弘前市下白銀町にある城跡。
天守現存十二城のうちの一つで、東北地方では唯一の天守現存の城。桜祭りを含め何回か来てはいるものの未だに天守に入ったこと無かったので気になってた。
さて今日は、裏の「公園最短」という駐車場に停めて工業高校口からの入城。ここは西郭の埋門というのがあったそうだ。
脇には「未申櫓」跡。明治後期まで残っていたそうだけど煙草で消失。残念。
この城内は古い樹木が多く、その其々に「古木名木」と立札がかかってた。
池もあって蓮池という名の通り蓮がびっちり。花は辛うじて一輪だけ咲いていた。
周りの土塁は駆け上がりたくなるような立派な起伏だったけど「のぼらないでください」とあちこちに出てた。
そんなあちこち惹かれる濃い区間をするりと抜けて南口に上る。
券売所に来たのが9時5分前。天守に入れるのは9時からなのでそれまで内堀に架かる下乗橋から天守を撮したりしてた。
そして天守入場。入場券がやたらと洒落てた。
この弘前城の天守は元は五重五階の物が南西側にあったそうだけど、落雷で焼失。だそうだけど、この時期に落雷で天守をなくしてる城は結構多いよね。本当は幕府に睨まれないために火をつけて取り壊したんじゃないかな。
で、200年も間あいたけど、よそを見れば三階櫓を天守代わりにしてる城は多く、やっぱウチもと三階櫓を改築ってことで天守としたって事だろうと思う。(江戸時代に陸奥国で堂々と天守を掲げてられてたのは親藩の会津だけだよね)
そんなわけで櫓にしてはやっぱり広い小型天守。
中は資料館になってるけどフラッシュ焚かなければ撮影オーケーだそうだ。珍しい。
登る順路と降りる順路が別なので、慌てずに登らずに資料の品々を見ておかないと戻りでは見れないのはちと面倒。
最上階の三階は広く、大きな本丸模型もあったけど、展望は格子越しに覗くタイプ。
そして、あまり高くないから街は遠く、場内を見回すくらいの展望だった。(やっぱ、櫓だね、、)
本丸御殿跡は四角く広い桜の広場。公園にするには実にピッタリな判かり易い形の城だった。
隅の櫓跡はやっぱりそれぞれ説明があって丁寧。
鷹丘橋を渡った北の郭には明治からある休憩所があった。
そして二の丸には現存櫓が三基も残り、他にも幾つもの立派な門も残ってて、見所の多い城。
これだけ残ったのも幕末戊辰戦争の際に早々に新政府側についたからだろうね。
ということを慮ってか、城跡というより桜の公園という印象をメインにしてるようだ。現存櫓は見事に公園にさりげなく埋もれてた。
そんな桜の木は樹齢100年以上のソメイヨシノが300本以上あって、中でも東内門の前の桜は明治十五年に植えた現存最古のソメイヨシノだそうだ。へーへー。
そして城見物のあとは、二の丸で開催されてた「弘前城流鏑馬国際大会」を見物。
本戦は午後からでまだ9時半だったけど、試走とやらで何騎も順々に駆け出してた。
こんな公園の道の目の前で馬が駆け抜けるのはなんか不思議。ゆっくり回るだけの馬もあったけど、多くはちゃんと走って弓を射ってたので面白かった。
青いリアカーで売ってた「チリンチリンアイス」というりんごシャーベット(100円)を買って舐めながら馬を眺めた。
このアイス、ちゃんとリンゴの粒も入ってたりして意外と美味しかった。
まだすいてたし、のーんびり(カメラのメモリ整理とかしながら)見物してて、気がつけば10時半。うわ。のんびりしすぎ。
タグ:観:城 観:閣 観:櫓 観:重 観:具 観:模 観:一 楽:眺 植:樹 楽:催 動:獣 餐:冷