記事一覧

川越氷川神社

ファイル 231-1.jpg

川越市街の神社。
ここは二組の夫婦の神様を祀ってて縁結びの神社らしい。あれ?大宮は違うよね?
正月ももう四日だけど、結構人が来てて混み合ってた。
拝殿前は若干の列になってて少し並んだ。

ファイル 231-2.jpg面白かったのはおみくじ。
勿論ふつうの神籤もあるけど、境内で幾つかあった「一年安鯛みくじ」という鯛のマスコットを釣り上げる神籤。
ここのオリジナル?それともどこでもやってる最近の流行?
釣り上げた鯛は縁起物だから内容に関わらずお持ち帰り下さいだそうだ。

それと色違いの白と薄赤の「あい鯛みくじ」という恋みくじもあった。
へー
(神籤はどれもやらないけどね)

ファイル 231-3.jpgそれと境内には「御神水」とされた湧き水の井戸があって柄杓で汲めるようになってた。
車に戻って空PETもってこようかな。。でも漏斗が無いのでヤメた。

その涌いた水の流れの先で人形流しとかもやってた。
(やらないけどね)

いろいろあるねぇ。
大きめの神社は違うねぇ。

ファイル 231-4.jpg拝殿の脇から絵馬参道という絵馬のトンネルがあった。
なんがすごい雰囲気なので通ってみた。(絵馬書かないけどね)
っていうか、ここを通らないと裏に行けないし。

裏には幾つかの小さな神社が集まってた。

ファイル 231-5.jpg

それと、囲いの格子の間から本殿が見えた。
160年前の建立の本殿は造形がこってて意外とスマート。

せっかく駐車場停めたから、散歩がてら川越城址まで歩いてみることにした。
けど、なんかナビ地図見ててここら辺って分かってたけど、どうやらそんなに近くなさそうだ。。
あれ?無いな無いなと住宅街をウロウロするだけで駐車場に戻った。

車に乗ってナビ地図見て確認。やっぱりもう少し先だった。
車で向かった。

タグ:観:宮 観:飾 観:水 景:季 楽:催

鵜原理想郷

千葉県勝浦市の西側。鵜原の岬にあるハイキングコース。
全然知らなかった。

ファイル 230-1.jpg「理想郷」なんていう名前からして怪しいけど、宗教がらみではなく、大正末期に別荘地開発として名付けられたんだそうだ。

結局別荘地にはならなかったけど文豪墨客に愛され、五千円札の与謝野晶子も来て多くの歌を詠んだとか。

でもハイキングコースはそのどちらでもない雰囲気のコース。

マイナーで怪しい道を進み、沢山の細く狭い怪しいトンネルをくぐって進むB級感満点のアプローチだった。

そしてトンネルゾーンを抜けるとリアス式海岸の起伏ある細かい丘を上り下りしながら歩く。
ここからがハイキングって感じかな。そんなにキツくなく、いい運動って感じだった。

ファイル 230-2.jpg

道は狭く低い樹々の中を進むマイナーな感じの道。ここを別荘地って難しいでしょ。

ファイル 230-3.jpg道は三カ所の岬に枝分かれしてた。

最初に行ったのが「毛戸岬」

最初だから、おお!いい景色と思ったけど、後から思えばそんなでもなくあまり展望が開けてなかった。
太陽の側にあるのが次に行く岬。

ファイル 230-4.jpg少し戻って西に曲がると「白鳳岬」

向かいの毛戸岬の地層のシマシマが凄く、いい断崖が見えた。
(紐で閉鎖してたけど)この岬の断崖の先っぽにも行けて下を覗けた。怖かったw

その白鳳岬の手前は広いこんもりした丘になってて東屋もあった。ここは「黄昏の丘」って名前だった。
丘からは反対側の西の興津に続く海岸線が見えた。いい眺めじゃん。
ここでも水仙の花が咲いていた。

ファイル 230-5.jpg

最後にもう一カ所、ずっと道を戻って東への道に曲がる。
与謝野晶子の歌碑を過ぎると、風雨に削られたような不思議な形の砂岩肌の開けた所に出た。ここは「手弱女平」と言う所だった。
何故かここにしては珍しく観光地っぽい鐘が有ったりした。

