記事一覧

笠取峠の松並木

ファイル 1991-1.jpg立科町芦田の142号沿いにある旧街道の並木道。

少しの区間遊歩道になっているようで、いつもその並木道の始まる下の口の254号の分離する所で気になってはいた所だけど寄る機会はなく、今日は眠気を散らす気分転換くらいのつもりで峠の上の方で寄道できた。

並木の松は県の天然記念物で、関ヶ原の戦いの後の徳川幕府による諸街道の改修整備事業の一環でこの中山道の植松峠にも植えられたものだそうだ。
幕府から下付された数百の赤松を小諸藩の指導で近隣の民と共に植えた松は現在110本に減ってしまったけど、立科町が整備と保護に努め、、、、あれ、県の天然記念物って県が保護するんじゃないんだ。

高く伸びた松の木を見ながら少し歩いてみた。
斜めになってる樹が何本もあって気になったけど、これは別に倒れているってわけじゃないのかな。

ファイル 1991-2.jpg

でも調子に乗って歩きすぎて、却って疲れて眠気を増殖しちゃったら本末転倒だなと思いそんないに歩かずに折り返した。

ファイル 1991-3.jpg案内は多く、往時は峠にあったという茶屋の話と絵図や、和宮の東下の行列の話とか、中山道六十九次の版画絵とかがあった。

松の樹の袂の日陰には小さな青い花が沢山咲いていた。
(タチツボスミレ?)

んー
ここは休憩だけのつもりで他に写真撮ってなかった。。
少々後悔。

タグ:楽:歩 観:道 観:然 植:樹 植:花

道の駅 木曽福島

ファイル 1990-1.jpg木曽町福島の19号沿いにある道の駅。

昼過ぎたばかりで混んでそうだから寄るつもりもなかったんだけど、少しぼーっとして来ちゃってたので気分転換にと寄ってみた。ら、意外とすんなり停められた。

ここは二度くらいは寄ってる気がするけど(日誌には四年前の一度しか書いててなかった。あれ?省略しちゃったかな?)点景にした憶えはないので、特に気を引くものが無い道の駅だった筈、まぁネタにならないくらいの普通の食事の方が後々楽だろう、、とか思いながら中に入った。

あ、中に入る前に正面の国道の先を中央線の列車が通過。ずっと線路が見えてて列車の通過も頻繁だった。(まぁそれだけじゃ点景にはならないよな)

したら、
意外と食堂はすいているようなのでちゃんと食事。
メニューも「信州サーモン漬け丼」なんていう目が輝きそうなのがあって驚いた。
迷わずそれをたのんだ。

信州サーモンとは「ニジマスとブラウントラウトを交配させた信州独自の鱒」と店内に貼られたポスターに出てた。安曇野のサーモン丼も一緒かな?

ファイル 1990-2.jpg

わお。綺麗な朱色のサーモンのヅケ丼。
これはいいね。おいしいね。寿司で一貫ずつでも嬉しいのが丼で思い切り食べられて至福の昼食。
身もプリッとしててトロッとなって脂の味わいでごはんもおいしい。前来たときはなかったのかな?腹減って無くて覗いてなかったのかな?よってよかったー

ファイル 1990-3.jpgさて、満足な食事だったのに、食後にそれ以外も見てまわると、店前には焼きとりコーナー。
「木曽一うまい 時計台の焼鳥」
って、あれ?これ、前に来たときも食べなかったっけ?と一本購入。これがまたうまかった。
そうだよ美味しかったんだよ、おかしいな、、なんで点景にしてなかったんだろう、、

ぺろりと食べちゃうのは勿体なく、ゆっくり味わって歩きながら食べて裏の展望台に出た。木曽御岳山の展望台だそうだ。

ファイル 1990-4.jpgでも山の間に頭部が見えるだけだし、雲が白く棚引いててよく見えなかった。
ざんねーんとか思ったけど、考えてみたら御嶽山は行きの初日にバッチリ見てるじゃん。。(嶽の字が岳になってるけど一緒だよね?)
手前の木曽川の谷もよく見えてたけど、こっちもいまいちパッとしない感じで、少し下流に「寝覚の床」みたいな景勝地がある川だとは思えない感じだった(そっち行ったことないけど、、)。この眺めが良かったなら点景にしてたのかもね。

さて水を買って出発だー、と思いつつ、ついつい興味惹いた個売りのお菓子も購入。(あれ?なんかデジャブみたいな文章だぞw)

