記事一覧

屋形海岸

ファイル 1535-1.jpg横芝光町屋形の九十九里浜の海岸。
浜辺の目の前に舗装された駐車場があって、お気に入りで何回か来てる海岸ではあるけど、県道からはちょっと回って入る形なので余り頻繁には来ない場所。ああ、点景にはしてなかったんだっけ。

今日は駐車場もチラホラで空いていたので海をバックに車の写真撮ったり、波打ち際まで歩いたりしてのんびり休憩。

ファイル 1535-2.jpg

傾いた太陽が丁度波打ち際の先に見えて、長く眩しくいい景色。
海の水もこの季節は青く綺麗に見え、風もなく心地よい砂浜散歩。

まぁ、これだけじゃ点景にはしないけどね、、、とか思ってたらその波打ち際の先で戯れる小鳥が、群れという程ではないけど何羽も見えて、西日を瀬に可愛いらしく面白く、しばらく眺めていた。

ファイル 1535-3.jpg

波が寄せると追われるように逃げて、引くと追うようにパタパタと駆ける姿はかわいらしく、そして波の後の砂地をチョロチョロと啄んで廻っていた。

あーでもこの方向だと影は見えても姿が分からないなぁ、と思ってたら、みんなから抜け出して波打ち際をパラパタと駆けてこっちに寄ってくる子もいたりして、間近でも見れた。

ファイル 1535-4.jpg

これは「ミユビシギ」だね。冬の九十九里では良く見る鳥なのかな。
ちょっと追い掛けてみたら速い速い。
追い掛けすぎたら「ちちちー」と群れの方に飛んでってしまった。(飛ぶ姿も見たかった)
ごめんね。

ゆっくりしてたら日が沈んじゃいそうなのでここらで退散。
少し戻って全体を眺めて、長くなった自分の影を浜に残しながら車に戻った。

ファイル 1535-5.jpg

そういえば、浜辺を走る四駆の車が意外と多かった。若い奴かと思えば割とおっさん。ハマってしまえーとか思って見てたけどハマらなかった。

タグ:楽:眺 景:海 景:浜 景:陽 動:鳥

道の駅 みかも

ファイル 1534-1.jpg栃木市藤岡町大田和の50号沿い、みかも山公園の南入口前にある道の駅。
思川や田沼、北川辺など道の駅が多い地域であまり意識して無くて、まず滅多に寄らないトコだけど、一度くらいは来たことあったと思う。

くねーっとうねった形の屋根の建物だけど、意外と細くて店内は思ったほど広くはなかった。

ファイル 1534-2.jpgさて、店内や食堂を一回り見たけど、興味を惹いたのは外の移動販売車で売られてた「みかもやきそば」
日本蕎麦で作った焼きそばだそうだ。
それをひとつ、と、「す~ぷたこやき」というのもひとつ買ってみた。

そしてその前のテーブルで座って食べた。

ファイル 1534-3.jpg

「みかもやきそば」は意外とニンニクの効いた味付けでおいしかった。日本蕎麦でもこうして焼くとおいしいんだー、、、、と思ったけど、残念ながら少々辛かった。。(からいと読んでもつらいと読んでもどっちでもイイよ)

「す~ぷたこやき」は汁にたこ焼きがひとつ入って100円。
どちらかといえばたこ焼きはオマケで焼きそばに添えて汁を飲みたかったので丁度よかった感じ。


そして少しフラフラ歩いてみると、道の駅の北側には三毳山。その手前に首振り型?のソラーパネルがかっこよく二基立っていた。
西の脇には池があって暗くなり始めた夕空を映していた。

ファイル 1534-4.jpg

そして三毳山の手前に「三毳不動尊」という寺院があった。ちょっと行ってみた。
摩尼車というのがあって、回すと経を読んだのと同じ功徳が得られるそうで、へーなんかあたらしいなぁーとか思った。けど、昔からチベットなどにもある正式なもので現代的に簡略化した物というわけでもないそうだ。

ファイル 1534-5.jpg道の駅にもどったけど、やっぱ焼きそば1パックではイマひとつ物足りないので、物産店の惣菜売場を覗いてみた。ら、ちょうど全品表示価格の半額になったところだった。
んーでもちゃんとした弁当を食べるほどではなく、とりあえず「イモフライ」を買った。
あとおまけで「栃木コーヒー」。御当地コーヒーなので。(シリーズ化するつもりはないけど)

