記事一覧

田村屋

ファイル 1508-1.jpg佐野市奈良渕町の県道沿いにある佐野ラーメンの店。

何度か行こうと思って店の前までは来たけど混んでて行列してて通過しちゃってた店。初来店。
今日は妹と来てるから、少しくらい並んでも苦でもないかな。。なんて思って来てみたけど、ちょっと半端な時間だからか店前の駐車場も空いててすんなり入れてすぐ席につけた。
ナイス。

窓側のテーブル席に着いて外見てたら、やっぱりタイミングよかったみたいで、後からはお客さん続々来て店前の駐車場は一杯になってた。

ファイル 1508-2.jpg

で、佐野ラーメン。うん、おしいい。
ここの麺は割と歯応えあるどっしりした手打ちサイズだけど、青竹の細いぴらぴら部分も混ざって、差のある合い盛りのような感じで楽しめる麺に、醤油の味が出ててしっかりしながらも優しい汁でおいしかった。

ファイル 1508-3.jpgそして妹がいるから餃子を一人前。
ラーメンより遅れて出てきたので熱そうで後回し。
ラーメンの後半で一口食べたらまだ熱いし、味が濃くてラーメン汁の雰囲気を消しちゃいそうだったのでまだおあずけ。
汁飲み干した後でゆっくり食べた。
大きくて味のしっかりした餃子だった。

さて、妹も佐野ラーメンは好きで前に僕が教えたらしい店が一番おいしかったと言ってるんだけど、お互いうろ覚えでその店がどの店か分からず気持ち悪い。。
店内にあった佐野ラーメンの冊子のマップで見てここかなここかなと話してたけど、「その店だったら自分でも行ってないから教える筈がないからやっぱり別の人から聞いたんじゃない?」「えーそんな筈は無いから、別の店かな?」
と、結局マップを見ても堂々巡り。ハッキリしなくてモヤモヤする。。
まぁ、結論と言えば「今日の店はおいしかった」ということで、やっぱり佐野はいいね。

タグ:餐:ら 餐:餃

白寿の湯

ファイル 1507-1.jpg神川町渡良瀬の県道沿いにある日帰り温泉。
週末の日帰りドライブとかでたまに来るお気に入りの湯。
そういえば点景にもしてたっけ(→)
(あれ?名前ちょっと変った?)

長距離ドライブの最終日は、早く帰りたい気分が強くて風呂に入って帰ることは珍しいけど、ホントはこのくらいの距離でゆっくりして渋滞回避して帰るのがいいよね。

褐色の濃い湯の温泉で、露天風呂の方がぬるかったので、熱めの内湯の方が気持ちよく入れた。

ファイル 1507-2.jpgで、たっぷり浸かって湯上りは此処で食事してっちゃおうかと食堂前のメニューを見ると、御当地っぽいそそるメニューも多かった。
あーそうだった、次来た時はここで食事していこうなんて思ってたんだ。
ってわけで、「温泉つみっこ汁」というのをたのんでみた。
つみっこというのは山芋入り団子だそうで、すいとん好きの僕にビンゴなメニュー。いいねぇ。

ファイル 1507-3.jpg

これはなかなかおいしかった。団子はしっかりした弾力、野菜もおいしく甘めの汁が程よくしみていいお味。完食で満足な食事。
けど、
温泉でかなり温まって熱が冷めない湯上りに鍋物を食べるのはまだ時季的に早いかな。。汗ダラダラで止まらなくてちょっと困った。

タグ:楽:湯 食:鍋 餐:汁

松戸食堂

ファイル 1472-1.jpg松戸市緑ケ丘の6号沿いにある食堂。
6号沿いでは茨城県内に進むとよく見かけるような、ドライブイン型の駐車場の広い昭和風な食堂で、多分昔からあったんだろうけど気が付いたのはごく最近。
フト気が付いてから、、そういえばここって「家は街道沿いのラーメン屋です」と聞いていた前の職場の後輩の実家じゃないか?と今更ながら思って気になってた。
とはいえ、部署も違うのでそうそう話す機会も多くなく、転職してからは音沙汰もない相手なのでどうというわけではないし、場所的にもまず寄らないだろうなと思ってたお店。
だけど今日は昼で6国渋滞してて滅多にないタイミングだったので気まぐれに寄ってみた。

