記事一覧

道の駅 花街道付知

ファイル 2886-1.jpg中津川市付知町の256号(257号重複)沿いにある道の駅。

ここは久々の立ちより、日誌で振り返ると99年と01年に来て以来の19年ぶりだけど、その間に一回くらいはトイレだけとかで寄ってるような気もする。
99年度版の「道の駅ガイドブック」というのを初めて見かけて思わず買ったのがここの道の駅で、その後のドライブの力にもなったし、朴葉寿司という郷土料理を買って食べたのも思い出深い。ご当地物の食べ物を楽しみ始めた初期のころだと思う。

で、今日は寄って最初に気になったのが「ひだ牛丼」の幟。
ファイル 2886-2.jpgまだ食堂もやっててラッキー、、と思ったけど、食事メニューはほとんど売り切れになってた。。
残ってたのはそばとうどんと喫茶メニュー。ああ残念。と諦めた。(けど写真で見たら「飛騨牛肉うどん」は売り切れじゃないね、、よく見ればよかった)

店内をパーッと見て、コロナマスクとハロウィン衣装をかぶせたカモシカの剥製を出口近くで見つつ外に出た。(そういえば朴葉寿司も売ってなかった。季節物かな?)

入口で販売してたわらび餅の試食をいただきつつ、その前の串団子売り場に進んだ。
岐阜は団子もうまい印象。「しょうゆ」と「みたらし」と「くるみゴマだれ」とあって迷ったので三種買ってみた。

ファイル 2886-3.jpg

やわらかーい団子、三種それぞれ別でそれぞれうまい。ぱくりぱくりぺろりとあっという間に食べちゃった。
ちょっと三種は纏まりなかったなぁ。どれか一種を三本くらい思い切り食べたかった。

タグ:食:串 餐:菓 観:飾 道の駅

道の駅 きりら坂下

ファイル 2885-1.jpg中津川市坂下の256号沿いにある道の駅。

初めて寄った所。
256号は以前(酷道とか好きだった頃)は何度も通ってた道で、ここに道の駅があるのも知ってたけど、橋を渡ったすぐ先で妙に入りずらく寄った事がなかった。

で、来てみたら、公共施設のような建物で町中の道の駅の割には駐車場も広くゆったりだった。

まずトイレに歩くと横に花馬祭りの馬の像と解説があった。
パーッと見つつトイレに入って、その後は裏の川を眺めた。

ファイル 2885-2.jpg

さっき見てきた南木曽よりは岩は小さく普通な清流って感じで穏やかな風景だった。
夏なら足ポチャしたい感じの所。親水公園的に遊びに来る親子連れとかもいそうだけど、秋は静かにさらさら流れる川だった。

そろそろ腹も減ってきてたので食事できたらと建物に入ってみたら、食堂はもう閉まってた。そばが売りだったらしい。残念。
そして中にも花馬祭りの馬のワラの像があった。
銅像じゃよくわからなかった背中に乗せた飾りは、ああこういう飾りかぁ、、とわかった。

食堂の代わりに何か食べるものないかな、、と売店も見たけど、わりとちゃんとした土産屋で、直売店ではなく惣菜とかチョイ食い商品とかはなかった。(ソフトはあった)
食事のかわりにはならないけどおススメのように大きく売りだしてた菓子の栗きんとんが気になったので、個売りのをひとつ買ってみた。

ファイル 2885-3.jpg

なんか立派なケースの栗きんとん、ベンチで食べてみた。
中には小さな案内書も入ってて、田丸屋製菓という町内の店で明治中期から代々続く菓子職人のこだわりの品だそうだ。
紙の包みを開くと、栗の和菓子の餡がちょうど栗の形でかわいかった。こういう感じなんだ。
で、食べるとモロ栗。っていうか栗よりも栗の味。(先々週食べた栗ご飯はあまり栗の味がしなかったなぁ、、と)
これはさすが職人こだわりの菓子。おいしかった。マジで買って良かった。

っていうか、全然知らなかったんだけど、秋の岐阜ではこの栗きんとんが名物の郷土菓子だったようだ。
とくにこの中津川市あたりはその発祥の地だそうで人気店がしのぎを削ってるとか。超有名店は他に沢山あるそうだけど、たまたま立ち寄ったこの坂下のおいしい店の物を食べられて嬉しかった。