タグ:餐:焼 餐:揚 餐:飲 餐x辛x 観:車 観:池 観:寺 観:具 道の駅

あそう温泉 白帆の湯

ファイル 1533-1.jpg行方市麻生の霞ヶ浦東岸の天王崎にある日帰り温泉。
霞ヶ浦を見下ろしながら入れて眺めよく、夕陽のきれいな時に何度か来てるお気に入りの湯。
点景にもしてて同じような写真になってしまうけどご愛敬。

まず風呂に入る前に建物を抜けてその正面の砂浜前から霞ヶ浦と夕陽を眺めてみた。(ここが前回と違うトコ)

ファイル 1533-2.jpg

その霞ヶ浦には観光名物の二艘の帆曳船が見え、白い帆が夕陽に染まってきれいだった。今までドライブがてら霞ヶ浦には何度も来てるけどハッキリ分かる距離でこの帆曳船を見れたのは初めてかも。
その帆曳船は二艘でちゃんと曳網漁をしているように見え、周りにその姿を間近で見る船が何艘も揺れていた。(この白帆の湯に隣接した事務所でその見学随伴船の受付をしてるそうだ)

ファイル 1533-3.jpgさてさて風呂風呂。
風呂は三階にある。
もちろん浴室内で写真が撮れるわけないので、入浴前にちょっと横の硝子張りの階段の踊り場で写真撮った。

これと同じ高さの展望風呂で霞ヶ浦と夕陽を正面に見ながらゆったり入浴。ベランダ風の露天風呂より、広い内湯の方が広く大きく眺められてご満悦。
ゆーったりと、夕陽が対岸に落ちるまで半身浴くらいで入浴、、、、
あ、しまった。
今、夜は食事しないようにしてるので日が暮れる前には食事しようと思ってたんだ。。と思い出して慌てて風呂を上がった。

ファイル 1533-4.jpgぱっぱと体拭いて服着て二階の食堂休憩座敷で食事。
とくに変わったメニューは無いので取り敢えず「豚丼」にした。

けど、食券の受付の厨房口のトコに「白魚天ぷら」のパックがあったので、「豚丼」ができるまで先に食べようと思ってそれも買ってみたら、ちゃんと生姜入りの天つゆもいただけた。
霞ヶ浦だもんね、帆曳船も見たし御当地食材メニューなので寧ろこっちの方がネタ的にもメインの食事かな。(帆曳船で獲れる魚がこの白魚とか公魚とからしい)とてもおいしく食べられた。

そして「豚丼」がでた頃の霞ヶ浦はこの暗さ。まだ対岸の低い山に陽が落ちたばかりで日没時間ギリかな、、(甘いか?)まぁいいでしょ。 (;^_^A

ファイル 1533-5.jpg

そういえば「豚丼」の味は味噌と生姜から選べるんだけど、厨房のおばちゃんに聞くと「わたしは味噌が好きなんだけどお客さんは生姜ばかり選ぶ」そうだ。なので味噌にしてみた。うん、おいしかった。

タグ:楽:湯 楽:眺 景:湖 景:陽 観:船 餐:魚 餐:揚 食:丼

息栖神社

ファイル 1532-1.jpg神栖市息栖にある神社。
鹿島神宮、香取神宮とこの息栖神社が平安時代からの「東国三社」とよばれてたそうだ。
6年前に友達と来て以来の二度目。あーまだギリギリCR-X乗ってた頃だ。

まず入口の二の鳥居脇には「息栖神社神績之碑」というのがあって、御遷座当時の地形の図があった。おお息栖(神栖市全域)は1300年の昔は見事に鹿島灘と香取海に挟まれた島だったんだね。

さて参道は真っ直ぐで長くない。
鹿島、香取の二つの神宮と並ぶ神社なのに参拝しやすく観光地化もして無く仰々しくなくていい雰囲気で気に入ったという憶えがあったけど、久々に来てみると楼門も拝殿も赤くきれいに塗られてて、思ってた以上に立派で大きい神社に見えた。