ファイル 1990-5.jpg「木曽味噌せんべい」という、地元の味噌屋が熟成したこうじ味噌をたっぷり塗って作った煎餅だそうで。
食べてみたら、これはかなり濃くて美味しかった!
これは、なんだろう、えーっと、、沖縄の「豆腐よう」みたいな感じだ。発酵熟成した味噌の濃い味。これは普段酒飲まなくなった僕でも酒飲みたくなるような菓子だねぇ。気に入った。

ベンチのあった店前の回廊の天井は鳥よけ用にネット張ってあるのに、ツバメは何羽ももぐりこんでて、糞害が少し心配ではあったけど、ツバメの白い腹がよく見えておもしろかった。燕尾の先まで内側は白いんだね。

と、メインの丼が十二分に美味しかったのにも関わらず、チョコチョコと色々美味しかった昼食。寄ってよかった。ボーっとしそうになっててよかった。

タグ:食:丼 餐:魚 食:串 餐:菓 景:山 道の駅

道の駅 可児ッテ

ファイル 1989-1.jpg可児市柿田の21号沿いの道の駅。

最近よくいきに寝るために寄ることが多い道の駅。
帰りに寄って点景にもしたことあったかな。
なんか久しぶりに店開いてる時間に寄れたので、何か面白いもの食べたいなと混雑する中を覗いた。

ファイル 1989-2.jpgで、すぐに目を引いたのは「炭火焼豚バーガー」という貼り紙。
これ食べよう!と食堂へ行くと、「11時までモーニングのみとなっております」、、って、あーーーそうだったーーー
前にも点景に書いたじゃん(前の点景
んーモーニングって感じじゃないんだよな、、 と、あきらめて外に出た。

今日はまだGWってことで外にもいろいろ屋台やテントの店が出てたので、見てまわった。

で、団子と五平餅の店で、土佐醤油の団子と、団子型の五平餅、団子型のフランクフルトを買って食べた。

ファイル 1989-3.jpg

五平餅や団子は昨年岐阜県内で食べてすごくおいしかったけど、そんな記憶が邪魔してか、わりとふつー。まぁ普通においしかった。
高知からの帰りで土佐醤油っていうのもなんかいいじゃん。

それだけじゃ全然お腹いっぱいにならないので、続けてお好み焼き。
名古屋風(のべ焼き)と書かれたお好み焼きの豚玉を買ってみた。

ファイル 1989-4.jpg

クレープみたいな薄めの生地でくるっと巻いたお好み焼き。
うんうん、これは食べやすいし普通においしい。これが名古屋風なの?いいねぇ。
お腹も程良く満足。
チョコチョコ喰いだけどまぁまぁいい朝食になった。

ファイル 1989-5.jpg水を買って出発だー、と思ってたら「白川茶」が売ってたのでそっちを購入。やっぱ岐阜は「白川茶」だよね。
お茶だったらお菓子もいいかな、とか思って個売りの「かりんとまん」可児名物だそうだ。

かりんとまんは、そういえば職場でおみやげに頂いて食べたこともあって珍しくはないものだけど、カリッと甘くおいしく、お茶とセットで食べるのがいいよねー。

と、楽しめた休憩。
だけど、たまにはゆっくりモーニングもたのみたいね。中京圏といったらモーニングだもんね。そのくらいの気持ちに余裕があるドライブもしたいよね。

タグ:食:串 餐:粉 餐:菓 餐:飲 道の駅

道の駅 桜の郷荘川

高山市荘川町猿丸の158号沿いにある道の駅。
何度も寄ってる道の駅。でも温泉休憩だけとか夜寝るだけとかいうことが多く、この点景記事はまだ二度目。

今日は移動メインで駆け抜けたいから寄るつもりなかったんだけど、珍しく眠気を纏ってたので無理せず休憩。
シート倒して仮眠を取った。

ファイル 1962-1.jpg30分で目が覚めた。うん、回復。
そういえば昔はよく寝ないで出発とか無茶してたから、途中で仮眠というのもタマにあったけど、最近では具合悪いとき以外で眠くなって仮眠というのは珍しく久々な気がした。
ましてや連休初日からなんて、、老いたなぁ。。大丈夫かなぁ。。

で、トイレがてらちょっと道の駅を見てみた。

ら、

水車の置物の裏側が水槽になってて、覗くとカワイらしいヤマメの子供が泳いでいた。
おお、パーマークくっきり模様でかわいいーー
こんなのあったけ?時期限定?しばらく眺めた。

ファイル 1962-2.jpg

ヤマメって書いたけど、長良川水系だと西型のアマゴじゃないかな?と思ってみてみたけど、赤い斑点はなくやっぱりヤマメ。まぁ養殖なら天然の生息域関係ないからいいのか。。いいのか?

