記事一覧

五本松公園

ファイル 285-1.jpg手賀沼沿いの公園。
ちょっと小高い丘になっている。
ここはきっと手賀沼を一望出来そうだぞ、、と思ってて寄ってみよう寄ってみようと思いつつ、ずーっといつも通過してた。

二十台くらい停められそうな駐車場から、イイ感じのスギやブナの林を歩く。


ファイル 285-2.jpg地形はなだらかな丘で、道もちゃんとしてて歩きやすく、道を外れても歩きやすい。
でも折角のドングリから生えた芽を踏んづけたくないから、やっぱり道を歩いた方がいいね。

公園の奥には東屋があった。
展望台になってるのかなー?と思ったけど、この東屋は一番奥(先)よりちょっと手前だった。

んー
展望は樹々が邪魔してあまり開けてなかったし、思った程の高低差もなく手賀沼も少し離れてた。
沼岸をサイクリングやマラソンしてる人を眺めるのにちょうどいい感じだった。

ファイル 285-3.jpg

でも林の感じがよく、今日みたいな天気いい日は木漏れ日の眩しさが心地よく、楽しく歩けるしちょっと気軽な休憩ポイントとしてもイイ公園だった。

タグ:楽:歩 楽:眺 観:園 景:森 景:湖

葺不合神社

ファイル 284-1.jpg

ファイル 284-2.jpg我孫子市新木の古い神社。
立派な拝殿だった。
石段の下の説明を読むと、この拝殿はもともとは独立した弁天神社だったそうだ。
それが、明治の村一社令で他にあった神社を合祀して葺不合神社となり、御祭神は鵜芽葺不合命となったそうだ。

てわけで弁天の絵が掲げられていた。

ファイル 284-3.jpgあ、いやいやそこじゃなくて、興味を持って来てみたのは、立派な龍柱の彫刻とやら。

なんか一応龍っぽいのがある柱で凝ったつくりではあるけど、そんなスゴイ!って程じゃないよな。。おかしいなぁ。

とか思って見て回ってたら、ここじゃなくてその裏にある本堂。
この本堂が立派だった。

ファイル 284-4.jpg

正面だけじゃなく横も裏も細かく掘られてて、これは一見の価値ありな本堂だった。
ゆっくり見入った。


ところで境内は石灯籠や石碑や石祠が幾つも倒れて割れていた。
地震の影響かな。

タグ:観:宮 観:飾

手賀沼フィッシングセンター 若あゆ

ファイル 283-1.jpg手賀沼フィッシングセンターのレストラン。
川魚料理がメインだけど洋食や喫茶もある。
よく休憩する手賀沼の水門の前にあるからずっと知ってたけど、気軽に食事できると知ったのはわりと最近。
フィッシングセンターって名前だから釣堀に用がなきゃ無縁の施設かなと思ってた。

ファイル 283-2.jpgで、初めて来店。
ちょっと外観は草臥れた印象だけど、店内は普通に片付いてた。
何より窓際の席から手賀沼がよく見えていい眺めだった。
これはいいね。
何時までの営業だろ?夕焼けの時間にやってるならかなりオススメかも。

で、食べたのは「スッポン麺」

ファイル 283-3.jpg

あっさり味の塩ラーメンにスッポン肉が皮付きでちょこっと乗ってた。
ん?塩ラーメンじゃなくてスッポン汁ラーメンなのかな?
いかんせんスッポンなんて、昔、台湾旅行に行ったとき以来なのでどんな風味だか覚えてないんだよね。。
取り敢えずスッポン麺は特別なクセもなく普通においしかった。
肉も小さくてよくわからなかったけど、ついてた皮の部分だけは独特な風味が感じられた。
プルプルでおいしかった。
スッポンておいしいね。ちゃんと食べてみたいな。(高そうだけど)
でも、独り身で精が付いちゃっても困るなぁww


