記事一覧

道の駅 きたかわべ

ファイル 3807-1.jpg加須市小野袋の県道沿いにある道の駅。

まあまあよく通る道沿いだけど、いつも混んでるわりに小さな駐車所という印象でほとんど通過してるので、余裕ある今日はたまにはと寄ってみた。五回目の点景。いや、結構寄ってるじゃん。
今日は意外と空いてて悠々停められた。

さてここは蕎麦がうまい道の駅。そんなにおなかすき過ぎてるって程でもないので蕎麦で丁度いいくらいかな。
何か店も空いてて券買ってスンナリ席につけた。人気も分散して来たかな。

たのんだのは「冷やしぶっかけそば」と「なまず天」ここでも鯰やってたんだっけね。

ファイル 3807-2.jpg

あれ?蕎麦こんな感じだったっけ。
そういえばいつもはざるそばだったので冷やしとはいえ汁に浸ってるタイプのものは初めてだったからか、なんか思ったほどでもなかった。
そしてナマズもクセなく食べやすかっただけに印象薄くちょっと蛇足に思えちゃった。あれー、無理にここで食事しなくてもよかったかも―とか思ったけど、もう今日はここらで宿検索して決めちゃいたかったので、食べ終わってからそのまま席で宿検索休憩。

今日は安宿少なくどっちでとろうか迷って難航。
窓からは自分の車が見えるんだけど草木で隠れてて微妙だなぁ、、とか思ってたら、車の下からなんか出てきた。
ネコより小さくネズミより大きくイタチかな?テンかな?(イタチっぽい)道の駅内を行ったり来たり素早く走り回ってたのを眺めた。

ファイル 3807-3.jpg

一枚くらいうまく写せたらいいなとカメラ向けたけど、素早くてなかなかシャッター合わず、予測で構えて切ったシャッターがまずまずうまく写せてたので満足。
イタチって「ガンバの冒険」では茶色い下っ端でも鋭く恐ろしい猛獣のイメージだけど、実物はかわいいよね。
楽しめた寄り道の点景になってよかった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:揚 餐:魚 動:獣 道の駅

若鶏の丸焼き くろさわ 西原店

ファイル 3806-1.jpg常総市本石下の県道沿いにある若鶏の丸焼き専門店。

随分前からのお気に入りで以前はよく寄って買って帰ってたけど、ここのところご無沙汰で暫く寄ってなかった。午後だと売切れで早じまいしてることも多くて通過という事も続いてた。

今日は午前中だから間違いないだろうと来てみたら、まぁ思った通り混んで店前に列ができていた。

ファイル 3806-2.jpgまぁ列と言っても販売なので飲食店のように待つわけではなく、数分とかからずに店に入れた。
ガラスケース内にずらっと並ぶ若鶏丸焼き。これが毎日飛ぶように売れているのだから鶏も大変だよねぇ。

もちろん丸焼きを買っても食べきれないので、ドライブの友に買うのは奥のウイング(手羽元)か手羽先で、いつも大概キレイに食べれそうなウイングを買ってて今日もそちらを五つ購入。

そして車に戻って一つ取り出して食べながら出発。
んーやっぱうまい。
醤油のきいた絶妙なたれの味付けは丸焼も手羽も一緒なので、これで充分味わえるのだ。

ファイル 3806-3.jpg

でもさすがに食べながらの運転はちょっとせわしなくてよろしくないなと思え、(有形文化財の案内に誘われつつ)適当に裏に進んで見かけた「ほっとランドきぬ」というゴミ処理施設の公園の広い駐車場で停めて残りをゆっくり食べた。

そういえば昔からウイングとかはサービスでいつも一つ多く入ってて、五つ買ったら袋には六つ入ってた。物価高の昨今になってもそれは変わらずで嬉しかった。

ファイル 3806-4.jpg

まぁこれ、普段ならこんなゆっくり休まずにそのままドライブしながら食べてただろうけど、この連休は遠くまで進むつもりもたっぷり走り回るつもりもなく、ちょうど高知の子の配信も始まってたので、それ見ながらゆっくり味わってくつろいだ。