ファイル 230-6.jpg

岬の突端を折り返すと裏側の断崖に出ていい眺めだった。
勝浦海中水族館が見えた。
なにより足元の磯の岩にあたる波が激しくて音も凄かった。しばらく眺めた。

ファイル 230-7.jpg
最後に手弱女平の西の正面に「ひとつやま」という岩島が見え、その先に最初に行った毛戸岬が見えた。

毛戸岬にあたる波も激しく、浸食されて崩れやすくなっていると言うのが納得の眺め。
今日は風がなかったから気持ちよくのんびり眺められたけど、くにさん曰く「いつもは風強くて寒いし怖くて断崖なんか近づけない」そうだ。
なるほど、これだけの景色にか関わらず観光地化してないマイナーなスポットなのは、そういう危険性を顧慮してかな?

千葉の海は銚子の屏風ヶ浦からずっと、崩れて浸食しやすい海岸なんだ。
さっき行った大東埼も崩れてたし。
10年後20年後にはどれだけ崩れちゃってるか分からないけど、立入り禁止になる前に見ておけてよかったと思う。

タグ:楽:歩 景:海 景:岬 景:崖 景:岩 景:陽 楽:眺 観:道 植:花

八幡岬公園

ファイル 229-1.jpg

千葉県勝浦市の八幡岬の先端にある公園。(大原にも同じ名前の岬があるらしい。まぎらわしいね)
ここは何度か来た事がある。
園内に入ると早速海沿いを歩く。勝浦湾がよく見えた。今日は空気が澄んで随分先の海岸線まで見えた。

そうそれと、この公園は丸々勝浦城址でもある。
でも、簡単な歴史の説明板があるだけで、遺構も何も無し。
秀吉の小田原合戦後に攻められ没収されて廃城という関東らしい城跡。

整備された軽い石段を登ると展望台。
前来た時はこればかりの石段がキツかった憶えがあるけど、今は気にもならないくらいの石段であれ?って感じ。

ファイル 229-2.jpg展望台にはお万の方(養珠院於萬の方)の像がある。
この勝浦城の姫君で、後に家康に見初められて側室になった人。
あの水戸光圀の祖母にあたる。
この岬の先は「お万の布さらし」と呼ばれ、勝浦城の落城の際に40mの断崖に布を垂らして海に逃れたんだそうな。。布?布?
布はさておき、その逃れた時は14歳だったそうだから、その14歳くらいの姫の姿の像を建てるべきじゃないかと思うけど、、
尼さんの像より、崖を下らんとする凛々しい姫君の像の方がいいよねぇ。

さて展望。

ファイル 229-3.jpg
↑click:2500×500

ファイル 229-4.jpg勝浦灯台から太平洋が広く見える。

海に睨みを利かせる城だったんだな。
姫が逃げたんだからこの小高い先端が本丸だろうね。
この東屋が建物跡とかなのかな?まさかね。
でもそんな想像しながら歩くのが面白いよね。

風もなく日差し眩しく海広く。
気持ちよく眺望。

八幡岬っていうくらいだから八幡神社もある。
展望台から石段を下って戻って、手前の広場から細い森の石段を登って行ってみた。
低いトンネルのような森の樹々をくぐって登ると、ちょっと荒れた小屋みたいな感じの神社が現れた。
いい眺望を見させてもらったのでお参り。
一緒に行ったくにさんはこれが初詣なんだそうだ。

ファイル 229-5.jpg

タグ:楽:歩 景:岬 観:園 観:城 観:像 観:伝 観:宮 景:海 景:陽 楽:眺

太東埼灯台

千葉県いすみ市の太東埼の高台にある灯台。
長い九十九里浜が終わって外房の海岸が始まった辺りにある岬で、車から降りたらすぐに展望できるのが嬉しい場所。
結構気に入ってて何度も来てる。

まずは北の九十九里方面からの海。

ファイル 228-1.jpg

そして南は夷隅川の河口と岬町三門の町。

ファイル 228-2.jpg

天気よく風もなくポカポカで気持ちよかった。

そして灯台。

ファイル 228-3.jpg

戦後に出来た灯台だけど、浸食による大規模な崖崩れがあったそうで、少し内陸に作り直したんだそうだ。
この灯台は昭和四十七年製。

今が旬のスイセンの花も咲いていた。
アップで撮るついでに嗅いでみたけどスイセンていい匂いするね。

タグ:観:灯 景:岬 景:海 植:花 楽:眺

食事処 魚音

ファイル 227-1.jpg三崎漁港のまぐろ料理店。

実は昨夜の大晦日に結構おいしい刺身食べまくってたし、マグロも中トロの美味しいの食べてたので、そんなにマグロ食いてーって感じでもなかったんだけど、まあ折角だし、なんか恒例に成ってきちゃったので、三崎のマグロで遅めの昼食。