ファイル 283-4.jpgさて、勿論フィッシングセンターの名の通り奥は釣堀になってる。
ゆるーい雰囲気で、見てるだけの人もフラフラいたので僕も少し見て歩いた。

ファイル 283-5.jpg目を惹いたのは釣堀手前の生簀のナマズ。
デカかった。
ナマズって判り易い形しててイイねぇ。かっこいいねぇ。

この子ら地震の前には暴れたのかな?
取り敢えず今はおとなしかった。

タグ:餐:ら 餐:肉 景:湖 観:池 動:魚

しょうね家

ファイル 276-1.jpg富里市郊外の讃岐うどんの店。
最近この富里市の南側をよく通るので、付近に何かないかな〜とネットで見てて見つけた評判のうどん屋。
いつもの道からはちょっと外れて、北の三里塚に向かう県道沿いにある。凄く郊外。

時間が時間なので空いていた。
そして、場所が場所なのでほんとにうまいのかな?と疑いたくなった。

食べたのは「舞茸天ぶっかけうどん」
ぶっかけはつめたいのがおすすめとあったので冷たい麺で。

ファイル 276-2.jpg

このうどんはうまかった!
麺が柔らかいのにコシがあってみずみずしい。
一瞬イカの刺身か?とか思ちゃうような弾力。(例えが悪いかな)
そしてダシも程よく天ぷらもカリッとおいしく言う事無し。

最近、讃岐うどんと言えばチェーンの「丸亀製麺」ばかりで、それも少し飽きてて、舌が肥えちゃったっていうか、ちょっとやそっとじゃうまい!って感じないかな、、とか思ってたけど、コレは本物。うまかった。
次来たら麺大盛りでたっぷり食べたいな。

タグ:餐:麺

萬歳自然公園

ファイル 275-1.jpg旭市萬歳にある小山の上の公園。
道標に従って進んで来ただけだけど迷い込んでしまった感たっぶり。
ホントは此処まで車で来るのは反則なんだろうね。。

さて、公園はアスレチックみたいな木製遊具が揃ってて、子供達が遊び回ってた。
で、その真中に大きな花の形をした螺旋状の展望台。
勿論それが目的なので登ってみた。

ファイル 275-2.jpg
↑click:3200×500
おお〜360°の展望でいい眺め。
風も心地よくゆっくり眺められた。

ファイル 275-3.jpgこの南の広い田圃地帯は、江戸時代初期までは椿湖という湖があった干拓地。
そのまま湖だったら更にいい眺めだったろうな。
いやいや、稲が伸びた季節に眺めても乙かも。

その干拓地の先には銚子半島の丘が聳える。
九十九里の海はかすかーに、、、見えないや(^ ^;Δ
空気が澄んでたら見えるのか?(海沿いのかんぽの宿もハッキリ見えた)

ファイル 275-4.jpg

タグ:楽:眺 観:園 観:楼 観:農

青柳亭

ファイル 274-1.jpg東庄町笹川のお店。
前に365号を走ってた時にこの店の看板の「東庄名物 しじみ丼」というのを見かけて興味を持ってた。
やっぱり利根川沿いの町なのでこういう川の物が名物っていいね。
店は大きめの町の蕎麦屋の雰囲気。

で、「しじみ丼」
真ん中のシジミを囲うような卵とじの丼だった。

ファイル 274-2.jpg

名物食材もので卵とじの丼って、ただの玉丼改って感じでガッカリなことが多く、ちょっと諦めかけたけど、これはなかなか。
卵とじ部分もシジミの風味の苦みが利いてて、だしの甘みと妙に咬み合ってない感じが面白い丼。
で、その感じが口に残り、たっぷりシジミの後味。
乗ってた小粒なシジミも大きさがまちまちなのが自然な感じで好ましい。
これはこの地域で取れたシジミなのかな?
シジミの料理で想像してたのとは違う方向からシジミを味わえた。

タグ:食:丼 餐:貝

濃厚らーめん ガツリ

ファイル 270-1.jpg酒々井の51号沿いのラーメン屋。
成田の人気店「青山」の出してる店だそうだ。(青山は行った事ないけどね。。(^ ^;Δ)

