記事一覧

森のラーメン高須

ファイル 1281-1.jpg北杜市須玉町増富西小尾の山の中にあるラーメン屋。

細い林道を走ってきて、里に下る道に折れてすぐのトコにあった店。
手前から「森のラーメン」という案内は見かけてたけど、まさか下る前のこんな山中にあるとは思ってなかったし、店前の駐車場には車が数台停まってて人気ある店というのも意外で興味湧いて寄ってみた。
そういえば昼は食べてなかったっけ。

ファイル 1281-2.jpg庭の席でラーメン啜るお客をすり抜けて、小屋の中を覗くとこっちも上がって食べてるお客さんがいた。
外の方が気楽かなと思って外の席についた。

メニューは(猪とか鹿とか熊とか)意外と多く少々迷った。
で、普通に「森の醤油ラーメン」 それと好奇心から「シカサシミ」をたのんでみた。
料理の前にお通しが出た。なんだろ、牛蒡と蕪と春菊かなぁ?おいしかった。

ファイル 1281-3.jpgまずは「シカサシミ」
鹿は鍋やステーキで食べたことあったけど、刺身は初めて。
クセのない食べやすい肉だよね。と思って食べたからか意外と独得な感じはあった。
馬刺牛刺鯨刺とは全然違うけど、肉らしい肉で違和感は無し。おいしい。

そして「森の醤油ラーメン」
実にシンプルであっさりしたラーメンだった。

ファイル 1281-4.jpg

細麺の縮れ具合が昔懐かし感じ。最近あんまし縮れ過ぎてる麺て見ないよね。
フと気が付くとチャーシューが二種類乗ってた。
ひとつはやわらかい豚肉だけど、もう一つは歯ごたえあって締まった肉だった。

食べてたら話好きそうな店の親父さんが前に座ってきたので聞いてみたら、こっちは鹿のチャーシューだったそうだ。おお、鹿三昧。
で、
この辺りは開拓地でこの店は元々この店主が子供の頃に開墾で住んでいた場所だったそうだ。(昔はもっと開けてたのかな?)
今では甲府から週末にやってきて店を出してるだけだけど、少し前までは平日は甲府市街で営業、週末はココでという営業だったそうだ。
ほかにも山の話とか聞けて楽しかった。


ファイル 1281-5.jpg僕が食べ終わる頃には他の客も帰ってたので親父さんは前の道に出て枯葉で孫と遊び回ってた。なんか自由でいいな。

そういえば店の入口に「ムロ」ってあったので何かと訊ねたら「冷蔵庫だよ」だそうだ。
孫が「入ってみるー?こわいよー」とはしゃいでた。「こわいのはヤダよー」と車に戻った。

タグ:餐:肉 餐:ら 楽:話

観音平

ファイル 1280-1.jpg八ヶ岳付近で展望できるトコないかなぁ、、とか思ってて、ナビ地図に展望マークがあったので来てみた。
ら、、未舗装の駐車場があるだけだった。
しかもいっぱいで手前の道まで路中で溢れてた。 あー登山客の車かぁ。
でも一回りまわってみたら幾つか空いてるトコがあったので停めて降りてみた。

「観音平」というのは
この観音平から登山道を少し登ったトコに矢の観音という観音像があり、昔、武田信玄がここに「矢の堂」という観音堂を建てて戦勝祈願をした場所なので「観音平」というんだそうだ。。。という情報も案内も現地には一切なく、山から降りてきた人には「何しに来たんだこの車」って視線で見られる登山口スポットだった。

歩いてみたら、ココ来る前に寄った道の駅「こぶちさわ」でスッ転んで捻った足首が思った以上に痛くて引きずる感じ。まるでドラマの黒田如水を真似してるかのような気恥ずかしさ。
駐車場からは展望できないし、登山道の案内図しかなかったけど、一段下の東屋の屋根が見えたので其処が展望台らしく、取り敢えずそこまでと思いゆっくり歩いて向かった。