タグ:餐:菓 餐:果 観:飾 景:川 道の駅

天白公園

ファイル 2884-1.jpg木曽町読書の木曽川沿いにある公園。

20号の対岸側にあって、今回初めて気づいて寄った所。
手前の国道から川までを渡る歩道の木の橋が雰囲気よくて気になってて寄ってみたかったんだけど、駐車場がなくて今までずっと通過してた。
っていうか今まで対岸の公園に気付かなかったというのも不思議な気もする。まぁここらはいつもならいち早く岐阜に抜けちゃいたい区間だからねぇ。

さて広い駐車場に車を停めて川に沿って歩いた。
この時期でもまだ赤トンボがチラホラ飛んでて赤い葉に混ざっていた。
そして橋もよく見えた。

ファイル 2884-2.jpg

橋の手前の園内案内図を見るとどうやらここは丘の上にツツジの群生地があってそれがメインの公園のようだ。(咲く頃にはイベントもあるらしい)
勿論もう時季じゃないので丘には進まずに橋に進んだ。

歩道の木の橋は観光用に造られた公園の為のものかと思ってたらアニハカランヤ、国指定重要文化財の木橋吊橋「桃介橋」というちゃんとしたものだった。
下流にある讀賣発電所への資材運搬路として大正11年(1922)に完成。橋長247m、幅員2.7mで主塔が三基の大きな橋。
発電所の建設当時には橋の中央にトロッコ用の軌道が敷設されていたそうだ。ああ、省線の南木曽駅から資材を運んだわけだ。

そんな橋なので揺れもなくドッシリして悠々渡れた。
そして橋の上からは大きく白く丸い岩がごろごろ転がった間に流れる青い木曽川が眺められた。そうそう元々この川の景色が読み見れるトコがないかなーってトコから興味もった橋なので、この眺めがメイン。橋の中央でのんびり眺めた。

ファイル 2884-3.jpg

川には鳥も飛んでて岩に停まったりしてた。ズームで写してみたらハクセキレイだった。身近なトコから景色いいトコまでよく見かける馴染みの小鳥。

川にも流れの中に魚影が見えた。けどこれもズームで写したけど静止画じゃどれがそれか川の流れの陰なのかわからなくてダメだった。

川はこの橋の半分の部分だけで中央の橋脚搭からは川原に入る。この中央の橋脚搭には階段があって川原に下れるようになっていた。んんんーなんかそそるけど、これを下ったら登るのがキツそうだからヤメといた。

ファイル 2884-4.jpg

川原はゲートボール場でプレイして回ってるのが見えた。
脇の池をも跨ぐと、その先が国道20号。通ってきた道。
渡り切るとそこからはほぼ高低差なく南木曽駅へ歩けるようだった。前の通りに出てみたけどとくに何もないので引き返した。

そして西日まぶしい橋を折り返した。帰りもやっぱり中間で木曽川を眺めた。

ファイル 2884-5.jpg

ちょっと散歩するには丁度よく、日差しも暖かく気分良かった。
何度も見かけてて気にはなってても寄ったことなかったトコ、天気よく気分的にも余裕あるこんな時にのんびり寄れてよかった。

タグ:観:橋 観:園 観:重 景:川 景:谷 景:岩 楽:眺 楽:歩 動:虫 動:鳥

釈迦堂PA

ファイル 2883-1.jpg笛吹市一宮町千米寺にある中央道のパーキングエリア。
手前の初狩PAは入口前から列になってたので通過してこっちまで来た。

初めての立ち寄り。
っていうか中央道のSAPAは石川くらいしか寄った事がなくて、談合坂でさえ寄った記憶がない。。そう滅多に乗らないしね。

で、ここはすんなり停められたものの、そんなに広くないから人が密で賑やかだった。
そしてPAながらちゃんと食堂コーナーもあったのでここで食事休憩。

ファイル 2883-2.jpgもう御当地っぽいおすすめメニューがあったら迷わずそれにしよう!と決めてたものの、券売機のメニュー見るとおススメは鰻丼だった。。「笛吹市産の極上うなぎ」だそうだけど、いきなり出だしで鰻丼かぁ。しかもPAの。と躊躇。
でも景気づけというか今回のドライブはケチらずに元気に行こうという思いも込めて思いきってその鰻丼にしてみた。