そんなわけで食べたのは、「あぶり丼」

ファイル 227-2.jpg

ん〜
やっぱ、胃の調子悪くても美味しいものは美味しいね!
炙った感じもよくて、かえって刺身よりマグロの良さが出てるような気さえする。
小鉢でブツ切りの赤身も付いてきてて、それも結局美味しかった。
これで千円しないから丁度いい。
満足満足。

タグ:食:丼 餐:魚

大庭城址公園

ファイル 226-1.jpg駐車場近くには城の説明も公園の地図も無かった。
緩やかな石畳の坂を上ると広い丘の上にやっと園内マップがあった。
丘ごと丸々城跡なんだろうけど、公園としては城址区間と草花区間と広場区間にわけてるようだった。

人もチラホラ程度。先ほど行った親水公園とは打って変わって静かな公園だった。
花咲く季節なら賑やかなんだろうね。


で、大庭城。
説明に寄ると室町中頃に太田道灌が築城(また道灌か)扇谷上杉の城だったけど後北条に攻落。最後は小田原が滅びて秀吉に廃城にされたそうだ。
関東地方はこの同じ時代に廃城になった城址が多いね。

ファイル 226-2.jpg

堀の跡を「からぼり」と公園ぽく示してた。
三本の空堀で四つの郭が並んだ城だったらしい。うんうん千葉にもあるタイプだ。

その南端の郭に「掘立柱建物址」というのがあった。
ここに高床式の建物があったらしい。どんなものか何に使われてたのかは不明らしい。

ファイル 226-3.jpg

いつの世も滅ぼされた側の歴史は残らず埋もれるもんなんだね。
素直に考えて此処が本丸で、そういう建物があったんでしょう。
そして南端に城址の古めの石碑もあった。

ファイル 226-4.jpg

公園はジュウガツザクラがチラホラ咲いてて、紅梅?も一本だけ咲いてる樹があった。
ちょっと嬉しいけど、やっぱちゃんとと咲く季節に咲いた方がいいよ。痛々しく感じる。

此処は城の時代以外の縄文時代からの遺物が発掘されているそうで、城になる前から人々の生活舞台となってたんだそうな。
登りやすくて広く平らな丘だから住みやすそうだよね。
城だったり縄文の森だったり色んな事想像しながら歩くのは楽しかった。
結構広くて一周回ると三十分くらいになった。

タグ:楽:歩 観:園 観:城 植:花

引地川親水公園

ファイル 224-1.jpg

相模湾に流れる二級河川の引地川沿いに作られた公園。

トイレ目的だったので、駐車場付近にトイレらしきものが無くて愕然。
かんべんしてよ〜
いやいやトイレくらい何処かにある筈だと歩いてみた。
ら、
橋を渡った対岸の先に大きくきれいなトイレが有った。たすかった〜。
川沿いのわりには随分とキレイで広い公園でトイレ後も少し見て歩いた。