その展望台にはすぐに下りる道はなく、山裾を横断する遊歩道コースの方からぐるっと回るように行かなくてはならない。
けど、おかげで高低差少なく足引いてても行けた。

で、その東屋の前は展望台という感じではなかったけど、いくらか樹が切り開かれてて、正面の南アルプスがよく見えた。

ファイル 1280-2.jpg

中央に駒ヶ岳2967m。その左にちょこんと出たのが南アルプス最高峰の北岳3192m。
んーもう少し寒くなって冠雪する季節のほうが眺めいいのかもね。

もどる途中の枝道を少し下ったトコに「ひかり苔」とあったので覗いてみた。

ファイル 1280-3.jpg

けど、明るくてどこがひかり苔かわからない微妙な感じ。
ひかり苔って赤城山にもあったけど、どこも「??」で微妙な感じだね。

ゆーっくり歩いて車に戻った。

タグ:楽:眺 楽<残 景:山 景:岩 植:苔

信玄堤

ファイル 1279-1.jpg甲斐市竜王の釜無川にある堤防。
その名の通り戦国武将武田信玄(晴信)が整備したものだそうだ。

どんなもんか想像つかずに来てみたんだけど、駐車場に車を停めて川に歩いてみると、、

なんかただの土手だった。

パッと見、どこら辺が遺構なのかわからなかった。幾つかの三角の木組みが並んでたけど、それが堤というわけではないだろうし。

んー、今では珍しくないこういう土手を戦国時代の昔に、しかも領地中心には城郭も築かずに整備したのは立派だと思うけど、眺める分にはただの土手川原にしか見えなかった。

ファイル 1279-2.jpg

ここは御勅使川が釜無川に合流する場所で頻繁に洪水の発生する場所だったそうで、川の流れを変えて合流する角度を変えて、一番力の加わる箇所に太い堤防を造ったそうだ。

まぁ川の眺めは良かったのでしばし休憩。
川原に下ってみた。
流れが速い川に突き出すように石が組まれてたのでソコに乗ってみた。

ファイル 1279-3.jpg

川の中央から上流下流を眺められて気持ちいい。晴れてポカポカで良かった。
その石の内側の流れの緩いトコには小魚がたくさん集まってて泳ぎ回っていた。

ファイル 1279-4.jpg土手に戻って少し歩くと、さっきの三角の木組みの説明があった。
これは「聖牛」という洪水の流れを緩める為の物で、「戦国時代のこの甲州が発祥の地」だそうだ。
ああ、そういえば多摩川の羽村堰でも見かけたな。。「聖牛」なんて名前だったっけかな?

下流側の土手の外側は爽やかな小川の流れる散策公園みたいな感じになっていた。少し紅葉がキレイでいい雰囲気。
公園かと思って気にしてなかったけど、この部分も「信玄堤」。
洪水に負けないように太く強く拡張して木を植えて固めたんだそうだ。

ファイル 1279-5.jpg

タグ:景:川 観:堰 観:史 観:装 動:魚

舞鶴城公園

ファイル 1278-1.jpg甲府市丸の内にある「甲府城跡」の公園。(舞鶴城といのは公園にした時につけた名前だそうだ)

来てみたら城趾に入ってすぐの広場(鍛冶曲輪)でイベントがあるようで飲食店テントが並んでた。
もちろんまだ9時過ぎで準備中だったけど、城をゆっくり見て戻ったら何か食べられるかなと期待できた。

さてさて、取り敢えず城郭観光。城内地図を見て歩いた。

甲府というとやっぱり武田信玄が有名だけど、この甲府城は武田が亡んだ後に豊臣が建て始めて徳川が完成させた城。
ちょっと魅力に欠ける感もあるけど、話としては幕末に新撰組の近藤勇がいただく筈だった城って事がちょっと面白いかな。

まず坂下門跡から中の門跡と一気に登ると、その先の鉄門は立派で新しい門櫓が復元されていた。

ファイル 1278-2.jpg

門櫓は一般公開してるそうで、くぐって内側から中に入れるようになってた。
この鉄門は去年復元したばかりだそうだ。新築新築。
中は何もなくスッキリしてた。

ファイル 1278-3.jpgそして本丸。
意外と平らではなくコンモリした広場。
??御殿はどう建ててたんだ??