そして券を出して、鰻の貼紙のある席に座った。
なんでも温泉で育てたウナギで、山梨の醤油にワインに日本酒で調理した「やまなし鰻」だとか。ほうほう。

少し待って鰻丼登場。だしが付いてて「半分はかけてお楽しみください」だそうだ。

ファイル 2883-3.jpg

うん。うなぎ。ほくほくでうまい。でも思ったほどタレがかかってなくてご飯はさびしい感じかな。
ついつい鰻ばかり食べ進んで、おーっといけねーとご飯を掻っ込んで、だしかけるの忘れて食べ進んじゃった。。

ファイル 2883-4.jpg後半でやっと思い出してだしかけて食べてみたけど、あー最初からこれでもよかったかも。
っていうかこうするためにタレをかけ過ぎずにしっかり鰻に味付けてたのかも、、と思えた。
かろうじて残せてたご飯ではあまり味わえずに勿体ない事をした。

ファイル 2883-5.jpg食後に軽く売店を見たら、草餅が大々的に売ってて目について個売りもしてたので一つ買ってみた。

表に出ると「釈迦堂遺跡博物館」の案内が気になった。ここから徒歩3分だそうだ。
「縄文文化を偲ぶ」とあって興味はあるけど、よく考えたら「遺跡」じゃなくて「遺跡博物館」なのね。土器土偶などの出土品にはそんなに興味ないからいいやと行くのはヤメといた。

草餅は出発してからゆっくりパクリ。
思った以上に餅がトロトロでびっくり。しっかり形保ってて手で持てるのにツルツル飲めそうな柔らかさで、ヨモギの風味もよかった。

タグ:食:丼 餐:魚 餐:餅 観:P

道の駅 みとみ

ファイル 2839-1.jpg山梨市三富川浦の140号沿いにある道の駅。

140号は98年の雁坂トンネル開通以来何度か埼玉から山梨、山梨から埼玉と通行しててこの道の駅にも何度か寄った事はあるんだけど、ホントにいつも休憩だけで、食事とか+アルファの点景にするような休憩はしたことなかった。

ので、、というわけでもないけど、今日はここで食事休憩。
シンプルに真っ直ぐ帰ろうと思ってたので道の駅での食事がスマートだよね。
とくべつ気になるメニューがあるという予備知識はなかったけど、食堂の前のメニュー見ると結構面白そうなのがあった。
「いのぶたラーメン」とか「ほうとうコロッケ定食」とかも気になったけど、鷄の写真まであった「信玄鶏から揚げ定食」に決めた。
「信玄鶏」は山梨の地鶏で通常よりも2~3ヶ月飼育期間が長いそうだ。

ファイル 2839-2.jpg

店の中に入ると入口の最初のコーナーにバイクが飾られていた。
近くでバイクのダートラレースでもあるのかな?とか思っててみたら、そうではなくて「風間深志」という山梨市出身の冒険家のコーナーだそうだ。
日本人初のパリダカラリー参戦者であり、バイクで北極点に到達したり南極点も到達したり、エベレストやアコンカグアも6000m近くまでバイクで登ったりしたスゴイ人。こんな人がいたんだと驚いた。
道の駅ではこういう地域自慢をどんどんしてほしい。

食券買って窓際のカウンター席についた。
何でもない曇った山の景色だけど落ち着いた。

ファイル 2839-3.jpg

そして「信玄鶏から揚げ定食」登場。
このから揚げは意外なことにカリッとクリスピーな感じのコロモで、馬鈴薯澱粉の片栗粉かな、(うちのおばあちゃんの特製料理の揚げ芋団子のような)芋の風味が懐かしくそれだけでおいしいのに、中の鶏肉も柔らかくイイ味でおいしかった。

ドライブ先では「から揚げ定食」とかって普通過ぎて滅多に頼まないメニューで、ここだって普段ならネタ的に「ほうとうコロッケ定食」にしたんじゃないかなと思うけど、今日は「シンプルに真っ直ぐ帰ろう」というテーマからたまたま選んだメニュー。逆においしくて大正解。
明日からの職場近くの弁当屋の唐揚げが物足りなく感じないか不安に思えたw