ファイル 1532-2.jpg

そして裏に回って見た本殿は建物で続きになってて面白味ない形だった。。(その本殿と楼門が国重文)
んーちょっと記憶で好印象が盛られてたかな?とか思ったけど、境内には御神木で推定樹齢千年という「夫婦杉」や、精霊が宿るという「招霊(オガタマ)の木」などがあって、「芭蕉の歌碑」や「力石」(普通の石くらいのサイズ、、?)とか、昔から有るけど詳細不明という錆びて朽ちた「碇」などがあった。

ファイル 1532-3.jpg

で、それよりなにより一番素敵なのが、参道を真っ直ぐ出て県道を跨いだ先にある一の鳥居。これが現在の常陸利根川(霞ヶ浦と利根川の間の水路)に面していて、かつて島だった頃の水運の要所の姿を彷彿させる雰囲気。
そしてその鳥居の両脇に小さい鳥居の立った水瓶みたいなのがあって、それが「忍潮井」という井戸で、香取海がまだ海水だった頃に息栖神社前に造られたものだそうだ。

ファイル 1532-4.jpg

海水を押しのけるほどの勢いで湧いた淡水の井戸だったそうだけど、その井戸は、息栖神社がこの場所に移される前の元の場所(数km下流)にあったものだそうで、ここにあるのはレプリカのようだ。

鳥居の下の立て札に「この場所で釣をしないで下さい」とあるのはわかるけど、「(理由)非常に危険です」というのが阿呆っぽくて面白かった。何が危険なのか説明になってないし「神域なので」とか書いた方がしっくりきそうなのにね。

そして川まで歩いてみた。
目の前の常陸利根川は広い川、昔の香取海が縮小して霞ヶ浦になったときの名残のようなもんで、実質的には霞ヶ浦の一部。
遠くに筑波山も見えるしバス釣り用のボートも走り回っていた。

ファイル 1532-5.jpg

振り返ると鳥居は水門からではなく、夕陽に対して真っ直ぐ並んでいるようだった。
ちょっと思ってた印象と違ってはいたけど、やっぱりこの水辺から続いた感じがとても良くあらためて好感持った。

タグ:観:宮 観:門 観:重 観:石 観:具 観:船 植:樹 景:川 景:山

道の駅 八王子滝山

ファイル 1520-1.jpg八王子市滝山町の都道沿いにある道の駅。
この前の都道は秋留橋まで繋がって一本北を走る441号のバイパスみたいな道なのに国道昇格はしないんだね。

で、この道の駅は東京都内唯一の道の駅。
何度か来たことあって夜寝た事なんかもあったけど、ここ最近は来て無くて久しぶり。点景にもしてなかったっけ。今の車では初かな。

さて、問題は4時半前という夕方で食事できるかというトコ。
まぁダメだったらコンビニ飯でいいやとか思ってたんだけど、、

ファイル 1520-2.jpg覗いてみたら物産店も食堂も普通に営業してた。ナイス。(食堂のLOは8時までだそうだ)
しかも地域食材や名物的なメニューが多くていい感じ。

で、うどんではなくラーメンでもなく「八王子ナポリタン」が気になった。新興のご当地グルメだろうけど、面白そうだから食べてみた。大盛で。

ファイル 1520-3.jpg

これはこれは、八王子ラーメンのオマージュという感じで、たっぷりのタマネギが乗ったナポリタン。タマネギ大好きだから嬉しい一品。
爽やかな甘みがとても良くおいしかった。
パスタは平たい形のいい弾力で、炒めた感じは無いしっとりしたスパゲティ。
最近のパスタって洒落ててチマチマしたイメージで量少ないかと思ったけど、全然そんなことなく意外にも大盛は量多くて野菜も沢山隠れてて程よく満腹になった。

ファイル 1520-4.jpgなので、食後になんて考えてたソフトなんかはパス。
一応物産店をひとまわり見て回って、トイレ行って外に出たら、もうすっかり真っ暗な夜。
そう、なんかこの道の駅は照明少なくて夜は暗いんだよね。
特に今日は雲が多かったからまるで切り替わったように暗くなってた。

タグ:餐:麺 道の駅

道の駅 どまんなかたぬま

ファイル 1519-1.jpg佐野市(旧田沼町)吉水町の県道沿いにある道の駅。
いつもすごい混んでる印象が強く、日本のど真ん中というのも納得しがたく(沖縄を含めてないので)、佐野に来る頻度に比べて滅多に寄らない道の駅。でも二回も点景記事にしてた。