その本丸の東端に大きく立派な石垣の天守台。
甲府城には天守閣はなかったそうだけど、天守なんか無くても立派な城郭で素晴らしい。
(天守閣なんてあんな物はただの飾りですエラい人にはそれがわからんのです)

登ってみたらいい眺め。近藤さんにもみせてあげたい。(数日早く着いてたらねぇ、、)
甲府市街を北に南に見渡せて、南にはもやーっとかかった雲海と富士山が見えた。

ファイル 1278-4.jpg

北の武田の躑躅ヶ崎館は山梨大学に隠れて見えず、、目を引く物といったらすぐ手前のガスタンクが迷彩色で、城に合わせたような色の迷彩なのが面白かった。

そして本丸もまわって歩いてゆっくり稲荷曲輪に下りた。

稲荷曲輪には二層の稲荷櫓があった。
これは八年前に復元されたものだそうで、まだまだ新しい。
ここも無料公開されてて、中は甲府城資料館になっていた。展望はできないけど天守の代わりって感じかな。

ファイル 1278-5.jpg

二階に上がると城の模型があった。おお。いいね。
これは1/300のスケールで18世紀初頭(江戸時代中期)の姿だそうだ。
周りの壁の資料も見やすく、とくに甲府城築城の際の自然の岩山を切り崩して造成したというイラストは面白かった。

この稲荷櫓は割とお客さん多かったのであまり落ち着かなく、一通り見て外に出た。
そして稲荷曲輪をまたゆっくり歩いて稲荷曲輪門をくぐって出た。
この稲荷曲輪門も15年前に復元したものだそうだ。

で、イベント広場の鍛冶曲輪に下って戻る。
イベント会場では太鼓囃子がなっていた。「甲府えびす講祭り」というえびす神社の祭りだそうだ。

ファイル 1278-6.jpg

その祭りと併催で甲府城復元推進イベント「いま甲府城がおもしろい!」というのを開催ということだそうで、「甲府城天守閣復元模型(製作途中)」なんてもんがあった。
これは初期の豊臣秀吉の時代に天守があった可能性が強いという説から推測で造ったものらしい。
まぁ、これはこれで面白い。工事の人形まで置いてたりして楽しんで作ってる感があった。まぁ模型だからね。

さてさてさて、
時間は10時になったのでそろそろ何か食べられるのないかなーと見て歩いてた。全店山梨県内各地のご当地B級グルメだった。

まずは韮崎の「にらまん」が焼けていた。早速購入。
これは大判焼き型のニラ入りお好み焼き。
おいしかったけど、玉子の方が主張強くてニラの風味は目立たなかった。。もっとニラニラしてて欲しかった。

その次は甲府の「鳥もつ煮」
前に食べた鳥もつ煮はレバーだらけで途中で飽きちゃったなんて事あって、実はあまり期待してなかったけど、ここのはレバー以外も半分以上混ざってておいしく食べられた。
甘い煮汁なのでメインの食べ物というより添物って感じ。よくこれがB1で優勝したよな。。

ファイル 1278-7.jpg

実はずっと「ほうとう」を狙ってたんだけど、「あと十分ぐらい」といわれて「鳥もつ煮」でつないだつもりが「まだもう少し」、、

で、次は山梨の郷土料理「やこめ」
これはもち米に煎った大豆を入れたおこわ。大豆の香ばしさと甘さが引き立っておいしかったけど、、
これは地味。味薄い。おかず欲しい。塩でもいいから欲しい。
ほうとうまだかなーとチラチラ見ながらゆっくり食べた。。

そして最後は大月の「おつけだんご」
けっきょくほうとうは出来あがらずこっちの方が先に出来てたのでこっちにした。
これは名前だけは知ってて、食べてみたいなーと思いつついつも大月で店がわからず通過してた料理。(駅前とかにあるそうだ)
つまり味噌汁ベースの「すいとん」だろうと思ってたべたら、この団子、意外としまってて固めの団子ですいとんとは随分違った印象だった。へー。
サッパリした根菜と濃い味の味噌の対比も良くおいしかった。