食後に「巨峰ソフト」もいこうかなーと思ったけど、後味をもってかれるのも面白くなかったのでヤメといた。

タグ:食:定 餐:揚 観:車 道の駅

道の駅 三岳

ファイル 2838-1.jpg木曽郡木曽町三岳の県道沿いにある道の駅。

初めて来た道の駅。御嶽山へ行く手前の休憩地的な場所なのかな。僕は逆から来たけど。
朝はホテルでしっかり食べたので前々腹減ってなく、もう今日はゆっくり歩きまわろうとも思ってなかったのでホントに休憩のつもりの立ち寄り。

でもやっぱ店は覗くよね。
入口で焼いてた石焼の山栗の匂いが良かったーけど、さすがにこれはドライブしながら食べれないよな。。

食堂はなく売店だけの小さめの道の駅で、隣につながった建物は手づくり惣菜やお弁当の厨房って感じだった。
なのでお弁当とかはおいしそうなのが並んでいたけど、もちろん腹減ってないのでスルー。
だけど、「いなかむすび(みそ)」というのがちょっと気になったので、それとお茶だけ買ってみた。

ファイル 2838-2.jpg

で、すぐに食べるわけではなく写真だけ撮って出発。
けど、やっぱ気になって「おにぎりくらいなら入るかな」とすぐに食べ始めた。

これは味噌をぬったおにぎり。味噌は甘いけどしっかり味噌の味もよく、おにぎりは白いけどちゃんと焼いた焼きおにぎりだった。
これはおいしかった。買って良かった。ペロリだったw

タグ:餐:飯 道の駅

お食事処 手取川

ファイル 2837-1.jpg白山市木滑出の157号沿いにある食堂。

「くま丼」の幟を見て寄ってみた。
熊は前に富山で食べたけど石川でも食べれるのかぁ。
記憶では美味しかったのでワクワクしながら駐車。

白山比咩神社では、いい食事にまずは御縁がありたい、、なんて思ったけど早速叶っちゃったかなーとか思いつつ店に入ってみた。
店は外見はパっと見工場?みたいなぶっきらぼうな感じしたけど(帰ってからあらためて写真見るとガリガリ君の顔のようなユーモラスな建物に見えるw)、店の入り口には池があった。

ファイル 2837-2.jpg風流というか自然な森っぽい感じで爽やか、泳いでたのが黒い鯉だった。
そしてその池に流れ込む水は、「地下20mより湧き出している天然水です」とあった。へー
ちょっと手を浸して涼ませてもらってから店に入った。

中は和風の山小屋風で座敷の方にお客さん。テーブル席側は空いてたので悠々と座れた。
メニューを見るとクマ以外にもイノシシの肉丼とかもあったけど、勿論迷わずに熊丼をたのんだ。

待ってるあいだ店内を見回すと、すぐ近くに貼紙で「鮴(ごり)塩焼き」とあった。メニューにはないメニューだ。思わず「あ、すみませーんこれも追加でとたのんでみた。「少々お時間かかりますが」だそうだけど、クマの後でもいいので快諾。うわーゴリなんて初めて食べるよ。どんな感じだろう。図らずも今週も続けて「ちょっと変わった川魚料理の第四弾」ってとこかなーとワクワクして待った。

で、まずは熊丼。
たっぷりのクマ肉を山菜と煮て乗せた丼だった。へーこういう感じか。いただきます。

ファイル 2837-3.jpg

これはうまかった!
前回富山では玉子とじでのクマだったけど、こっちの方が肉単体でしっかり味わえて、そのクマ肉がマジでおいしかった。牛や豚や羊や馬などの他の動物とは明らかに違う独特な風味の肉で歯応えあっていい感じ。珍しさを抜きにしても素直においしい肉で特にこの白い脂身が最高だった。
そして(先々週のまたたびラーメンでは邪魔で仕方なかった)山菜もおいしく食べられてぺろりと完食。これは満足の食事。ここまで引っ張ってよかった。道の駅の店閉まっててよかった。

と、満足してふと横を見ると、座敷のお客は何やら串焼きの肉を食べていた。
どうやらクマの串焼き肉だそうだ。。えーーそんなんあったの?
それもメニューにはなくてよく見ると店内の張り紙であったメニュー。うわーゴリで止まっちゃってそれ以上見まわしてなかった。。悔しいけど、今日はクマ丼で満足。次来れたらの楽しみにしよう。

