印旛沼の双子橋近くのラーメン屋。
まあまあよく通る県道沿いで何回かラーメンを普通に食べてた事がある店だけど、ネットで見てたら「通」の食べ方があるというのを知って興味持ってた。
でも興味持つと逆に構えちゃってなかなか来れないもんで、久々の来店。
気が付けば店は県道の向かいに新装開店、洒落た雰囲気に変身してた。
食べるは「モツニン」と「ラーメン」
「モツニン」はつまりにんにくに漬込んだモツ。強烈です。
「ラーメン」は以前通りモヤシ炒めが乗っててそのままでも普通においしい。

これを乗っけちゃって食べるのが「通」なんだとか。
っていうか、「モツニンラーメン」っていうメニューがあればいいのにとか思ったけど、豪快に乗っけて思い切り食べる潔さが「漢!」って感じでイイ!

これはぅんまい!
強烈なニンニクと柔らかいモツがエッジを残したままラーメンに混ざっていい感じ。
おいしく一気に食べ啜った。
「周りに思い切り臭いって言われると思うけど元気出るよ」
と、髭の店主。
うん、ニオイを考えると今日みたいな翌日も特に予定がない土曜日に食べるのが懸命だと思える。。
うんうん、早速元気出て来た気がする。
松伏町にあるラーメン屋。
吉川市の肉屋さん。
注文してから揚げるから少し待つけど、揚げながら店主と話ししたりして感じ良く待てた。
で、
手賀沼の西の奥にある施設。
建物の裏に見えたこの池みたいなのが地下水路からの口。
駐車場もよく見えて自分の車が確認出来た。
でもちょっと落着かないので脇のベンチに腰掛けた。
手賀沼沿いの公園。
地形はなだらかな丘で、道もちゃんとしてて歩きやすく、道を外れても歩きやすい。

我孫子市新木の古い神社。
あ、いやいやそこじゃなくて、興味を持って来てみたのは、立派な龍柱の彫刻とやら。
手賀沼フィッシングセンターのレストラン。
で、初めて来店。
さて、勿論フィッシングセンターの名の通り奥は釣堀になってる。
目を惹いたのは釣堀手前の生簀のナマズ。
けどその別の店はやってなかった(暖簾出てたのに)
箕輪城を廃城にして山を下って移った江戸時代の城。
で、櫓と門。これは現存の移築再現物。
明治維新後は陸軍鎮台となって城跡はなくなったそうで、陸軍連隊の碑石も城と同じくらいの貫禄で立ってた。