ちょっと遅い朝食だけどここまで引っ張った甲斐あってタップリおいしく味わえて満足。寄って良かった。

タグ:観:城 観:櫓 観:模 楽:眺 景:山 景:町 楽:催 楽:演 餐:粉 餐:肉 餐:煮 餐:飯 餐:汁

道の駅 鳳来三河三石

ファイル 1272-1.jpg新城市下吉田の257号沿いにある道の駅。

ここは初めて来たと思う。
ちょっと小さめの道の駅で、トイレも狭かったけどすっきり一安心。

んじゃ一応店の方も覗いてみるかと雨をよけながら進むと、壁に大きく
「家康ゆかりの満光寺 三石 五平もち」とあって気になった。
なんでもここの裏にある寺は戦国時代に武田軍に追われた家康(三方ヶ原の戦いの後かな)を泊めて、翌朝いつもより早く鳴くニワトリの声のおかげで武田軍に包囲されずに出立できて命拾いしたそうで、後にそのニワトリに三石の扶持を与えられたそうだ。(ニワトリと五平餅の関係はなさそう、、)
へー。あとで行ってみようかな。

店の中に入ると、もう食堂は終わってて、あー五平餅食べられないか、、とか思いきや、五平餅はレジ脇のホットケースで売ってたので無事にゲット!
店の脇の満光寺が見えるベンチで座って食べた。

ファイル 1272-2.jpg

うん、くるみダレの程よい甘さでおいしい。
形も団子みたいな感じで食べやすかった。

ちょこっとながら満足のおやつで車に戻った。

あ、
寺に行くの忘れてた。。目の前で食べてたのに。。
まぁいいや、家康も振り返らずに出立したから命助かったんだし。
ここで信玄に討ち取られてたらどんな歴史になっただろうか、妄想しながら257号を浜松に進軍した。
(個人的には信玄押しだけど、車のナンバーは野田なので皮肉な気もする)

タグ:食:串 餐:餅 観:史 道の駅

道の駅 掛川

ファイル 1271-1.jpg掛川市八坂の1号バイパス沿いにある道の駅。
もう何度か寄ってる休憩所。
昔はたしか名古屋方面下り車線からは入れなかったんだけど、バイパスから下りて入れるようになり、今回は来てみたらこの下り車線用の駐車場が出来てて倍増してた(去年の春からだったらしい)

その分、道の駅にも人が増えたようだけど、あ、いやここは前から混んでたからそんなに変わんないか。

さて、今日は、小雨降ってきたので屋根閉じたいのと、この先の道を考えようという休憩だけのつもりで寄った。
んだけど、取り敢えずトイレ。と建物に歩いて、結局見て廻って。
で、気になったメロンジュースを買って飲んでみた。

ファイル 1271-2.jpg

このメロンジュースがうまかった。
そういえば静岡はメロンも特産物だよね。温室栽培では日本一とか。普段こういう生ジュースとかは滅多に買わないけど(高いじゃん)たまにはいいね。

なんてメロンジュースで満足して、また先の道を考えずに屋根だけ閉めて出発しちゃった。あーいけね。

タグ:餐:飲 道の駅

浜のかきあげや

ファイル 1270-1.jpg静岡市清水区由比町の由比港にある漁協がやってる桜エビのかきあげ丼の店。
二度目の来訪(閉ってたり諦めたりをいれたらもっと来てるw)

各種メディアに取り上げられる有名な御当地グルメで行列必至のスポット。通過のつもりだったけど、他で食べるトコも思いつかず、迷って結局何も食べられずコンビニで済ますなんてパターンに成るよかいいかとか思って寄って見ちゃった。

で、やっぱり行列。んーまぁ思った通りかな。

ファイル 1270-2.jpgスマホで日誌を打ってたりして待ってたけど、なーんか列のすぐ後ろの夫婦客の会話がやたらと耳障りで気が散った。
とにかく奥方が文句ばっか。食べてる客から天気から何からグチグチいっててうるさかった。
で、並んでる間に「エビドーナツ」完売。「由比どんぶり」(しらすと桜エビの釜揚げ丼)も残り四食になりましたと店員さんが叫んでた。
また後ろでグチグチ言いだしてたw