そして鮴塩焼き。
これはなんとも見た目ワイルド。片方の魚は頭に穴が開いてたからそこを銛で突いて獲ったのかな?とか思った。

ファイル 2837-4.jpg

まず頭から食べたけど、頭はがっちりしてて食べづらかった。それこそゴリゴリいって一生懸命食べたけど苦いからちょっと難儀。でも頭を終えて一呼吸してから食べた身はとても風味良くおいしい魚。先日福島で食べたカジカよりも風味あっておいしかった。
(、、、けど、帰ってから調べたら、鮴:ゴリってカジカの事なんだね。。えーそうなんだっけ、別の種類の魚でいなかったっけ?水族館でも見てたような気がしてたけど、、、っていうか、福島で食べたカジカは小型で唐揚げだったせいかここまで頭が食べづらくなかったので完全に別の魚だと思い込んでた。。)
二匹目の頭は残せばよかったのに、しっかりゴリゴリと食べちゃった。その分その後の身がご褒美的においしくてほわほわした。
(そして、知らなかったけど鮴は金沢の名物でもあるそうだ。えー市街で食べれるの?金沢出身の洲崎綾のラジオを長いこと聞いてるけど、一回もゴリなんて聞いたことなかったぞいや!)

ともかくやっぱり主役はクマ丼。
そういえば秋田でかわいいクマをたくさん見てきたばかりだけど、それはそれこれはこれだよね。
っていうかむしろその手前の道の駅では「またたびラーメン」じゃなくてこういう料理を出してほしいもんだと思った。(マタギの湯の食堂には熊鍋も熊ラーメンもあったらしい。。知らなかった)

ぜひまた食べに来たい料理だった。(カジカは福島で食べようと思った、、)

タグ:食:丼 餐:肉 餐:魚 観:池 観:水

白山比咩神社

ファイル 2836-1.jpg白山市三宮町にある神社。

全国の白山神社の総本山ということで前にも一度寄ろうと思ってたんだけど、今回が初めての来訪。
広い駐車場はもう夕方でガラガラで鳥居の真ん前に停められて悠々と歩けた。

由緒を見ると、霊峰白山を御神体山として白山比咩大神(菊理媛尊)と、伊弉諾尊、伊弉冉尊を御祭神とする神社。
崇神天皇7年(BC91)創建で、元はもっと川沿いの安久濤の森(さっき道の駅で展望してた安久濤の淵の上あたり)にあったけど、文明12年(1480)の大火で現在地に遷座したそうだ。

ファイル 2836-2.jpg

境内は広い道がまっすぐ通ってたけど順路っぽい道は右に逸れていて、辿ってちいさな門をくぐって推定樹齢1000年の大ケヤキを見つつ、神門をくぐった。
表の広い所をまっすぐ進めばすぐだったんだけど、こっちの方が一の鳥居方続く参道正面のようだ。
っていうか、総本山の大きな神社の割にすんなりと拝殿に辿りついてしまって拍子抜けのような感じもしたけど、この神社は強力な縁結びの神様とも聞くので、人との御縁や出合いもこういう風にすんなりあっさり結ばれて欲しいものだと思ったりもした。

ファイル 2836-3.jpg

参拝。「いい御縁ありますように」

境内には「白山奥宮遥拝所」の祠とかもあった。すんなり参拝できるうえに奥宮まですぐ前にあるなんて、なんて親切な神社なんだ。

戻りは広いところを真っ直ぐ戻った。
(帰ってから知ったけど、この鳥居の近くに白山霊水の水汲み場があったらしい。うわー気がつかなかった。。残念)

元々来てみたい神社だったことは本当だけど、今日は実は空腹で何か食べたくて大きな神社の近くなら飲食店があるかな?という勘ぐりもあって来てみたのが正直なとこだけど、鳥居前の駐車場近くの飲食店の入った土産屋はもう閉まってた。。
この広い駐車場の奥の方にも土産屋と飲食店があるのは見えたけど、やっぱりもうやってなさそうだし歩きたくないし、車で移動するのもわざわざな気がして諦めて出発。
まずは食事とのご縁が欲しいところだった。