ファイル 1472-2.jpg店内は意外と広く大きく、長テーブルの並んだモロ食堂。座敷も広かった。
厨房上の献立を見るとお馴染みの食堂メニューが札で並んでいた。なぜか別枠の三種が気になり、その中でも「たぬき丼」が気になった。

、、、まぁ想像は着くけど珍しいメニューなので、それにしてみた。

想像したのは三通り。
1、揚げ玉の卵綴じ玉丼風。(でも玉丼と同じ値段なんだよな、、)
2、揚げ玉にタレの天丼風。(これだと食べるの飽きそう、、)
3、揚げ玉が乗っただけの丼。(これは笑う、っていうか怒る、、)

で、出てきたのは1、の玉丼風でした。

ファイル 1472-3.jpg

これは見た目通りの味で、おいしかった。
揚げ玉というより天ぷらの衣のようにしっかりした物で、タネ抜きの天ぷらの綴じ丼。
そういえば元々「たぬき」というのは「タネ抜き」から来てるわけだから、揚げ玉のようなバラじゃなくてもいいわけだ。
上に乗った鳴門もさっぱりして最後までちゃんとおいしく食べられた。

さて、食事済んで会計の時に、、(やめようかとも思ったけど気になったので)後輩の事を聞いてみたら、「そういう方は知りませんが、、」と、
あれ?この店じゃなかったか?記憶違いか?
後から思いだしたような話だからなぁ。
まぁいいか。

タグ:食:丼 餐:揚

道の駅 水上町水紀行館

ファイル 1471-1.jpgみなかみ町湯原の291号沿いにある道の駅。
九年前の秋に片品から坤六峠へ回ったときに寄って以来の久々二回目の来訪。
その時は観光客(高齢者の)だらけで混んじゃってて印象悪く、二度と来るまい、とか思ってたんだけど、最近は水族館のある道の駅と知って、機会あれば行きたいなんて思ってた。

てわけで友達と来てみたんだけど、普通の人は淡水魚の水族館じゃあまり楽しめないらしいので、どんな感想をぶつけられるか少々不安だった。

で、その淡水魚の水族館は「水産学習館」とあって、ひょっとして児童~低学年向けの学習館的なやつ?と、更に不安になりながらも入館。
料金はJAFカードでみんな100円引きの200円。色々なタイプの水槽が並んでたけど、魚が入っていないものもチラホラ見かけた。

ファイル 1471-2.jpg

で、友達の感想をぶつけられる不安ドコロか、僕が不満だらけでイマイチで残念だった。申し訳ないです

まず「利根川に棲む魚たちがいっぱい」と看板にあるのに殆どの魚が外来種で、水槽にメインのように書かれてても入っていない魚(たとえば「イトウ」)も多く、そして魚はみんな動きが緩慢で元気が感じられなかった。
水槽の汚れも気になった。

そして品川ようなトンネル水槽は、折角の売りなのに泳いでいるのがヌボーっとした草魚(外来種)で残念。
利根川上流の水上なんだからもっと清流とか渓流とかの淵とか滝壺とかをイメージした感じで、流れをつけて、せめてハヤとかアユとかの清流の魚、欲を言えばヤマメやイワナの渓流魚を元気に泳がせて欲しかった。

更に出口前にあったドクターフィッシュも魚少なすぎ。。

これで有料は驚き。
よそ行けば無料の水族館でもこの何十倍も凄く立派なトコは沢山あるのでもうガッカリすぎ。。

とりあえず、チョイ食い。気分は美味しい物で回復したいね。
ちょっと軽食コーナーを覗くと「もちびとん」というおもしろそうなのがあった。
朴葉で捲いた餅米おにぎりで、群馬県産もち豚が入ってるそうだ。みなかみ限定とあるし、チョイ食いにぴったりで購入。

ファイル 1471-3.jpgこれが、けっこう長いレンチンで超あつあつ。。 持てない。
袋から持って写した写真はぶれてた。
しばーらく食べられず、テーブル座ってのんびり話ながら冷めるのをまった。

で、なかなか冷めずに最初の食べたい意識が薄れて、会話の方が盛り上がって来てから食べたので、どんな感じだかあんまし覚えてない、、でも、たしかおいしかったと思う。(文句ばかり言いたくないからそういう事にしてる訳じゃないよ、、、)

