記事一覧

山崎家うどん

ファイル 882-1.jpg富士吉田市中曽根にあるうどんの店。
たまたま見かけた気まぐれで、混んでそうだけど1台停められそうだったので立ち寄ってみた。

普通の平屋のサイズの店だけど、中は広く一軒丸々うどん屋専用の建物だった。
昼は過ぎてたけど、ほどよく混んでて賑やかだった。

ファイル 882-2.jpg注文は伝票に書き込んで渡す富士吉田タイプ。
吉田うどんってどこもそうだよね。

少し迷ったけど肉うどんの中盛でおーだー。
(帰ってから調べたら「焼肉定食」がウリの珍しい店だったらしい。いやー知っててもやっぱうどん食べたと思うけど)

そしてあまり待たずにうどん登場。

ファイル 882-3.jpg

うん、さっぱりおいしい。
うどんは歯ごたえあってしっかりもちもち。
吉田らしいキャベツも甘くてイイ。
そして肉は、、あ、馬肉だ。ここらは肉っていったら馬なのかな。
(ってことは焼肉定食も馬?)
やっぱり名物としてる町のうどんはおいしいね。

タグ:餐:麺 餐:肉

六角堂

富士河口湖町小立の河口湖に浮いた小島にある仏堂。
最近のニュースで、河口湖の異常な水位低下で陸続きになっちゃって歩いて渡れる、、と報道されてたのを思い出してきてみた。

車からもチラッと見えたからいいかな、、とか思ったけど、手前の八木崎公園に駐車場があって、ちょうど停められたので歩いた。

ファイル 881-1.jpg

これはこれは、、、
ホント水無いね。
ちょうど此の場所は中学生の頃友達同志で夏休みに泊まりでバス釣りに来て、早朝に飯盒炊飯で飯食べた思い出の場所付近。
釣れないから泳いじゃおうか、、とか思ったら、湖底にへんなクラゲみたいなぶよぶよ生物(オオマリコケムシ(大毬苔虫)と言うらしい)が沢山いて気持悪くてヤメた。
あのぶよぶよ生物も干上がっちゃったのかな。

ファイル 881-2.jpgで、六角堂に渡ってみた。
もちろん干上がった地べたからの入口なんてなく、石垣をよじ登って上陸。
お堂は割と新しかった。そうだよな、昔は無かったよな。(94年に復元されたものらしい)

ファイル 881-3.jpgさて、少し水際を歩いてみた。
例のぶよぶよ生物は見なかったけど、貝類は大きいものから小さな巻き貝まで沢山いた。
逃げないと干上がっちゃうぞ。(干上がったのもいた)

いやー、根掛かりしたルアーとか落ちてないかな、、とか思って歩いてた。
ら、ワームは幾つか見かけた。ワームじゃつまらないけど、、

ファイル 881-4.jpg歩いてたら雨が降り出して来ちゃった。
そんな強い降りにはならなさそうだったから慌てずに公園に戻った。
公園では雨降ってきてても気にしてなさそうに小鳥が囀って飛び回っていた。
「ハクセキレイ」かな。くっきりとかわいい。

タグ:楽:歩 楽:懐 景:湖 景:島 観:寺 動:虫 動:鳥

若獅子神社

ファイル 880-1.jpg富士宮市上井出にある神社。
ここは旧日本陸軍の九七式中戦車(通称:チハたん)が置かれてるそうで、それ目当てで来てみた。

案内を読むと。ここは戦車兵学校の跡地だそうで陸軍少年戦車兵と教官を祀ってるそうだ。
なるほど。ちゃんと縁ある場所なんだ。

まずはお参り。
そして奥の戦車を拝見した。

ファイル 880-2.jpgこれは玉砕したサイパンで掘り起こされた残骸を昭和後期に発見し返還されたものだそうだ。
キレイにレストアされることはなく、残骸の姿の侭、赤錆色の侭、コーティングされてて、長い月日を感じさせる姿だった。