そしたら公園歩くより先に、公園の先の丘に神社の石段が有った。
なんとなく興味を持って登ってみた

公園に戻る。
川沿いの公園なのに池も有って木道で池中を歩き回れた。(湿性植物園だったそうだ)
池に水が注ぐ辺りにアオサギがいた。木道から近いけど逃げなかった。

ファイル 224-2.jpg

ファイル 224-3.jpgそして引地川。
こっちにはカモメが沢山いた。こっちも割と近くまで行っても逃げなかった。のんびりしてていいね。

で、最後に気が付いて気に入ったのがこの橋。天神橋。
トイレを探してた時は全然気が付かなかったけど、欄干にカエルの像が並んでた。

ファイル 224-4.jpg

カエル相撲らしい。
まず行事から。はっけよい。のこった。のこったのこった。
勝って喜ぶカエル。負けて頭かかえるカエル。 というのが並んでた。
カワイイ。

いやいやなかなか感じのいい公園だった。
暖かい季節はもっと良さそうだ。

タグ:楽:歩 観:園 観:橋 観:蛙 観:像 観:池 景:川 動:鳥

大庭神社

ファイル 225-1.jpg

説明に寄ると広古神皇産霊尊を祀る延喜式内郷社だそうだ。
なんだろう、最近石段を登るのが好きになったかな?
何となく気になって登ってみた。

汗ばむくらいの石段を登ると、なぜか折れたままの石の鳥居や割れた石碑などがあり、やや荒廃気味?
それと鐘もあった。

ファイル 225-2.jpg

そういえばさっきから鐘がずっと鳴ってて、いつまで除夜の鐘鳴らしてんだよと思ってた鐘がこれか。
どうぞご自由にお撞き下さい状態だった。。
もちろん僕も撞いたw
自分で鳴らす鐘の音はいいね〜気持ちいいね〜

ファイル 225-3.jpgそして神社。
荒れてた雰囲気だったけど社殿はちゃんと飾られてて、こぢんまりしたカッコイイ神社だった。さすが延喜式内郷社。

公園から流れてきたらしい人も割と来てて、僕も並んでお参りしちゃった。
節操ない気もするけど、神様は八百万だからいいでしょ。

神社は丘の中腹のようで、丘の上に登る(整備されてない土の)道っぽいのが続いてたので登ってみた。
途中で下りてきた人に「眺めいいですか?」と訪ねたら。
「いいですよ」と。
何でもこの丘はその人が若い頃にはバイクでかけずり回ったりしてたんだそうだ。オフロードかな。スリリングだなぁ。面白い話が聞けた。

ファイル 225-4.jpg

ファイル 225-5.jpgうん。まあまあ見晴らせた。
正面に富士山の裾が見えてた。雲がなかったらキレイに富士山が見える場所っぽい。ちょっと残念。
何よりこの丘の感じがいいな。バイクでか。。へー。

バイクどころか歩いて下るのが少し怖かった。
だって土が滑るんだもん。。

タグ:楽:登 観:宮 楽:音 楽:話 楽:眺

茂呂神社

ファイル 223-1.jpg

近所の神社。
でも初詣じゃないです。
今朝は深夜一時過ぎに来てるので再詣です。

晦日で飲んだ帰りに駅から歩いて来たので、去年の御札を持ってきてなかったので、改めてきてまたお参り。

ファイル 223-2.jpg

去年は同じような時間に来たら誰もいなくて、札も買えなかったんだけど、今年はなんか賑やか。
深夜に来た時のまんま焚き火も残ってたし、札やお守り売り場の天幕もそのまま出てた。

ファイル 223-3.jpgなんかストラップタイプの洒落た木のお守り札があったので買ってみた。
小さな街角神社ながら、なかなかやるじゃん。
こういうのぶら下げたままよその神社とか行っても平気かな(^ ^;Δ

タグ:観:宮 楽:買

道の駅 しもつま

ファイル 222-1.jpg
下妻市の294号沿いの道の駅。
デザートに梨ソフトを食べようかなと思って寄ってみた。
けど、
梨ソフトは無かった。。季節もの?
エスキモーのチョコとバニラになってた。

ファイル 222-2.jpgその代わりって事で、「茨城県銘柄豚100% ローズポークまん」を買った。

。。デザートじゃなくなってないか?

そうそう、デザートだっけ。
ってことで炭酸飲料も買った。

ファイル 222-3.jpg上の展望台で食べようかと思ったら、『上の階への飲食物の持ち込みはご遠慮願います』とあった。。そうかそうか。
階段前のイスに座って食べた。

「ローズポークまん」
は豚肉感満天でなかなか美味しかった。
豚肉自体がうまいかどうかまでは分からなかったけど。

「黄門サイダー」
は黄門の味ってわけではなくただのサイダーだった。
そりゃそうか、、瓶がきれいなだけだった。

ファイル 222-4.jpgそして食べ終わってから展望台に上がった。
まあ、そんなにいい景色でもないけどね。
筑波山もよく見えるけど、ドライブ中に見てたのとそんなに変わらないし。
で、表側は展望台の部屋の中ごとパノラマで1枚。
ああ、室内のパノラマってこんなんなるんだ。。
眺めは目の前の294号と広い畑。

ファイル 222-5.jpg

タグ:餐:饅 餐:飲 景:山 楽:眺 道の駅