おっといけない、ついまた席をのんびり陣取るとこだった。フリーの休憩室じゃないので食べ終わったなら出なきゃね。

と、外に出てみると、入るときは雨がポツポツ降ってたのが気が付けば晴れてて青空も太陽も見えていた。おー曇りのち雨の群馬県で晴れたよ。ナイス。
なのでちょっと道の駅の前を流れる利根川を見に歩いた。

ファイル 1471-4.jpg

ここは「みなかみ清流公園」とか名前着いてて、川の手前に池と噴水があった。
あー暑い真夏なら親水公園的な感じかな?とか思ったけど、良く見ると少し深さもあって右の池にはコイが、左の池にはニジマスが泳いでいた。
川の水は先週の台風で濁った濁流かと思いきや、ぜんぜんきれいで青くサラサラ流れてた。群馬は大雨じゃなかったのかな?


のんびりしてたら『ボーーーー』っと汽笛が鳴った。
「ああ。ここら辺てSL通るんだっけ?」なんて言って川向かいの線路を見ながら少し待ってみたけど来なかった。
「行っちゃった後かもね」なんて言ってたら、オレンジ緑の普通のローカール電車がまた『ボーーーー』っと汽笛鳴らして通過した。。ああいうやつも汽笛鳴らすのか。

ファイル 1471-5.jpg後は温泉に行こう!とか言いつつ駐車所でまたのんびり。
自分の車を見たらシジュウカラがとまってて可愛らしく歩いてたのでまた、車に戻らずに遠目にのんびり。
「ちるの車ってさ、、、草魚に似てるね」とか不意に言われてショックだった。。草魚は勘弁してくれ~。

そんな感じで合計一時間半もの休憩。
なんか文句だらけになっちゃったけど充分楽しく、回復した天気も気持ちよかった。

タグ:観:館 動:魚 動:鳥 観:池 景:川 餐:飯 楽:集 楽<残 道の駅

望郷ラインビューポイント

ファイル 1470-1.jpg沼田市白沢町高平の広域農道沿いにある展望駐車場。
駐車場はちゃんと舗装されてて、展望台は少し高くなってて、簡易トイレもあった。
望郷ラインは何度も通ってるけど、こんな展望スポットあったんだ。。知らなかった。
(帰ってからグーグルマップのストリートビューで見てみたら、展望台はまだ造られる前だった。最近出来たトコらしい)

まぁ、展望って言っても曇っちゃってるので何も見えないだろうけど、少し高くなってる展望台に登ってみた。

んーまぁこんなもんかな。
いやいや曇ってる割には見渡せてる方かもね。
「なんか、すぐ先に海があるみたいに見えるね」と、想像で全然違う景色になっちゃいそうだww
「間の森の黒いのも海に見える」、、、、って、それは無い。

ファイル 1470-2.jpg

案内写真には『多くの教科書や地図帳に掲載されている河岸段丘』と書かれてた。
「この写真を撮って文字消してサイトに載せたら?」とか言われたけど、勿論そんなことはしませんよw

ファイル 1470-3.jpgそれだけで他に何もないトコだけど、一旦休憩すると談話でのーんびりしがちなウチらなので此処でも十五分近く休憩。

そういえば今回、並んだ車の写真撮ったの此処だけなので一応載せとこう。
うちらとうとう車の写真も撮らなくなったね。。なんの集まりか分からなくなってきたね。

タグ:楽:眺 楽:集 観:P

牛すじ家

ファイル 1469-1.jpg渋川市赤城町北上野の県道沿いにある焼肉食堂。
群馬の煮込みの店で検索してて見つけて気になってた店。
というのも、僕が以前に日本一のモツ煮として有名な群馬の某食堂に行ってみたら辛くて散々だったことがあり、モツ煮って辛ければいいって言うような物じゃないよなと憤慨。辛くなくておいしい店は無いのかとネットのレビューを読み漁ったりしたことがあって、多分辛くないだろうと思える店を二店ほど見つけた内の一つが此処。

で、今年、恒例の日光ドライブはどうする?みたいな話の時にこの食堂の話したのかな?なんか友達が気になったらしく春のドライブコースに含めつつも雨で中止(群馬まで来ずに埼玉で集まって遊んだ)
で、またこの秋にリベンジで集合したという経緯。