さて、いつまでも見てるわけにもいかないので、店に移動。
スナックコーナーにはやっぱり木曽でも見たような「飛騨牛まる焼き」という肉入りたこ焼き風なものがあった。

ファイル 1962-3.jpg結局買うのかいーと自分でツッコミながら購入。
串に刺さってて食べ安そうだったけど、ソースは自分でかけるスタイルで、服に垂らしちゃって凹んだ。
味は、なるほどおいしかった。
タコじゃなくて牛肉ってアリだな。
っていうか、風味強ければどんな食材でもイイ感じなんじゃないか?

ヤマメちゃんで眠気は忘れて目が覚めて出発。気分よくドライブ再開。

タグ:動:魚 食:串 餐:粉 道の駅

浅井神明神社

ファイル 1961-1.jpg高山市朝日町浅井の361号沿いにある神社。
「浅井枝垂れ桜 神明桜」の立て看板を見て咄嗟に曲がってみたら、これはなるほど、ちょうど満開でいい感じに枝垂れて咲いていた。

いやぁ、東北でもそろそろ終わりの桜が多い中、まさか岐阜でも桜を楽しめるとは思ってなかった。
手前で車を停めて神社に歩いた。

まずはお参り。
お宮の由縁やらの案内板はなく何の神様か分からなかったけど、きれいな花を見させてもらうので挨拶という意味で拝んだ。

拝殿は境内から少し高く段で盛り上がっていたので、振り返った時の枝垂れ桜がちょうどイイ目線だった。
これはきれいだね。華やかだね。
たもとの東屋で宴会してる地元の方々に軽く会釈してじっくり花を見た。

ファイル 1961-2.jpg

おとなしくみてたら、宴会からおじさんが一人抜けだしてきて声かけられたので、絡まれるのか?とか思っちゃったけどアニハカランヤ、丁寧に桜の解説をしてくれた。

この枝垂れ桜の樹齢はそんなに古くないそうだけど、自分の親が子供の頃から大きかったそうだ(100年以上は確実か?)
そして、実はその表の桜より境内奥の桜の方が古い桜で天然記念物なんだそうだ。
案内されて軽トラの裏に進むとえらく背の高い樹があって上の方でちゃんと桜の花が咲いていた。
これが「浅井神明神社の山桜」で樹齢450年。並んで伸びてるエノキも一緒で天然記念物だそうだ。

ファイル 1961-3.jpg

「ずいぶん背の高い桜ですねー」というと「そうそう!」と着目してほしいところに気付いたようで喜ばれた。
途中で落雷でもあったのか何度も幹を折りながら上へ伸びて花まで咲かす珍しい桜なんだそうだ。へー。
花は上の方で満開で、手の届く枝垂れ桜とは対象に、見られるために咲いてるんじゃねぇって感じで遠く空に向かって咲いていた。
「みなさん表の枝垂れ桜だけ見て帰っちゃうんですよね」だそうだけど、だったら軽トラ停めてないで案内板でも置けばいいのに、、
って思ったけど、こうして案内するのが好きだからわざわざ隠してるのかな?とも思えて微笑ましかった。

そして朝日町の「枝垂れ桜スタンプラリー」を紹介されたので、一応ここのスタンプだけでもと押してみた。カエルのスタンプで萌えた。

ファイル 1961-4.jpg

このスタンプ置き場も神社の手前で、言われなきゃ分からない場所。案内不足だよね。。
でも戻るときには神社の手前の桜も含めてより桜だらけに見えた。
停めた車も坂の途中だったので、桜を見上げてるような表情だった。

タグ:植:花 植:樹 観:宮 観:然 楽:証 楽:話

道の駅 飛騨たかね工房

ファイル 1960-1.jpg高山市高根町中洞船渡の361号沿いにある道の駅。
一度も寄ったことなかったので寄ってみた。
入口の竜の首は以前行われてた「日本一かがり火まつり」という祭りで使われてた物だそうだ。