いやぁ、こんな連休は初めてだ。
余裕と言えば余裕だけど、勿体ないと言えば勿体ない。
贅沢で優雅でいつも以上に気侭な午前中の寄り道。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:楽:買 餐:肉

おかた茶屋

ファイル 3795-1.jpg下仁田町東野牧の254号沿いにあるドライブイン。

254号は遠出の西行きの時によく使うルートなので以前から何度も見かけて通過してて、たまにはここで食事してみてもいいかなと思ったこともあったりしたけど、今回が初めての立ち寄り。

外見以上に大きな店内で、団体さんでも来ないと寂しいくらいの奥ゆきがあった。おひとり様で落ち着くような雰囲気ではないので今まで来なかったのも自然に思えたけど、まぁ気にせず奥に進んで食事にした。

店の前の幟には「もつ煮」と書かれてただけあって、もつ煮定食ともつ鍋定食がおススメのメイン料理だったけど、こちらはさっき街中で空振りだった「下仁田かつ丼」が食べたく、それがあったのでそれにした。
あとメニュー見てたら、下仁田はコンニャク処だけあって「こんにゃくができるまで」の解説ページがしっかりあって、見てたら食べたくなったので「みそおでん」もたのんでみた。

ファイル 3795-2.jpg

で、先に「みそおでん」
柚子の味のきいた味噌がいい感じでおいしかった。けど、柚子味噌の味がメインでコンニャク自体の味はピンとこないのが本場だけに残念に思えた。つい先日、醬油味の煮た蒟蒻でおいしいのを食べた憶えがあっただけに、こういう味噌じゃなくてそういう煮蒟蒻のメニューがあってもいいだろうになぁと思えた。

そして「下仁田かつ丼」

ファイル 3795-3.jpg

メニューに「甘辛ソース味」とかあったからなーんとなく勝手にソースかつ丼かと思っちゃってたけど、ソースじゃなくてタレかつ丼ね。
うん、甘めながらいい味でおいしかった。量も丁度いいくらいでおいしく食べられた。
コンニャクは軽そうで意外と腹に重めなので、他の地域のようなデカいカツとかじゃなくて良かった。満腹満腹。

食べ終わって外に出ると、停めた車の後ろの山がポッコリした感じでかわいらしくなんとなくパシャリ。

ファイル 3795-4.jpg

曇っちゃってた空も、薄日が差しはじめてていい感じ。後ろの川も覗いて少しゆっくりしてから出発した。

この日の日誌

タグ:食:丼 食:串 餐:肉 餐:煮 景:山 景:川

坂東市観光交流センター 秀緑

ファイル 3794-1.jpg坂東市岩井にある工房体験施設。

泊まっていた「ホテルグリーンコア 坂東」の正面にあって、ロビーの窓から蔵の建物が見えたので出発前に寄ってみた。

国有形文化財の明治建築の酒蔵を改装した施設になっており、門は開かれていたので入って公園のような感覚で歩いてみた。

まず、門の横に背の高い大きな栗の木がトゲトゲの実を沢山つけて立っていた。こんな町中で大きな栗の木は珍しいよね。そして毬栗が大きくなってて、気温も涼しめだったので、やっとそろそろ秋になってくれたのかと嬉しく思えた。

そして広場の脇には牛? 作り物の牛が三頭、くつろいでた。酪農もする酒造だったのか?

そして高い煉瓦の煙突。大正12年の製造。いいねぇ。青空にまっすぐ伸びていた。

ファイル 3794-2.jpg

煙突の先にケヤキの広場があって、そこにある本蔵と主屋が明治建築の国有文。
大きな本蔵は明治28年(1895)造の相澤酒造の酒蔵。現在は多目的ホール。中が見たいけどさすがに閉まってた。
相澤酒造は昭和6年(1931)に廃業、大塚酒造に引き継がれて栄えたものの平成23年(2011)に廃業したそうだ。「秀緑」というのは品評会でも賞を取ってたという主力の酒の銘柄で、筑西の酒造が引継いで醸造してるそうだ。