現地集合時間11時の所を、お互い早く着いて10時半に集合しちゃったけど、もう店は暖簾かかって営業してたので早速食事にした。

さて、モツ煮はモツ煮でもこの店のイチオシは牛スジ煮。店の名前からして「牛すじ家」だもんね。
いろいろ書き並んだメニューに少し迷いながらも「牛スジ煮定食」にして、+単品で「牛スジ焼き」を一皿分けて食べようとたのんだ。
(何故か、やけにこの店にこだわって今回企画した友達のシバオは牛スジ煮じゃなくて「みすじ定食」という焼きメニューをたのんでた。。)

ファイル 1469-2.jpg

ってわけでまずは「牛スジ煮定食」
うん!からくなーい!そしてトロトロの煮込みで味も最高。これはうまかった!
イイ言い方をすればコラーゲンも超豊富。ブタ的に言えば脂最高。

ファイル 1469-3.jpgそして「牛スジ焼き」
そう言えばスジを焼くのって初めてかも?脂と筋の極端に違う歯ごたえで不思議な肉。おいしかったけど、やっぱ牛スジは煮込みの方が断然イイね。
「みすじ」を食べてたシバオも「牛スジ煮にすればよかった、、」。
ミスジっはどうだったんだろ?稀少部位なんでしょ。

と、昼から満足のこってりした食事で満腹。群馬の「煮込み」にも希望が持ててよかった。
食後も店はまだ空いてたので少しゆーっくりして、ぼちぼち昼の客が来始めてから店を出た。

タグ:食:定 食:焼 餐:煮 餐:肉 楽:集

さんぽ道

ファイル 1468-1.jpg前橋市滝窪町にある農産物直売所。
「道の駅の隣にある直売所」と思ってたけど、帰って調べると此処も道の駅「ぐりーんふらわー牧場・大胡」の一部だったらしい。

さて、朝から人が多く、意外と広い店内も人で一杯で活気あった。
パッと見て外に出て脇のスナックコーナーに行ってみた。

スナックコーナーは炭焼きの店と蕎麦の店の二店が営業してたけど、どちらにもソフトクリームはなかった、、あれ?入口に幟あったのは見間違えじゃないよな。

その炭焼きの店は朝採りのトウモロコシを沢山積んで焼きトウモロコシを宣伝しててうまそうだった。

ファイル 1468-2.jpgけど、少々高いのと、この先で集合してから食事なのに腹にたまっちゃいそうな気がして敬遠。それよか(半分の値段で)群馬名物の焼きまんじゅうもあったのでそっちにした。
群馬名物の焼きまんじゅうは甘味噌ダレで焼く物で、饅頭というよりはパンそのもの。腹にたまるのはトウモロコシと変わらなかったかもしれない。。まぁちょっと久々でおいしかった。

ファイル 1468-3.jpgんーソフト無かったか、、とか思いながら車に戻ろうとしたら、直売所の逆側の脇にもスナックコーナーがあって、そこがソフトをメインで売っていた。
あーこっちだった、、気が付かなかった。。
まだソフト食いたいもーどな気分は消えてなかったので購入。ミニサイズもあったのでミニにした。

これは道の駅のメインの牧場管理棟の方のソフトと同じ物なのかな?前に何回か食べておいしかったので気に入ってたけど、しばらく食べてなかったからどんなだったか忘れちゃった。
取り敢えずこれもミルク感濃厚でおいしかった。

タグ:餐:饅 餐:冷 道の駅

くるまや

ファイル 1450-1.jpg下仁田町南野牧の254号沿いにある食堂。
朝の8時半前にやってる店があるとは思ってなかったので、暖簾をみて咄嗟に寄ってみた。けど、ひょっとして暖簾ハズし忘れとかだったりして、、なんて思いつつ覗いたらやってたので朝食休憩。ナイス。

実はこの店、二度目の来店。しかも「しもにた丼」というのをウェブで見かけて「ネタ帳」に載せて興味持ってた店で、その「しもにた丼」を食べてみたら、意外すぎるくらい普通のスキヤキ丼で特別な感じもしなかったので記事は割愛してた。

まぁ今日も記事にならなくても朝からちゃんと食事できるならいいやと暖簾をくぐった。

で、「しもにた丼」を、、と思ったけど、メニュー見たら「くるまや丼」という店名を冠した丼があったのでどういうのか聞いてみたら、焼肉丼だそうなのでそれにしてみた。
ああ、それと少し贅沢に追加で「ねぎ天ぷら」をたのんだ。