タグ:観:宮 観:本 観:門 植:樹

道の駅 しらやまさん

ファイル 2835-1.jpg能美市和佐谷町の157号沿いにある道の駅。

前に一度早朝に寄ったことあって二度目の立ち寄り。
今回はなんか食事しようと勇んで立ち寄った。

早速ウッド調の建物に入ってみたけど、こちらには売店も食堂もなかった(とれたて野菜はちょこっと売ってた)。
で、構内にある別の建物が売店と食堂のようで「あげあげ屋」とかいう幟が並んでて、どんな料理があるのか楽しみに行ってみた。

けど、レストラン14時迄、おみやげ15時迄という気合の入ってない営業時間。とっくに閉まってた。なんだよー。

ファイル 2835-2.jpg

仕方なくトボトボとまた道の駅館内へ歩いた。
ここの一階は白山手取川ジオパークの情報館になっていて、パネルが贅沢に展示されて細かく案内してた。ぱーっと見たけどあまりピンと来なかった。

そして二階は展望室になってたので階段を上がってみた。
展望は裏の手取川。
安久濤の渕という区間らしいけど別にいい景色って程でもなかった。。
階段の途中に七ヶ用水の水門の写真があったので、それが見どころかと思ったけど、ここからでは木の陰になってて見えなかった。。

ファイル 2835-3.jpg

正面の山の上に獅子吼高原の建物とロープウエイが見えた。
そういえばロープウエイと聞いて、「ロープで登るような山に登るが?」と言ってた女の子がいたっけ、、と思い出し笑いしてほっこりした。

というくらいのとくに何もない空振りの寄道だった。
せめて近隣で何かないかなーと思ったけど、外にそういう案内板はなかった。
たしかこの近くで有吉がぶらりと歩くテレビ番組で見たところがあったと思ったけど、思い出せなかった。。(鶴来駅の近隣だったようだ)
あーこの道の駅は川を渡ってギリギリ能美市にあるから白山市の紹介はないのか!(いやいや、ジオパークの案内はモロに白山市側だったじゃんww)
え?でも白山市じゃないのに「道の駅しらやまさん」??
あ、いや、だから「はくさん」じゃなくて「しらやま」なのかな。ん?そのあとの「さん」はなんだ?ってか「しらやまさん」ってなんだ?
どうでもよくなって出発した。

タグ:景:川 楽<残 道の駅

七尾城跡

ファイル 2834-1.jpg七尾市古城町にある城跡。

どんな城か知らなかったけど道路は山上まで続いてて、歩くようだったら展望だけでもいいかな、、とか思って来てみた。
ら、県道の先にちゃんと駐車場もあり、その前で展望できた。七尾湾と能登島が覗けてた。
そして大きな案内板を見ると山頂部を大きく使った城跡のようで、あーこれは結構歩きそうだからこの展望だけでいいかなーとか思った。

けど、案内板の横で休憩してるボランティアガイドの人達がいたので「本丸まではけっこう登ったり歩いたりするんですか」とか聞いてみたら「ここから五分くらいですよ。よかったらガイドしましょうか」と言ってくれたので、それじゃあよろしくお願いしますと頼んじゃった。

「時間は急いでますか」と言われペース早くても困るから「全然急いでないですこの後の予定も考えてないし」というと一番先まで行くコースを進められた。。けど、「体力に自信ないから短めのコースで」とお願いしたw

おばちゃんのボランティアガイドさんの話を聞きながらまずは調度丸という杉林の曲輪に進むと、カッコいい段の石垣が見えた!おお!駐車場で帰らなくてよかったw

ファイル 2834-2.jpg

話しに寄ればこの城跡は数年前まで個人の所有地で茂みに埋もれてたものを最近やっと整備したんだそうだ。石垣はこの奥にも(下側にも)ありそうでそっちも発掘したいところだけどまた手付かずだそうだ。

そのまま本丸への坂を登り、上杉謙信が攻め落としてかなり嬉しかった城らしいというような七尾城の歴史を聞きながら「上杉謙信は城攻め下手だったらしいですね、うちの元の城は攻め落とせずに迂回したそうです」などと口挟みつつ、解りやすい解説でゆっくりと登れた。
たまに可愛らしく「あ、おんぶバッタ!」とか足元の小動物にも視線を促してくれて、愛嬌あるガイドさんだった。