主屋は店舗兼居宅、こちらは総合案内所。表は閉まってた。まだこういう施設が開く前なのにふらふら公園のように歩いてられる雰囲気というのも有難い。

坂東市合併20周年という幟も立ってた。20年になるのか。個人的には岩井とか以前の地名の方が分かりやすくていいんだけどねぇ。
幟に描かれたキャラは「茨城ごじゃっぺカルテット」という茨城を題材にしたマンガだそうだ。知らなかった。アニメにはなってないけどサンデー系の商業誌作品だそうだ。読んでみようかな。

ファイル 3794-3.jpg

一番奥には工房棟、こちらで工房体験とかできるようだ。
そして庭のある和風館の離れもあった。
総合案内所は裏の横からは入れたけれど、案内されるつもりもなかったので入らなかった。

結局誰も見かけずに誰とも合わずに気ままに歩き回って門から出た。
なんか雰囲気よくて気分よく回れた。

ファイル 3794-4.jpg

門を出ると目の前にホテルと駐車場。そういえばここの駐車場ってないよね。。(と、思ったけど、裏の裏に専用駐車場はあるそうで、このホテルの駐車場も一応OKなんだそうだ)
こんなとこが岩井にあったんだねぇ、知らなかったわ。ここのホテルに泊まってよかった。

この日の日誌

タグ:観:建 観:館 植:樹 植:実

スカイラウンジ ヴォジュール

ファイル 3793-1.jpg土浦市城北町にある「ホテルマロウド筑波」の最上十三階にある展望レストラン。

金曜夜は残業込んでて帰りが遅くなったので外泊せず我慢してたので、その分少しだけ高めの宿をと予約したのがこちらのホテルの朝食付きプラン。それでも一般的にはリーズナブル。リーズナブルなわりにしっかりした大きいホテルで市街中心辺り乍ら駐車場も多くていいホテル。少々古い感じもしたけど部屋も広めでゆっくりできた。

そんな部屋は三階で窓から何も見えなかったけど、朝食は十三階なので少し楽しみだった。
のに、朝は作業が捗って気がつけば8時過ぎてた。いかんいかん朝食9時までで料理は45分までだったーと少々慌てて十三階に上がった。

したら、広々と全面大きな窓ガラスでさすがの展望レストラン!

まぁ取り敢えず朝食バイキング。8時半前で危ないところだったw
特筆する品はない卒のないホテルの朝食バイキングではあるけど、どれもちゃんとしてておいしかった。一番おいしく感じたのは何気に煮物のコンニャクだった。欲を言えば土浦なんだからレンコン料理が欲しかった。
地場物といえば米は「常陸小田米」だそうだ。北条から小田の筑波山麓のコシヒカリだそうで、これはおいしく、おかわりすすんだ。

ファイル 3793-2.jpg

で、土浦市街の北東部を眺めながらゆっくり食べられた。
ちょっと霞ケ浦は遠めで湖面も大きくは見えなかったけど、薄曇りの空ながらヨットマリーナあたりは日が差してて、輝く湖面が引き立った。

ファイル 3793-3.jpg

それとJR常磐線の線路は普通列車が何度か通過しつつ、特急も通過するのがよく見えた。鉄っちゃんにも優しい展望だった。(じゃないけど)
ああそっか、これ筑波鉄道が廃線になる前ならそれも見下ろせたのか。たしか正面のマンションの手前が線路跡の道「りんりんロード」だよな。(とおもったけど、このホテルの開業は平成元年だそうで廃線の後だった。。)

45分で「もう料理はおわりになりますけど」と声かけられつつ、その後に上がってきたカップル客が謝りながら残ったもので食事するのを眺めつつ、、9時前までゆっくりした。

そして部屋に戻る時にエレベータールームの窓で、さっきの展望の裏の西側を眺めた。正面左の茶色いビルの横の森が土浦城。現存櫓門は木に隠れてた。
そして足元真下に車を停めた第四駐車場。お、殆どの車がもう出発して3台しか残ってないね。おかげで自分の車がすぐ見つかった。