駐車場はだいたいいつも停められない事はなくて、今日も普通にいい位置に停められた。
なんだろう、駐車場以上に店内が混んでる印象。

半端な時間だから食堂は空いてるだろうと思って入ってみたら、思った通り空いていた。
あ、ここ佐野名物の「耳うどん」があるんだ。ってわけで「耳うどん」と追加で「いもフライ」にしてみた。

ファイル 1519-2.jpg

「耳うどん」は以前(七年前の08年)佐野の市街の店で食べて以来の二度目。耳の形に捻った短冊饂飩って感じかな。
その耳はプニプニで水団みたいで面白く好きなんだけど、汁や具が平凡すぎてパッとしない勿体ない名物。ここのもやっぱり耳自体はおいしいんだけど汁や具はパッとしない感じ。
僕は汁は飲み干す派だけど(血圧高いくせに)、これはいいや、残そうと思ってた 。。。んだけど、耳の後で「いもフライ」をぱくぱく食べながら、合間に汁飲んでみたら、、合うね!これは意外な組み合わせ?「いもフライ」のいい味のソースの濃い味が汁で和む。残しててよかった。
二本の「いもフライ」で汁までおいしく完食。おいしかった。

ファイル 1519-3.jpgさて、今日は意外と気温高く、汁飲んだら暑くなって汗ばんできた。ので、食後の氷菓。
「レモン牛乳」ジェラのミニサイズ。外のテーブルで食べた。
レモン牛乳だからやっぱレモンは入ってないんだよね。でもちゃんとそんな感じの味がするのが面白い。

ファイル 1519-4.jpgそれとちょっと買物でソースを買った。
なんか他県者をだましてそうなキャッチーな品名だけど、中身はちゃんと「ミツハフルーツソース」。いもフライといえばの核の味。
これで何かのフライとカップうどんの朝食とかもいいかも、と、目論んでみた。(何気にソース以外の全部をdisっちゃったかな)

タグ:餐:麺 餐:揚 餐:冷 楽:買 道の駅

道の駅 しょうなん

ファイル 1518-1.jpg柏市(旧昭南町)箕輪新田の県道沿い、手賀沼大橋南詰めにある道の駅。
ウチから一番近い道の駅で、最近よく通る大津川コースで必ず前を通るのでしょっちゅう通過しているけど、だいたいいつも混んでるし、特別そそる物も無かったので、滅多に寄らない道の駅。
先週、ドライブ帰りにトイレ休憩で寄ってみたら「そそるもの」があったので今日は寄ってみた。

駐車場はやっぱり混んでたけど、ダメ元で入ってみたら意外といい位置でスンナリ停められた。

建物入口には「マトンケバブ」の移動販売車と福島県只見町の物産直売テントがあって、「マトンケバブ」が凄く惹かれたけど、腹は減ってないので通過。

ファイル 1518-2.jpg只見町テントでは「そばやきもち」を鉄板で焼いて売っていた。これくらいなら入るかなと買ってみた。
具は三種でつぶあんと野沢菜とフキノトウ。餡じゃ甘そうだし蕗の薹は苦そうだしってことで野沢菜にしてみた。
一口食べたら、お、うまい。 と思ったけど、、からかった。。大失敗。あー野沢菜は辛くする時は名称を変えて欲しいわ。タラコが明太子になるみたいに。

さてさて、痛めつけられた口中を癒すべく店内奥の食堂に進んで「そそるもの」のソフトクリームを買った。
「柏のかぶソフトクリーム」だって。いつの間にこんなの売り始めたんだろう。かぶは柏が生産量日本一ってのは知らなかった。

ファイル 1518-3.jpg

カブのシャーベットが混ざったシャリシャリ感のあるおいしいソフト。
振りかけた緑のが何なのか分からなかったけど(これもカブ?)色合いもカブっぽくてイイ感じ。さっぱりみずみずしい甘さでおいしかった。
、、、けど、カブの味ってどんなだったっけ?
そういえば肝心のカブの味が思い出せずにただただおいしいソフトを食べた感じになってしまった。。
カブって言ったら漬物かなぁ。特徴ある味じゃないよねぇ。昔、自炊してた頃はちょっと買ってみて味噌汁に入れてみたことあったけど、大根で充分だな、、と思った。