建物の中は半分食堂で仕切られてて狭く感じる土産売場。特産なのかなんなのか唐辛子製品が多かった。。

あまり面白味を感じない道の駅だったけど、外に面した小窓で焼いて売られてる牛串だけは興味惹いた。
さっき木曽日義では食べなかった牛串だけど、それより少し安かったので買ってみた。(むこうは木曽牛、こっちは飛騨牛で別だけど)

ファイル 1960-2.jpg注文してから赤い肉を焼くので少々待ち休憩。
この焼いてるおばちゃんがとても感じよい丁寧な人だった。(ので、この道の駅の印象もそんなに悪くない)

あ、
そういえば唐辛子製品たくさん売ってたよな、、
ひょっとして牛串もデフォで辛かったりして、、と危惧して焼くところをずっと見てたけど赤い物を振りかける様子はなくホッとした。

そして牛串焼きあがりー

ファイル 1960-3.jpg

おおー これはうまいー
ゆっくり食べたいけど止まらずにペロリと食べちゃった。

タグ:食:串 餐:肉 観:飾 道の駅

九蔵峠

ファイル 1959-1.jpg木曽町開田高原西野の361号沿いにある峠。

この手前にある駐車帯の方が広めで眺め良さそうだったけど、車停められなさそうだったので通過してきたら、ここは誰もおらず停められたので展望休憩。人が多いと落ち着いて見れないからちょうどいいや。

で、国道標示(おにぎり)に「九蔵峠」とあったので表題にしたけど、その手前の駐車帯の方が九蔵峠なんだろうと思う。(他のどのサイトもそっちを紹介してるからイイワケしとく)

で、正面に御嶽山ドーン。

ファイル 1959-2.jpg

いい天気で眩しいくらいで写真難しいね。
普通に撮ると飛んじゃって、空であわすと真っ暗だった。ちゃんと写真を撮ってる人はうまく撮るんだろうなぁ、、
素人なので勘弁してね。実際はもっとクッキリかっこいい勇姿でした。

気がつけば横にウッドチップの歩道が続いてて、少し歩いて登ってみたらそのすぐ先も展望台になってた。
(ゲームで言ったら宝箱がありそうな感じのトコだった)

ファイル 1959-3.jpg

正面の御嶽山は道路脇と変わらずによく見えていた。
ここは何が違うかと言えば、足元の峠の下が川まで覗けて、キャンプ場?がよく見下ろせる展望台だった。
なるほど、峠の展望台らしい高さを感じられる見晴らしではある。けど、山の見え方は変わらないのでキャンプ場利用者が帰りに覗いて喜ぶくらいかなーって気がした。

ファイル 1959-4.jpg歩きやすいフカフカの歩道を戻ると、短い区間だけど蝶が道案内。
蝶は人なつこいよね。かわいいよね。
蝶は珍しくはない「ヒオドシチョウ」
なかなか羽広げてくれなかった。

タグ:楽:眺 景:山 動:虫

道の駅 日義木曽駒高原

ファイル 1958-1.jpg木曽町日義の19号沿いにある道の駅。

何度か来たことあるトコで、車停めて寝たこともあったっけ。(夜の内にここまで来て朝方軽く寝るだけで済んでた若い頃、、)

前回来たのは三年前で、その時は弁当買って食べたので、ここの食堂はとくに変わったメニューとかなさそうなイメージを勝手に持ってた。
その前回の(→)

ファイル 1958-2.jpgで、また惣菜や弁当でもいいから食事したいな、、と、思いつつ食堂も覗いてみたら「ここでしか食べられないおすすめすんきメニュー」なんてのがあって、座席もすいていたのでここで食事。
「すんき」というのが何なのかよくわからなかったけど、ブタ肉と炒めたような写真の「すんきトン丼」の食券を買って席に着いた。

そして「すんきトン丼」登場。
菜っ葉の漬け物に豚肉が乗った丼だった。(あれ?入口の写真とはちょっと違うね)

ファイル 1958-3.jpg

これが食べてみたら豚肉と漬け物が意外と合っててすごくおいしかった!
菜っ葉の風味に豚の脂な感じが互いに引き立ってた。いいねいいねこれはナイスだね。(っていうか、食べる前に一瞬焦ったけど、漬け物が辛くなくてよかった。。)

ってわけで満足の食事。
店を出たとこで、入る前に気になってたスナックコーナーも一応みてみた。。「木曽牛たこ焼き」「木曽牛コロッケ」「木曽牛串焼き」腹に入らないわけじゃないけど、ちょっと蛇足かな、、