ファイル 1450-2.jpg

したら、意外とこの「くるまや丼」うまかった。
タマネギのきいたタレがイイ味で肉もおいしかった。
けど、味が強くて他の味が薄れちゃうので、まず丼だけ先に食べた。

次に「ねぎ天ぷら」。勿論ネギは下仁田葱。旬は冬場だけど、この時期でもちゃんと下仁田葱でだしてるそうだ。
下仁田葱は今年冬に妙義で食べてたので、同じように太い身の天ぷらかと思いきや、そうではなく細め斜め切りでばらけたネギを立体的に揚げた感じだった。それでもしっかり甘くおいしいネギでさすが下仁田だった。

あと付け合わせの刺身蒟蒻。
これも合間に食べたら味が消えて分かんなかったので、丼と天のあとで単独で食べてみた。ら、みずみずしくておいしかった。
小学校の給食で習ったような三角食いを否定する組み合わせでそれぞれおいしかった。


そして店のおかみさんはサバサバした雰囲気ながら「どちらから?」と気さくに話しかけてきてくれた。
家がすぐ近くだから朝は8時から営業してるそうだ。これはありがたい。また来よう。
他にも世界遺産の話とか荒船風穴の話とかいろいろ聞けた。

話の最後に「お勤めしてるの?」と聞かれて一瞬良く分からなかったけど「はい」と答えたら「若そうだから学生かと思った」と言われた。
えーー
まさかこの歳で学生かと思われるなんて、びっくりだ
童顔だから?
貫禄が無いから?
千葉から来て目的もなくフラフラとドライブなんてアホなことしてるから?
これは喜んでいいのか反省するべきなのか、、
ちょっとここ最近で一番驚いた一言だった。


ちなみに前回食べた「しもにた丼」は

ファイル 1450-3.jpg

2011/10/08と、思ったほど昔でもなかった。。
(この日は午後に来てた)

タグ:食:丼 餐:肉 餐:揚 餐:菜 楽:話

結城つむぎセンター

ファイル 1449-1.jpg結城市結城の50号沿いにある「旅の駅」認定ドライブイン。
わりとあちこちの観光地などで見かける「旅の駅」は、主に大型バスなどの団体客向けの施設という印象が強いので滅多に寄ることはないんだけど、普段のドライブコースくらいの距離の結城あたりにあるんだ、、と知って、一度くらいは覗いてみようかなと思っていた。

で、やっぱり市街にあるだけに、他の観光地の「旅の駅」よりは小型な感じで、土産売場はすいてて客より店員の方が多かったけど何か買わなきゃ気まずいって圧迫感は左程なかった。

で、奥ではなくて手前側にファミレス風の食堂があって売場からも入れる形。空腹だったのでここで食事にした。

メニューには茨城産ローズポーク使用のものが並んでて「焼肉丼」にしようかと思ったけど、そばとカツ丼のセットの「つむぎ定食」にした。一応聞いたらこのセットのカツ丼もローズポークだそうだ。

ファイル 1449-2.jpg

さて、意外とカツ丼は普通だった。
それより、そばがうまかった。
パッと見、平たい麺で、ひょっとしてお土産で売ってる乾麺を茹でたものか?(観光地でよくあるパターン)なーんて思ったけどとんでもない、しっかりした手打ちの麺で、よく見ると店の入口にちゃんと手打ち部屋がある店だった。

なんか店はのんびりしてて、バイトの女の子と店のおじさんがくっちゃべってんのが聞こえてきてて、「あ、お客さん来店!」と業務に戻ったりして、、おい、ここにも客いるんだぞって。

ファイル 1449-3.jpg食後は少し売場の方も見てみた。
奥の方は結城紬のコーナーになってて、昭和臭のするバタくさいマネキンが妙な雰囲気でちょっと立ち入れなかった。。

これ、外のショーウィンドーにも「結城紬のできるまで」と機織りから並んでるんだけど、ちょっと草臥れてる上にやっぱりマネキンが妙。もう少し綺麗に洒落た見せ方をしてほしい。。

ファイル 1449-4.jpg幟が出てて気になってた茨城のソウルフード「干しいも」は、土産売場ではなんか小さいコーナーながら贅沢品のようなお値段で売られてた。
テレビによれば茨城県民は箱買いして毎日食べるって話だったけど、やっぱ観光客向けにはこういう形になるのかね、、とか思いながら試しに一番高いものを買ってみた。いい客だよホントに。