ところで、この道の駅もそういえば前に一度点景記事にしてた事あって見返してみたら、その時もソフトだったw(→)


ファイル 1518-4.jpgさて、車に戻る前にちょっと回って第二駐車場の方をチラッと覗いてみた。
先月、休日にたまたま見たテレビでこの道の駅の第二駐車場が特集されてて、ここに停めた廃車のような車で車上生活している人達に密着取材していた。
土曜日で多くの車が停まってたけど、そのテレビで見た車はもちろんまだ奥の方に停まってた。

タグ:餐:冷 餐:饅 観:ロ 道の駅

道の駅 にしかた

ファイル 1517-1.jpg栃木市西方町元の293号沿いにある道の駅。
もう何度か寄ってる処で、今年1月に点景にしてた。(→)
なんとなーく広々した印象から矢板の道の駅とイメージ混合してて、来てみて「あ、違った」とか思ったりした。

ファイル 1517-2.jpg車をおりてみると、かなり焼けて薄れた「中世の山城 西方城址」というパネルに気付いた。
あれ?こんなんあったんだ。初めて気付いた。
国道をはさんで道の駅の正面になだらかに続く標高221m(比高124m)の山にあったのが「西方城」で、佐竹-宇都宮方の西方氏と北条方の皆川氏とで陥落奪取の攻防があった規模大きめな城跡(という説明まで書かれてて欲しいトコだけど、、)のようだ。

さて、立ち寄ったのは、焼そばだけじゃなんか足りない感じの腹の足しのチョイ食いが目的で、食堂はガッツリメニューでパスとして、直売所の惣菜コーナーはまだ色々残ってた(やっぱり唐揚は皮だけが売っていたw)けど、おもてのテントも気になって覗いてみた。
ら、気になったのが「焚込肉味めし」(焚くって字が違うけど)という看板。そろそろ店じまいのようで「どう?どう?」と声かけられまくって、でか焼豚の味めし弁当が最後のひとつらしく、500円のところを結構値引いてくれたので嬉しく購入。前のテーブルで食べた。

ファイル 1517-3.jpg

これが、肉でかくて厚くて食べ応え十二分。豚喰ったーーって感じ。味の滲みたご飯もおいしくもりもり食べられた。
うまかったーー! てか、チョイ食いにしては食べ過ぎちゃって、満腹になっちゃった。てへ。

このお店はモツ煮の店の出店らしく「モツ煮もまだあるよ、どう?」と言われてかなーりそそられたけど、それはまた次回の楽しみとした。

タグ:食:弁 餐:肉 観:城 道の駅

ばそき家 鹿沼店

ファイル 1516-1.jpg鹿沼市千渡の県道沿いにある焼きそば店。
栃木県内に何店かある支店のようで(本店は宇都宮らしい)、この鹿沼店だけに鹿沼名物ニラの「にら焼そば」が限定メニューであるというので来てみた。
鹿沼のニラといえば「にら蕎麦」が大好物だけど、やっぱ涼しいメニューだしちょっとマンネリだしってことで今日は焼そば。前々から興味惹かれつつもついついいっつも「にら蕎麦」だからね。たまにはね。

駐車場は店の前以外にマンションの裏に利用者は好きに停められる広い駐車場があるので気楽だった。

ファイル 1516-2.jpgさて、店内に入ってメニューを見ると、やきそば専門ながらいろんなトッピングのメニューがあった。
けどもちろん迷わず「ニラたぬき焼そば」、量は小,中,大,特大とあったので大にしてみた。
けど頼んでから「麺量の目安」の表があるのに気付いた。。大は250gで男性が「少し足りないかなぁ・・・程度」とあった。特大にすればよかったかな。

で、「ニラたぬき焼そば」大
ああ、丁度いいんじゃない?焼そばは多いと飽きるし。

ファイル 1516-3.jpg

食べたらなかなかおいしい焼そば。さすが県内の焼そばグランプリを総なめにしてるだけあるね。麺の弾力やソースの味がちゃんとしてる。
そしてやっぱニラがいいね。ニラ好きだわー。自炊してた時はニラ炒めばっか作ってた気がする大好き食材。全然飽きることなく一気にペロリ。
あ、ほんとに「少し足りないかなぁ・・・程度」だった。。特大にすればよかったw