そっちも食べようかヤメとこうか、少し迷いながら裏に歩くと「木曽義仲 旗挙の地」の看板や「中山道東西中間の地」の碑と「木曽駒冷湧水」の蛇口まであった。何度も来てたのに知らなかった。。

ファイル 1958-4.jpg

その後ろには頭の白い木曽駒ヶ岳の勇姿が聳えて見えた。
おおカッコイイ。
でも写真難しいね、、白い部分は飛んじゃうね。
もう木曽牛は忘れて満足して車に戻った。

タグ:食:丼 餐:菜 景:山 道の駅

丹波山村営つり場

ファイル 1935-1.jpg丹波山村の丹波川沿いにあるマス釣り場。
ここは以前から何度も来てる場所で、そば屋の蕎麦も美味しいけど今回は去年に引き続き東屋(一日2000円)を借りてBBQでの利用。

屋根付きのバーベキューでイイ感じだけど、今日は風が冷たくて日差しが欲しかった。そういえば夏でも涼しいくらいだったもんな、、
その夏でもわりと空いてて、春はこんな天気よくても更に空いていてBBQをやってたのはウチらだけだった。。穴場すぎる?

ファイル 1935-2.jpgまずは火おこし。
肌寒くて火にあたりながらのんびりはじめた。
ウチワで扇いでたけど、なくてもイイ感じなくらい風の通りがよかった。
炭だけじゃなく枯れ枝を放り込むとパチパチいいながら火も上がってますます焚き火のような臨場感で楽しかった。火を見るのは楽しいね。

そして網かけて肉を焼く。今回もやっぱり肉メイン。
こまかいこと考えず焼いて喰って焼いて喰って楽しんだ。

ファイル 1935-3.jpg

そういえば道の駅で買った野菜は結局使わずに、ラストは鉄板でモヤシと焼きそば。おいしかった。

食べ終わったらゆっくり片づけつつ、日なたに出て談話。
外は気持ちいいくらいのポカポカ陽気で、屋根がなければ丁度よかったのかも。。
ああ、春はBBQよりピクニックって感じなのかな。

ファイル 1935-4.jpg

タグ:楽:集 食:焼 餐:肉 餐:や

道の駅 フォーレなかかわね茶茗舘

ファイル 1842-1.jpg川根本町水川の362号沿いにある道の駅。
ここの道の駅はいつからあったんだろう?初めて気がついて初めて入った。
静岡県内は何ヶ所ものお茶の産地があるけど、ここ川根も茶畑の多い場所。この道の駅も名前からしてお茶推しで駐車場前の入口の斜面にはお茶の葉で「茶」の字が出来ていた。

階段を上ると広場と古民家のようなスタイルの新しい建物が並んでた。
中は天井高く民芸品が飾られた休憩室で、その一角で「藤城清治 影絵コーナー」というのがあったので見て和んだ。(写真は×なのが残念)
昔よくTVのCMや天気予報や深夜の放送終了直前とかで見てた馴染みある影絵で、懐かしく眠たくなるような心地で見れた。 いやイカンイカンまだこんなとこで眠気は困るww

ファイル 1842-2.jpg

そのメインの建物にはあとは茶室しかなく、売店は小さめの別の棟にあった。
何かあるかなーと見てたらここでもお茶のサービス。おいしかった。
店の人も感じよく少し話して和んだ。
宇治でお茶系の土産買っちゃってたから、大したものは買えなかったけどちょこっとだけ買物した。

芝生の広場に出ると縁からは下の茶畑が少し見渡せた。でも茶畑は山の方で見てるから平らな畑だとつまらなく感じた。

ファイル 1842-3.jpg

あとは日本庭園も歩けたけど、これは茶室を庭から覗くような感じしたのですぐに退散。

長い間休憩無しで山中を進んだ後の軽い寄り道ながら、わりと和やかで心地よい休憩になった。
さあこれで後は一気に帰るだけだ。と、気合入れて車に戻った。

で、走りながら買ったものを口にした。
まずは「川根の茶」
これは意外と味のあるお茶で、紅茶か杜仲茶かといった味わいだった。産地によっていろいろあるもんだ。

ファイル 1842-4.jpg

そして「緑茶クッキー」
川根茶粉末入りだそうで、かなり濃いお茶の味。おいしかった。
やっぱり止まらずにパクパク食べて、すーぐなくなっちゃった。。
ホント今回菓子ばっかだけど、元気出るね。

タグ:餐:飲 餐:菓 観:光 観:農 観:庭 道の駅