ところどころというか四方八方に無数の弾痕が残っているものの、みんな小さな穴で、戦車ともあろうものが機銃くらいで蜂の巣にされたような悲惨で無念な最期を想像させられた。

ファイル 880-3.jpg

歴史はさておき、戦車としてのフォルムは、思ってたよりかっこよかった。
実はこれも昔、プラモデルで作ったことあって、迷彩を塗るのが面倒なので、放置されたバージョンとか言って茶色一色に塗った憶えがあるので、正にコレ。
当時からカッコ悪くてショボい戦車だなぁ、、とか思ってたんだけど、こうしてみると宮崎駿が書きそうな肉感があって好感持てる形に思えた。
最近では「チハたん」などと呼ばれて、「アッガイ」並のマスコット兵器として人気があるというのも解るような気がしてきた。
やっぱ実物を見るって違うね。
百聞は一見に如かずだね。

タグ:観:宮 観:軍 観:校 観:車

浜のかきあげや

ファイル 879-1.jpg静岡市清水区由比町の由比港にある漁協がやってる桜エビの掻揚天丼の店。
静岡のドライブといえば!ってくらい何かと話題に上がるトコで、いつも行列になってるらしい。
友達からも話聞いてて、メディアでも見かけてて、ずーっと前から行こう行こうと思いつつ、いっつも時間が合わずに通過してた。

ファイル 879-2.jpgもう今日はバッチリ。
ドライブも時間余裕過ぎだし、天気悪いからこの後どう廻ろうとも考えてなく、いくら並んでも食べてやる!と気合い入れて来てみた。

らば、意外と空いてて、数人並んでたけどもすぐ流れて、殆ど並んだ感覚無く「かき揚げ丼」ゲット!
それと「桜えびのみそ汁」も付けた。

ファイル 879-3.jpg

コレは意外とコンパクトに締まった掻き揚げ。
もっとデカいのかと想像してたけど、いやいや、コレくらいが食べやすくて、しかもやっぱ当然のようにウマイ。
あーなるほどねーこれはイイねー。
サクサクでフワフワでバッチリのエビ、充実の丼。
量は少ないけど満足。うまかった!

食べ終わっても、やっぱり並ばないくらいな感じだったから、もう一杯食べちゃおうかな?とか、「桜えびドーナッツ」っていうの買ってみようかな、、とか思ったけどやめといた。

ファイル 879-4.jpg食後は目の前の港を見ながら駐車場に歩いてたら、水面に小魚が群れててかわいかった。
掻き揚げの欠片とか放る人いるのかな?人に寄ってきて何かくれアピールしてる感じ。
何もないからツバ垂らしてみたら、ツバにも寄ってきてパクパクwww
今の僕のツバはかなりエビ味だと思うよww

そして駐車場の前の小さな物産店を覗く。
シラスとか買って帰りたいけどね、、(尿酸値にくるんだよね)
土産は和歌山で買っちゃったしね。

ファイル 879-5.jpgで、店の前で揚げてた「桜エビのさつま揚げ」だけ買って食べた。
「宣伝になるから歩きながら食べてね」とか言われた。
揚げて売ってるのも漁協の人、食べながら「今年はもう桜エビ獲れてるんですか?」とか聞いてみた。
「んーまだまだこれからだけど、二回は上がった」そうだ。
陸の桜は早く咲いたけど、海の桜は例年どおりまだまだこれかららしい。

タグ:食:丼 餐:揚 餐:甲 餐:汁 動:魚 楽:話

道の駅 にしお岡ノ山

ファイル 878-1.jpg西尾市小島町の23号バイパス沿いにあるPAみたいな道の駅。
いつの間にか出来た新しめの道の駅で、東行き車線からしか直接入れない。
西行き車線は少し先の幸田町に道の駅があって、やっぱりこっち車線からは直接は入れない形になってる。

始めて立ち寄った。
ここらはお茶が名物らしく幟が立ってた。
それと今日は「春爛漫岡ノ山祭り」というのが開催されるそうで、業者の人達がテント張って用意始めてた。昼間来れば楽しめたかな。(いや、混む時間だったら寄らなかったと思う)