酒々井のよく通る道からも近く51号に出なくても裏から行ける。
そして三時半という半端な時間でも開いてるのが嬉しい。

メインのメニュー「鶏塩らーめん」を注文。
麺は無料で大盛りになるそうなので大盛り。
それとセットチャーハンをたのんだ。

、、なんか、、待つなぁ。
太麺なので時間かかると書いてあったし、お客も結構いたから仕方ないの? 飽きるくらい待った。

で、「鶏塩らーめん」

ファイル 270-2.jpg

ファイル 270-3.jpg濃厚白湯はクリーミーなドロドロ汁。おいしかった。
実はこの手のドロドロ濃厚は苦手な事が多いけど(天一とか)この鶏塩はなめらかでおいしく食べられた。
鶏肉もおいしく、今日は鶏肉Dayだな。

遅れて来たチャーハンは焦がした感じのヤキメシ風。
うまかったけど、味濃いのでラーメンを終えてから食べた。

店名の通りガツリ食べられた。

タグ:餐:ら 餐:飯 楽<困

坂田城跡 梅まつり

旧横芝町にある戦国時代の城跡。
台地の上の城跡で、城跡の先の台地まで丸々「梅まつり」会場となっている。
二年前に来てなかなかよかったのでまた来た。

が、、、

ファイル 269-1.jpg台地の奥の駐車場の先はぜーんぜん咲いてなかった。。

ここに来るまでに何カ所も梅の花咲いてる所見かけたから、もう少し咲いてるかと思ったんだけどな。。

戻ってくる人に訪ねてみたけど「全然咲いてないよ」
あらら、それにしては結構人歩いてるな。。天気いいからね。
まぁいいや折角だからあらためて城跡を歩こう!と進んだ。

台地をブッた切った銚子連絡道路の上の橋を渡って起伏ある農園を歩く。
道々幾つか売店が出来てて特に焼芋は人を集めてた。

梅の花も少しは咲いていた。(そんな数少ない梅花よりも焼芋の方が人気だった。。)

そう、それと「チッ、チッ、チ」とメジロが樹で遊んでた。
気が早いのは人間だけじゃなかった。(そんな可愛いメジロよりも焼芋の方が人気だった。。)

ファイル 269-2.jpg

大手口の空堀を抜けて入城。外郭の広い畑。
そういえば今年は「梅林散策マップ」なんかも何カ所か置かれてて親切だった。
ここら辺もポツポツと少しは咲いてた。
匂いをかごうと近づいてみたらミツバチに先越されてた。
梅の花の香りは淡く甘い爽やか系。

ファイル 269-3.jpg

梅園は外郭の次の三郭まで。その先の二郭、本郭は杉林の中。

ファイル 269-4.jpgちょっと本郭の縁を歩いてみた。(道になってないけど)
木が生い茂る合間から下の坂田池が覗いてた。
城が現役の頃は池も今の三,四倍あったらしく栗山側流域の湿地と繋がってたらしい。眺めよかったんだろうな。

この城は千葉氏一族の城で、かすめ取った井田氏というのが後北条の勢力の拠点としてこの大きな城を整備したらしい。
ウチの地元の小金城の高城氏と共に北条につかえ、小田原の役に参戦して敗走後に手薄だったこの城も落城。だそうだ。
前に来た時は、そんなに戦国時代の千葉県に関心無かったから、こうして関心もってあらためて来てみるのも面白い。

ファイル 269-5.jpgそしてまた、数少ない梅の花を探し見ながら、ゆっくりと戻った。
空には飛行機がガンガン続けて飛んできてた。
成田への到着コースなんだよね。

それと最後に一応梅干しを買った。
小さいの。
ばくばく味見しておいしかった。

さて、一回り歩いた感じだと、まだ一分咲き弱ってトコかな。
再来週くらいがいい感じかな。
ちょっと気が早かった。。

二年前はいつ頃来たんだっけ?と思ったら三月だった。。

タグ:楽:歩 植:花 動:鳥 観:城 観:機 楽<残 楽:買

水郷のとりやさん 須田本店

ファイル 268-1.jpg旧小見川町の市街にある創業九十年の老舗鶏肉鶏卵専門店。
その肉屋の店舗の中に十人分の食事出来るコーナーがあって、「水郷どりの親子丼」が評判なんだそうだ。
、、というのを最近ネットで見かけて、行こうと思ってて(前から知ってたらカレーラーメン食べないで済んだのに。。)、丁度今日は時間的にも方向的にもいいから来てみた。