そして並び初めてからきっかり30分で注文窓口。
注文してここで受け取って勝手に食べるセルフ方式。
今日は「漁師の沖漬け丼」のセットにしてみた。

ファイル 1270-3.jpg

「沖漬け丼」はプリプリの桜エビ醤油漬けの丼。これはおいしい。
だし汁をかけて茶漬け風にお召し上がり下さいと言われたので素直にそうしたけど、半分くらいはそのままの丼で食べれば良かったと思った。ちょっと惜しい。

そしてやっぱ掻き揚げはいわずもがな。やっぱおいしい。
なんだかんだ言っても掻き揚げが一番おいしいね。
意外と単品でテーブルにある「天丼のタレ」で食べる方が思いきり味わえていいかも!(かきあげ丼だと米との配分を考えて少しづつ食べたりするからね)

まぁ30分待っても悪くない食事だね。

☆ちなみに「かきあげ丼」を食べた前回のは
すいてたんだね、、

タグ:食:丼 餐:甲 餐:揚 楽<待

本城山公園

ファイル 1269-1.jpg清水町徳倉にある城跡の山の公園。

ナビ地図見てて川沿いの崖の丘とかそんなのを想像してたけど、来てみたらしっかりした山だった。
まぁ「本城山」って名前だもんね。。

んーこれはどうしようか、、と戸惑いつつも、案内板見ると「現在地から山頂広場まで210m、およそ6分です」とあったので歩いてみた。

ファイル 1269-2.jpg山道は公園だけあって段もちゃんとしてた。
けどけっこうな急勾配で、運動不足で重量級の体には応えた。(ナサケナイ)
路の途中には丁度いいくらいの所にこまめに小型案内板があって小休止しながらゆっくり登った。

足元には団栗が沢山落ちてて、木の実豊かな山って感じで鳥も沢山鳴いて飛び回っていた。

そして登り始めて10分。。
やっと頂上かと思って見上げると何か変なキノコ型の建物が見えた。なんだなんだと登ってみたらそれが展望台だった。

ファイル 1269-3.jpg

山頂広場はちゃんと整備されててトイレや東屋も有って公園らしくちゃんとしてた。

「戸倉城址」の案内板もあって、展望台に登る前に城の説明をゆっくり読んで呼吸整えた。
戸倉城は北条氏綱の城で、武田軍と何度も交戦した戦場の城。
最後は秀吉の小田原攻めの時に放棄されて廃城だそうだ。

さてさて、全然汗が引かなかったけど展望台に登った。
キノコ型の建物の内部は螺旋階段になってて、ぐるりと登ると360度の大パノラマ展望台に出た。
おーおーこれはいい眺め。登ってきてよかった!

ファイル 1269-4.jpg

少し木の幹が邪魔する方向もあった中、一番広く良く見えたのが東方面の三島から函南の市街。
市街の後ろに箱根方面の山が見えるはずだけど、それは雲に隠れて全然見えなかった。

ファイル 1269-6.jpgなんか何処かでやってるイベントの放送の声がやたらと良く聞こえて、どれだ、、、と探してみたら、東の正面でやってるイベントのようだった。
カメラのズームで見てみたら、自転車のイベントで道路を閉鎖して走らせてるのが見えた。(「2014清水町ゆうすいクリテリウム大会」というものらしい)

北西側も山の雲は一緒で、大きく見えるはずの富士山は裾から見えてなかった。
南側は木の幹が邪魔だったけど地図に「沼津アルプス」とある徳倉山からの山影が目前に見えていた。

ファイル 1269-5.jpg

海は全然見えないのか、、と思ったけど、真西の山の脇から沼津の先の駿河湾が覗けてた。
そして足元に流れる狩野川に湧水群から流れてきた柿田川が合流する所も見えて、山海川そろったいい眺めだった。