帰ってからその「干しいも」を食べてみた。
んー濃厚で程良い甘さ。
だけど芋ようかんみたいな感じで、特にスゴイって感じも、毎日でも食べたいって感じでも無かった。。一袋たべきれるかな。

そういえば、、
テレビでの茨城県民はこれにアイスを乗せたりマヨかけたりするらしい、、、んー、、アイスはないけどマヨならあるから試せるな。

ってわけで、マヨ干し芋に挑戦。

したら、、 味は奇妙な感じ、、、
だけど、咀嚼してたらいきなり化けた
粘り気がグンっと増して脹らむような口の中いっぱいに広がるような感じで何とも言えない独得な食べ物になった。
これはスゴイ。驚いた。ナイス茨城。

高い干し芋買って何やってんだって気もするけど、これはなかなかのスゴイ食べ物だということが分かった。(安いのでも化けるかな?)

タグ:食:丼 餐:麺 楽:買 観:装 観:P

麻賀多神社

ファイル 1448-1.jpg成田市台方の464号沿いにある神社。
以前はよくここの464号を通って成田市街を通過してたので、気になっていたんだけど、成田市街の渋滞を避けるようになってからは滅多に通らなくなってしまって寄らずじまいだった神社。
気になってたのは「東日本一の大杉」
えーそうなんだ。ホントにぃ?なんて疑りつつ気になってた。

で、近場だけフラリのつもりの暑い夏の午後遅め、もう帰るとこでやっと寄れた。
車も国道前の木陰に停められてイイ感じ。他にも停まってる車がチラホラいた。

ファイル 1448-2.jpgさて、段差の少ない森の神社。まずは勿論社殿にお参り。
この麻賀多神社は、千七百年余前の推古天皇の時代からある印旛国(律令以前の国名)一の神社。平安時代には延喜式内社の格式があり、この印旛郡地域にある(というか、この地方にしかないらしい)麻賀多神社の総社だそうだ。
御祭神は稚産霊命(和久産巣日神)。
社殿は江戸中期の寛文13年(1673)の建造物だそうだけど、あまり古さを感じないサッパリした拝殿と本殿だった。それでも佐倉藩の総鎮守だったそうな。

さてさて、目的の御神木の大杉は境内の左の末社が並ぶ奥にあった。
大杉の前の道には堂々と賽銭箱があって、まるで有料の観光地みたいだったけど、こころよく賽銭入れて大杉を見上げつつ進んだ。

ファイル 1448-3.jpg

おお、おお、これはなかなか立派で太い真っ直ぐな大木。
こんな立派な樹がこんな近場にあったんだねぇ。
石碑の案内によると幹周8m、樹高40m、樹齢約1200年だそうだ。
「東日本一の大杉」というのは昭和10年に認定されたもののようで、幹周も樹高も樹齢もそれぞれもっと上がいそうだけど総合的にその時には東日本一とされたようなので間違いではないと思う。

樹の周りは柵と板の道で、根を踏まず樹体を触らずに一回りできるようになっていた。
ひとまわり樹を見上げながら回ってみた。
んーホント真っ直ぐで立派な樹だなぁ。見上げる方向で樹の表情も違って見えた。

ファイル 1448-4.jpg

そして周りの森や合間に見える青空もイイ感じで、セミも啼きまくってた。ウチの自宅の周りくらいのセミだ。(っていうか、、神社の森くらいのセミが啼きまくってるウチの近所って、、ひょっとしたら蝉口密度No1の宅地かも)

ファイル 1448-5.jpgこの樹の真裏の辺りが一番イイ風が吹いて涼しかった。
展望台でもないのに珍しい。ひょっとしてこの夏では初めて涼しい風を感じたかも。気持ちよくてしばらく涼みながら森を眺めた。

そして社殿の方に戻ると風はなくて蒸し暑かった。
あれ?気のせいじゃないよな。ともう一度樹の裏に行ってみたら。やっぱり緩やかに風吹いてて気持ちよかった。

ひょっとしたら古く長生きの大樹って風を呼ぶ力があるのかもね。
(それか逆に、風通しのいい場所だから枯れずに残ったのかも)

いやぁ来て良かった。近場もまだまだいろいろあるなぁ。

タグ:観:宮 観:本 景:森 植:樹 観:一 楽:音