ファイル 878-2.jpgこんな朝だから店すら開いてないだろう、、と思ったけど、コンビニがあって、ちょっと覗くと、土産コーナーが充実してて、先述のお茶系の物も揃ってた。
ほうほう、道の駅とは言え、プチPA的な体制になってるのね。ナイスナイス。
一通り見て、試食とかして、ちょっと気になった物を購入。

坐って食べようと思ったけど、ベンチが見当たらずウロウロ。。
自販機前にちょこっとベンチがあった。

ファイル 878-3.jpgで、まずは「西尾茶イダー」
西尾の石臼挽き抹茶入りサイダーだそうだ。

静岡のお茶のコーラがうまかったからきっとコレも、、と思ったんだけど、、、
お口に合いませんでした。。久々に失敗。
なーんか変な苦味でサイダーにする意味が分からない。
数口で飽きて、後はつらかった。肌寒かったし。

ファイル 878-4.jpgで、お茶請けのつもりで買ったお菓子、抹茶ブュッセ「おもてなし」
コレは美味しかった。
見た目まんまかもしれないけどパフッとした抹茶風味の生地に抹茶のクリーム。
でもペロッと食べちゃって、サイダー消化し切れなかった。
無理して飲まなくてもいいのにね。

まぁ、ともかく、コンビニのおかげで外れた時間でもPAっぽく地域ものを楽しめるのは面白い。
高速並みのバイパス沿いだからこそな感じの道の駅だった。

タグ:餐:飲 餐:菓 道の駅

戸隠神社

郡上市和良町にある神社。
夕暮れ時でもう暗くなりかけてたけど、大きな一本杉を見かけて寄ってみた。

ファイル 871-1.jpgで、これがその「戸隠神社の一本杉」
県指定天然記念物、樹高三十三米だそうだ。
あれ?そんなもんか、もっと高く見えたけど、周りが広かったからそう見えたのかな?
でも、真っ直ぐで堂々として立派な樹で見上げて気分良かった。

ファイル 871-2.jpg神社は200mほど先にあるみたいなのでこの樹だけ眺めたらもういいかな、、とか思ってたんだけど。。

結局「岩座」とか「重ね岩」とかの案内が少し気になって神社の方にも行ってみた。
ちょこっと車で移動。
駐車場も広く大きな神社だった。

ファイル 871-3.jpgで、赤い鳥居に並んだ杉の樹がまた立派でキレイに並んでた。
その内の一つ(二つ?)が御神木の「夫婦杉」だそうだ。
根元で二つに分かれながらも真っ直ぐ高く伸びた杉で、股を通り抜けると子宝に恵まれるそうだ。

ファイル 871-4.jpgそして参拝。
田舎の分校みたいな拝殿だった。

説明によると、明治以前は「九頭宮」と呼ばれ、平安時代からの正六位上の格式ある宮だったそうだ。
祭神は手刀雄命。
でも天津神と国津神が広がる前からこの奥の岩座は神聖視され信仰されてたんだそうな。

ファイル 871-5.jpg拝んだ後に神社裏の「岩座」に行ってみた。
どうやら裏山の森の斜面一体が「岩座」になってるらしく、少し登ったりしなきゃならないようだ。
とりあえずメインの「重ね岩」は手前にありそうなので進んでみた。

拝殿の後ろの本殿の横あたりにその「重ね岩」はあった。
いいバランスでチョコンと乗っかった岩は少し不思議でいい感じ。
これはなるほど「パワースポット」という言い方は好きじゃないけど雰囲気あって心地いい。

ファイル 871-6.jpg

「重ね岩」から見上げたらすぐ先に「横岩」があって、結構他も集まってるようなので登って歩いてみた。
「滝口岩」「女岩」と続いた先は柵で遮られててその奥に「曲岩」で、ぐるっと回って下りてきて「結岩」。
五分ほどでひと周り出来た。