しばらくのんびりしてたけど、日差し強くポカポカで全然汗が引かなかった。。

展望台を下りて、んじゃ下山しようかなと思ったけど、そういえば城の解説にあった「南側には見張り台の役目を果たした天狗岩がある」の天狗岩ってどこだ?と気になってたのを思い出した。
けど、公園の案内図には書いてなかった。
けど、南側に一段下がった曲輪見たいな部分があってその先に何やや小道があったので、これか?と進んでみたら、思った通り大きな丸い岩があった。

ファイル 1269-7.jpg

これが天狗岩かな?説明は何もなかった。
「見張り台の役目」だった割には上に立つと滑って落ちそうな岩だった。 あ、だから案内してないのかな?
一応城の遺構を見れたということで満足して山を下った。

タグ:楽:登 観:城 観:園 観:楼 植:実 楽:眺 景:山 景:川 景:町 楽:催 景:岩

食の駅 十文字屋

ファイル 1260-1.jpg浜松市天竜区二俣町阿蔵の県道沿い、天竜浜名湖線の天竜二俣駅前にある食堂。
店前に貼りだしてた「三ヶ日牛100%」というハンバーグが目について寄ってみた。

店のサイズ的にも駐車場的にも、いかにも元コンビニって建物だったけど、それ故、逆に入りやすく、店内はしっくり広く落ち着いていた。

ファイル 1260-2.jpgそして地域の観光案内みたいなのも壁に貼ってあったりして、旅の途中の客にもイイ感じだった。

さてさてメニューはいろいろあったけど、やっぱりここは「三ヶ日牛ハンバーグ定食」

ファイル 1260-3.jpg

ふっくら柔らかゆるゆるハンバーグを想像してたらアニハカランヤ。
ギュッて締まってて密度高く大きさの割に食べ応えあるしっかりしたハンバーグだった。
牛のうまさも味わえて、おいしかった。

気軽に寄れて名物モノでおいしい食事というのはドライブ中の理想だね。
昼食にしては半端な時間までひっぱちゃった感あるけど、いい店に寄れて良かった。

タグ:食:定 餐:肉

道の駅 藤川宿

ファイル 1259-1.jpg岡崎市藤川町東沖田の1号沿いにある道の駅。
新しい道の駅だと思う、初めて寄った。
時間が丁度昼で、何か食べられないかなーとフラフラした。
店内の食堂はやっぱりもう混んでて諦め、それよか外にあるスナックコーナーの「ふじかわイノちゃんドッグ」というのが気になった。(以前の「ししドッグ(仮称)」という名の方が言いやすくていいけどなぁ)

ファイル 1259-2.jpg周りは混んでるのに何故かここは並んでなかったので、迷わず購入。
でも調理に少し時間かかった。
待ってる間に人が並んじゃって「ああ、調理の手が、、」なんて思ったけど、中の人は一人じゃないよねw

そして「ふじかわイノちゃんドッグ」

ファイル 1259-3.jpg

長ーいイノシシ肉の粗挽きソーセージを挟んだ(挟めていない)ホットドッグ。
パッと見の見た目の良さとは反比例してちょっと食べづらかった、、
ソーセージは猪だかなんだか解らずとも普通においしく、それよかパンがフカフカで柔らかくておいしかった。米粉のパンだそうだ。
なかなかちゃんと丁寧に作った感あってよかった。

ファイル 1259-4.jpgで、これだけじゃ足りないので「家康御幣」という五平餅を追加。
これはJAF会員証で割り引き。
むらさき麦が入ってるそうだ。味はまぁ普通な感じの甘い五平餅だけど、美味しかった。

ファイル 1259-5.jpg少しのんびりフラフラしたいトコだけど、混んでてどうにも歩きづらく、あまり長居しないで出発。
近隣の面白そうな場所とか案内とかも見るの忘れてた。。

そういえば入口にあった家康像とかもちゃんと見てみようとか思ってたけど、結局車から見るだけだった。やっぱ混んでるときは落ち着かないや。

タグ:餐:ば 食:串 餐:餅 観:像 道の駅