ファイル 3793-4.jpg

そして下るエレベーターから南側を見ながら降りた。正面の高層マンションが土浦市役所の入った建物「URALA」。
部屋の階はもう何も見えなくなるので、ホテルではなくて展望レストランでの点景項目にしました。

この日の日誌

タグ:楽:眺 楽:宿 景:町 景:湖 観:鉄 観:庁 食:賊

そば処あぐり亭

ファイル 3792-1.jpg成田市猿山の356号沿いにある「直売所しもふさ」内の蕎麦店。

何度も来てる割とお気に入りの蕎麦店。ここんとこは年一くらいかな。点景も5回目。今回はとくに点景に上げるつもりでもなかった。
天気悪いから空いてるかなーとおもいきや、満席で一組待ちだった。やっぱどこもうまい蕎麦屋は待つんだねぇ。。まぁいいかと記名して店内フラフラしつつのんびり待った。

タイミング良かったのか悪かったのか意外と待って、自分の後にも4組くらいの待ちが出来ていた。

15分ほどで順番で席に着いた。カウンター席じゃなくて申し訳ない気もしたけどまあ仕方ないでしょ。
で、たのんだのはいつも夏ならお決まりの「しおそば」。限定メニューだけど毎年ちゃんと無くならず嬉しい。
それと単品で「いとよりの天ぷら」をつけてみた。イトヨリって珍しくない?どんな魚か知らなかったし。

ファイル 3792-2.jpg

うんやっぱりいいね。汁の塩気とだしのいい味わい。オリジナルってことはないだろうけど今のところ他では見たこと無いよなぁ。そして蕎麦ももちろんおいしく、正直もりそばでも全然満足のおいしい蕎麦なんだけど、夏ならやっぱりこれだよねぇ。

ファイル 3792-3.jpgさて、蕎麦に少し遅れてでてきた「いとよりの天ぷら」限定じゃなくて定番メニューっぽい。赤い尾びれが揺らいで艶っぽい魚に見えた。

さっぱりした白身だろうと思ってた食べたら、意外と個性ある味のおいしい魚だった。へええ、これは面白い。おいしかった。

ファイル 3792-4.jpgさて、いつも会計の時にレジ横にある「あげそば」を一袋買っておやつにするんだけど今日は無くて残念。でも「いりそば」はあって、店の人曰く「私はこっちの方がお気に入り」だそうだ。「あくまでも個人的な好みだけど、バニラアイスにのせて食べると最高」だそうで、「いいやつじゃなくてスーパーカップみたいな安いアイスがいい」そうだ。へー、じゃあ試してみようかなと一つ買ってみた。

アイスは夜にでもと思い、取り敢えず走りながら一つまみ食べてみたけど、このままでも香ばしくていい味でおいしかった。なるほどね。でもこれだとアッと言う間に食べきっちゃいそうなので一つまみだけで我慢した。

夕方におススメ通りのスーパーカップを買って、宿でゆっくり食べた。

おーおーなるほどね、これはおいしいわ。
しっかり醤油で炒ってるからそれがみたらし風味になって和菓子な味わい。「安いやつ」呼ばわりのスーパーカップは量があっていりそば一袋分に丁度いいくらいだった。なるほどね。いいコンビだった。(車でぽりぽり食べちゃわなくてよかったー)
 
ファイル 3792-5.jpg

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:揚 餐:魚 餐:菓 餐:冷

道の駅 みわ

ファイル 3791-1.jpg常陸大宮市鷲子の293号沿いにある道の駅。

ここも以前から何度か来てた道の駅。点景は二度目。
そばがうまくて人気という印象で、まだ11時の昼前だったら並ばないかなと思って見てみたらもう結構混んでた。
券売機に並ぶことはなかったけど、券買っても空いてる席はなく、列にはなってなかったけど席が空くのを待ってる人はいた。あー結局待つのか。

列になってない状態で席が空くのを狙って待つという気が抜けない感じだけど、エアコン効いてる店内で待てたし、券の購入から順番にはなっててすぐにはできないから慌てることもなく、自分の前後は家族客のようで、お一人客が席を立った時にすんなり席に着けた。