最後はマスクはずして距離とりつつ登り切って本丸跡。
さすがに眺めよく一面に広く七尾湾と能登島が見下ろせた。

ファイル 2834-3.jpg

ここの所有者だった畠山氏の建てた神社と一族、戦国時代のお家問題と落城への配下の反乱と謙信の攻略と話を聞けて、やっとどういう城か理解。戦国時代までの城だったのね。
一応城はその後も暫らく残ったものの、江戸時代には七尾の町に移って廃城。前田利家が来てからは七尾や能登の文化や技術者を全部加賀にもっていかれてしまったと不満を漏らしてた。前田利家はここらでは不評なんだww

話しをほぼ聞き終わった頃に、今しがた上ってきた人が「下で休んでるボランティアガイドの人達に相手にされなかった」と割って入ってきた。
じゃあ一緒に行きましょうという事になった。まぁ別にイヤではないけど進むペースが少し早くなってしまった。(香川の人だということで少し話も広がった)

ファイル 2834-4.jpg


「CGの3Dで再現した映像もあるけど塀の囲いが嘘だと思う」というガイドさんの不満も聞き乍ら本丸から下って屋敷跡や九尺石を歩いて二ノ丸の広場に出た。
周りは雑木林だけど覗くと急峻な崖で、先端の出っ張った部分は足がすくんで楽しめた。

一旦下って次は三ノ丸。ここも広かった。
そしてここからが急な下り坂。
「え、これ、下った分だけ登るってことはないですよね、、」と確認しながら後ろからゆっくり下った。
道は整備されててありがたかったけど(最近まで整備されてなくて危なかったらしい)ぬかるんだ部分もあったので靴に履き替えてくればよかったと少々後悔。よくいままで他の城跡とかも平気でサンダルで登ったりしてたもんだと今更ながら自分に呆れたw

そして一番奥の安寧寺跡の曲輪に出た。
短めのコースを頼んだ筈だったけど、いつの間にかフルコース、、、まぁいいけど。
ここは畠山氏の墓標や城の攻防で落ちた兵士の慰霊碑があった。

ファイル 2834-5.jpg

あとは斜面を横にほぼ平坦な道。少し歩くと見晴らしいいトコに出た。何度見てもいいね能登島と七尾湾。

そして「あ、キノコ」とまた足元をガイド。香川の人は興味なさそうだったけど僕は楽しかった。
あちこちにキノコが生えていた。詳しければもっと楽しいんだろうけど、手を出すのは怖いカテゴリーでもあるw
「キャっ、カエルー」と、カエルは苦手だそうで驚いてた。どこどこどこどことカエル好きな僕は覗いたけど、死骸だった。。

その先はウッドチップで歩きやすい区間もあった。けど、これも場所によっては水しみててサンダルでは歩きづらい部分もあって遅れがちだった。(いや、遅れは単に運動不足と体格でしょうね)

そして中間くらいに「とよの水」という湧き水があった。手くらい浸したかったけど足元不安なのでヤメといた。
その涌いた部分から樋の側溝水路が続いてて、溜まった部分で「あ、サンショウウオ」とまた生き物ガイド。っていうかカエルはダメでサンショウウオは平気という感覚は謎w 可愛らしい人だった。

ファイル 2834-6.jpg

斑模様のホクリクサンショウウオ。
絶滅危惧種ガイドさん曰くこんなに沢山集まっているのは初めて見たそうだ。ラッキー。思いがけない収穫。これが見れただけでも歩いた甲斐があった。

そして最後は石垣のトコへの登り坂。ああ少しは登るのね。
あとはこれを登るだけだからとガイドさん達を追わずに少し休憩。涼みつつ立ち止まってたら下から歩いて登ってきた人が並んで休憩して話しかけられた。
こちらは地元の七尾の人だそうで、ずっと七尾で育ったけど登るのは初めてだそうで、やっぱり整備されるまではとくに話題にもならず、そういえば在るってくらいの認識の城跡だったそうだ。
モロ師岡みたいな感じの人で話しやすく、ずっと話しながら最後の坂を上った。

軽く本丸だけのつもりがタップリの山歩き(痩せてた頃だったらなんてことない行程だったんだろうけど)。でもその分だけ濃く見どころあって楽しめた。
戻ってみると駐車場は車が増えて混んでいた。来た時は数台しかいなかったんだけどいいタイミングだったようだ。
見るとみんな他府県ナンバー。安心した。

ガイドさんに挨拶して出発した。

タグ:観:城 観:石 観:水 景:海 景:島 景:山 楽:眺 楽:話 植:茸 動:虫