まぁいいや、また来よう。逆に中180gとかだったら「にら蕎麦」の後にハシゴして丁度いいかもね。
今日もこの後「にら蕎麦」食べてっちゃおうかなーと思ったけど、、焼そばの後にセイロだと味わい的に薄れて勿体無いかなと思ってやめた。

タグ:餐:焼 餐:菜

ゆばや

ファイル 1515-1.jpg日光市湯西川の「平家の里」前の駐車場の奥にある店。
その「平家の里」というのを見ていこうかと思ったけど、有料だったのでヤメて、それよりも空腹なので何か食べられないかな、、と土産屋を見ると「お食事処」との幟もあった。
ラッキーと思って中に入ったら、土産は土産でも名物の湯葉の製造販売専門店と言った感じで他のものはなく(入口の垂れ幕もよく読めばちゃんとそう書いてあった)食事も湯葉メインだった。

いやいや寧ろ名物料理なので嬉しい展開。
うどんにしようか、セットにしようか少し迷ったけど、ここはダイレクトに湯葉を味わおうじゃないかと「刺身ゆばセット」にしてみた。

ファイル 1515-2.jpg

「刺身ゆば(生ゆば)」に「巻ゆば」と「ゆばサラダ」の三点セット。
「巻ゆば」は食べ応えあって甘味噌と良く合ってたし、「ゆばサラダ」も意外と胡麻ドレッシングとも良くておいしかったけど、やっぱなんといっても「刺身ゆば」がダントツで美味しかった!これはさすが。ほくそ笑むおいしさ。
刺身醤油とポン酢が用意されてて両方試してみたけど、これはポン酢が最高だね。店の人は「他にも麺つゆで食べる人も多いです」といってたけど、やっぱポン酢でしょ。

ファイル 1515-3.jpgってわけで、思わず土産に「刺身ゆば」購入。
注文してから奥で作り立てを分けて詰めるので少々時間かかる。なので食べてる時に頼んどけばよかったかもね。

そして保冷パックで詰めてくれるのも嬉しいね。保冷は半日分なので「刺身ゆば」は今日中に帰る人にしか販売しないそうだ。日帰りの距離でよかった~。
そんな土産を手にぶら下げながら、ちょこっと付近を歩いてみた。

まず、裏の林を進むと湯西川に架かる観光用つり橋「天楽堂吊橋」に出た。
説明には“859人が乗って風速55m/sの風が吹いても耐えられる構造”とあるドッシリした橋。歩行者用の吊橋は少し揺れるくらいの方が楽しいのになぁ、、

ファイル 1515-4.jpg

この橋は「揺れ」じゃなくて景色を楽しむ橋だよね
。川の谷間の紅葉の感じは少し終わりかけなのかな、でもいい感じだった。

林を戻りつつ、途中で「高房神社」という案内をみかけて曲がってフカフカの紅葉の落ち葉の中を進んでみると、先の先に裏からもぐりこんできたような形になっちゃったけど小さな神社があった。

ファイル 1515-5.jpg

案内を読むと、小さい社殿ながらも永正元年(1504)建立の集落鎮守様。御祭神は高房大明神(藤原高房)
拝んだ後に拝見すれば鳳凰などの彫刻も多彩に施されていた。

そして駐車場に戻ろうとまた林を歩くと、途中に立て札のある樹があって「御神木 平重盛公の木 樹齢八百年 栗」とあった。
え?栗ってこんな葉じゃないでしょ、、と思ってよく見たら、緑の葉は後ろに沿うように伸びた別の木のものだった。。

ファイル 1515-6.jpg

そしてもっと駐車場の表側にも立て札のある樹があって「御神木 平清盛公の木 樹齢八百年 栗」とあった。
こちらは単独だったので幹のうねった姿も、落ち残ってる黄色い葉も見えた。
まあ、観光用に付けられた名前だと思うし、800年というのも平家が滅んでからの年数に合わせてるようで疑わしくもあるし、うねった形だから材木用に切り倒されずに残ったんじゃないかなとか思ったけど、そんな栗の古木の姿自体は勢いを感じられて良く見えた。

「平家の里」はケチって入らずとも、美味しいもの食べれて、軽い紅葉の散歩も楽しく色々見れていい休憩になった。

タグ:餐:豆 楽:買 楽:眺 観:橋 観:宮 観:飾 景:季 植:樹