自分の蕎麦が出来て番号呼ばれるまで30分。。こんなか。
今回たのんだのは「三味」という大根おろし・ひきわり納豆・やまと芋付きざるそば。
まわりはほとんど天ざるだったので天ざるの方が数分早かったのかもしれない。。後の番号に抜かされてた。そいういうもんか。

ファイル 3791-2.jpg

うん、まぁうまい蕎麦。
三味のつゆもそれぞれ楽しめた。
ただ、その蕎麦の旨さも、待つ時間と落ちつかない混んだ雰囲気で沈んだ気分を払拭するまでではなく、もうササッと平らげて店を出ちゃった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺 楽<待 道の駅

道の駅 ばとう

ファイル 3790-1.jpg那珂川町北向田の293号沿いにある道の駅。

リニュアルする以前から何度か来てた道の駅。でも点景は二度目。
ここで食事できたらなぁ、、でもあんまし点景にしてないくらいだからそそるメニューじゃないんだろうなぁ、、とか思いつつ寄ってみた。

ら、
駐車場の間に緑の軽ワゴンが置かれてて、近くで見てみたら車体が黒板になっててチョークが置かれた「こくばんくるま」というのがあった。へーおもしろい。
思わずチョーク手にして何か書きたかったけど、、絵心ないので何も浮かばなかったので取り敢えずHマーク書いてホンダ車にしてやった。頭悪っつ。

ファイル 3790-2.jpg

さて、食堂はイノシシ丼とかあったけど、11時からでまだしまってた。時間かぁ。じゃあまたジェラートでも、、と思ったけど、なんか前回失敗したような記憶が、、なんだったっけ?思い出せず敬遠した。
休憩所には虫のクラフト模型が並んでて、タガメの所にカエルもいた。タガメでかっ。食べられ役のカエルが不憫。

さて、食事は空振りでもチョイ食いはイケそうだと端のスナックコーナーに行って牛串を購入。タイミング悪く前の客が多数購入してて時間かかった。。
まぁおいしかったけどそんなに大きくないから一瞬で消えた。

ファイル 3790-3.jpg

食べ終わって、一応店内も見てまわったら「いのしし肉から揚げ」とうのがあった。なんだ、これでよかったんじゃん。まだ全然腹減ってるので追加で購入。これも串で食べやすそうだったので車で食べながら出発した。

猪肉なんて揚げたら硬くなっちゃいそうだけどなぁ、、と思いきや、衣をうまく挟んで団子のようにプニプニになってて食べやすくおいしかった。いいねこれ。出発する前に食べて、もう一パック買ってくればよかった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:観:車 観:模 楽:験 食:串 餐:肉 道の駅

ホテル古河ヒルズ

ファイル 3789-1.jpg古河市東の県道沿いにあるビジネスホテル。

エアコン壊れた猛暑の週末の避暑及び日誌作業目的で、金曜の帰りの通勤電車で「本日の宿」検索して予約して来た。条件は・疲れが残る夜に自宅から出発で苦ではない距離の地域・5000円以内でなるべく安価・駐車場無料・Wi-Fi完備・禁煙・出来ればトイレ付(共同ではない)・出来れば大風呂有。
で、大風呂はなかったけどトイレは部屋にあったし、朝食付きという好条件で決定。

で、駐車場は一階の建物下でちょっと狭かったけど、自分の車なら苦も無く停められて、部屋も狭くなくきれいで満足。

っていうか、
そういえば友達が「古河で泊まった」という話をしてて、そんな近くの帰れるような所で宿泊って贅沢で面白そうだなぁ、、なんて思ってたけど、その時はまさか自分も古河で泊まることになるとは思ってもなかった。

ファイル 3789-2.jpgさてさて、近場と言っても先日泊まった野田よりは遠いいわけで、朝起きて窓から見た眺めも、まぁ町が見渡せるけれどとくべつ知ってる建物があるわけでもなし面白いものを見かけるでもなく特筆することはなった。

