加須市諏訪の125号沿いにある加須うどん店。
最近はしばらく来てないけど、加須のうどん店は何軒か寄った事があってうどんのおいしい町だという認識はあったんだけど、埼玉名物の「冷汁うどん」はここでしか食べた事がなくて、もうすっかりその店という印象になってしまってた。
暑い時季に丁度いいメニューなのでいいタイミングで思い出したとは思ったけど、前回来てからしばらくたってたので場所がうろ憶え。。市街を廻って諦めてた頃に見つかって無事に来店。駐車場も空いていた。
さて、今回は妹を連れての来店。
「冷汁うどん」を進めたいトコだけどうどん自体おいしいとおもうからとくに推さなかった。
で、メニュー見て、自分は勿論「冷汁うどん」(大盛)
妹は埼玉B級グルメで優勝したという「肉みそうどん」(と遠慮なく酎ハイw)にしてた。ああそういえばそれも前回気になってたんだっけ。

で「冷汁うどん」。うまいというの以外はほぼ忘れてて久々に食べて思い出した。味噌のつゆで食べる瑞々しいうどん。うん、やっぱりうまい。よきよき。
武蔵野の堅さは無く上州よりみずみずしくてぷるぷるな饂飩。これはやっぱ夏向きだわ。普通の汁のとか鍋焼きとかの饂飩は別のを使ってるのかな?
そして味噌には胡瓜がよくあってるから、もっと胡瓜大盛でもいいのに、、とか思った。(けど、妹の酎ハイのお通しが胡瓜だったので、それを貰っていい感じだったw)
そして妹の「肉みそうどん」
これはいわゆるジャージャー麺風なうどん。一口いただいたらちょこっとピリ辛。(妹曰く「えー全然辛さなんかないじゃん」)器が小さく見えたけど深さあって少なくはなかったらしい。
そしてうどんはやっぱり同じのみずみずしい饂飩だった。
なかなかいいけど僕的にはやっぱり「冷汁」の方がいいな。素直にそっちたのんでて良かった。
他でもおいしい饂飩の店にいろいろ連れてってる妹も「これはこれでおいしい」と好評。
そして「いろいろあるねぇ」と、だねだね。
ホントは妹には「古河の餃子たべたい」といわれてて、もっと涼しいの食べたい気分だったので無視してこっちに来たんだけど、好評で良かった。
ちなみに前回の点景→
五年前だった。
タグ:餐:麺
壬生町本丸にある城跡の公園。

栃木市西方町元の293号沿いにある道の駅。
毎回ジェラード売場まででメニュー見てなかった食堂は、ニラの練り込んだラーメンとか気になったけど売切れ。。
で、やっぱ食後はイチゴのジェラード。
印西市大森の356号沿いにある鰻屋。
で、まぁ鰻屋ならば食べるのは鰻重、、が定番だけど、今日は前回気になった別メニュー「うなぎ天ぷら定食」にしてみた。
御宿町新町の御宿海岸にある公園。


八街市八街ほの409号沿いにある落花生の店。
そして今日は風も強めで日陰なら外でも気持ちよかった。ベンチからは停めた自分の車が横に見えるし。
九十九里町片貝にある海鮮料理店。
で、イワシ刺身が食べたいので決まってたようなもんだけど、ゆっくりメニュー見てみた。
流山市流山にある神社。

帰りは北側からまわって歩いたら「一茶双樹記念館」(もちろん休館中だけど)というのがありその前の道に「天晴みりん誕生の地」という案内板があった。
勝浦市大沢にある太平洋に面した岸壁の断崖。


銚子市飯沼町の銚子漁港中央市場前の魚料理店。
靴を脱いで上がる蔵の店内は明るさを抑えて洒落た雰囲気。
妹の「まぐろ盛」もひとつもらった。