ファイル 871-7.jpg

一本杉だけじゃなく、ちゃんと神社まで来てみてよかった。
気まぐれだったけど楽しめた。

タグ:植:樹 観:然 観:宮 楽:歩 景:森 景:岩

道の駅 茶の里東白川

ファイル 870-1.jpg東白川村越原の256号沿いに有る道の駅。
割と細めのマイナー国道の合間に見かけた新しそうな道の駅。
なにやら建物も和な色で彩り綺麗な洒落てそうな感じ。
手前の不知の大きな道の駅は混んでそうで通過しちゃったので丁度いい場所にあってよかった。
ちょっとトイレ休憩。

ファイル 870-2.jpgトイレだけのつもりだったんだけど、ここって食堂メニューとかスナックコーナーのメニューとか、どれもこれも興味そそるものが多い面白い道の駅だった。
「飛騨旨豚」というのが売りらしい。

んー食事するにはまだ早いかな。。
ちょっと迷いつつ、オヤツって事でとナックコーナーに行った。

「ライダーバーガーV3」というのを食べようと思ったんだけど、、メンチが終わっちゃったとかで売り切れ。。
じゃあ、定番人気という「飛騨旨豚」自家製フランクのホットドッグにした。
これ、注文してからちゃんとキャベツも炒めて丁寧に作ってた。
ちょっと時間かかってたのでその間にと思って、残ってた小さい五平餅も買ったんだけど、こっちも味噌付けて炙ってくれたから同時の出来上がり。焦げが付いてたとかで1本オマケしてくれた。

ファイル 870-3.jpg

これは美味しいホットドッグ。
小振りながらプリいプリのフランクとしっかりしたパンで満足。
そしてミートボールみたいな五平餅は味噌が少し独特で美味しかった。お茶にも合いそうな上品なサイズだよね。

ファイル 870-4.jpgそして土産売り場もみてみた。
店内も和な洒落たショップ風で、お茶関係のものが多かった。
ああ、白川茶って聞いたことあるわ。
で、またここでもいろいろ気になって、、その中で一つ、「白川茶リーフパイ」というお茶入りのパイを買ってみた。

これはなかなかいい風味。軽く美味しかった。

濃味紅茶ソフトクリームというのも惹かれたけど、さすがに腹にきそうだからヤメといた。(甲府で食べたしね)
なんか色々ありすぎて食べ過ぎちゃいそうな道の駅。また来たいけど滅多に通らない道沿いにあるのが悔やまれる。。

タグ:餐:ば 食:串 餐:餅 餐:菓 道の駅

うしお

ファイル 869-1.jpg伊那市荒井にあるローメンの店。
伊那といえばローメン!で、前から気になってた店。
なんでも伊那には汁タイプと焼きタイプという二種のローメンがあるそうで、焼き系のローメンの祖が此処なんだそうだ。

店は街角の小さな店舗で駐車場もないけど(伊那のローメン店は殆どそんなかんじ)、ここは目の前の商業ビル「いなっせ」の駐車場が一時間無料なので便利。

さて、メニューを見て普通セットをたのんだ。
普通というのは量のことで、「ローメン」に「うしお煮」とかが付いてくきた。

ファイル 869-2.jpg

ファイル 869-3.jpg「炒ローメン」と書かれてた焼きタイプのローメン。そういえばこのタイプは初めて食べるかも。
ばっちりマトンが醸された美味しいローメンだった。マトン大好き。
なるほどこれはこれだけで大盛りでいきたいとこだ。今まで伊那で何軒かのローメンを食べてみたけど、一番うまいかも。

ファイル 869-4.jpgそして店の名を冠した「うしお煮」
これは塩味のモツ煮で、臭みがあって味も濃く一層「モツだ!」という味わいを実感できる逸品。かなり好み分かれそうだけど僕は大好き。
これは酒飲みたいねー。
そういえばこの地域は「おたぐり」という馬モツ料理がご当地ものだったと思ったけど、これとは違うのかな?
かなり美味しく大満足。セットにしといてよかった。