ので、点景にするつもりなんて全くなかったのだけれど、朝、少々ゆっくりの7時過ぎに2階の食堂に降りて食べた朝食が、まるで期待してなかったのに思いのほかよくておいしくて、写真も撮ってたので点景にした。

専属シェフ考案のメニューという朝食バイキングは一品一品なんか凝ってて、ソーメンはラー油風味だったり、ウインナーは小松菜炒めで、ポテサラもうまく、生野菜のドレッシングも香ばしい、そしてフキの入ったテールスープとか創作洋食店だよ。

ファイル 3789-3.jpg

セルフ目玉焼きコーナーのホットプレートがあったので、ご飯2杯目は目玉焼き。デザートには酒粕の杏仁風ゼリー。満足の朝食。
スーパーとかルートとか○横とかより全然イイ。
嬉しくなってこれは点景にしなきゃなと思えた。

食事終えてもまだ部屋に戻って作業再開。
チェックアウトいっぱいまでゆっくりした。
今年限定の夏のスタイル。
まぁこんなことはしたくないんだけど、、と言いつつ、割と楽しんでる自分もいた。

この日の日誌

タグ:食:賊 食:焼 餐:菜 餐:肉 餐:汁 楽:宿

道の駅 尾瀬かたしな

片品村鎌田の120号沿いにある道の駅。
案内板見て「そんなトコなったっけ?」と思いつつ、来てみたら「ああ、そういえばあったっけね、、」と思い出す、いつも通過してた道の駅。初めて寄った。

ファイル 3788-1.jpg

で、町中で昼過ぎだけにすごい混んでて、駐車場は裏の別の施設の広い方に誘導されて歩いた。

草木のゲートアーチをくぐって抜けると、ちょっと洒落たデザインの建物。
あーこりゃこんな混んでちゃ食事は難しいかなーと思いつつ、店内に入ってみると「かたしな食堂」というカレーとうどんのコーナーは一目見て諦めるくらいの列になってた。。だめだこりゃ。

ファイル 3788-2.jpgと、思いきや、その奥の「村民キッチン」という方は列もなくすいていた。?なぜゆえ?
こちらは「麺や むつ葉」というラーメン店(沼田の店らしい)が出店してて「冷やしトマトラーメン」というメニューもあるので迷わずこちらで食事。

セルフの水は平成の名水100選の片品の湧き水だそうだ。っていうか、片品村の水道水がそもそもその湧き水を取水して利用しているそうで、何ともうらやましい。

ファイル 3788-3.jpg

そして「冷やしトマトラーメン」。冷やしだからってだけで深く考えずに食べたけど、おいしかった。
トマトはそんなに得意な方ではないのだけれどそれでも全然おいしく味わえた。冷製ミネストローネみたいで汁も佳。そういえばこの片品村はトマトが特産らしいし、120号手前の沼田あたりではトマトラーメンで有名な店あるし、ばっちりご当地っぽいメニューでナイスだった。

食べ終わって店内見つつ裏に出ると、少し先の尾瀬大橋が緑の中に白くかっこ良く見えた。っていうか、トマトの後の空は真っ青で日も眩しくて鮮やか。夏だぁ。

ファイル 3788-4.jpg

っていうか、こんな夏でも足湯入る人いるんだねぇ。水なら入りたいけど。
とか思ったら表には水汲み場。いや、ここで足浸すのは行儀悪いかな(靴を洗うなと注意書きがあったし)。手だけ浸した。ひゃっこい。水は「尾瀬の郷片品湧水群(花の谷湧水)」とあった。ああ、さっき「村民キッチン」で飲んだ名水100選の水と同じかな。尾瀬なのか片品なのか花の谷なのかブレた名前だなぁと思った。

小洒落てるけどいろいろあって面白い道の駅だと思った。けど、いかんせん人が多くて落ち着かず、ひと回りしたらササっと車に戻った。

この日の日誌

タグ:餐:ら 餐:菜 観:橋 観:水 観:選 景:陽 楽:浸 楽:眺 道の駅