店はウロ覚えの位置ながら一発で見つかり、目の前の駐車場に停められた。

さっそく店に入ると、、満席。
食事の人は名前を記入して待つ。パッと見、並んでないけど、店内をみて歩いてる人たちが順番待ちの人だったりして少し待った。

で、その「水郷どりの親子丼」

ファイル 268-2.jpg

おおお。思ったより薄味。
っていうか変に味付け濃くせずに素材の味でバッチリんまい親子丼!
なんつってもこだわりの鶏肉はプリプリ。
で、また玉子がおいしい。この玉子がかかったご飯ってだけでもうまい贅沢な感じのする親子丼だった。さすが。

それと前の席の人が食べてた焼鳥「水郷どりまるごと一本」ってやつを追加注文。

ファイル 268-3.jpg

これは凄い!この一本で十二種類の部位が並ぶダイジェスト串。
しかも一羽から少ししか取れない貴重な部位のものまで並ぶ贅沢品。
ゆっくり解説見ながら楽しんで味わった。うまかった〜。

ファイル 268-4.jpg会計の時もショーケースのヤキトリが気になって、二本ばかり買って(休憩した時食べようと思ってたんだけど)走りながら食べちゃった。
普通のタレ焼鳥と「香鶏焼き」というツクネ。
これもおいしかった。
満足の食事でいい気分。もう今日は後はパッとしない一日でも別に構わないや。

タグ:食:丼 食:串 餐:肉

Backstube Zopf

地元松戸市の近所の人気のパン屋「ツオップ」
バス停1個半の歩いて行ける距離のパン屋だけど、滅多に行かない。
まだ三回しか行ったことないかな。
だって並ぶんだもん。

さて、今日はもう夕方なのにあまり腹減ってないし、雪降ってるし、少しは空いてるかなと思ってドライブ帰りに来てみた。
駐車場は以前は五,六台分くらいしか無かった気がしたけど、いつの間にやら駐車場全部ツオップ用になって第二駐車場まであった。すげー。
で、結構埋まってた。。

ファイル 265-1.jpgやっぱり店は並んでた。。雪なのに。
前に15人くらい?多分、土曜にしては空いてる方なんだろうね。
ヤメようかと思ったけど、もう今日はヒマなのでいいやって気分でのんびり待った。

後ろに並んだ女の人は市原から来たそうだ。「テレビで見て」来てみたそうだ。「どのパンがお薦めですか」と聞かれて困った。。
「どのパンもそれぞれおいしいけど、個人的には意外と小さいアンパンが密度高くて好きです」とか答えたけど、、、
(今日のアンパンは柔らかくてそんなでもなかった。。)

店は小さく、七人くらいしか入れない。
ホンの一人部屋くらいの物置小屋のような店内に、宝をちりばめたようにこまごまと並ぶ沢山のパンを目移りしながらゆっくり選んで回る。
このワクワクするような綿密な空間は楽しいね。
一種展覧会みたいな見てるだけでも楽しい店だね。
なかなか列が進まないわけだよね。

正直、洒落たパン屋なんて滅多に行かないし、並んでまで行きたくないし、パンの美味しさがちゃんと分かるようなグルメでもないけど、やっぱ近所にこういう店があって、たまには行こうかなとか思えるのは有難く楽しいものだ。


ファイル 265-2.jpgいやー、ついつい買い過ぎてしまう。
小さいパンでも密度高くて食べ応えがあり、それぞれのパンに色々練り込んであって味わいも多様。おいしい。

今日は桃のがスゲーおいしかった。
オニオンのは辛くて大失敗。

タグ:楽:買 楽:話 楽<待 餐:麭