タグ:食:定 餐:麺 餐:煮 餐:肉

尾白の森名水公園べるが

ファイル 868-1.jpg北杜市白州町にある自然公園。
実は、、武田神社で汲んだ水があまり美味しくなくて、、
で、白州の道の駅で水汲み直そうと思ったんだけど、「名水公園」って案内を見かけて「そっちの方が雰囲気良く水汲めるかなー」とか思って来てみた。

けど、なんか来てみたら、、有料の自然公園?
でも三月までは無料とかあった。ギリギリじゃん。

で、ここはこの季節は園内にある日帰り温泉「尾白の湯」がメインになってるようだ。
駐車場の案内はみんなそっちの案内されていた。
そんななので、あーこりゃ失敗したかな、、とか思いながら広い園内図をみてたら、ちゃんと「尾白の名水」と書かれた場所があったので車停めて歩いてみた。

おーおー
ちゃんとあるじゃん。
寂しい林の中にポツーンとって感じだけどw

ファイル 868-2.jpg

此処の水はさすがにうまかった。
そりゃそうだよね南アルプスの天然水そのまんまだもんね。

タグ:楽:汲 観:水 観:園

武田神社

ファイル 867-1.jpg甲府市古府中町にある武田信玄公を祀った神社。信玄の居所だった躑躅ヶ崎館の跡地。
武田信玄は「人は城、人は石垣、人は堀」と言って城を構えずその本拠地は広い館が有るだけだったというのは有名な話。
甲府にある城「甲府城」は武田滅亡後に徳川の築いた城なのであまり魅力なく、やっぱり甲府で城といったらこっちの「躑躅ヶ崎館」の方が興味有る。

去年の秋に来てみた時はちょうど七五三で混んじゃってて敬遠。。
でもこうして穏やかな春の平日の午前に来れて、却って良かった。

ファイル 867-2.jpg

入口の水堀の桜を眺めつつ参拝。
ほどほどに参拝客もいたし、鳥も多くて賑やかだった。周りの林では鷺がガーガー鳴いて騒いでいた。

神社は広く風格あり、手水とかも家紋の菱形になてったりしながらも質素なキリッとした印象。
でもまさか住んでた館が神社になって祀られて後世に残るなんて思いも寄らなかっただろうな。。

ファイル 867-3.jpg

さて、境内で見かけたのが「姫の井戸」という水汲スポット。ちょっと車に戻って空きPETを持ってまた来てみた。
ちゃんと漏斗もあって楽に汲めた。

その井戸の前には「水琴窟」があった。
ああ、江ノ島にもあったヤツだ。でも少し趣向が違ってて、竹筒に耳をそばだてて聴くタイプ。いろいろあるんだね。
とてもいい音がして心和んだ。

ファイル 867-4.jpg

神社を東に抜けると、東曲輪の先が大手門跡。
一旦堀の外に出ると、こっちは広場のようにならされて土堀とかが復元されていた。
「丸馬出」という部分だそうで、やっぱり城跡だねぇ、、って雰囲気が味わえた。

ファイル 867-5.jpg

今度は反対側の西曲輪。
こっちは逆に木々が生えて林になってたけど、北側の虎口もキレイに整備されて再現されてたり、土塁で囲まれてて立派な城の曲輪。
土塁の上をずっと歩けて気分よかった。
小鳥も多く、(これはヒヨドリかな?)歩く方向へ逃げて追いかけっこっぽくなってた。

ファイル 867-6.jpg

そして最後にまた堀の桜を見ながら正面に戻って、向かいの土産屋を覗いてみたら「信玄アイス」というのがあったので冷菓休憩。
いわゆる信玄餅風のアイス(これはソフトだよね、、)で、ポカポカだったし美味しかった。

ファイル 867-7.jpg

午前中から盛りだくさんの休憩になった。

タグ:楽:歩 観:宮 観:城 観:史 植:花 楽:音 楽:汲 観:水 観:装 動:鳥 餐:冷