでも列になってて並びたくないのでスルー。
軽く食べれるものはないかとそういうコーナーに行ったけどピンとこずにスルー。
僕は「メルセデスベンツ」で見かけたベンツマーク入りの特製どら焼きが気になった。(ネタ的に)でもどら焼きそんなに好きじゃないしなーベンツも別に縁ないしな―(ドイツで博物館行ったくらいなもん)とか迷いつつ結局買ってみた。

ファイル 3099-3.jpg

一応、「赤坂 青野」という創業120年の老舗和菓子店のちゃんとしたもので、そりゃまぁうまかったさ。お茶が欲しかった。

これでドライブのブログのネタ的にはバッチリだなと取り敢えず満足。あとは買物にひたすらつきあった。
っていうかいつもアウトレットでは足疲れて後半はもう店先のベンチで座って待つだけ。やっぱ先に海行っててよかった。

で、何も買ってないのに日も暮れちゃって、もうここで何か食べてっちゃおうよということになった。コロナで夜は店閉まるの早いからまた食いっぱぐれちゃいそうだからね。
まぁアウトレットやショッピングモールのフードコートの飲食店も悪くはないだろうと見てまわって、兄弟二人とも南房総なめろう茶漬けの店と鯛塩ラーメンの店が気になった。どっちにするか二人で悩んで、、まぁ木更津で南房総にこだわることもあるまいと思い鯛塩ラーメンに決めた。
「灯花」という新宿曙町に本店がある店だと店頭のモニターでアピール映像を流してた。

ファイル 3099-4.jpg

この鯛塩ラーメンがめっぽうウマかった。
塩のうまみと焦げた香ばしさの鯛の感じがよくて、縮れのない麺もしこしこもちもちいい感じ。
兄妹そろって「これは正解」と禿同。「あ!曙町の鯛塩ラーメンって私が前に言ってた店だよ」と妹。

そして二人とも「こだわり胡麻鯛茶漬けセット」にしてたので麺を食べた後は汁を鯛刺をのせたごはんにかけて食べた。
これは胡麻ダレで食べる鯛が甘くておいしかったけど、茶漬け風ごはんとしては茶をかければいいんじゃないか?って感じで、汁はそのまま汁として飲んだ方がうまかくしっかり味わえたので余計なことした気になった。

ファイル 3099-5.jpg結局二人とも何も買わなかったけど満足の食事で、6時に駐車場に戻った。
え?これ6時だったの?もっとガッツリ夜時間なのかと思ってた。
もう彼岸だもんね日も短くなるよね。

夜の観覧車が虹色でキレイだった。
出発する頃に見たら緑一色だったから、ぴったりの時間から十分間vくらいのスペシャルカラーだったのかもしれない。

タグ:楽:買 観:街 観:光 餐:菓 餐:麺

袖ケ浦海浜公園

ファイル 3098-1.jpg袖ケ浦市南袖にある臨海公園。

以前に何度かオフ会の集合地としてなどで来たことある公園。
で、今回は妹のリクエストで公園の手前のヤシ並木が目的で来てみた。通称「千葉フォルニア」という映えスポット。
最初に友達の案内で来たのが18年前で、それ以前からすでに人気のスポットだったようだけど、今回は今まで以上に停まってる車やパイクが多く、道路に出て撮影してる人も多かった。(前に行った滋賀の映えスポットのメタセコイア並木を思い出した)

徐行で通過してたけど公園の近くの奥の方はわりと空いてたので自分らも停めて写真休憩した。

ファイル 3098-2.jpg

ああ!そういえばCR-Xを下りる時に最後に写真撮りに来たのもここだったっけ。
なーんて思い返しつつゆっくりしてたら、少し日が陰って海に零れる陽光が「天使の梯子」みたいなイイ感じになった。妹が「ね!わたしが見てるとこうなるでしょ。もってるよねー」などと宣ってた。なら毎回たのむよ。

そして一応公園にも行ってみた。
駐車場で車を停めて歩いたけど、やっぱり妹は階段だけの展望塔には登ろうとしなかった。自分も何度か登ってるのでパス。ホントにただの散歩になった。

ファイル 3098-3.jpg

なんか妹はやけに蘇鉄を欲しがってて園内にある立派な蘇鉄をいいなーいいなーと眺めてまわってた。自分はまるで興味ないので鳥やカニを見てる時の自分と逆転した感じだった。こういうことねw

園内にはネコも多く、エサ入れがあちこちに置かれてたり、寝床用に猫キャリーが置かれてたりした。
 
 
ちなみに前回九年前の点景
それと12年前のCR-Xラストドライブの時の

ファイル 3098-4.jpg
 
09.12.26 ヤシ並木も今より低いね。
 
ファイル 3098-5.jpg

タグ:観:道 観:園 観:楼 景:海 楽:眺 楽:懐 植:樹 動:獣